猫がお太りです。
2021年03月13日
こんにちは、受付の清水です。
我が家の3歳の女の子の胡麻ちゃん。
おやつ大好きな猫ちゃんです。
私の家では冷蔵庫の上におやつが入っている箱を置いています。
(胡麻は今のところ冷蔵庫の上に登れる事を多分しらないので、登ったことはありません(笑))
なので、胡麻は、
私が冷蔵庫に近い所に居る=おやつをもらえるチャンス
という考え方をしていると思います。
にゃーにゃー鳴いて、足にスリスリしたり、コロンと寝転んだり、自分の事をアピールをします。
ここで、私がおやつをあげれば、胡麻は好きなおやつを食べれて幸せで、わたしもおやつをくれるいい人で胡麻からの好感度が上がりそうな気がします⸜( ・ᴗ・ )⸝
ただ、体重が……(;▽;)
5Kgを超えてしまいました…
ぽよぽよとプリプリで可愛いのですが、寝転んだ状態の胡麻の写真を撮る時角度を間違えれば、ツチノコみたいな形になります。
頭と体のバランスがおかしい(笑)
お太りになってしまった、というよりかは、お太りになった原因は私です。
ということで、ゆるーーくですが、
ダイエット開始⸜( ・ᴗ・ )⸝
おやつが欲しいと言われても、「昨日おやつ食べたからまた違う日食べよ!」と声をかけたり、オモチャで意識をおやつから遠ざけてなおかつ、動いて運動してもらったり、おやつをあげる時もいつもあげていた量より少なめにしたり。
ずーーーーと鳴き続ける時もありますが、私も負けずに折れない心で頑張っています。
同時に、自分も間食することが減りました。
まずは、4.5kgという目標に向かって頑張っています。
同じく、ダイエットを頑張っておられる方が居たら一緒に頑張りましょう!
受付スタッフ
清水
歯の手入れについて(前編)
2021年03月06日
こんにちは、獣医師の金田(かなた)です。
皆様、おうちのワンちゃん、ニャンコちゃんの歯磨きなどの歯の手入れ(デンタルケア)ってされていますか?
シャンプーやトリミング、爪切りなどはこまめに行っていても、歯磨きってあまりされていないのではないでしょうか?
実は歯磨きは、歯周病を防ぐにはとても大事なことなんです。
ヒトでは成人の約80%が歯周病を患っていると言われていますが、動物では、3歳以上の犬の80%、猫の70%が何らかの歯周病を患っていると報告されています。
ヒトよりも若いうちから多くの動物が歯周病に侵されていることがご理解いただけると思います。
色々な原因が考えられますが、ヒトの場合は、学校や歯医者さんでの定期健診をされている方が多いですが、ワンちゃんやニャンコちゃんでは定期的な歯科健診をされていない子が多いことや、その他にも歯石の付き具合の差やデンタルケアの差が考えられます。
ではまず、実際、歯石とはどうやってできるかからお話します。
食事をして数時間で歯垢が歯の表面に付着し、それを放っておくと歯垢が硬くなり歯石へと変化します。
このでき方はヒトと動物で同じではありますが、歯垢から歯石に変化する速度が、ヒトでは約20日、ワンちゃんでは2~3日と言われていますので、圧倒的に歯石が溜まりやすいと言えます。
また、歯石が一度溜まってしまうと、その上にさらに歯垢が付きやすくなります。
また、デンタルケアに関してですが、ヒトではどれだけズボラな人でも最低1日1回は歯磨きをされていると思います。
また、多種多様な歯ブラシ(電動歯ブラシ含め)や歯磨き粉が薬局などで売られており、その他、マウスウオッシュや歯間ブラシ、糸ようじなど色々なデンタルケアグッズもあり、それらのうちから自分に合ったもの・方法を実践されている方が多いと思いますし、小さいお子様以外はご自身の歯周病対策として実践されているのではないでしょうか。
しかし、ワンちゃん・ニャンコちゃんは自分でデンタルケアができないため飼い主様がしてあげないといけないのですが嫌がることが多く、正しいデンタルケアの方法もあまり知られていないのが現実です。
そのため、あまりデンタルケアが実施されていないのだと思います。
実際、歯周病になるとどうなるかというと、まずは口が臭くなります。(勿論その他の原因でも口が臭くなることはありますが)
さらに歯周病が進行すると、歯の根元や顎の骨が解けることにより歯がぐらついたり、鼻水や鼻血が出てきたり、中には眼の下が腫れ、そこから膿が出てきてしまうこともしばしばです。
このような状態がヒトで起こった場合は水を飲んでもしみますし、食事をとることも困難になりますが、ワンちゃん・ニャンコちゃんでは結構普通に食べていることが多いため、飼い主様が気付かないことも多いです。
また、歯周病が原因の心臓病や皮膚病なども報告されています。
可能であれば一度おうちにいるワンちゃん・ニャンコちゃんの口の中を見てみて下さい。
もし、歯茎が赤くなっていたり、白い歯の正面に茶色い塊があるようなら歯周病の始まりです。
また、口まわりを触ったり、口を開けることを痛がることも歯周病が原因のこともありますので、一度診察に来ていただいた方がいいと思います。
「芸能人は歯が命!」というヒトの歯磨き粉のCMが20年以上前にありましたが、ワンちゃん・ニャンコちゃんも同じく歯は大事です。
話が長くなってしまいましたので、ワンちゃん・ニャンコちゃんが歯周病になってしまったらどうしないといけないか、歯周病にならないためにはどういったデンタルケアをすればよいかに関しては次回のブログの際に書かせていただきたいと思いますので、それまでお待ち下さい。
もしそれまで待てないという方がいらっしゃいましたら、診察の際にお声がけ下さればお答えさせていただきますので、気兼ねなくおっしゃって下さい。
獣医師
金田
今、実家の愛犬愛猫に思うこと
2021年02月27日
こんにちは、動物看護師の髙田(吉岡)です。
今日は私の実家で暮らしている、黒猫のイナリ、大型犬のぜっとのことで、今思っていることをお話ししようと思います。
イナリは専門学校を卒業するときに一緒に引き取りました。当時6歳の写真です。
若々しい、そして今よりスリム(꒪д꒪)!
ぜっとは供血犬としてのお仕事を果たし、うちに来ることになりました。
当時6歳の写真です。
ぜっとも若々しいです( ☉ω☉)
↓↓引き取って数年、現在の姿がこちら↓↓
イナリは11歳、ぜっとは10歳になりました。
仲良しおじいおばあコンビ\( ˆoˆ )/☆
立派なシニアの犬猫さんです♪
2頭とも定期的に健診もしており、今のところ大きな問題はないのですが、何か病気が発見されてもおかしくない年齢だと思ってずっと構えています(T ^ T)
ここ数年、2頭のお誕生日を迎える度に元気でいることにありがたさを感じてます(´°̥̥̥̥ω°̥̥̥̥`)
"イナリとぜっとはいつまでも元気でいるとは限らない"
すごくすごくすごく辛く悲しいんですが、これが現実であり、そう思っている方が私にとっては心構えができてペットロスの軽減になると思ってます。
『イナリぜっとに対して自分は何ができる?何をしてあげたい?』
と考えることができて、してあげたいことも明確になってくるので後悔は少ないのかなとも思います。
あくまで個人意見ですが。。。
そして考えるほど愛おしくなり、涙出そうになります。笑
今という時間を大切にしようとも思えます!
もし、イナリぜっとが何かしら体に問題がおきたら、今まで癒してもらった感謝の気持ちを込めて、自分自身無理はしすぎず、支えていきたいです。
目標は、
\ガーデン動物病院での長寿表彰をいただくこと!( •̀ .̫ •́ )✧/
これからもイナリぜっとと楽しくシニアライフを送ります(^ω^)
もちろん、今一緒に暮らしている、供血犬のうぃっと(4歳)にも後悔のないように楽しく生活していきたいと思います!
ちなみに私が、イナリ、ぜっと、うぃっとに対してしてあげたいことですが、、、
イナリ
・実家で一緒にまったりする時間を作る
ぜっと
・ペットと一緒に泊まれるホテルに行く
・行ったことのないところにおでかけする
うぃっと
・おでかけする
・おうち大好き犬なのでうぃっとスペースを最高の場所にする
共通
美味しいご飯やおやつをあげる(肥満注意🐷)
です!
ブログをご覧いただいてる皆様も、もしよければ考えてみてください(^ω^)
動物看護師
髙田(吉岡)
オンラインマネジメント勉強会
2021年02月23日
院長の水越です。
今月に入り、二度の幹部スタッフ育成の場を開きました。
今日はそれについて書きたいと思います。
いずれの場もzoomを使ったオンライン勉強会です。
僕と知人の院長仲間2人、計3人で主催しました。
1つ目は主に副院長や獣医師の幹部スタッフを対象に企画しました。
ガーデン動物病院の幹部メンバーだけでなく、仲間の病院の幹部メンバー、さらに、我々の仲間の病院の幹部メンバーや若手の院長も招き、約40名が集まりました。
僕の友人であり、東京の夜間救急動物病院の院長を務める先生を招き、主催者との座談会形式でおこないました。
みんな腹を割って、悩みを共有し合い、それぞれの病院、院長の考えを伝え合いました。
その様子を幹部メンバーや若手の院長たちが聞き、質問をもらい、議論が広がりました。
とても熱い場を作ることができました。
2つ目は主に動物看護師の幹部スタッフを対象に会を開き、25名ほどの参加者が集まりました。
動物看護師としての長年のキャリアを経て、現在、動物看護師の教育事業をおこなっている先生をお招きしました。
多くの壁にぶちあたり、悩みながらその壁を乗り越えてきた先生の体験談を聞かせてもらいました。
部下の看護師や獣医師との関わり方が幹部クラスの動物看護師に共通する悩みのようです。
非常に難しい課題ですが、動物看護師の幹部スタッフたちには、悩みながらその壁を乗り越えてほしいです。
それぞれの参加者に、何か1つでも気づきや学びがあればと思います。
そして、こういう会を重ね、他の病院スタッフとの横のつながりを作り、悩みを相談したり、情報交換ができるようになればと思います。
幹部スタッフが成長すると、その部下が成長します。
そうすることで、患者様に対していい仕事ができるようになります。
うちの病院も、一緒に場を作ってくれた病院も、もっといい病院になり、もっと多くの患者様に安心を届けられるようになればと思います。
院長
水越健之
新しい趣味
2021年02月20日
トリマーの中村です。
最近新しい趣味を見つけました🙂
それはバス釣りです!
このややこしい時期なのであまり人と会わずに楽しめるのでちょうどいいです。
バス釣りは思った以上に難しくてトリマーの先輩の古家くんに教えて貰っています😁
家に帰ってはYouTubeでバス釣りの動画を見たり夜釣りに行ったりしています。
そのおかげで少しずつ釣れるようになってきました🙂
住んでいる和歌山県にはたくさんの池があるので新しい池を探すのもすごく楽しいです😀
車も釣り仕様に変えていつでも釣りに行けるようにしています😁
バス釣りに慣れてきたら次は海釣りをしてみたいと思います。
トリマー
中村
運動不足解消…
2021年02月13日
受付の古川です*
みなさん…
日ごろ身体うごかしていますか??
わたしは……
“超”運動不足です( ¯∀¯ )笑
冬は特に体がかたまり
肩こり腰痛がひどいです。。。
ただ、約2年前から通勤は自転車です。
(電動アシスト付きですが…´ω`)…)
それでも、毎朝20分~25分かけて来ます
結構しんどいですよ~笑
通勤で乗るようになるまでは
自転車に乗ることなんてほとんどなくて
近くのスーパーですら車でした( ¯ ³ ¯ )
でも自転車…
結構気持ちいいんです♪
去年はコロナで緊急事態宣言がでて
子供達の学校も休みになり
遊びにいけず家にこもる日々が
続いていた時にも、気分転換に
みんなで自転車旅したりしてました( ˙˘˙ )☆
もちろん愛犬のあんずも一緒でした♡
(楽しんでいたかどうかは微妙ですが…笑)
お天気がいいと
割とどこまでも行けてしまいます♪
何より、身体を動かすことって
大事だなと改めて思いました(^_^*)
これからも自転車通勤は続けますが
何か手軽で、簡単で、、楽しく、、、
私にでも出来そうな、、、、( ˙꒳˙ )笑
運動などあれば
ぜひ教えてください!!!!!!
2021年の目標は
さらに運動不足を解消して
もう少し身体を軽くしたいです( ¯ ³ ¯ )笑
受付スタッフ
古川
生活習慣の変化
2021年02月09日
院長の水越です。
2021年を迎え、生活習慣が変わりました。
主には、食とスマホとの関わり方についてです。
今日はそれについて書きたいと思います。
まず食について。
正月に太ったこともあり、正月明けに3日間のファスティングをしたんです。
ファスティングはこれで3回目だったんですが、毎回、それを機にしばらくの間は食への意識が変わります。
体に悪そうなものは食べたくなくなります。
今回もそうでした。
そして今回、食の意識が元に戻ってしまう前に、朝食を玄米と味噌汁に変えました。
それまではバタートーストでした。
玄米は味も好きなんですが、腹持ちが良くて、お腹も満足できます。
栄養面でもいい食材なので、良いことしかありません。
炊飯器に入れる前に、水に浸しておくことが少し手間ではありますが、大したことありません。
玄米、オススメです。
2つ目、スマホとの関わりについて。
前からスマホ中毒だったことは自覚してたんですが、それも見直すことにしました。
スマホ中毒。
大した用事もないのに、手持ち無沙汰になるとスマホを開いてしまいます。
通知があるアプリは全て開いてチェックします。
そのついでに、SNSをチェックして、ニュースをチェックして、天気予報をチェックして・・・。
気がつけば30分も時間を浪費していた・・・ということも時々あります。
そして、スマホが気になって、気が散ってしまいます。
子供と遊んでいる時も、デスクワークの時も・・・。
そんな状況にうんざりしていました。
なので、電話以外の通知は全てOFFに、SNSとニュースアプリは削除しました。
禁煙と同じで(元々タバコ吸いませんが)、最初は手持ち無沙汰さでもスマホを開けないことが気持ち悪かったんですが、だんだん慣れていきました。
そして、スマホのスクリーンタイムが半分くらいに減りました。
さらに、今やっていることへの集中力が増しました。
一番良かったのは、眠りの質が明らかに良くなったことです。
少し大袈裟に言うと、よく眠れるので、日中の頭が冴えていて、さらにスマホに気が散ることがなく集中できるようになったんです!!
仕事に質が向上し、病院運営、チーム作りにも好影響がありそうです。
玄米食もオススメですが、スマホとの関わりを見直すことはもっとオススメです!
ぜひ、試してみてください。
院長
水越健之
幸せのお裾分け
2021年02月06日
お久しぶりです。
獣医師のたかたひろしです。
今まで病気や治療について書く事が多かったですが、
今回はちょっとプライベートなお話をさせていただきます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
先日、結婚式を挙げました!
ややこしい時期で開催も危ぶまれましたが、
感染対策をしっかりし、
無事に予定通り執り行う事ができました。
こんな中でなんの心配事もなく、
結婚式を挙げさせてくれた式場スタッフさんはじめ、
お祝いに駆け付けてくれたゲストの方々にも
感謝しかありません!
もちろんガーデンスタッフも来てくれましたよ(^^)
2020年は暗いニュースが続いた年だったので、
最後に明るいニュースをお届けできて本当によかったです。
一時でも皆んなが笑顔になれる時間を提供でき、
やって良かったなと心から思いました。
2021年は、家庭ができ、ガーデン歴もそこそこ長くなります。
もっと頼れる男になれるよう、
公私共に成長していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします!
獣医師
髙田
しつけの基本★アイコンタクト
2021年01月30日
こんにちは。
受付の大井です。
今回もパピー教室でも行っている、しつけの基本のトレーニング『アイコンタクト』をご紹介します!
アイコンタクトとは、わんちゃんが飼い主さんに注目すること。
さらに、『注目すればいい事がある♬』と教えることです(^^)
アイコンタクトが上手にできるようになれば、
他のわんちゃんや人に吠える子、
お散歩中にリードを引っ張ってしまう子や、
おいで、まてなどのトレーニングにも効果的です!
アイコンタクトの教え方
①ご褒美を握り、その手を飼い主さんとわんちゃんの視線の間に持っていく。(飼い主さんの顎付近でもOK)
②わんちゃんが見たら褒めてご褒美をあげる。
③できるようになればレベルアップ★
・手を横にずらす
・手を使わず、名前を呼んで待ってみる
名前を呼ぶのはある程度できてからにします。
大事なのは、名前は何度も呼ばないこと!
1度呼んだら必ず1回アイコンタクトをし、名前を呼んでもできなかったら①に戻って成功させてあげてください。
さらに、日常生活でも練習してみましょう♪
例えば、ご飯の時のまての時は、
アイコンタクトができてたらよし!と言ってご飯をあげます。
お散歩に出る時、玄関を出る前にアイコンタクトができれば出発!など⭐︎
いろんな場面で『飼い主さんを見たら良いことがある』ということを教えてあげてください(*^^*)
受付スタッフ
大井
別れと出会い
2021年01月23日
こんにちは、トリマーの奥野です。
最近は別れと出会いがありました。
そのお話をします。
別れ
2020年は最愛のペット、マルチーズのまぁちゃん(17歳)とシナモン文鳥のピッチー(4歳)の別れがありました。
とても辛い思いをしました。
もっとこうすればよかった。もっと一緒にいてあげればよかったと後悔しました。
取り返すことのできない後悔は、苦い悲しみです。
こんな時に、私の母が、「17年間、可愛がり、世話してきて、喜んでいると思うよ!よく頑張ったね。」とはげましてくれました。
その言葉が、私の胸に染み、気持ちを切り替える事ができました。
2匹との出会い、暮らせた幸せは、2匹の愛があったからだと思います。
それは幸せな思い出です。
出会い
7月にボタンインコが、我が家にきました。
最初は飼う予定では無かったのですが、お試し期間で連れて帰った1日目で飼う事に決めました。
名前は英語でLovebirdと呼ばれていることから「ラブちゃん」にしました。
人慣れしていなくて、咬んだり、暴れたりします。
そこが、可愛くて可愛くて……‼️
カゴから出して遊びながら、人に慣れるように訓練しています。
最近は、名前を呼ぶと返事してくれますし、首を傾げて聞いている仕草に癒されます。
まれに肩に乗ってくれる時もあります。
手乗りになるまでには、まだまだ時間がかかりそうですが、根気よく躾していきたいと思います。
今いる、限られた命のラブちゃんとヨーキーのチップちゃん(15歳)を後悔のないように、今を大切にし愛したいと思っています。
トリマー
奥野
休日
2021年01月16日
お久しぶりです。
動物看護師の東です。
出産と育休を経て5月から仕事復帰しました。
また宜しくお願いします。
コロナが流行してからは中々旅行にも行けず、、
最近の休日はひたすら公園巡りしてます。
夏頃には久しぶりに水族館や動物園にも行きました。
今回はその時のことをお話ししようと思います。
家族で神戸どうぶつ王国に行きました。
ここはとにかく動物たちと身近で触れ合えました。
リクガメやカンガルー等も普通に道を歩いてて触れたり、鳥類もたくさんの種類がいて身近で見ることができます
一番良かったのはバードショーです。
バードショーは初めて見ましたが、座席によっては自分の顔の近くに飛んできたりして迫力がすごいです!
鳥を身近で見る機会ってあまりないのですごく良かったですし、可愛いかったです。
なかなか外出もしにくい時期ですが、やっぱり動物を見ると癒させれて元気をもらえます。
子供を差し置いて私が一番楽しんでました😊✨
早く安心して出掛けられる日常が戻って欲しいですね。
動物看護師
東
無症状でも安心は禁物
2021年01月09日
お久しぶりです、獣医師の勝呂です。
今回は日常ではなかなか気づかれにくい、猫の心臓病についてお話したいと思います。
ご存じの方も多いとは思いますが、僕は現在、猫の「まる」と一緒に暮らしています。
大学時代に青森の商店街で保護してから、早いもので4年が経ちました。
定期的に健康診断も受けており、有難いことに、今のところは大きな病気にかかることなく、健康的にのびのびと暮らしています。
最近やや肥満気味なので、しっかり体重管理をしなければいけないと身を持って感じております(笑)
とはいえ猫の場合、無症状でも安心できない病気があるのです。
いったい何の病気か、皆さんはご存じでしょうか?
それは、猫の心臓病です。
犬の場合、心臓病は定期的な健康診断や普段の診察などで、身体検査や聴診をすることによって、早期に発見することができます。
しかし猫の場合は、聴診のみで心臓病が発見できるのはごく少数です。
無症状であることが多く、普段気づかれないことがほとんどです。
顕著な症状がない見た目上健康な猫の約15%が、心臓病と診断されているとの報告もあります。
日常で認められる症状としては、
① 運動時に疲れやすい
② 呼吸が荒いことがある
③ 開口呼吸することがある
などが挙げられますが、はっきりとした症状が認められるのは、心臓病の猫のうち10%以下と非常に少ないです。
気づかれにくい猫の心臓病ですが、発見される時には既に重篤な状態であることが多く、心臓病により血栓症や肺水腫などの病気になってしまい、急死することもあります。
猫の心臓病は、実際に心臓の超音波検査を実施しなければ発見されにくいです。
当院では、定期的な画像健診や不妊手術の術前検査として心エコー検査を実施しております。
健康な猫ちゃんも、心臓の超音波検査の実施をご検討してみてはいかがでしょうか?
ただし性格上検査が困難であることもありますので、一度獣医師に直接ご相談下さい。
獣医師
勝呂
家族が増えました!
2021年01月02日
こんにちは!
看護師の城です。
実は7月に新しい家族が増えたので、紹介したいと思います。
出会いは両親が散歩している時でした。
先住猫の空(そら)と同じで、道にうずくまっていたそうです。
そして上にはカラスがおり、猫ちゃんの様子が何か変だっと思い、拾ったそうです。
抱っこすると首が左に傾いていて、目も見えていなさそう…
すぐに病院に連れていきました。
病院に着き、先生からは首が左に傾いているのは捻転斜頸で、左眼もほとんど見えていないとのことでした。
カラスにいじめられていたのでしょうか…
家で世話をすることにしましたが、まだ生まれて1ヶ月になっていないぐらいだったので、ミルクをあげて、薬も飲ませて、目薬もして…っと家族は慣れていないので、すごく大変だったと言っていました。
左眼は水晶体が出てしまい、完全に見えるとこはなくなりました。
捻転斜頸があるので、ミルクも自分では上手く飲めず苦戦しましたが、大きく育ってくれてました。
名前は、左眼は見えないけど少しでも光がみえるようにと、星(ひかり)にしました。
ウイルス検査の結果が出るまで空とは隔離生活。
空はなにかいる…っと部屋の前に来てはソワソワしていました。
そして、ウイルスが陰性だったのでついに空とご対面をさせました。
空の負担にならないように、強制はせず空が見たいときに見せてあげていました。
怒ることはなく、優しく覗き込む空がすごく可愛かったのを今でも思い出します。
捻転斜頸は治るかわからないと言われていましたが、徐々に治っていき、今では普通の猫ちゃんと変わらないぐらいやんちゃに過ごしています。
空とも追いかけっこや取っ組み合いをして遊んでいます。
星はすごく甘えたで、足元にすぐに寄ってきて、ずっとゴロゴロ言っています。
座っていたら足の上にやって来て、お腹をみせてゴロゴロ…
そして、いつの間にかそのまま寝ています笑
まだまだご飯を食べるのが下手くそで、いっぱい飛ばしてゆっくり時間をかけて頑張って食べています。
それをご飯大好き空はじーっと後ろから見ています。
親バカですが、2匹のその姿が可愛くて、しかたありませんでした。
空と星、まだまだ成長が楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
動物看護師
城
年末のご挨拶 風の時代に向けて
2020年12月29日
院長の水越です。
今年も残すところあと数日となりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今日は年末のご挨拶をさせていただきます。
今年は本当に大変な1年でした。
コロナの影響で春には1週間、病院を休業をしました。
患者様には不安で、心配な思いをさせてしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。
我々にとっても歯痒く、苦しい2週間でした。
もう二度と休業したくありません。
より一層、感染予防対策を行っていきます。
スタッフの入れ替わりの多かった1年でもありました。
獣医師が3名抜け、ベテラン獣医師の金田先生が加わりました。
それと、宮端先生が副院長に就任しました。
今年の後半からは、管理職メンバーの教育に力を入れて取り組み始めました。
9月と12月(オンライン開催)には、管理職のレベルアップ合宿を行いました。
私が診療業務から離れ、現場の管理業務も管理職メンバーに権限委譲を進めています。
それらの動きに伴い、チームの色の変化が起こり始めているように感じます。
この年末は「土の時代」から「風の時代」に移り変わる、大きな転機だといわれています。
*風の時代に関して、参考になりそうな記事のリンクはこちら
https://withonline.jp/fortune/piziS?fbclid=IwAR1IX6T7SHzdQtxVpitjv_13PoAGWrvxoz_8-AiyJxj16IUelUCTuL1qQQY
産業が発展し、物質的に豊かになった「土の時代」
言い換えると、外的な豊かさを追求した時代、判断軸が自分ではなく、周りにある時代 周りの評価を気にして、合わせなければならない時代とも言い換えられます。
それに続く「風の時代」とは判断軸が自分であり、内的な豊かさを追求する時代です。
高度経済成長期に象徴される、ピラミッド型の管理組織、歯を食いしばって働いて、周りに認められて、出世して、物質的な幸せを追求するというのが「土の時代」の組織であり、働き方でした。
「風の時代」になると、働き方も変化して行くことが予想されます。
出世や金銭的な報酬よりも、やりがいとか、興味関心が重視され、やりたくない仕事をやらされるという働き方は受け入れられなくなっていくでしょう。
そういう流れをなんとなく感じており、診療も病院作りも、自分が先頭を走り、ピラミッドの頂点に立って、指示命令するようなやり方に違和感を感じていました。
僕は縁の下でチームを支える役目、メンバーが活躍できる舞台を整える役目に徹します。
そうするのが自然だと感じますし、メンバーにも、患者さんにも、より良い病院になっていくと確信しています。
風の時代の1年目でもある2021年も大きな動きがありそうな予感がしています。
なんとなく、去年までの2-3年間は天気でいうと雨でした。
病院の規模は年々大きくなっていっていましたが、病院のトップとして、苦悩が続きの時期でした。
患者様の安心を追求し、一致団結するチームが理想ですが、力不足を感じていました。
今年は雨が上がったけれど、まだ地面がぬかるんでいるような状態でした。
年末に向かって、地面が乾き、硬くなってきたように感じます。
来年から、管理職メンバーを中心とした風の時代のガーデン動物病院が始動します。
スタッフ主導で、患者様の安心を追求し、成長し続けらるチームになれそうです。
「雨降って地固まる」と言いますが、飛躍の年になる予感がしています。
来年の抱負、展望などは次のブログに書きたいと思います。
本年もありがとうございました。
来年もガーデン動物病院をよろしくお願いします。
院長
水越健之
夜間救急
2020年12月26日
こんにちは。
動物看護師の大西です。
今回は夜間診察で主に問い合わせやご相談がよくある内容を、少しご紹介させていただきます。
①誤食
玉ねぎ・チョコ・人体薬・ヒモ・マスク・針・ガビョウ・タバコ・つまようじ・鳥の骨・竹串・・・。
他にも沢山ありますが、何故そんなん食べてしまうの?って思ってしまうのですが‥
食べてしまうんですね。
しかし食べてはいけないけど、食べてしまった場合。
食べてしまったのは確かか!
量・種類・本数・丸々などまずしっかり確認してください。
量や内容によっては夜間受診はひとまずご様子を見て頂く場合もあります。
慌てず問い合わせをして下さい。
②嘔吐、下痢
ワンちゃんネコちゃんは少ないながら吐いたりします。
その時もまず様子をよく見て、吐いたり下痢を何回かしていても、元気や食欲など一般状態が良い場合、夜間受診はご様子見てもらう可能性がありますので、お問い合わせ下さい。
かかりつけ病院が閉まってしまった後や休診などの時は不安になりますよね。
同じ飼い主として気持ちは分かります。
ですが来院の中には、少なからず呼吸状態が著しく悪い子、発作が止まらない子など緊急な処置が必要な子達も来られます。
病院一同、可能な範囲診察はさせて頂いています。
しかしながら夜間救急は通常より少人数で対応しており、予約制とさせて頂いてます。
その為直接のご来院は避けて頂き、必ずまずはお電話でのお問い合わせをお願いします。
誤食は少し視点を変えると防げるものかと思います。
今一度、危険な物は片付けたり、少しだけ置き場を変えてみるなど、ご家庭でも防止をして頂けたらと思います。
動物看護師
大西
なんのためにお手入れするの?
2020年12月19日
こんにちは、トリマーの原です。
スキンケアの勉強から食事に辿り着きまして、通信で犬の管理栄養士の資格講座を申し込みました。
いつでも勉強できるからと資料が届き3週間経った今、全くの手付かずです!✌︎('ω')✌︎
このブログをきっかけに気合いを入れます\(^o^)/(笑)
さてさて、本題に…
みなさんはわんちゃんをサロンに連れて行くタイミングって決めていますか?
次のトリミング予約っていつ入れたらいいんだろう?とご相談を受けた際、こちらからは月一回を理想としてお伝えしています。
毛がボーボーになっている訳でもないのになぜでしょう?
それは定期的なケアにより、いろんな不調の予防や早期発見を目的として考えているからです。
トリミング後から約一ヶ月で大体のわんちゃんは爪が床に着き、足裏の毛が肉球を隠しはじめます。
人間で想像してみましょう。
足の爪が床に着くくらい伸び、靴下を履いた状態。
足の爪が床に着くと指が痛いし爪も割れそうです。
そんな状態で靴下を履いているので滑り止めがない状態…思うように走れないですし、変に踏ん張ったりしてどこかしら痛めそうです。
爪の長さを一定に保つことで肉球や爪の負担を減らし、足裏の毛を刈ることで滑り止め効果をキープ。
足腰の健康に繋がります。
そしてさらにさらに…
シャンプーとブラシで清潔な皮膚を保ち、隅々まで観察することで湿疹や赤みの早期発見。
何より私たちトリマーが“いつもの健康な状態“を知ってるからこそ小さな変化に気づくこともたくさんあります。
嫌がらないことを急に嫌がるようになった。
立っていられる時間が短くなった。
などなど…
あれ?きれいになるし健康を保てるし、なんなら病気の早期発見もできる…一石二鳥、いやそれ以上では?
なんて思ってもらえたら嬉しいです(^-^)
お家でシャンプーしてるしなぁ…そんな方には単品のメニューもご準備してますので、お気軽にご相談ください(*^^*)
トリマー
原
好きなこと
2020年12月12日
こんにちは。
TOCOTOCOCAFE兼受付の吉本です。
私が最近はまってる物を紹介したいと思います♡
それは料理系YouTubeです!
コロナでの休業の時くらいから今まで以上にYouTubeを見るようになったのですが、皆さん「1人前食堂」さんをご存知でしょうか?
めちゃくちゃ可愛いんです。笑
丁寧に調理をしていて穏やかな語りと美味しそうな料理に私もこんな素敵な時間の中でお料理を作りたい!!!と真似したくなりました◎
可愛くて見てて飽きないmaiさん♡
お料理の見た目も凄く綺麗。
見てるだけでも幸せになります(^ν^)
真似して作ったお料理もとっても美味しくてお休みの間に材料を揃えて一気に色々作るのが楽しみの一つになりました(*´ω`*)
元々全然料理が出来なかったので、実は今でも好きなだけで得意ではありませんᐠ( ᐛ )ᐟ笑
でも好きな事を仕事に出来てTOCOTOCOCAFEのお客様に「美味しい!」と言って頂ける事がとーーっても嬉しいです( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )♡
おすすめの動画やレシピ、お料理等ぜひ教えてくださいね( ¨̮ )
カフェ、受付スタッフ
吉本
診察予約の廃止
2020年12月08日
院長の水越です。
タイトルの通り、診察予約の廃止について書きたいと思います。
その代わりに、ウェブで受付ができる(順番をとることが出来る)システムを導入します。
診察予約を廃止する理由。
それは、予約していただいた時間通りに診察を始めることができない場合が多いからです。
そのことで、多くの患者様にご迷惑をおかけしてしまったことをお詫びします。
申し訳ございませんでした。
では、なぜ時間通りに診察を始められないか?
予約診察は1枠30分で、1人の獣医師につき、午前午後診察それぞれ2〜3枠あります。
予約診察と予約診察の間には30分以上間隔を開けるようにしています。
その合間の時間に、予約なしで診察に来られる患者様の診察を行います。
動物病院での1件の診察時間は5分〜60分くらいのばらつきがあります。
ワクチンなどはあらかじめ診察時間の目処が経ちますが、体調の悪いペットの診察は、診てみないとどのくらいの時間がかかるかわかりません。
急患の場合は、予約されていた患者様の順番を抜かして、優先的に対応させていただく場合があります。
入院中のペットの状態が急変した場合も、外来診察を止めて、救急対応を行う場合もあります。
ガーデン動物病院は夜間救急を行う地域で唯一の動物病院なので、急患・重症のペットの割合は比較的多い動物病院なのです。
何よりもペットの命を優先しなければならないので、患者様にはお待ちいただく場合があることをご理解いただいております。
このような事情により、予約をいただいた時間までに、その前の診察を終えることができないことがあります。
そもそも、ガーデン動物病院には、時間予約という仕組みが合っていなかったように思います。
5年ほど前と比べ、地域の救急動物病院と認知されるようになりました。
その期待に応えるべく、医療レベル向上に力を入れ、クリニックっぽい診療スタイルから、総合病院っぽいスタイルに少し移行したようにも感じます。
それによって、1件の診察時間も長くなっているように思います。
夜間以外での急患の来院数も増えました。
なので、5年前には機能していた時間予約の仕組みが機能しなくなったのだと思います。
そこで、完全予約制にするか?時間予約をやめるか?
どちらかにしようと考えました。
でも、外来入院とも救急対応が必要な状況は突然やってきますので、時間を押さえるという仕組みは難しいと考え、順番をとってもらう仕組みを採用しました。
新しい仕組みでは、スマホやパソコンで、
・受付ができる(順番を押さえる)ことが可能になります
・混雑状況(何人待ちか)が分かります
なので、ご自宅で受付をして、混雑状況に応じて家を出る時間を調整していただけます。
それによって、病院でお待ちいただく時間を短くすることが出来ると考えています。
予定では、以下のスケジュールでシステムの移行を行います。
時間予約制は12月29日(火)で終了となります。
12月30日(水)から1月31日(日)までは、システムの移行のため、新旧どちらのシステムも使えません。
2月1日(月)に新しい仕組みが使えるようになる予定です。
運用しながら、より良い仕組みにアップデートしていこうと考えています。
使ってみていただき、感想やご意見などをお聞かせいただけると幸いです。
詳細はメルマガ、LINE、DMなどで追ってお伝えいたします。
院長
水越健之
ストレングスファインダー®
2020年12月05日
こんにちは。
受付・事務スタッフの高岡です。
スタッフブログには久々の投稿になります。
今回は、私が最近学び直しを始めた「ストレングスファインダー®」についてのお話です。
以前にも書かせて頂いてことはあるのですが、みなさんは「ストレングスファインダー®」ってご存知でしょうか?
大きな書店には、今もビジネス書のコーナーあたりに『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』という書籍が、平積みされていたりもするのをご覧になった方もあるかと思います。
「ストレングスファインダー®」は、アメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を導き出すツールで、Web上で次々に出てくる177個の質問に答えていく中で、人がもつ様々な能力を長年の蓄積されたデータから抽出・分類し、最終的には4つの資質群「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」と34種類の資質に特定、言語化するツールで、世界中で2400万人もの方々が受けています。
猛威を振るい始めたコロナ禍の今、人と人とのつながり方、距離の取り方を一段と考える中で、私はまずは自分自身について、もっと深く知りたい、自分の強みをもっと理解した上で、自分の役割や、いつもは当たり前に関わっているまわりの人とのあり方を見つめ直したいと思いました。
そして、今回はさらに、
・効果的に資質を使えば強みになること
・反対に無意識、自覚がないまま使うことで弱みになってもしまうこと
・上位に無い資質でも、資質×資質の組み合わせで、自分の中の下位に位置する資質を補えること
等など、以前にも学んだことを、「ストレングス・ラボ」の基礎コースを2日に渡って学び直し、その上で、同じ「ストレングス・ラボ」の応用コースで、―自分探求―「自分の取扱説明書」を作るワークをしたり、今後も―相手探究―、―対話力向上―など、学びを深めようと思っています。
コロナ禍の今、逆にセミナーはZoomなどのツールを使えばオンラインで受けられるので、東京まで行かないと受けれなかったものが身近になったようにも感じています。
ちなみに、私のTOP12は、
1、達成欲
2、調和性
3、内省
4、成長促進
5、共感性
6、コミュニケーション
7、学習欲
8、最上志向
9、収集心
10、慎重さ
11、アレンジ
12、ポジティブ
です。
例えば、私は資質のTOPに『達成欲』という資質を持っています。
この資質は、とにかく動き続ける、常に何かを成し遂げたいと思って行動している資質で、「止まると死んでしまう」とでも思っているのか、休みの日でも、常にスケジュールがパンパンになっていることが喜びです。
達成欲が上位にない人からしたら、そんなに無理して働かなくても、休みの日ぐらいゆっくりしたら、と思われるかも知れません。
でも、資質(強み)で、決して頑張って、無理してやってるわけではないので、周りの方にお願いすることがあるとしたら、「無理に休めと言わないで・・・」と言いたいです。
この資質、人に自分と同じようにと求めると大変なことになってしまいますし、私は2位以下に人間関係構築力の資質がたくさんあるので、自分だけドンドン前に進んでいく、ブルドーザーのような使い方はあまりしていません。
意識して使っていない訳でもなく、自然にそうできているようです。
こんな風に、人って、それぞれ違って面白い、ますます今は“沼”にはまり込むように「人」が面白くなっています。
さて、最後に少しお知らせと宣伝を・・・。
ガーデン動物病院は、株式会社hanaという会社の中に属する動物病院です。
その株式会社hanaの事業の中に、新たに取り組み始めた事業があります。
『“学び”と“つながり”の場』という学びの事業です。
『学びを通して人とつながり、豊かな時間を共に過ごす』をコンセプトに設立されています。
https://www.mana-tsuna.com/
今までにも、「ティール組織」、「いのちの本当の姿 科学的視点と仏教的視点」、「メンタルモデル」など、外部から書籍の著者の方々などをお招きしてセミナーを開催。
それ以外にも、親子で学ぶ「微生物との付き合い方 ~正しく恐れて、正しく対処しよう~」などのセミナーを対面や、オンラインで実施してきました。
そして、この度、
第4回「体験からホントの自分を知る」
2020年12月21日 (月) 14:00 - 18:00
オンラインで開催することになりました。
「自己理解」をテーマに西 素直(にし すなお)さんを講師にお招きしての開催です。
この講座は1ヶ月にフォローセッションも行っていただきます。
(フォローセッション:2021年1月25日(月) 21:00〜23:00)
ストレングスファインダーに興味をお持ちの方にはおすすめの講座です。
興味を持たれた方は、一度下記から詳細をご確認ください。
https://www.mana-tsuna.com/
よろしくお願いいたします。
最近楽しかったこと:オンラインでのファンミーティング
受付・事務
高岡
歯ぎしり(˙罒˙)
2020年11月28日
お久しぶりです( ¨̮ )看護師の熊野です。
ブログでよく登場しているうちの猫のチャッピーについてお話しします。
チャッピーは元々野良猫で今は一緒に暮らしていて、もう8歳になるんですが、若々しく、いつも私を癒してくれる、そんなチャッピーなんですが、どうしても気になることが・・・。
それは・・・『口臭』です。
お口がかなり臭うのと、よく歯ぎしりをしていて、歯が悪いんだろうな〜とは思っていました。
もともと、前歯も無くてすきっ歯だったので、生まれつきなのかな〜とも思ってたんですが、
ある日の晩、ごはんを食べ終わった後に、今までに聞いた事のない声で鳴きはじめ、見に行くと、口の中に手を突っ込んでは嗚咽をしていて口からはヨダレと血がでていて、私も家族もかなり驚きました。
少しして落ち着いたんですが、先生に診てもらい『歯がぐらついているから気持ち悪くて口の中に手を突っ込んでたんやろね〜。』と言われました。
それから数日後、歯の処置(悪い歯の抜歯とスケーリング)をしてもらいました。
歯の処置をしてもらってはじめて気づいたのですが、もともと歯は少ない方なんだろうな〜と思ってたんですが、なんとびっくり!(笑)
右側の歯が、犬歯以外全くなく、左側も悪さをしていたので抜いてもらい、今では、犬歯と数本しか歯がありません。
歯ぎしりもあれ以降しなくなり、口臭もしなくなりました。
歯がなくても、元気いっぱいで、食欲旺盛でいつも走り回っています。
もしも、口臭、歯ぎしりをうちの子もしてる・・!って思われた方は、一度受診してみてはいかがでしょうか?
動物看護師
熊野
バレエの発表会
2020年11月24日
院長の水越です。
先日、娘たちのバレエの発表会がありました。
今日はそれについて、書きたいと思います。
小さい子供が一生懸命に踊っている姿には胸を打たれます。
我が子のそんな様子を見ると、練習を頑張っている姿が頭の中に浮かびます。
練習に行くのが嫌で駄々をこねて泣いた日のことや、先生に叱られて、「もうバレエをやめる」と言っていた日のことも。
バレエの練習の送り迎えは僕もよく行っていたので、そのことも思い出していました。
感無量でした。
2人とも目立ったミスなく、堂々と最後まで踊っていました。
僕たちを見つけてから、次女はこっちを見ながら踊っていましたが(笑)
親バカですが、2人ともすごく可愛くて、綺麗でした。
長女は、今回の発表会を区切りに、バレエをやめるつもりでしたが、発表会の後には、
「やっぱり続ける」
と言っていました。
達成感があったでしょうし、たくさん褒めてもらえたし、気持ちが変わるのも分かります。
でも、数日後、「やっぱり、やめる」とのこと・・・。
まあ、よく頑張ったので、いいでしょう。
今回の発表会は写真撮影が禁止だったので、踊っている写真は撮れませんでした。
これは終了後、着替えた後のやり切った娘たち。
しっかりと成長してくれています。
そんな二人の姿を見ると、自分も頑張ろうと力が湧いてきます。
苦手なことからも逃げない。
快適な領域から出て、チャレンジする。
そうんな風に頑張ろうという勇気をもらいました。
良いチーム、良い病院にしていくために、これからも精一杯頑張っていきたいと思います。
パパも頑張るぞー!
院長
水越健之
初めまして。
2020年11月21日
初めまして。
4月から当院でお世話になっております動物看護師の龍神 春菜(りゅうじん はるな)です。
生まれた頃からセキセイインコ・mix犬(シーズー×マルチーズ)2匹と共に生活していました。
周りに常に動物が居たので動物に関わる仕事がしたい!と思い動物看護師になりました。
3代目になる愛犬を紹介します。
mix犬(マルプー×ポメックス)のナツくんです!
犬に対して受け身な男の子です。
最近始めた事は家庭菜園です。
梅雨の時期にきゅうりを育ててハマってしまったので今はほうれん草を育て始めました!
まだ芽は出てないのでまた育てばご報告させてもらいます。笑
働き始めたばかりで分からないことばかりですが日々努力し知識をつけたいと思います。
これからよろしくお願い致します。
動物看護師
龍神
キャンプ
2020年11月17日
院長の水越です。
先日、友人と二人でキャンプに行ってきました。
前回の「鬼滅の刃」に続き、ブームに乗ったテーマです。
僕は大勢の人とワイワイするのがあまり好きではありません。
パーティーは苦手です。
キャンプも友達大勢とか数家族集まってとか、大勢でやるものだと思っていました。
あとは、準備と片付けが大変そうなので、やってみようという気になれなかったんです。
でも、自然は大好きですし、一人や少人数で出かけるのも好きです。
最近、ソロキャンプが流行っていますが、一人とか数名の友達とか家族だけとかなら行ってみたいと思いました。
ブームのおかけで、テントの設営も火の起こし方も、オススメの道具などもYouTubeで見れます。
オシャレで簡単に設営できるテントも沢山売ってるんですよね。
なので、準備や片付けのハードルもずいぶん下がりました。
僕は文房具が好きなんですが、お好みの文房具を選ぶような感覚で、キャンプ道具を選ぶのも楽しいです。
キャンプ場に行って、テントなどの設営をして、火を起こして、美味しいものを焼いて食べる。
そして、寝るだけ。
ただ、それだけ。
だから、良いんですよね。
そのキャンプ場は携帯の電波も届かず、スマホはカメラとして使うだけでした。
仕事のことも、後のスケジュールも、何もかも忘れて、自然の中で生きているだけ。
頭の中が空っぽになっていました。
僕は瞑想とかヨガも好きなんですが、それと似たような感覚がありました。
頭を空にして、今ここにいるだけ。
至高の時間でした。
寒さは予想していたのですが、予想以上に寒かったこと
暴飲暴食してしまったこと・・・
など、反省はありますが、良い時間を過ごすことが出来ました。
次はソロキャンプに行きたいですし、暖かくなったら家族でも行きたいです。
次に向けて、道具を選びが楽しみです。
院長
水越健之
CT検査、本格始動!
2020年11月14日
どうも、獣医師の山本です。
コロナ禍によるオンライン化の流れから、様々なセミナーがオンラインで受けれるようになり、スマホとパソコンの前から離れられない、今日この頃です。
さて、今日はCT検査について書こうと思います!
当院では2017年にCT装置が導入され、今年の冬で丸3年になります。
CT検査は全身の臓器をより詳しく見ることができ、病気の発見や手術計画に大きく貢献します。
そのほか超音波検査などと組み合わせることで病気の診断にも非常に有用です。
全国的にも様々な動物病院でCTが導入され、動物医療においても必要不可欠な検査になりつつあります。
しかし、CT検査にはいくつかのハードルが挙げられます。
1つ目は麻酔についてです。
動物ではCT検査を行う際に全身麻酔が必要なことが多いです。
検査は10分程度で終わりますが、その間に動物たちはじっとすることはできません。
そのため鎮静や全身麻酔によって寝てもらい、検査を行います。
また、CT検査を行う前に全身麻酔ができるかどうかの術前検査も必要になります。
2つ目は読影についてです。
画像検査全般で異常を発見することを読影(どくえい)するといいます。
実際にCT以外のレントゲンや超音波検査でも獣医師によって読影のレベルは様々です。
そこで当院では画像検査の見落としがないよう、複数の獣医師が画像をチェックするよう、常に心掛けています。
同じようにCT検査の読影においても誰にでもできることではありません。
動物医療においては専門医による読影サービスがあるくらい、CT読影は専門性が高いとされています。
当院ではCT検査実施後はそのような専門医による読影サービスを利用しています。
これらの問題があるため、実はCTがあってもあまり稼働してない病院もあることと思います。
当院でも一時期、CT検査がほとんど行われない時期がありました。
やはり、CTを使いこなすにはそれなりの知識と経験が必要だからです。
当院ではこの3年間で少しずつ知識と経験を積み重ね、現在では安定して月6-8件程度実施しております。
昨年度より多くの検査が行われるようになり、これにより当院で行える処置や手術にも幅が出てきました。
それによって今まで対応できない疾患にも積極的な治療が可能となりました!
僕自身、4月からオンラインのCT読影に関するセミナーを毎週受けており、より専門性の高い知識を得ています。
また、大学の頃は麻酔を専門に勉強していたこともあり、"自称ガーデン動物病院のCT部長"として日々の診療に取り組んでいます!
CT検査や麻酔のことでお困りの方、ぜひご相談ください!
獣医師
山本
あずきのお誕生日
2020年11月07日
カフェスタッフの野出です。
8月24日は我が家の三男トイプードルのあずきの7歳のお誕生日でした🎂✨
お誕生日はTOCOTOCO CAFEのバースデーケーキで家族みんなでお祝いです。
CAFEのテリーヌがとっても大好きでお薬が大嫌いなあずきにフィラリアのお薬を飲ませるときにテリーヌに包んであげたり、たまーにやってくるいつものドライフード食べたくありません・・・という時にフードの上にパラパラっとほぐしたテリーヌをかけて食べたい気持ちに弾みをつけたりとテリーヌはとっても頼りになります。
そんなあずきの大好きなテリーヌがバナナの甘みでふわふわのマフィンに挟まれて、水切りヨーグルトを生クリーム変わりに纏ってつくったバースデーケーキなので銀ちゃんと2人で取り合うようにあっという間にペロリでした。
犬の7歳は人間年齢に変換すると44歳~46歳くらいだそうです。
人間と同じで少しずつ老いが見え隠れしてくる年齢になりました。
まだまだいつまでも元気にあと10年15年とお誕生日を迎えれるように沢山一緒に遊んで甘えてもらって癒されて過ごしていきたいなぁと思います。
カフェ
野出
自己紹介とミルクちゃん
2020年10月31日
はじめまして!
今年の春から働き始めました池野 由貴菜(いけの ゆきな)です(^^)
トイプードル4匹、MIXの猫を1匹飼っています!
最近はアニメをみることにハマっています!
僕のヒーローアカデミアを見終わったところです!
今日は1歳のMIX猫のミルクを紹介します!
ららぽーとの駐輪場で生後3週間で保護をしました。
最初は凄く元気がない子で一時はどーなるかと思ったのですが今ではすくすく元気に育ってくれています(^-^)
紐系のおもちゃで遊ぶのが大好きです!
フードボックスに入っているちゅーるが好きすぎて袋を持っていこうとします。
たまに怒ったりもします(^^;
診察はとても大人しくしてくれます!
最近はお昼寝が長く夜寝てくれなくて困ってます(><)
ミルクの紹介はここら辺にしておきます(^-^)
動物看護師として至らないことが多いと思いますが日々努力してまいりますのでよろしくお願いします!
動物看護師
池野
鬼滅の刃
2020年10月27日
院長の水越です。
話題の『鬼滅の刃 無限列車編』を観てきました。
感動しました。
うちの子供たちがAmazonプライムビデオで鬼滅の刃を観出したのが、半年くらい前のことでした。
最初はグロテクスで「気持ち悪いなぁ」というのが僕の印象でした。
不覚にも?自分までがハマってしまうとは・・・。
大人がハマってしまう理由は、人間ドラマ的な興味深さがあるからだと僕は思います。
主要メンバーについては、幼少期からの人間形成や鬼殺隊になるまでの経緯を描く回想シーンがあります。
鬼については、鬼舞辻無惨に魂を売ってしまった心の隙があったこと、本当は愛に飢えていたことなどが描かれています。
先週末はくら寿司に行って、鬼滅の刃フェアのびっくらぽんを当てるために、200円のネタを選んでいっぱい食べてしまいました。
でも、当たりは1つ(涙)
コンビニのコラボグッズやシール付きのお菓子など、ついつい買ってしまいます。
映画には6歳の次女と2人で行ってきました。
僕はゆっくり楽しむために、コミックは7巻以降は買っておらず、26話までしか内容を知りませんでした。
映画の内容ももちろん知らずに観に行きました。
最後の方はすごく感動して、2人で泣きながら観ていました。
でも、娘は泣きながら僕の耳元でネタをバラしてしまいました💢
映画、オススメです。
絶対に26話まで観てからの方が楽しめますよ。
早く、映画の続きがアニメにならないかな〜と思っています。
ちなみに、僕のお気に入りは富岡義勇です。
院長
水越健之
お風呂に浸かるメリット
2020年10月24日
こんにちは、トリマーの出口です。
ここ最近、ずっと、浮腫みと闘っております!!!
浮腫みとは、細胞と細胞の間の水分が増加して溜まった状態のことで、浮腫むと血流やリンパの流れが悪くなり身体にとって悪循環。
ダイエットの大敵ですよ。
トリマーは立ち仕事ですからね、浮腫みが凄いんです。
仕事から帰って犬の散歩に行って夜キッチンに立つと、足がもうパンパンで痛くて料理が嫌になる!
そんな日が続いていたので何か対策をしなくてはと思い、
・着圧スパッツを履く
・お風呂に浸かる
この2つを始めました!
始めてすぐに効果が現れて、足の痛みは改善しました✌︎
ただそう簡単に浮腫みが無くなるわけではなく、忙しい毎日の中でお風呂に浸かる時間が取れないことも…泣
なので最近は短時間で身体が温まるように入浴剤も活用しています♪
入浴剤のおかげで、今ではすっかりお風呂の時間がリラックスタイムになりました〜*
トリミング室nicoriではワンちゃん用のお風呂、あります♪
マイクロバブルは適度な温浴で血行促進、リラックス効果が得られます♡
それに加えてミクロの泡で毛穴の中までスッキリ洗浄し、消臭効果の持続、被毛はさらっさらに仕上がる優れものです✦︎
お家に人間用のもの欲しいくらい。。
実家のダックス(ラテ)は月1でマイクロバブルin☆
10歳になっても毛艶が素晴らしいです✦︎✧︎
マイクロバブルが大好き!とまとちゃん♡
このうっとりな表情( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )こちらまで癒されます♡
水に浸かるのが苦手な子もいるのでみんながお風呂好きなわけではありませんが、一度お試ししてほしいと思います♪♪
話は逸れましたが、お風呂に浸かることはヒトもワンちゃんも同じように良い効果がたくさんあるってことですね♪
浮腫みとは一生付き合っていかないといけないので、無理のない程度に頑張りたいと思います( ˊᵕˋ* )
トリマー
出口晴菜
初めまして、動物看護師の松島です。
2020年10月17日
今年の春にガーデン動物病院へ就職し、動物看護師として働いている松島です。
新人でまだまだ不慣れなこともありますが、これからよろしくお願いします!
小さい頃から種類問わず動物が好きで(勿論、ヘビやカエルなどの爬虫類も)、大きくなったら動物に関わる仕事をしたいと思っていました。
親族には看護師が多く、自分の仕事も医療系に携われたらと思っていたところ、高校生の時に「動物看護師」という職業があることを知り、動物看護師の学科がある大学を選び東京で4年間一人暮らしをしていました。
好きなものは:アニメ、ディズニー、海外ドラマ、映画(洋画)、ホラー、ミュージカル、クラシック、舞台、サブカルチャー、テーマパーク、絶叫系と多過ぎて書ききれません!
最近の趣味は、近所の100均巡りをして休みの日にちょっとした物を作ったり手芸クラフトをすることです。
実家では柴犬を2匹飼っています。
15歳のおばあちゃん「ムク」と、
8歳の新人「ユメ」です。
2匹とも女の子で常日頃から家では縄張りバトルが起こってます。
次回は、2匹が家にやって来た話をさせていただきます!
動物看護師
松島
ラスベガス外科セミナーに行ってきました
2020年10月10日
こんにちは。
獣医師の宮端(みやばた)です。
最近読んでいる漫画は「進撃の巨人」です。
世間はまだまだコロナ禍で大変ですね。
多くの飲食店や旅行会社、カラオケ店も多く店を閉じてしまったとか、、、、
日本だけでなくアメリカを含め、世界各国で猛威を奮っております。
まだまだ気が抜けない状態です。
そんなコロナが流行る前、2020年の2月に実はアメリカのラスベガスに行って参りました。
日洋航空というところが主催している手術セミナーがありまして、今回のテーマは「救急外科」でした。
内容は救急だけではなかったんですけどね。
腸切開、腸吻合、胃捻転、胆嚢摘出、会陰ヘルニアなどと言った手術手技を、全国の獣医師たちと3日に渡って学んでまいりました。
場所はWVCオクエンドセンターというところ。
こんな感じでアメリカの先生から講義を受けて、そのまま手術実習をします。
手術実習の写真は割愛させていただきます。
手術については日々動画などでより良い方法を学ぶのですが、やはり実際に見てみないとわからないことも多く、とても充実した3日間でした。
アメリカの先生方と4ショット。
不思議ですね、僕が小さく見えますよね。
いいえ違います、先生方がとても大きいのです。
アメリカはとても良いところでした。
ペットに対しても日本とは考え方が異なり、高級ホテルや飛行機の座席にも同伴することができるようです。
実際に飛行機ではパグが僕の前の座席で座っていました(笑)
「ペットはパートナー」という考えが日本より強いように感じました。
最後に集合写真。
コロナが落ち着いたら、ラスベガスには観光としてまた行ってみたいなと思いました。
獣医師
宮端
自然とつながる
2020年10月06日
院長の水越です。
「先生はなぜ獣医さんになったんですか?」と聞かれることがあります。
「小さい頃から虫捕りが好きで、家では熱帯魚やカメを飼っていました。
暇があれば、生物の図鑑をよく見ていました。
生物が好きで、気がつけば獣医師になっていました」そんなふうに答えていました。
でも、「気がつけば獣医になっていた」なんていうことがあるでしょうか?
僕自身も「なぜ、獣医師という職業を選んだのか?」をはっきりと分かっていなかったのですが、それがようやく分かりました。
子供の頃から、昆虫、熱帯魚、カメだけでなく、いろいろな生き物を育ててきました。
植物も大好きで、小学校の頃は花屋さんになりたいと思っていました。
でも、実は犬は怖かったんです。
小さい頃、近所の家の飼い犬がよく脱走して、何度も追いかけれたことが原因です。
襲いにくるわけではないのですが、子供の僕には怖い体験だったんです。
なので、幼なじみは僕が獣医師になったことを不思議に思っています。
では、なぜ獣医師という仕事を選んだのでしょうか?
僕は2浪しているんですが、1年目は文系だったんです。
あまり将来のことを考えず、文系に進み、あまり勉強もせず、予定通り浪人しました。
そして、理系に転向し、生物関係の学部学科に進むことは決めていましたが、進路が定まらず、生物系の色々な学部学科を受けました。
1浪目(2年目)は、私立大学の理工学部生物工学科に入学したんですが、入ってみて「なんか違う」と思い、夏休みから受験勉強をやり直して、3回目の受験をすることにしました。
実験室での研究が性に合わなかったんです。
なので、フィールドに出るか医療に携わろうと思いました。
そして、獣医学部と農学部(農業系)を受験し、難関の獣医学部に合格できたから、せっかくなので獣医学部に入学したという感じでした。
入学当初もまだ犬がちょっと怖かったので、犬が大好きという学生が多かった中、ちょっと浮いてしまっているように感じていました。
でも、獣医学は興味深く、楽しく勉強することができました。
あとは、社交性が低い性格を考慮し、組織の歯車になるのではなく、自分が組織を作り、自分のやりたいようにやろうと考え、動物病院を開業する道を選びました。
ここまでは、前から分かっていたんです。
最近、参加した講座での気づきにより、自分が選んだ道の理由がもう少しはっきりしました。
生き物が昔から好きで、自然の中にいる時が一番楽しかったという少年時代は、自宅でも生き物や植物に囲まれて育ちました。
生物や自然に関することを学ぶということが、自分の歩む道だということは直感的に分かっていました。
たぶん、僕は『自然とのつながり』を感じるということを大事にしたかったんだと思います。
生物学(獣医学)を学び、それを生業とすることで、「自然とのつながり」を感じたかったんだと思いました。
それが、この道を選んだ理由です。
同時に、動物病院経営以外に事業を広げたいという衝動が湧いてくる理由もわかりました。
もっと広い範囲で、自然とつながりたいんだと思いました。
獣医師免許をとってから、頭の中も、生活も、獣医師という仕事が中心になり、視野も狭くなっていきました。
『自然とのつながり』なんていう考えは完全に何処かへ飛んでいってしまっていました。
開業し、スタッフが増えて、本業である獣医師としての仕事以外にやるべきことも増えてしまい、いろいろなことを勉強しないといけない状況に追い込まれていきました。
そんな僕でしたが、経営やマネジメントを勉強するために外に出ることによって、今まで知らなかった世界を知るきことができました。
そんな中、自分の内面を磨くことが一番大切だと感じ、この2年くらいは、自分の内面を探求するることにエネルギーを注いできた気がしました。
そして、忘れていた自分を思い出し、自分の知らなかった自分を発見することができました。
僕の内面を比喩すると『自然の中を一人で走り回って遊んでいる少年』という表現がしっくりきます。
そこには動物たちもいて、自然の中でのびのびとしています。
人影は少ないのですが、僕が遊んでいる様子を見て、集まってくる子供がいます。
そんなイメージです。
そんなことに気づけた今年から、僕は子供に帰ろうと決意しました。
「子供」とは?
よく言えば自由ですが、悪く言えば自己中。
やりたいことに没頭している僕の背中を見て、仲間が集まってきて助けてくれる(社交性が低いので、自分から人に関わろうとはしない)。
そのやりたいこととは「自然とつながること」です。
まだ、そのビジョンは鮮明ではないのですが、ぼんやりと見えてきた気がします。
これからもガーデン動物病院をより良くしていくため、しっかりと経営やマネジメントをおこなっていきます。
それがもちろん僕の本業です。
『動物たちとのつながり』も『自然とつながること』の中の大切な1つです。
でも、僕の内側には、獣医師や動物病院経営者だけでは収まりきらない、もっと何かをやってみたいというエネルギーがふつふつと湧いてきて、抑えることができません。
ここ数年は、そういう内から湧いてくる衝動を抑えることにエネルギーを使い、自分を抑えることが当たり前になっていたように思います。
それを解放していこうと思います。
動物たちにも飼い主様にも価値を感じてもらえる『自然とつながれる場』を作りたいと考えています。
まだまだビジョンがはっきりしていませんので、具体的に何をするかは決めていませんが、数年後には何かをやりたいと考えています。
もうちょっと明確になったらブログに書こうと思います。
ご期待ください。
院長
水越健之
アレルギー
2020年10月03日
看護師の堀井です。
今回もうちのおちびちゃんについてお話させていただきます。
今までおちびのごはんはヒルズのヘアボールコントロールといごはんを食べてたのですが、終売になってしまい、同じくヒルズの腸内バイオームというごはんに変更しました。
ところが食べ始めて2、3日後急に嘔吐しだすようになり、1日で15回ほど吐いていました……
次の日すぐ病院連れていき、先生に見てもらい、ヘアボールコントロールになくて腸内バイオームには入ってるもの…
「小麦アレルギー」が発覚しました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
幸い嘔吐以外に目立った症状はなかったので、そのごはんをやめると嘔吐もなくなりました( ˘꒳˘ )
ですが、食物アレルギー以外にもワクチンアレルギーなど、アレルギーにも色々あり、重症化すると命に関わるものもあるので注意が必要ですね。
動物看護師
堀井
日帰り旅
2020年09月26日
トリマーの中村です。
日帰り旅行で三重県の鳥羽水族館に行ってきました。
和歌山県から車で約4時間くらいかかりました・・・。
鳥羽水族館では色んな生き物達がいました🙂
鳥羽水族館ではアシカのショーもやっていました。
初めて見たアシカショーすごく可愛くてかっこよかったです😀
他にタコや伊勢海老達もいて少し美味しそうに感じました😂
アザラシのベストショットが撮れました🙂
海の生き物たち、犬とはまた違う可愛さがありました👍
早くコロナが終わったらもっと色んな場所に行きたいです。
トリマー
中村
チェリーアイ
2020年09月19日
お久しぶりです。
トリマーの古家です。
今日はうちのビションフリーゼのアムールくんについて書きたいと思います。
7月にチェリーアイの手術をしました。
チェリーアイになったのは2、3年前です。
なにか左目頭の所が赤くなっている事に気づきました。
勝呂先生に診てもらいチェリーアイだと知りました。
処置してもらいましたが治ることがなく、どうしようかなと迷っていましたが、無事手術をしてもらうことが出来て、今は内服と眼軟膏で頑張っています。
これから先まだまだ眼軟膏は頑張らないといけませんが共に闘っていきたいと思っています!
トリマー
古家
副院長レベルアップ合宿
2020年09月15日
院長の水越です。
宮端先生が9月から副院長になりました。
そして、今年5月に入社した金田先生も来年から副院長になる予定です。
また、知らなかった方も多いかもしれませんが、トリマーの古家くんはトリミング室 dog & cat salon nicori の店長です。
彼ら3人がチームのまとめ役です。
8月末に、僕の院長仲間の2つの動物病院と合同で『幹部スタッフ レベルアップ合宿』をおこないました。
場所は三杉リゾート。
初日の朝はオリエンテーションを兼ねて、森に入りました。
知らないメンバー同士の顔合わせ、これから始まる研修にリラックスして臨めるようにという目的です。
自然と一体になる感覚が心地良かったです。
午後から学びののスタートです。
今回のテーマは「リーダーシップ」
副院長や店長として、どういう姿勢でチームをまとめていくか?ということです。
リーダーといえば、先頭に立って、グイグイ引っ張るイメージを持つ方が多いかもしえません。
でも、それは昔の話です。
これからは、自分らしいリーダーシップ像を見つけ、確立させていくことが大切だと思います。
安心安全の場を作り、メンバーの個性を活かすチームを作るということも、立派なリーダーシップです。
うちのチームにはそれがあっていそうだと感じています。
自分のリーダーシップ像を明確にするため、学びの前半は『自己理解』について、2つの講座を実施しました。
『ストレングスファインダー』『メンタルモデル』という2つのツールを用いて、自分の特性を理解してもらいました。
同時に、部下(相手)を理解するには、まず自分を理解していなければならないということも学んでもらいました。
学びの後半は各メンバーの抱える悩みを相談し合う場を設けました。
今回のこの合宿、このような講座での学びを得てもらうという狙いだけではなく、創業経営者である僕ら3人の院長たちと時間を共にし、僕らのマインドを肌で感じてもらうという狙いもありました。
僕らがどういう姿勢で役割を果たしているか?ということです。
懇親会では、お酒を飲みながら、遅くまで仕事の話をしていました。
そういう時間の方が、気づきや得るものが多いのかもしれません。
帰りの車で、合宿の感想を聞いてみたら、うちの3人の幹部メンバーはいい顔をして、満足できたといってくれました。
『人は体験を通してしか成長できない』というのが僕の持論です。
知識を一方的に提供しても、受けとる意志がなければ、身になりません。
教育する側ができることは、学べる環境を用意することだけだと思います。
そういう環境に放り込んで、本人が体験を通して本質を学び、その学びが腹落ちして、初めて成長すると思います。
このような合宿を定期的に開催していく予定です。
新生、ガーデン動物病院はどのように進化していくでしょうか?
楽しみにしていてください。
院長
水越健之
━━━━━━
現在、『獣医師による獣医師のためのコンサルティング』のクライアント様を募集しています。
▼詳しくはこちら
https://www.anihosx.com/
『“学び”と”つながり”の場』では定期的にセミナーを開催しています。
<次回予告>
9/29(火) 20:00-21:00
親子向けセミナー 微生物との付き合い方 〜正しく恐れて、正しく対処しよう〜
▼詳しくはこちら
https://20200929oyako.peatix.com/
━━━━━━
天王寺動物園
2020年09月12日
トリマーの奥野です。
久しぶりの動物園!
何年かぶりに天王寺動物園へ行って来ました。
コロナ禍の中、しかも梅雨の時期で小雨だったので、人が少なくゆっくり見ることができました。
大阪の街中の動物園は、動物が少なく、鳥類が多いなぁ〜と思いました。
象もコアラもいない獣舎や出産の為にいない所、調整中の所が、何カ所もあり、ひっそりしていました。
今は、触れ合いもエサをあげる事も出来ず何だかもの足りなく感じました。
天王寺動物園もシニア世代が増えてるようです。
霊長類のチンパンジー舎の前にビデオで撮影している所があり、発作がおきるので撮影しているようです。
又、アムールトラのセンイチ君は17歳のシニアだそうです。
暑さでだるそうでしたが、元気な姿を見ることができました。
暑くて寝ていたライオン、行ったり来たりと歩いていたヒョウやシロクマなど見ていると、何を考えているのか、会話してみたくなりました。
色々なイベントが中止の中、夏のナイトZOOは開催されているみたいなので、機会があれば行ってみたいなぁ〜と思っています。
トリマー
奥野
積極的に水を飲みましょう!
2020年09月05日
お久しぶりです、獣医師の勝呂です。
今回は僕の経験とともに、飲水の大切さについて少しお話したいと思います。
最近、僕は健康を意識して水をよく飲むようにしています。
喉が渇いた際の炭酸飲料は格別に美味しいですが、意識的にあえて水を飲むようにしています。
もともと僕の実家は昔からお茶を飲む習慣がなく、いつも浄水器の水を飲んでいました。
ただ大学生になり一人暮らしするようになってからは、清涼飲料水やスポーツドリンクなどをよく飲むようになりました。
年齢を重ねるごとに代謝の低下を実感してきたので、ダイエット効果も期待しつつ、健康を意識して積極的に水を飲み始めるようになりました(笑)
水を飲むことは生命維持には必要不可欠ですが、それ以外にも様々な効果が期待できるようです。
①代謝を向上させ、老廃物を排出しやすくなる(デトックス効果)
②体温上昇に関与し、免疫力を向上させる
③酸素や栄養分を運ぶ血液の材料となる
④肌の保湿やツヤの維持に有効である
そもそも、人間や動物の身体は大部分が水で構成されています。
人間の身体は約60%が水で作られており、子供の場合はさらに割合が高く、約70-80%を水が占めています。
赤ちゃんの肌がモチモチなのも、水の割合が多いからだそうです。
犬猫の場合も同様で、犬は約60%、猫は約70%が水で構成されています。
小動物臨床においても水を飲むことは非常に重要です。
実際、水をよく飲ませることによって、脱水や膀胱炎を予防したり、慢性腎臓病の進行を遅らせることができます。
また飲水量を定期的にチェックすることも非常に大切です。
特に飲水量や尿量が明らかに増えている場合は、動物病院の受診を検討して下さい。
多飲多尿は、ホルモン疾患や糖尿病、慢性腎臓病、子宮蓄膿症といった様々な病気で認められる症状です。
いずれの疾患も早期発見が重要であり、重症化する前に治療を開始すべきです。
ただ、ワンちゃんネコちゃんの場合は、もともとあまり水を飲まない子もたくさんいます。
その場合は、水飲み場の数を増やしたり、ウェットフードを混ぜてみたりなど少し工夫してあげることが大切です。
みなさんも意識的に水を多く飲んでみてはいかがでしょうか?
また、病気の早期発見にもつながるので、飲水量や尿量はぜひチェックしてあげて下さい!
獣医師
勝呂
口臭にお悩みの方
2020年08月29日
お久しぶりです。
獣医師のたかたひろしです。
今回は前回までとはガラッと内容変わりますがお付き合いください(^^)
うちには大きなわんちゃんがいます。
今まで、『血が足りない、輸血が必要』なワンちゃん達のために、供血犬として病院で働いていた『うぃっと君』です。
引退の時期を迎え、大型犬が大好きな僕の家族になってくれました!
いつも可愛いうぃっと君、
そんなうぃっと君の唯一の欠点が口臭でした。
見えてる範囲の歯は綺麗なのですが、
奥歯は…
写真で見せるのは恥ずかしいくらい歯石が付いていました。
バイ菌の塊が付着しているようなものなので、そりゃ臭いですよね笑
そこで、先生達と相談し、歯石除去=スケーリングを実施することにしました!
沢山の歯石達と格闘し、うぃっと君の歯は、こんなに綺麗になりました!!!
どんどん綺麗になっていく歯を見ているのは快感でした!
本当にやってあげてよかったです。
これでどれだけ顔を舐められても大丈夫です笑
このスケーリングの実施にあたって、唯一の注意点ですが、当院でのスケーリングは全身麻酔下で実施させていただいています。
麻酔をかけると言えば、手術と同じように寝てもらっている状態です。
でも、全身麻酔といっても正直ピンとこない人の方が多いとは思いますので、
もう少し詳しく知りたい!
愛犬の口臭にずっと悩んでいる!
スケーリングやってみたい!
と感じた飼い主様は、是非いつでも相談に来てくださいね(^^)
獣医師
高田
親子向け「かがく教室」
2020年08月25日
院長の水越です。
先日、うちの子供達が夏休みの自由研究のネタとして、「かがく教室」に参加しました。
僕の兄が企画運営する教室です。
テーマは2つです。
・スライム作り
・ラムネ(飲料)作り
スライム作りは洗濯ノリとホウ砂(ほうさ)を混ぜて、食紅で色をつけて作りました。
調合次第で固くなったり、柔らかくなったりします。
子供たちはそれぞれ、好みの固さと色のスライムを楽しく作っていました。
ラムネはクエン酸、重曹、砂糖を混ぜて作りました。
クエン酸が想像以上に酸っぱくて、みんな飲みきるのに苦労していました。
甘味を出すために、「こんなにたくさんの砂糖を入れるんだ!」と驚いていました。
これで、夏休みの自由研究はバッチリです!
この教室、兄が企画運営していますが、運営母体はガーデン動物病院と同じ会社です。
今後は、科学教室だけでなく、獣医師や動物病院スタッフ体験、農業体験などの親子向け教室を開催していく予定です。
なぜ、動物病院運営会社がこんなことを始めたのか?
疑問を感じる方もいると思います。
その理由ですが・・・
・獣医師向けの学術セミナー運営やスタッフ教育のノウハウが活用でき、元大学教員である僕の兄の知識と人脈を活用できること
・地域貢献、より良い未来への貢献のため
・僕も兄も子供が好きだから(笑)
です。
今はまだ、試験的に開催しているので、参加費は無料!
次回はオンラインセミナー「微生物との付き合い方 〜正しく恐れて、正しく対処しよう〜」を9月29日(火)20時から開催します。
大阪大学の清野智史先生にお話ししていただきます。
コロナで不安な毎日ですが、親子で楽しく正しい知識を身につけていただければと思います。
ご参加をお待ちしています。
http://20200929oyako.mystrikingly.com/
院長
水越健之
━━━━━━
現在、『獣医師による獣医師のためのコンサルティング』のクライアント様を募集しています。
▼詳しくはこちら
https://www.anihosx.com/
『“学び”と”つながり”の場』では定期的にセミナーを開催しています。
<次回予告>
9/29(火) 20:00-21:00
親子向けセミナー 微生物との付き合い方 〜正しく恐れて、正しく対処しよう〜
▼詳しくはこちら
https://20200929oyako.peatix.com/
━━━━━━
待合室について
2020年08月22日
受付の古川です( ˙˘˙ )
待合室で過ごす時間…
混雑していると長い時間お待たせしてしまうこともあると思います。。。
少しでも快適にお待ちいただくためみなさんに是非お声を頂きたいと思います☆
コロナウイルス感染予防の為、今は入り口の自動ドアを開けっ放しにしています。
暑いとき、寒いとき、遠慮なくすぐに声をかけてください!
他にも…
こんなものを置いて欲しい
こんな風にしてほしい
などなど…
どんなことでも構いません。
直接声をかけにくいようであれば、ご意見BOXを待合室と風除室に設置しているのでそこに書いて頂いてもOKです。
たくさんお声を頂けることで、もっと快適な待合室になると思います♪
もちろん待合室以外のご意見、ご要望もお待ちしています!!
受付スタッフ
古川
診療時間とお昼の救急対応の変更について
2020年08月18日
院長の水越です。
ガーデン動物病院から大きなお知らせです。
2021年1月より、診療時間を短縮します。
2020年8月より、留守番電話でのお昼の救急対応が出来なくなりました。
患者様の期待に反する、非常に心苦しい決断をしました。
その決断の理由などを説明させていただきます。
コロナ災害のインパクトが大き過ぎて、記憶に残っていない方も多いかもしれませんが、今年の4月から、働き方改革が始まりました。
ガーデン動物病院のスタッフは残業時間が長く、短縮しなければ、ルール違反となってしまうという状況です。
昨年より、色々と対策を検討し、小さな工夫をたくさんやってきましたが、獣医師の残業時間だけは基準の範囲内まで減らすことが困難です。
そこで、大きな改革を断行することに決めました。
1つ目は、診療時間の短縮です。
9:00-12:00
17:00-19:30
夜間救急20:00-24:00
から
9:00-11:30
16:30-18:30
夜間救急20:00-24:00
となります。
2つ目は、昼の救急対応について。
現状は留守番電話にメッセージを残していただき、こちらが対応可能な状況であれば、折り返しお電話をし、必要があれば受診していただいていました。
昼休みはスタッフの休憩時間ではなく、外来診療をお休みしている時間帯です。
院内では、手術、検査、入院動物たちのお世話、ミーティングなど、重要な仕事をおこなっています。
スタッフの手が空いていないため、救急診療のお問い合わせのお電話に、折り返しの対応が出来ず、患者様のご期待に添えないことが頻繁にありました。
それもあって、留守番電話でのお昼の救急対応をやめることにしました。
午前と午後診察の間を短くし、午後診察を早く終え、スタッフの院内拘束時間を短縮させます。
患者様のご期待、ご要望に反する決断であるということは承知しております。
しかし、他に良い方法を見つけることができませんでした。
一般診療、夜間診療、入院治療、手術について、現状の質(サービスレベル)を下げないことが患者様への貢献だと考えています。
今の診療時間のまま、働き方改革の基準に沿った労働時間に変更すれば、上記の医療サービスのレベルを維持することは非常に困難です。
待ち時間はさらに長くなることが予想され、医療ミスが起こる可能性も高くなると思います。
人員を増やせば解決しそうなものでが、獣医師の採用は非常に競争率が高くて増員が難しいく、さらに、新卒獣医師の教育には非常に時間がかかります。
仮に、多くの獣医師を採用出来たとしても、運営が困難となります。
ペットホテルの一時休業、自動受付システムや手術器具の洗浄機などの機械化、その他、毎月のミーティングで業務改善に努め、仕事の無駄を徹底的に排除してきましたが、それだけではダメでした。
本当に申し訳ございません。
診療の縮小を行いますが、
・仕事の質、サービスレベルを下げないこと
・スタッフの労働環境を整えることで、ガーデン動物病院の安定性や永続性を高めること
それらを優先させ、患者様に貢献し続けたいと思っています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
院長
水越健之
しつけの基本⭐︎ハンドターゲット
2020年08月15日
こんにちは!
受付の大井です。
ハンドターゲットとは…?
聞いたことがない方も、自然と使っているかもしれません(^^)
ハンドターゲットはその名の通り“手の的”です!
これは、わんちゃんが手に鼻でタッチしてくれる行動のことです。
やり方はとっても簡単♬
①わんちゃんの好きなご飯やおやつを握って、その手をわんちゃんの前へ出す
(そぉっと出すのではなく、パッと出す!)
②匂いを嗅ぎにきて鼻が手にタッチしたら褒めて、握っていたご褒美をあげる
基本はたったこれだけ⭐︎
できるようになれば、
・2回、3回タッチできたらご褒美をあげる。(ランダムに)
・ご褒美を持たずにタッチ。
・家の中でしっかりできるようになれば、外で練習。
など、少しずつレベルアップします!
無理せず、わんちゃんのペースで進めてあげてください♪( ´▽`)
できなくなったら、前の段階に戻して成功できるようにしてあげましょう。
1番大切なのは楽しく遊びながらすること⭐︎
楽しくなければわんちゃんは手についてきてくれません。
これだけのことですが、しっかり手についてきてくれるようになれば、わんちゃんをコントロールしやすくなり、とーっても便利です!
例えば、「おいで」や「ついて歩く」などの練習で誘導しやすくなりますし、人の手を怖がるシャイなわんちゃんにも効果的です。
何よりも、楽しく遊びながら練習することで、良いコミュニケーションになり、わんちゃんと人との絆が深まります♡
わんちゃんが飽きるまでせず、1番できている、1番楽しい時に終わるのもポイントです!
「え〜まだまだやりたいのに〜U・ω・U⭐︎」
と思わせて終わると、次の時もノリノリで練習してくれるようになります♪
毎日少しずつで良いので、お家の中、お散歩の時などに是非練習してみてください(*^^*)
受付スタッフ
大井
トマト
2020年08月08日
受付の徳田です。
暑い日が続きますが体調などを崩されてないでしょうか?
最近のマイブームはトマトです!
スーパーなどで美味しそうなトマトを見つけては買って食べてます。
そのままで食べても今のトマトは甘いので美味しいですが、モッツァレラチーズと一緒に食べると最高です!
最近、自分で気にいるような美味しそうなトマトが見つからず値段も高くなってきてマイブームから消えかけようとしていたとき、思いつきました。
「自分で育てれば採れたての美味しいトマトが食べれる!!!」
早速、ホームセンターで苗を買い楽しみに毎日、まだかまだかと眺めてます。
ようやく花がたくさんついてきて実が成り始めました。
ちなみに、うちのわんこもトマトが大好きです。おやつがわりに食べてます。
リコピン、ビタミンCが豊富に含まれます。
ただし、トマトの葉、ヘタ、茎は毒性があるので与えないでください。
薬膳では食材の性能の分け方で五性という表し方があり、食べた後に身体を温めるのか、冷やすのかを表しています。
熱性・温性・寒性・涼性・平性の5つです。
トマトは“微寒”という事なので少し身体を冷やし、体内の余分な熱を取って体内の機能を鎮めてくれる効果が期待できる食材と言えるようです。
基本的に旬の野菜や食べ物にはその季節にあった効果があります。
出来るだけ旬のものを取り入れ、夏に負けないように頑張りたいですね!
受付スタッフ
徳田
はじめまして、かなたです
2020年08月01日
はじめまして
獣医師の金田 昌啓(かなた まさひろ)です
今年の5月からガーデン動物病院で働かせていただいております
元々口下手であり、筆無精なのであまり上手に伝えられないかもしれませんが、少しの間お付き合いください
すでに診察はさせていただいておりますので、お会いしたことのある方もいらっしゃいますが、「あいつは何者だ?」と感じている方もいるかもしれませんので、軽く自己紹介をさせていただこうと思います
出身は泉南市で、バリバリの泉州人です
多くの獣医師と同じように小さい頃から犬・猫と生活をしており、動物に関わる仕事がしたいと思っておりました
寒がりなのに東北の岩手大学に進学し、その後、東京都内、大阪府内の動物病院に勤務しておりましたが、今回、ご縁がありガーデン動物病院で働くことになりました
これまで働いておりました動物病院では、一次診療のみ(ヒトでいうところの町医者のようなもの)を行っていたため、ガーデン動物病院にあるようなCT検査装置などはなく、治療の困難な病気や教科書でしか目にしないような病気の動物を診る機会がなく、分からないことだらけで、この年になっても現在色々なことを勉強中です
私生活では生まれてからずっと猫と一緒の生活をしており、大学に入学し、6月に猫を保護するまでの2カ月間以外はずっと猫と生活をしています
猫好きというより生活の一部に猫がずっといるという感じです
正直猫のいない生活が想像できません
たまに行く旅行の際も猫のことが気になりすぎて、家族に呆れられることもしばしばです
また結婚してからは犬(ゴールデン・レトリーバー)との生活も始まりました
初めての大型犬との生活でしたが、こちらも生活の一部になっています
最近、犬と猫と遊ぶ機会・時間が少なくなってきているのが、悩みの種です・・・
その代わりに子供たちが犬猫とよく遊んでくれているようで、一安心ですが
正直、知識は乏しく頼りないことも多々あるかとは思いますが、できる限り皆様の動物に対する不安を少しでも取り除けるようにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します
獣医師
金田
ご飯を食べないおすずどん
2020年07月25日
こんにちは、動物看護師の谷口です。
我が家には17歳10ヶ月のミニチュアダックスのおばあちゃん犬『すず』がおります。
苦戦しているすずの食事についてのお話しです。
すずは17歳ですが、ありがたいことに大きな病気はなく健康体です。
(↑昨年のイベントでスタッフが作ってくれた表彰状♪)
もともとすずは食が細くドッグフードはいろいろと試したり、美味しいものをトッピングしないと食べてくれなかったりするタイプの子でした。
高齢になり、ドッグフード(ドライタイプのフード)を全く食べてくれなくなりました。
いつからかとりささみをあげたり、缶詰やパウチを買って試したりしましたが、食べたり食べなかったり・・・。
健康体であるすずの食べない理由は『好き嫌い』『気まぐれ』です。
だから“家族が食べるものや食べる方法を探すのみ”となりました。
ドッグフードは、食べるものにくっつけてごまかして食べさす。
それでも、バレたら、ぷいっとされる。
そんなことを続けていたら、いつの間にか、1度のご飯に1時間半ほどかけてご飯をあげるようになりました。
こちらも異常なストレスで正直気が滅入ります。
でも、すずのことを考えたら「鶏肉やジャーキー、副食のパウチだけでは偏りがひどい。総合栄養食を食べさせたい。何かは食べるんだから、それを見つけて食べさせないと・・・。」という気持ちで、母と私はご飯の時間が憂鬱でした。
特に母は、かなりメンタルが削られていました。
好き嫌いなだけで普段は元気だから、介護というほど大変なことではない。
『食べる=生きる』だから食べて欲しい。
1年以上そんなふうな食事が続きました。
ある日、鶏団子を作り、すずにあげると食べました。
ドッグフードを食べない日でも少しは栄養素を取れるように、また腹持ちが良いように、さつまいもとにんじん入れて作るようになりました。
(きのこも食べて欲しかったので、きのこを入れて作ってみたのですが・・・、食べてくれませんでした・・・ボツ(T . T))
カロリーだけ計算をして、必要量をあげるようになりました。
ご飯の時間が少し短縮されたのと、もし食べなくても鶏団子がある・・・というお守りみたいな感じで、少しだけ気持ちが楽になりました。
他にも鶏胸肉とじゃがいもをまぜたご飯も常備しています。
先日、母がネットで『獣医師監修の手作りドッグフード(総合栄養食)』というものを見つけました。
母に「どう思う?」と言われ、なんとなく怪しいなぁ〜とは思いながらも、まぁ試してみるのはありか・・・と思い、試してみたら、
食べた!!!!!
ただ、毎日これをあげるのはちょっと心配(何がと言われると何とは言えませんが、なんとなく・・・)なので、ドライフードの日も作っています。
こちらがちょっとしんどいときには、これをあげて、ご飯の時間を短くすることができました。
(でもまた食べなくなってきました・・・(汗))
また、高齢になり、胃腸の調子が悪くなることが多くなったので、少しでも便が緩かったらすぐに整腸剤を飲ませられるように、整腸剤を常備しています。
その他、すずにご飯をあげるときの工夫として、
●お昼間はしっかり眠らす
●そこそこ熱くする
→すずは人肌程度じゃ食べてくれないことに気づいたので、しっかりめにチンします。(匂いがちゃんと鼻にくるのかな〜という印象です。)ただ!栄養素は壊れている可能性は高いので、本当は熱くしないほうがよいです( ;∀;)
●気を長く待つ
→1回目、ご飯を口に入れるまでの時間がすごーく長いです。食べ始めたらテンポ良く食べ続けるので、それまで気長に頑張ります。
●ドライブに行ってテンションを上げる
→常にボーッとしているので(笑)、すずの好きなドライブに連れて行きちょっとハイテンションにさせてご飯をあげるときもあります。
をやっています。
最近のすずの食事のレパートリーは、
・茹でたとりささみ
・焼いたとりささみ
・パリパリ鳥ジャーキー
・ドッグフード×鳥のからあげ(ここだけの話)
・缶詰(デビフ・シニア犬の食事)
・パウチ(グランデリ)
・ジャーキー(ドギーマン・紗)
・カフェのテリーヌ
・バター多めのプチカップケーキ(ここだけの話)
・バタークッキー(ここだけの話)
・鶏団子(鳥ミンチ:さつまいも:にんじん=6:2:1)
・とりじゃがいも(鳥胸肉:じゃがいも=2:1)
というような感じです。
鳥ばっかり(笑)
(ただ、どれも食べたり食べなかったり・・・きまぐれです。)
お腹の調子見たり食事の偏りがないように適度に気にしながらあげています。
こんな話で何か伝えたかったのかというと・・・、『食べない×高齢犬』で悩んでいる飼い主様へ何か参考になれば良いなと思いました。
動物看護師で栄養学やシニア犬を学んでいても、正直こんなもんで・・・、常に試行錯誤です。
食事に関しては飼い主様のコントロールなので、責任を感じてしまったり、どうしようと悩みが多くなるかなと感じています。
シニア教室や個別相談でも、こんなふうに病院に行ってもなかなか解決できないお悩みについてお話しができればいいなと思っています。
コロナ禍で、開催を躊躇してしまっている現状ですが、また開催できるように準備ができたら、ご連絡します。
愛犬愛猫との生活がいつの間にかつらいことばっかりになってしまわないようにサポートできればと考えています。
愛犬愛猫が一生懸命に食べている姿を見られることはとても幸せですね。
(↑左に写る黒い影は、同居犬の何でも食べるはなです♪)
動物看護師
谷口
オンラインセミナー
2020年07月21日
院長の水越です。
8月24日にオンラインセミナーを開催することになりました。
僕の兄の知人、大学の先生(農学)とお寺の住職という全く異なる2つの顔をもつ先生に講演をお願いしました。
僕は開業してから、経営やスタッフマネジメントの勉強をたくさんやってきました。
それらのことを誰からも学ばずに開業したので、勉強しないといけないことの多さに唖然としました。
勉強したことの多くは、すぐに役立つことではありませんでした。
でも、人生に大きな影響を与えるすばらしい学びもありました。
それを自分一人のものにしておくことはもったいない。
多くの人と分かち合いたいという思いから、「学びの場」を作りたいと思うようになりました。
そして、今年から兄と一緒に学びの場を運営していくことになりました。
今年の2月には、経営者や人事の仕事をしている人を対象に、次世代の組織論、『ティール組織』のセミナーを開催しました。
その後、コロナ災害によって、予定していた第2回セミナーの開催が出来ていませんでした。
そしてようやく、8月24日(月)20時から、オンラインで、一般向けのセミナーを開催できることになりました。
冒頭にも書きましたが、講師は大学教員であり、お寺の住職でもある玉井鉄宗先生をお招きし、科学と仏教という観点から「私たちの本当の姿」についての講演をしていただきます。
先日、先生と初めてお会いしたのですが、すごく気さくで、話が面白い先生でした。
きっと、学びを通して豊かな時間を過ごせると思います。
ご興味があれば、ご参加くださいませ。
よろしくお願いします。
https://peatix.com/event/1532788/view?k=ce13752b7d2a1f8710c21c90688f8b90865184d8
院長
水越健之
ドッグランでの素敵なマナー
2020年07月18日
こんにちは、トリマーの出口です。
10月から飼い始めたJOEはすくすくと成長して、こんなに大きくなりました(*´-`)
トイレを成功するとおやつがもらえると覚えてしまい、こまめにオシッコをしてアピールするようになりました(-_-)
ズル賢いやつです 笑
そんなJOEと週に一度はドッグランに連れてでかけています♪
ここは私がよく利用する堺にある市営のドッグラン。
残念なことに、うんちがよく放置されています…。
悪気はないと信じたいのですが、放置されてるのは事実。
知らないわんこの排泄物を取ろうなんてなかなか思えなくて、私は見て見ぬフリをしていました。。
いろんな人が見て見ぬフリをするそんなとき、袋を取り出してうんちを取ってくれているおじさんを見かけたのです!
感動しました(;ω;)
施設にはゴミ箱もないのでお家まで持って帰らないといけないのに、なんて素敵な人なんだろう!!
そのおじさんに出会ってから、そのドッグランに行くときは私も気づいたときはお掃除したいなと思いました( ¯•ω•¯ )
上の写真は兵庫県の加西ドッグガーデンに出かけたときのものです。
きれいに整備されたドッグランはわんちゃんにとって危険が少なく、広々として開放感にあふれていました。
ここで気づいたこと、、うんちが全く落ちていない!!
ここ、相当広いんですよ。
なのに完璧に綺麗に保たれている。
オーナーさんがすごいのももちろんありますが、それに加えて利用者さんのマナーがすごく良いんですね(*´ω`*)
たくさんのわんちゃんがいるドッグランではちょっと視界から外れた隙に粗相をしちゃってた、、、なんて、もしかしたら自分もあるかもしれない。
そう考えれば、誰か知らないわんちゃんの排泄物も進んで片付けられるのかな。
そんなことを考えながら、ドッグランを楽しむ今日この頃です( ˊᵕˋ* )
トリマー
出口晴菜
プチ贅沢旅行
2020年07月11日
こんにちは( ¨̮ )
TOCOTOCOCAFE兼受付の吉本です。
今日は、コロナ禍の前にした・・・貧乏性な私のちょっと贅沢な旅のお話です!
私は普段なかなかに貧乏性。笑
安いものを求めあちこち探し回り暇が苦手な行動派です。笑
基本的に旅行は素泊まりで宿泊代は最低限に済ませて現地の物を楽しむスタイル。笑
お宿は寝るだけやし特に気にせず、美味しいものをめいいっぱい食べて、色々なお店を楽しみ、沢山歩いていつも大満足で帰ります( ◡̈)ง
ですが今回は忙しくなるフィラリアシーズンに向けて気合いを入れるためちょっと奮発した旅行に行きました( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )♡
しかも2回も!!!笑
鳥羽と城崎でご飯付きのお泊まりです\( ˆoˆ )/♡
1泊2日ですがお宿に着いたらそのままゆったりタイム・・・
鳥羽ではどこにも行かずに旅館で豪華なご飯を食べて部屋に戻りまったり( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )
城崎ではご飯の時間まで外湯に行ってご飯を食べてまったり( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )
美味しい海鮮に舟盛まで𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
この嬉しそうな顔。笑
食べ歩きや探索をしたくてすこしそわそわしましたが旅館でゆっくりする時間の使い方まで贅沢でした(*ˊ ˋ*)
鳥羽の2日目は食べ歩きや思いつきで借りたレンタカーでドライブしながら地中海村や展望台、またまた海鮮を食べに行ったりとこれまた楽しい贅沢な時間を過ごしました〜♡
ほんっとーに楽しくてあっとゆーまでしたが、大満足な旅行でした\( ˆoˆ )/♡
今度は愛犬のれんげと一緒にお出かけしたいなと思います( ¨̮ )︎︎❤︎︎
地中海村はわんちゃんも一緒に行けるみたいなのでオススメです( ◡̈)ง
皆さんもフィラリア予防をしっかりして、わんちゃんとのお出かけ話を聞かせてくださいね☆彡.
カフェ・受付
吉本
教育
2020年07月07日
院長の水越です。
社員教育、それは動物病院だけでなく、組織にとっての永遠の課題だと思います。
うちも例外ではありません。
医療面での院内セミナーはかなり充実していると自負しています。
講師陣は一流ばかりで、スタッフのモチベーションも高く、医療レベルアップが実現しています。
しかし、いわゆる新人研修、社会人教育は決して上手くいっておらず、課題が山積みです。
そういう課題を解決するため、色々と動き始めました。
院長仲間や元教員である兄と協力し、「教育」について取り組み始めました。
専門教育ではなく、一般教育です。
幹部クラスを対象に、人材マネジメントのレベルアップ、人間的な成長を目指すプラグラムから実現していきたいと思っています。
社会人としての常識、勤務態度、患者様への対応姿勢、患者様目線などなど そういうことは一方的に情報提供しても、なかなか伝わらず、成果が期待できません。
特に若い世代のスタッフには、一方通行の強制的な指導は合わないように感じています。
まずは、上の人間を育て、彼らが仕事ぶりによって模範を示し、背中で教えるようなイメージです。
同時に上の人間が一緒に働く中で部下たちとの信頼関係を築くことが大切だと思います。
自分自身を知り、人として成長すること。
専門分野に限らず、幅広い知識を身につけること。
柔軟な考え方、広い視野を持つこと。
などなど・・・。
そういう成果を目指して、他業界のエキスパートに講演やセミナーを依頼することも計画しています。
内容によっては、飼い主様方にも聞いていただいても喜んでもらえるかもしれません。
準備ができましたら、セミナーのご案内をさせていただこうと思います。
医療面だけでなく、総合的な成長を目指していきます。
すぐに成果を出すのは難しいですが、一歩一歩じっくりと取り組んでいきます。
院長
水越健之
仕事とお休み
2020年07月04日
こんにちは、看護師の大西です。
今回は見たくない?かもしれませんが私のプライベートをお話しします。
動物看護師を目指したのが18歳。
最初はあまり長く働けなかったけど、リベンジ復帰して5年目になろうとしてます。
気付けば49歳・・・。
我ながらビックリの年齢。
でも今この歳で動物看護師をやれてるのは幸せで有り難いです。
旦那さんとは今年結婚25周年。
出会ってから30年になります。
コロナ禍前は、プチ旅行などをしたり、弾丸ツアーで出かけたり中々動いておりました!
日々、私が仕事で居ない夜、旦那さんが休みなら、子供達の食事やら洗濯やら洗い物やら・・・。
感謝です。
大事にしないといけないなぁーと思ってます。
そんな協力してくれる家族の為、もう少し看護師道を突き進んでまいります。
病院で見つけたら、お声などかけてもらって聞きたい事聞いて下さい!
待ってます(^。^)
動物看護師
大西
レジ袋
2020年06月30日
院長の水越です。
7月からレジ袋が有料になります。
環境問題対策は急務であり、レジ袋やプラスチックストローの消費は避けたいと思います。
今日は7月からのガーデン動物病院のレジ袋対策と、僕が考える環境問題への考えを書きたいと思います。
結論は、バイオマスを含むレジ袋を採用し、無料配布を続けることにしました。
ただし、基本的にはレジ袋なしで、エコバックなどの持参をお願いし、なるべくレジ袋は配布しないという方針です。
以前のブログ、去年の10周年イベントでのスピーチでもお伝えしましたが、会社としての方針を転換しました。
無理な拡大路線をやめました。
不自然が悪い感じがしたからです。
その方針の転換は、環境保護の思想との共通点があります。
自分さえ良ければいいという考え。
消費と購入の回転を増やし、経済を回すことを良しとする社会。
自分らしさや、今ここを味わうという豊かさよりも、金銭的な豊かさや先のことを考えてリスク管理を重視する傾向。
これらに違和感、不自然さを感じるようになりました。
環境問題という点で言えば、人間さえ良ければいい、自分が死ぬまでもってくれればいいという考えが、環境破壊を引き起こすと思います。
僕はできるだけ資源の無駄遣いを辞めたいと考えています。
小さなことではありますが、近くの接骨院に行く時は車ではなく、自転車で行くようにしています。
着なくなった服は、メルカリで売ったり、古着でワクチンという仕組みを使って、リサイクルしています。(▶︎https://furugidevaccine.etsl.jp/)
自宅や仕事中に飲むペットボトルのお茶をやめました。
そういう考えなので、バイオマスを含むレジ袋を採用しますが、レジ袋は極力使いたくないと考えます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
院長
水越健之
減量中…
2020年06月27日
お久しぶりです。
獣医師の山本北斗です。
先日、数年ぶりに髪を染めました。
明るめの色で賛否両論ありますが、個人的には気に入ってます。
似合ってなければ診察室でこっそり教えて下さい。笑
今回は減量(ダイエット)について書きたいと思います。
僕は就職してから最初の数ヶ月で13キロの減量に成功しました!
知り合いからは仕事のストレス?と心配されましたが。笑
僕が行った、減量方法は「糖質制限」と言う、数年前に流行した食事法で、炭水化物の量を減らして、タンパク質や脂質で栄養を取る方法です。
僕には食事を我慢するだけの減量ではなく、考えながら食事を選べるのでとても性格にあった方法でした!
ちなみに毎週のように焼肉に通ってました!笑
ところが秋ごろに食事を普通に戻したところ、じわじわリバウンドしてきました…笑
また「糖質制限」を再開して、夏本番までに痩せようと思います。
ちなみにわんちゃん、猫ちゃんの減量に困っている飼主様も多いかと思います。
僕も猫ちゃんを2匹飼ってますが、お腹の脂肪がついてきました。
それもまた可愛いのですが…
わかってはいても、可愛い顔で見つめられるとおやつをあげてしまいますよね!
しかし、わんちゃんや猫ちゃんの肥満は様々な病気を悪化させたり、病気自体を引き起こしたりする原因になります。
運動器疾患、呼吸器疾患、心疾患などを悪化させるリスクがあります。
僕たち人間の体重管理は自己責任ですが、わんちゃんや猫ちゃんの体重管理は飼主様の管理次第でコントロールできることが多いです。
また、わんちゃん、猫ちゃんの減量は適切な食事量や適切な種類(療法食)を選ぶことで改善できることがほとんどです。
体重管理などに困ったら、ぜひ相談にいらして下さい!
僕もほどほどに頑張ります!笑
獣医師
山本
わたしの大好きな場所
2020年06月20日
お久しぶりです( ¨̮ ) 看護師のくまのです。
今日はわたしの休日の過ごし方についてお話しようと思います(൦◟̆◞̆൦)
わたしには大好きな場所があります。
ブログの写真で使ってもらってたりするので、お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが・・・それは
「ディズニー」です🐭!
スタッフの中では、わたしが旅行に行くというと 、「はいはい、ディズニーね。」ってくらいディズニーに行っています(笑)
ちなみに、ガーデン動物病院には、ディズニー好きは院長の他にもたくさん居ます(笑)
そのガーデン動物病院のディズニー好きの1人がわたしです( ˙꒳˙ )笑
今年は自分の誕生日にディズニーに行って楽しんできました♪( 'ω' و(و "
わたしのディズニーの楽しみ方は、パレードやショー・キャラクターに会いに行くがメインで、そのためなら何時間でも頑張って待ちます( ੭ ˙˙ )੭笑
これから新しいエリアが続々とできるので楽しみ倍増です!
わたしがディズニー好きな理由は、キャラクターや空間が好きなのももちろんありますが、ディズニーに行くと元気をもらえて、キャラクターやキャストさん達の対応もゲストを楽しませようとしてくれてるのが伝わってきます。
ひとりひとりがゲストのことを考えて働いているので、わたしももっと頑張らないと!って再度思わせてくれるわたしにとって素敵な場所です( ᵕᴗᵕ )
もうしばらくは行けそうになく、うずうずしています。
状況が落ち着いたら、また元気をもらいにディズニーに行きたいです!
動物看護師
熊野
コロナがもたらしたもの
2020年06月17日
院長の水越です。
子供たちの学校、幼稚園が通常に戻りました。
先日、久々に子供3人がいない日がありました。
妻と2人で静かな家にいること、それは平穏ですが、寂しさもありました。
約2ヶ月半続いた、コロナ災害の中の家族の時間が懐かしく思えました。
3月下旬から長女と次女の小学校と幼稚園がお休みとなり、いつ終わるかわからない我が家のコロナ災害時間が始まりました。
夏休みのように毎日子供が家にいる時間は親にとって大きなストレスでした。
いつ終わるか分からないということが不安であり、ストレスを増大させました。
緊急事態宣言が出され、末っ子の保育所も休ませることになり、その後の1〜2週間がストレスのピークだったと思います。
4月の中旬ごろから、子供がいる時間を味わい、楽しめるようになっていきました。
僕は仕事を朝と夜に集中させ、オンライン化を進め、お昼ご飯〜晩ご飯の時間をできるだけ自宅で家族と過ごすようにしました。
最初は妻の負担を減らすという動機だでしたが、だんだんとその時間に対する捉え方が変わり、僕にとって家族と過ごす大切な時間となっていきました。
長女や次女に勉強を教えたり、末っ子とブロック遊びをしたり、一緒にビデオを見たりという何気ない時間。
もちろん、ほとんど外出はしませんでした。
でも、家族5人で犬の散歩に行ったり、サイクリングをしたり、ドライブ(車からは降りないで走るだけ)をしたり、安全を確保しながら外を楽しみました。
コロナ災害前〜災害の序盤までは、子供と過ごしている最中にも、仕事のことや次にやることで頭がいっぱいだった気がします。
子供との時間は浪費であり、その時間がもったいなかったんです。
仕事の成果を上げるため、有益な情報をインプットするための時間が奪われることへの恐れがありました。
子供と過ごす時間は、楽しい時もあるが、楽しめない時の方が多く、義務のように捉えていたかもしれません。
でも、コロナ災害期間に入り、段々と子供との時間を楽しむようになっていきました。
一緒に遊ぶ時間だけでなく、食後の何気ないひと時、子供だけで遊んでいる様子を眺めている時間が幸せであり、かけがえのない時間だと感じるようになっていきました。
「今ここ」を味わうとは、そういうことなのかもしれないと思った。
そんなことを考えながら、これまでの学びを振り返ったり、内省することもありました。
なんのために生きているのか?を考えさせられました。
少なくとも、お金持ちになること、仕事で成功することが生きる目的ではありません。
そうではなく、家族との時間を楽しみ、幸せな時間を刻む人生にしたいと今はハッキリとそう思います。
コロナ災害の中、「リメンバー・ミー」という映画に家族でハマりました。
家族の縁をテーマにしたディズニーの映画です。
このタイミングで、この映画にハマったことにも不思議な縁を感じます。
そして、僕の兄がうちの会社の役員に入ることがコロナ災害中に決まりました。
それも偶然だとは思えません。
コロナが大きな流れをもたらしたように思います。
去年ぐらいから、小さな流れが来ている兆しがありました。
会社経営、マネジメントに対する考え方が変わり始めたのです。
会社を大きくしたい そして、称賛され、注目されたい。
それが前までの自分。
大きくすることが目的ではない 今が充実していること、結果ではなくプロセスを楽しむことが大切。
去年からそんな自分にシフトチェンジしつつあります。
前までは、外からの目がすごく気になりました。
どう見られるか?それが気になり、それが怖かったんです。
その怖れを回避するために、目標を設定し、そこに向かって少しづつ進んでいることを確かめ、安心したかったんです。
目の前のこと、今起こっていることよりも、先のことが気になり、常に未来を考えていました。
他者の目が怖くて、「今ここ」いることができなかったんです。
コロナ災害によって、いろいろなことを体験しましたが、大丈夫でした。
コロナ災害の終盤には、ファスティング(5日間、酵素ドリンクと水だけで過ごした)をしたんですが、食べなくても大丈夫でした。
これまでの学びや体験による影響もあると思います。
昨年からの変化に加え、これらの非日常を乗り越えて、「何が起こっても大丈夫(かもしれない)」という感覚が腹落ちしてきた気がします。
だから、仕事で成果を出さなくても大丈夫、もっと出来る経営者・院長にならなくても大丈夫だという感覚に馴染んできたのかもしれません。
どうにかして課題解決しようとか、がむしゃらに頑張って成果を出そうとか、先短距離で成長しようとか、そういう自分を手放しつつある気がします。
コロナによって、そんなシフトチェンジがもう一段進んだ気がします
今、ここ、目の前のことを大切にし、先のことを考えすぎず、後から振り返って「良かった」と思える時間を過ごしていきたいと思います。
そんな時間を一歩一歩進むことで、ガーデン動物病院ももっと良くなると思っています。
院長
水越健之
~ほめ達~
2020年06月13日
こんにちは、トリマーの原です。
少し前に、ほめ達検定協会さんのセミナーに参加してきました(^^)
テレビでも紹介されていたとのことで、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
突然ですが、みなさんがこうだったらいいなと思う社会はどんな社会でしょうか?
他のセミナーで考える機会があり
「お互いが認め合い、高め合える社会」
というビジョンを私の中で掲げました。
そんな社会だときっと、自分や周りの人を大切にし、心が豊かになります。
そうなるといじめや自殺など悲しい社会問題がなくなり、高め合うことで助け合い、社会全体が幸せになると考えたからです。
そのビジョンから認め合うってどういうことだろう?と考えているうちに出会ったのがほめ達=ほめる達人協会さんでした。
参加して、今の社会ととてもリンクしているように感じましたし、周りの人との関わり方を前向きに見直す良いきっかけになったなぁと私は思いました(^^)
子育てに悩んでいるお母さんや職場の人間関係に悩む方など様々な方が参加されていましたので、どんな方でもきっと楽しく学べると思います。
もし気になったらぜひ調べてみてください(*´꒳`*)❤️
最後まで読んでくださりありがとうございます。
原でした(´∀`*)ノシ
トリマー
原
熱中症
2020年06月09日
院長の水越です。
梅雨入り前なのに、夏のように暑い日が続いていますね。
コロナもまだまだ安心でませんが、これからの時期は熱中症も心配です。
夏本番になる前に、熱中症について、おさらいしておきましょう。
●まず、熱中症になりやすい犬種や、状況は?
(1)なりやすい犬種
換気が下手な犬(短頭種:ブルドック、フレンチブルドック、パグなど)、太っている犬、毛が密な犬は体温が下がりにくい。
(2)なりやすい状況
気温が高い環境、運動、興奮、けいれん発作など。
●次に、なぜ体温が上がるだけで、危険な状態に陥ってしまうか?
①
高い体温が続くと、体を作るタンパク質が壊れます。
そうすると、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
さらに悪化すると臓器が死んでしまい、全く働くことができなくなります。
例えば、脳の働きが悪化すると、最初は、眠そうにしたり、元気がなくなります。
さらに悪化すると、意識がなくなったり、けいれん発作を起こしてしまいます。
②
高い体温が続くと、過剰なパンティングが起こります。(運動後のようにハアハアと激しい呼吸をします)
パンティングによって、体温を冷まそうとしているのですが、吐く息には水蒸気が含まれているので、長時間続くと脱水症状に陥ります。
脱水症状が悪化すると、血液がドロドロになり、全身にうまく血液を送り届けることができなくなってしまいます。(ショックという状態です)
血液がうまく届かないということは、酸素や栄養の運搬ができないということです。
①と同様に、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
③
高い体温が続き、過剰なパンティングが起こると、喉や気管を痛め、腫れることもあります。
そうすると、呼吸による空気の出入りがうまくいかなくなります。
酸素の取り込み、二酸化炭素の吐き出しがうまくいかないということです。
この場合も、酸素不足などで、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
●最後に、対策について
一番重要なのは、熱中症にならないこと。
そのためには、
・熱中症のリスクが高い犬種、状況を理解する
・下記の期間は散歩を早朝にする(あくまでも目安です この期間外でも暑い日は要注意です)
リスクが高い犬種 5月~10月
その他の犬種 梅雨明け~9月ごろ
・留守番をさせるときは、温度管理に気をつける
・車内や暑いところに放置しない
・万が一の時に備え、体温計を常備しておく
もしもの場合は、体を冷やしながら病院に直行です。
それが必要な体温は41度です。
ただし、40度を超えるようなら、その後こまめに(5分間隔)体温測定をしましょう。
39.5度まで下がれば安心です。
40度から上昇傾向であれば、「冷却」+「受診」が必要です。
<冷やし方>
・水で体を濡らしながら、風を送る
・脇の下、内股などは保冷剤で冷やす
短頭種気道症候群をご存知でしょうか?
フレンチブルドック、パグ、シーズーなどの短頭種(鼻ペチャ犬)に特有の問題です。
ちょっと動いただけで、喉をガーガー鳴らす息遣いになります。
短頭種は熱中症のリスクが高いですが、短頭種気道症候群を持つ犬は特に注意が必要です。
4歳までに矯正手術を受けることで、改善します。
短頭種の子の飼い主様は特に熱中症に気をつけて過ごしてあげてくださいね。
以上です。
院長
水越健之
好きな動物病院の名前忘れても~て、どうなってんねん
2020年06月06日
どうも~ゴールデンキャットミルクボーイです~お願いします
あ~ありがとうございます~っね!
今、使わなくなったバスタオルをいただきましたけどもね
ありがとうございます~ね、もう
こんなんなんぼあってもいいですからね
ゆうとりますけどもね
いきなりですけどね
うちのおかんが好きな動物病院があるらしいんやけど
その名前をちょっと忘れたらしくてね
動物病院の名前忘れても~て、どうなってんねんそれ
いろいろ聞くんやけどな、全然わからへんねんな
ほんなら俺がね、おかんの好きな動物病院
一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたか教えてみてよ~
大阪の岸和田市の大町にあって、犬猫専門でやってる動物病院やって言うねん
お~、ガーデン動物やないかい
その特徴はもう完全にガーデン動物病院やがな
すぐわかったやん、こんなも~
いやでもちょっとわかれへんねんな
何がわかれへんのよ
いや俺もガーデン動物病院やと思てんけどな
おかんが言うには、休診日が割と多いっていうねん
あ~ほなガーデンと違うか~
休診日が多い動物病院がガーデンのわけないもんね
ガーデンはね、例外はあれど基本的には年中無休でやってるんよ
土日祝も診察してるのがガーデン動物病院の特徴やで
ガーデンってそういうもんやから
ほなガーデンちゃうがなそれ
もうちょっと詳しく教えてくれる?ん~
夜間救急もやってるらしいねん
ガーデンやないかい!
診察してる時間比較的長いんやから
24時間ではないけども、午後診察終わってからも夜7時30分から夜0時まで診察してんねん
でも俺はね、急変が多いワンちゃんネコちゃんの命を少しでも多く助けてあげたいという気持ちから
診察時間長くしてるんやと睨んでんねん
俺の目は騙されへんよ、俺の目騙したら大したもんや
ガーデンやそんなもんは!
わかれへんねん、でも
何が分かれへんねん
俺もガーデンやと思てんけどな
おかんが言うには、検査機器が2,3個ぐらいしかないって言うねん
ほな、ガーデンちゃうやないかい!
検査機器が2,3個で高度な医療はでけへんねん
ガーデンにはね、血液検査やレントゲン検査、エコー検査はもちろん
内視鏡検査やCT検査までできる機器を導入しとんねやから
ガーデンちゃうがな
ほなもうちょっとなんか言ってなかった?
トリミングサロンやドッグカフェも併設してるらしいねん
ガーデンやないかい!
トリミングサロン併設してるからトリミング前に診察で皮膚のチェックしてから
そのままシャンプー受けることもできるし
カフェは待ち時間が長い時に利用して有意義な時間をペットと過ごすことができるんやから
ガーデンやそんなもん
わかれんへんねん
なんでわかれへんのそれで
俺もガーデンや思てんけどな、おかんが言うには
スタッフの対応が終始感じが悪かったって言うねん
ほなガーデンちゃうやないかい!
ガーデンではね、動物医療だけではなく接客や人と人との関わり方についても
専門家を招いて勉強してるし、何より飼い主様への約束として「感じの良い対応」を掲げてるんやから
ガーデンちゃうがな
ほなもうちょっとなんか言ってなかったか~?
院長が結構デカいらしいねん
ガーデンやないかい!
院長の身長めちゃくちゃデカいねん
公表はされてないけど体感では185~190cmぐらいあんねんから
ガーデンやん絶対!
わかれへんねん、でも
わかれへんことない、おかんが好きな動物病院は「ガーデン動物病院」
で、おとんが言うには、ムツゴロウ王国ちゃうかって言うねん
いや、絶対ちゃうやろ!
もうええわ~どうもありがとうございました
獣医師
宮端
コロナとの日常
2020年06月03日
院長の水越です。
コロナ災害がようやく収束に向かっているような状況ですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
今日はガーデン動物病院のコロナ対策ではなく、プライベートなことを書きたいと思います。
3月下旬ごろから外食やショッピング、家族のお出かけを控えました。
長女と次女はそれぞれ、小学校と幼稚園がお休みとなり、毎日家にいるようになりました。
緊急事態宣言が出されてからは末っ子(長男)も保育所を休ませることになりました。
これまでは、夏休みなどの長期休みでも、末っ子は保育所に預け、上2人も習い事には行かせていましたし、忙しい時は学童に預けていました。
でもこの2ヶ月は、子供3人がずっと家にいて、外出といえば散歩くらいです。
最近になって、ようやく長女の小学校は週に1〜2日、短時間ですが登校日が設けられましたが、このような状況が2ヶ月以上続いています。
子供が小さく、親がまだ若い時に、こんな時間を過ごすことになるとは思っていませんでした。
毎日、家族と一緒に過ごせることは、大変ではありますが、すごく幸せです。
貴重で、ありがたい時間だと思います。
もうすぐ終わるかもしれないこの時間を大切に過ごしたいと思っています。
コロナ災害の真っ只中、僕と長女と末っ子が誕生日を迎えました。
個人的にはzoom(オンライン会議システム)が生活の一部になりました。
この3ヶ月間、セミナーや研修は全てオンラインに切り替わりました。
院長仲間との打ち合わせ、リクルート活動、オンライン飲み会などもやっています。
移動や外泊がなくなったので、お金も時間も節約できますし、移動疲れで体調を崩すこともなく、夜は家族と一緒に過ごせます。
zoomのおかげで、豊かな時間を過ごせています。
これを機に、生活スタイルが大きく変わりそうです。
同時に、仕事について、学校について、経済についてなどなど、色々と考えさせられました。
アフターコロナについて、多くの人がいろんなことを言っていますが、機会があれば、僕の見解もブログに書きたいと思います。
コロナは収束に向かっているように見えますが、第二波の兆しもありそうですし、油断は禁物です。
大きくなりました!
2020年05月30日
こんにちは!看護師の城です。
今回は大きくなった猫の空(そら)について書きたいと思います。
(前記事)https://garden-ah.com/3275.html
5月で1歳になったのですが、まだまだ甘えたの空です。
すぐに膝の上に乗ってきたり、追いかけてきたり、一緒に寝たりしてくれます。
家に帰るとお出迎えしてくれるのも仕事の疲れが吹っ飛びます!!
親バカですが、本当に可愛くて仕方ありません笑
ですが、大きくなるにつれてやんちゃにもなってきました。
空は卵焼きが大好きで卵焼きを見つけると、そーっと近づいていき、スっと卵焼きを咥えて逃げていきます。
それを見つけると家族で大騒ぎ!!笑
何も入っていない卵焼きなら食べても大丈夫みたいですが、だし巻きだったので慌てて口に指を入れて取り出しました笑
いちごやみかんも大好きで食べているとすぐに近寄ってきます。
ご飯もいつもすぐにペロリ!
美味しいものが大好きな空です。
これからどのように成長していくのか楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
動物看護師
城
シニア犬
2020年05月23日
こんにちは。動物看護師の上田です。
最近シニア教室の担当に入らせていただきました。
お家にいてるわんこ2人ともシニア期に入っており、特にちろる(ヨーキー)は今年15歳になります。
下の写真は2人ともボサボサですね😭
2人ともシニアということもありシニアについて勉強したいという思いからセミナーに参加したり、このシニア教室という場を大切にしていきたいと思っております。
前回のシニア教室でノーズワークマットを作りました。
作ったものをうちの子たちにも使ってみましたが2人ともどこか楽しそうでした😊
ちろる(ヨーキー)はなかなか時間がかかり、途中で違うところに行ったりしていましたが少しずつおやつを見つけてくれてました。
まる(マルチーズ)はまだまだ元気で臭って取れなかったら手が出る。。。😂
ノーズワークマットが壊れるかと思いました(笑)
お家にシニアのわんちゃんがいてる方、わんちゃんは臭いを嗅ぐことが脳への刺激となります。
臭いを嗅ぐというのはとても素晴らしいことなのです。
ノーズワークマットがなくてもお散歩のときにたくさん臭いを嗅がせてあげてください。
また、認知症の子は臭いを嗅ぐことをしないのでもし臭っていたらたくさん褒めてあげてください👏🏻
まだまだシニアちゃんについて勉強中ではありますが、何かご相談や悩んでいることがありましたらお気軽にお声かけください!
またシニア教室へ参加してみてはいかがでしょうか?
シニアちゃん大好きです❤️
動物看護師
上田
獣医師藤木よりご挨拶
2020年05月16日
こんにちは。
獣医師の藤木です。
今日は大事なご報告があります。
突然ですが、5月をもってガーデン動物病院を退職させて頂くはこびとなりました。
退職の理由ですが、もともと内科全般に興味があり、東京の病院で内分泌疾患等を専門的に勉強させて頂けることになったからです。
大学時代より過ごした大好きな大阪を離れること、大切な仲間達がいるガーデン動物病院を退職することは本当に苦渋の選択ではありましたが、自分の獣医師人生として大きなステップアップになることを期待し、今回東京への転居を決断した次第です。
ぜひ応援して頂きたく存じます。
担当させて頂いた飼い主様方には本当に感謝しかなく、わんちゃん・ねこちゃんたちには本当に可愛さと愛しさしかありません。
至らぬ所もあったかとは存じますが、できる限り患者様の気持ちに寄り添い、親切丁寧に診療に取り組んできたつもりです。
ご迷惑をおかけ致しますが、6月からは他の獣医師に担当の引き継ぎをさせて頂きます。
当院は優しくて頼もしい獣医師ばかりですので、安心してお任せください。
(希望の獣医師がごさいましたら藤木まで遠慮なくお申し付けください。)
ガーデン動物病院で過ごした2年半、
病気のわんちゃん・ねこちゃんが元気になった姿をみたり、
本当に残念ですがお見送りをさせて頂くこともあったり、
飼い主様から温かい言葉を頂いたり·····
すべてが私のかけがえのない財産となっています。
たくさんの方々、わんちゃん・ねこちゃんに出会えたことを本当に感謝しています。
皆様には大変お世話になりました。
ご健康をお祈りしております。
退職まで引き続き全力で頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。
獣医師
藤木
再開
2020年05月12日
院長の水越です。
2週間の休業が終わり、5/9より診療とトリミングを再開しました。
2週間の間、多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
コロナ感染者に接触したスタッフも含め、休業期間の2週間、スタッフ全員が健康な状態であることを確認し、再開しても問題ないと判断しました。
休業するか、感染者と接触したスタッフを自宅待機させて診療を続けるか、すごく悩みました。
休業するとガーデン動物病院のミッションである「患者様の安心」、ポリシーである「いつでも診る」を裏切ってしまう。
なので、始めは休業しないでおこうと考えていました。
数名のスタッフと臨時ミーティングを開き、スタッフに背中を押されて休業を決めました。
自分一人では、その決断に踏み切ることができなかったと思います。
休業しないという選択肢を考えると、何かモヤモヤしたものが僕の心にありました。
休むと決めて、心がスッキリし、その決断が正しいということが、頭ではなく身体感覚的にわかりました。
長期的な視点で考え、最悪のことを想定し、それを回避するために、休業という選択が正しいということに納得できました。
その方が「患者様の安心」を裏切らない選択だと考えたました。
診療を再開しましたが、コロナウイルスが収束したわけではありません。
ご来院時には、マスクの着用、車内での待機、少人数での来院などのご協力を引き続きお願いいたします。
また、狂犬病予防接種は6月以降でも可能です。
しかし、フィラリア予防は5月末までに始めていただきたいので、出来るだけ密を避けるために、予防に特化した予約診療を火曜日と木曜日のお昼休みに実施します。
開始は14日(木)です。
是非ご利用ください。
これからもガーデン動物病院をよろしくお願いいたします。
狂犬病予防接種
2020年04月21日
院長の水越です。
新型コロナウイルスの影響で、岸和田市の狂犬病集合注射が中止になりました。
お困りの方もいらっしゃると思います。
それに対して、ガーデン動物病院としても何らかの形で貢献したいと思っています。
今日はそれについて書きたいと思います。
「狂犬病予防接種は毎年1回、4月~6月に受けましょう」ということに決まっています。
人に感染する恐ろしい病気なので、わんちゃんへの狂犬病予防接種は法律で義務付けられています。
集合注射は毎年4月に行われています。
タイミングが悪いというか、ちょうど4月~5月は動物病院の繁忙期です。
狂犬病予防接種だけでなく、フィラリア予防やノミ・マダニ予防のために多くの患者様が来院されます。
狂犬病予防接種だけを受けに行っても、すごく待たなければなりません。
なんとか、混雑を緩和したい。
そして、集合注射に行きたかった方にも、来てもらいやすいようにしたいと考えていました。
先日行ったミーティングで、コロナ騒動が収束するまで、院内ミーティングを中止することに決めました。
ガーデン動物病院は火曜日はミーティングDAYです。
そこで、その火曜日のお昼過ぎ~夕方の時間を使って、狂犬病予防接種をお引き受けすることを計画しています。
以下、現時点での決定事項です。
・5/12に実施する
・受付時間は、13:30-15:00
・対象は岸和田市在住の方で、保健センターからの集合注射についての郵便物を持参していただく
・予約制ではない
(新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、中止または延期とさせていただくかもしれません。ご理解、ご了承をお願いします。)
その他、詳細について現在検討中です。
Talknoteというデジタルツールを活用し、オンラインで議論をしています。
コロナ騒動を機に、対面でのミーティングが減り、オンラインでのコミュニケーションが増えています。
こんなふうに社会は変わっていくのだろうと思っています。
火曜日の狂犬病予防接種の詳細は、HPやLINEなどで、改めてお伝えします。
開催についても、様子を見ながら判断していきます。
HPやLINEでのご確認をよろしくお願いします。
院長
水越健之
ベトラップリケ
2020年04月18日
こんにちは。
動物看護師の吉岡です。
数年前のセミナーで『ベトラップリケ』というものを知りました。
骨折後、ベトラップというものを足に巻くのですが、そのベトラップを使って可愛いアップリケを作り、貼り付けることができます。
可愛い、、、作ってみたいと前々から思っていました。
最近、そのベトラップリケを作ることができました!
1つ目がこちら。
お名前のイニシャルと、お名前にちなんで果物を作ってみました。
猫ちゃんのシルエットとイニシャルの字体が、特にお気に入りです◎
2つ目がこちら。
足に巻く必要があるベトラップは背景になるので、先生に緑のベトラップで巻いてもらい、クリスマスらしいベトラップリケを作りました。
痛々しい骨折した足が、ベトラップリケをつけることで、ちょっと和みますよね(๑′ᴗ‵๑)
作ってみた感想、、、
とにかく楽しい\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/笑
そして何より、痛々しい足が少し工夫することで可愛くなるのがすごく嬉しかったです!
まだまだクオリティは低いですが、これから機会があればまた作りたいと思います(^ω^)
動物看護師
吉岡
仔犬さんのうちにしておきたいこと
2020年04月11日
動物看護師の村田です。
よく聞くわんちゃんの困った行動の例を3点ご紹介し、おすすめしたいトレーニングをお伝えします。
トレーニングといっても難しくはありませんのでこれからわんちゃんをお迎えする方、お迎えした方は良ければご覧ください。
①じゃれて噛む
テンションが上がると噛んでしまうわんちゃんに困ったオーナー様をたまにお見かけします。
お迎えしてすぐはどうしても可愛くて頭をたくさんよしよししたくなりますよね。
何にでも興味津々でとにかく遊びたい時期の仔犬さんの前で手をひらひらすると、おもちゃのようにとらえてしまい遊びで噛んでしまうことがあります。
普段そんなに触れていなくても長時間だれもお家にいないことがあると退屈になり、だれかが帰ってくると嬉しすぎてじゃれて噛むというパターンもあります。
できるだけ噛ませないよう手はあまり顔の前で出さず、そして遊びたい気持ちを発散させられるようおもちゃなどを置いておくことをおすすめします。
ただ、ぬいぐるみや紐などは誤って食べてしまうこともあるため、お留守番中や目を離すときは丈夫なおもちゃを選択してください。
おもちゃにはコングや知育トイなど、工夫ができるものがあり多種多様ですのでぜひお調べ下さい。
②見知らぬ人、動物に怒ってしまう
スタッフが自分のわんちゃんで、自分以外に吠えたり怒ったりしてしまうという行為に悩まされていました。
オーナー様以外の見知らぬ人間が何をするのかわからずこわく警戒が強い、知らない人間からされることに良い思いをしたことがない等が原因かもしれません。
仔犬さんのときにぜひしてほしいのがお出かけ、そして色々な人に出会い可愛がってもらったりご褒美をもらったりなどで良い経験をすることです。
ワクチン接種中ではなかなか外へ出にくいかもしれませんが、ワクチンを受けた病院と相談し体調が良ければ抱っこ散歩をしてあげてください。
見知らぬ人々やわんちゃんに慣れておくことが大切です。
お散歩友達の方がいらっしゃれば、その方に了解を得ることができればおやつを渡して自分のわんちゃんに与えてもらうことも効果的です。
もしお家に客人を招く場合は、その方にわんちゃんへの抵抗がなければぜひご褒美となるおやつなどをその方から与えてもらってください。
③身体や顔周り、口などを触らせてくれない
足先、耳、目元、口の中、お尻などを嫌がるわんちゃんは多いです。
触られることに慣れていないことが原因かもしれません。
また、足先を触られるときは爪切り、耳は耳掃除をされてなど、わんちゃんにとって嫌だと感じる経験があることが原因の場合もあります。
身体を触られることに抵抗があると日常的なケアでもわんちゃんが負担に感じやすくなってしまいストレスとなってしまいます。
病院やトリミング室に行くだけでも嫌がるようになってしまうこともあります。
また、触れないと病気の発覚が遅れる・検査や処置ができないということも・・・。
全身を優しく触れてご褒美を与えたりなどで少しずつ慣れてもらう方法があります。
お家でブラッシングや爪切りをする際は少しずつ、ブラシや爪切りの先端を少し当ててご褒美を与える程度から慣れてもらってください。
そしてそのときはいっぱい褒めてあげてください。
嫌な経験を良い経験にかえることができて身体が触れると、わんちゃんもオーナー様もお互いに安心安全ですよね。
今回は困った行動3つ、そして解決策をご紹介しましたが、わんちゃんの性格や環境に合わせて別の方法をとった方が良いこともあります。
そして他にもたくさん困ることがあると思います。
仔犬さんのうちに、
"こんな行動に困っているから教えてほしい"
"知らない人に会う機会がほしい"
"日常ケアやトレーニング方法を教えてほしい"
"病院に慣れてほしい"
などなど、仔犬さんのことでお悩みやご希望がある方は、ぜひ動物病院のパピー教室をご活用ください。
当院でも開催しております。
事前の確認事項や当院での健康チェックなどが必要のため、受付もしくはお電話(072-440-0689)までお問い合わせください。
↓下記のページでも詳細がご覧いただけます。↓
http://garden-puppy.mystrikingly.com/
パピー教室担当のスタッフは皆、仔犬さんが大好きでそして健やかな成長をお手伝いしたいのでぜひお会いしましょう(*´-`*)
動物看護師
村田
フィラリア症
2020年04月04日
こんにちは、獣医師の因野です。
フィラリアの予防シーズンが来ました。
わんちゃんを飼っている方はご存知の方が多いとは思いますが、蚊に吸血されることによって感染する寄生虫病です。
犬糸状虫(イヌシジョウチュウ)とも言われ、10~30cmにもなるそうめん状の細長い寄生虫です。
わんちゃんからわんちゃんには感染しません。
蚊の吸血によってフィラリアの幼虫であるミクロフィラリアが皮膚の中に進入し、その後血管内に移動し心臓や肺動脈(心臓から肺につながる血管)に寄生し成虫となります。
成虫は5~7年生存します。
フィラリアの予防薬はこのミクロフィラリアが血管内に移動する前に駆虫する薬です。
成虫まで成長してしまうと心臓や肺動脈に寄生するため、心臓や肺が悪くなり呼吸困難、失神、咳、喀血、腹水などの症状をが認められます。
フィラリアの成虫に対しては通常の予防薬で駆除はできません。
軽症では通年の投与により寿命を縮めて死滅するのを待ちますが、死滅した成虫が肺の血管を詰まらせることもあります。
重症では頸静脈という首にある太い血管から心臓にいるフィラリアの成虫を吊り出して摘出します。
ねこちゃんではあまり知られていませんが、稀に感染します。
ねこちゃんに感染すると、重度の呼吸困難が生じて、原因の特定も追いつかいうちになくなってしまうことも多いです。
フィラリアの感染は予防薬によりほぼ100%予防できます。
蚊が発生する1ヶ月後から蚊がいなくる1ヶ月後までが予防期間とされており、5月から12月が主な予防期間となります。
しかし、最近では環境や気候の変動などが原因で冬でも蚊が発生し、環境が整えば冬でも繁殖してしまいます。
そのため、当院では本年度から年中予防、つまり1年中、月に1回の予防薬の投与をお勧めしています。
感染してしまうと命に関わる病気です。
そして予防薬の投与により防ぐことにできる病気です。
月に1回、ねこちゃんに対しても忘れずに投薬してあげましょう。
獣医師
因野
春のイベントについて
2020年04月01日
院長の水越です。
新型コロナウイルスが猛威を奮っております。
早く収束してほしいです。
その影響を受け、毎年実施ている春のイベントが開催できなくなったことをお伝えします。
春の訪れを知らせるように、ガーデン動物病院のシンボルツリーであるミモザが咲き、エントランスを華やかにしてくれました。
今年は開花が早かったので、今年のミモザのリース作りのワークショップは2月中に開催しました。
その頃から、新型コロナウイルスが中国で大流行し始めました。
毎年3月に開催している春のイベントですが、今年は少し延期して開催することを考えていました。
しかし、現在でも、新型コロナウイルスが収束する様子はなく、東京オリンピックの延期が決まりました。
ガーデン動物病院のイベントは秋にも毎年行っています。
なので、春のイベントは延期ではなく、中止とし、秋のイベントを開催できればと思っています。
楽しみにしていただいていた飼い主様には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、このような状況ですので、仕方ありません。
秋のイベントは、今まで以上にいい内容にしたいと思います。
ご期待ください。
水越家では、夏休みのように、毎日子供が家にいます。
でも、お出かけはできず、外に出るのは、犬の散歩に行ったり、ベランダで遊ぶ時くらいです。
子供も親もストレスが溜まってきました。
新型コロナウイルスは、様々な形で我々を困らせます。
でも、これまでのような経済が中心の資本主義社会では、地球がもたないという警告だと捉えることもできます。
テクノロジーの進化だけではなく、私たち一人一人の意識の進化が求められているように思います。
外出できないことによってできた時間を使って、家族との時間を大切にしたり、地球の未来について考えてみたり、そんな風に過ごしていきたいと思います。
院長
水越健之
長い春休み
2020年03月28日
カフェスタッフの野出です。
コロナウイルスの影響で我が家の子供達の学校も休校になり、長い春休みに突入いたしました。
いつも週末はサッカーやダンスの習い事で忙しい子供達ですが習い事も全てお休みになっているので週末になるとどこかへ遊びに行こうよーと言われそうです。
人混みや街中に行きたくないなぁと言う時は、家の近所が漁港なのでよくみんなで釣りに行きます。
小さい漁港なのですが、イワシが回ってくる季節になると餌を使わなくても1時間くらいで100匹以上のイワシを釣ることができます。
太刀魚や穴子といったお魚も釣ることができて、家族のいい遊び場になっています。
私は魚をさわれないので、捌いたり料理をしてくれるのはいつも旦那さんの仕事なのですが、イワシのなめろうにしたりオイルサーディンにしたり天日干しをして煮干しにしたりとしてくれています。
たくさんできるのでご近所のお友達にもお裾分けをしていてとても楽しみにしてくれてたりします。
すぐ近くなので何かあると家に帰ることができるのでとても楽チンでちょっとしたアウトドアが楽しめます。
まだ今の時期はあまり魚が回ってきてないので何も釣れないかもしれないのですが、ずっと家に引きこもってる子供たちにはいい気分転換になりそうです。
豆しばカフェ
2020年03月21日
トリマーの中村です。
10月に東京の豆しばカフェに行きました。
私も柴犬を飼っているのですがまた違う可愛さがあってすごく幸せでした😁
柴犬の自由気ままな性格がまた可愛かったです。
体も小さくすごく元気に走り回っている子もいれば机の下で避難している子もいました。
あまりたくさんの豆柴に囲まれることがないのですごく癒されました。
是非東京に行った時は寄ってみてください😁
トリマー
中村
ペットホテルの休業について
2020年03月17日
院長の水越です。
4月からペットホテルを一時休業とさせていただきます。
ペットホテルの休業に関して、いくつかのご意見をいただきました。
そのご意見にもお答えしたいので、今日はペットホテルの休業について書こうと思います。
いつも当院の運営にご理解頂き、またご意見を承りありがとうございます。
ペットホテル休業に関しまして、いくつかお声を頂戴しておりますので、私から今一度お話させていただきます。
休業の理由は動物看護師の人手不足です。
当院は、1匹でも多くの命を助けるべく、夜間診察も含め診療をおこなっています。
重症患者や他県からの診察入院も多く、外来診療、手術、入院管理、手術、ミーティング、その他雑務等、さまざまな業務を日々、与えられた時間の中で限られたスタッフでおこないます。
これまではその中にホテルの業務も含まれていました。
ペットホテルの業務内容ですが、定期的に健康状態をチェックし、健康管理の記録をつけます。
わんちゃんねこちゃんがオシッコやウンチを踏んでしまったり、その上に横になったりすることも少なくなく、その都度シャンプーをします。
食事の種類やあげ方など、1頭1頭違います。
預かり物の管理なども間違いないようにおこないます。
このように、たくさんの業務が含まれ、外来診療、手術、入院看護など、動物達の命を助けるための業務を圧迫するようになってしまいました。
動物看護師の人数、入院動物の増加等の現状から、これまでどおりの仕事量を正確におこなうことが困難だと判断しました。
最善を尽くして参りましたが、何かが疎かになることだけは避けたく、今回私たちにとっても苦渋の決断でございましたが、一旦ペットホテルを休業とさせていただく運びとなりました。
ご利用くださっていた患者様には大変ご迷惑をおかけしてしまうこと、スタッフ一同とても心苦しく思っております。
どうか、何卒ご理解頂けますよう、お願い申し上げます。
再会の目処が立ちましたら、皆様にいち早くお知らせいたします。
ご意見ありがとうございました。
院長
水越健之
ことりカフェ
2020年03月14日
受付の横田です。
以前から行きたかった鳥さんと触れ合えるカフェに行ってきました!
たくさんの鳥さんを眺めながらお茶が出来て、ふれあいも出来る素敵なところでした…!
カフェには色とりどりの羽を持った子がたくさんいて、眺めるだけでも楽しかったですし、友人と、「あそこにいる子はこんなこと言ってそう!」とか、じゃれあってる子達を見て勝手にアフレコをしたり、あれこれ喋るのもとても楽しかったです(´ω`)
そして、ふれあいもとても楽しかったです!
小鳥さんが指にとまっているときは嬉しくてニヤニヤしてしまいました…(笑)
大きい鳥さんもいて、可愛いかったし、とてもかっこよかったです…!
以前から行きたかったところなので、行くことが出来てとても満足です…(*´ω`*)
またいろんなふれあい系カフェを巡ろうと思っています!
受付スタッフ
横田
健康診断を受けてほしい理由
2020年03月10日
院長の水越です。
毎春、わんちゃんにはフィラリア検査と一緒に健康診断のための血液検査をお勧めしています。
ねこちゃんにも、毎年の健康診断をお勧めしています。
今日はその理由について、書きたいと思います。
理由① わんちゃん、ねこちゃんは喋れないから
喋れないので、体調不良を言葉で訴えることが出来ません。
元気や食欲が無くなる、嘔吐や下痢などの目に見えた症状がある、などによって、飼い主は体調不良に気付くことが出来ます。
でも、そのような状態は、ある程度病状が進んでからということも少なくありません。
病気の早期発見には、健康診断によって、異常を見つけてあげる必要があります。
理由② わんちゃん、ねこちゃんは歳をとるのが早いから
人間と比べると4~5倍のスピードで歳をとります。
人間も毎年、または2年に1回くらいの頻度で健康診断を受ける方は多いと思います。
その頻度と比べると、わんちゃんやねこちゃんは毎年2回の健康診断が必要だと僕は思っています。
理由③ 異常が無くても、健康な状態の基準値を知っておくことができるから
血液検査の結果には、それぞれの項目に正常値があります。
でも、健康な状態の動物の検査結果が、必ず正常値の範囲内にあるとは限りません。
健康体であっても、少し数値が高めの動物、低めの動物がいます。
本当に体調が悪い時に検査を受けて、一般的な正常値と比較するよりも、その動物が健康な状態の時に受けた結果と比較する方が、正しい病状の把握が出来ます。
理由④ 安くて便利だから
春の健康診断は、外部の検査センターに測定を依頼しています。
そのセンターの協力によって、安価で健康診断を受けていただけます。
また、検査結果は後日郵送させていただきますので、結果を院内で待つ必要がありません。
わんちゃんの場合、毎春、必ずフィラリア検査を受けていただく必要があるので、1回の採血でフィラリア検査と健康診断を受けられるので、わんちゃんの負担も減ります。
毎年、健康診断をお勧めする主な理由は以上の通りです。
うちの4頭のわんこ達も、すでに春の健康診断を受けました。
2頭は腸の病気で、栄養の吸収が悪く、タンパク質の一種であるアルブミンの値が、病状の判断に欠かせません。
今回の検査では、2頭とも数値に問題はなく、安心出来ました。
良い結果だと安心できます。
何か異常が見つかっても、早期に発見出来た方が、良い対応が可能です。
3月末までは、予防薬の早割もあるので、さらにお得です。
お気軽にご来院ください。
セミナー
2020年03月07日
トリマーの奥野です。
10月に『ペットの救命救急隊員講習 ペットの救急法と救命法』のセミナーを受講しました。
その時の事を少し書かせていただきます。
人間の救命救急は何度も受講した事があるのですが、ペットは今回が初めてでした。
我が家には2匹の老犬がおり、興味があったので受講しました。
講師の先生は、日本やニューヨークの元レスキュー隊員の方でした。
海外では、ペットの救急救命、救助法指導団体がたくさん存在し、災害現場で使用出来るように消防車両にPOM(ペット用酸素マスク)を載せているそうです。
日本にはまだPOMが1つも無く、全国の消防署へ「ペット用酸素マスク寄付活動」をしているそうです。
台風や地震災害が多くなったこの日本にも、動物を災害や事故から命を救って欲しいと思います。
ペットの救命救急法
1.安全と反応確認
名前を呼んで反応確認
2.タクシーと獣医の手配
病院にはカルテ番号と容体を伝える
3.一次救命処置
胸骨圧迫1分100回
人工呼吸2分1回
4.搬送
5.二次救命処置と心拍開始後の集中治療
獣医に引継ぎ時は声をかけて心のケアをする
ペットの応急処置
1.出血時
直接、患部を圧迫し病院へ
2.骨折時の処置
固定して病院へ
3.アナフィラキシーショック
即病院へ
4.やけど
流水で冷しタオルで包んで病院へ
5.熱中症
タオルを犬の上にのせ、水をかける(冷水、氷水はNG)
その後病院へ
6.犬に咬まれた時
流水して患部圧迫し病院へ
この様な講習があれば是非、参加する事をお勧めいたします。
どんな時もあきらめないで早急に病院へ連絡し、救える命のリレーが出来ればと思います。
この講習を受け、いざというときに対応できる知識を得る事ができ、本当に良い勉強になりました。
できればこの知識を使う時が訪れないことを願っています。
トリマー
奥野
”学び”と”つながり”の場
2020年03月03日
院長の水越です。
先日、主に動物病院経営者を対象にした組織づくりのセミナーを開催しました。
『”学び”と”つながり”の場』というコミュニティを作り、経営者やマネージャー仲間に学びを提供し、繋がりを作る場です。
このコミュニティを立ち上げるに至った思いを簡単に説明します。
ガーデン動物病院は去年開院10周年を迎えました。
5年くらい前から組織が大きくなり、スタッフマネジメントの課題に悩むようになりました。
そして、色々なことを勉強したり、コンサルを入れ、色々な手法を試しましたが、大きな成果はありませんでした。
問題は自分ではなくメンバーにあると考えていたのが一番の問題だったと2年ほど前に気づきました。
そして、今は自分を磨くこうと日々努力をしています。
まだ、スタッフマネジメントをマスターした訳ではなく、僕自身が人格者に成長した訳ではないですが、たくさんのことを学び、やってみて、失敗してきた中には、伝えることで役に立てることがあるかもしれないと思いました。
貢献するためだけではなく、それをやりたいという思いが内から湧いてくることを感じました。
僕が講師としてお話し出来ることは限られているので、しばらくの間は僕が勉強させてもらい、すごく大きな学びになったことを、その先生をお招きして伝えていただく場を作ることから始めようと思いました。
そして、嘉村賢州先生と吉原史郎先生をお招きし、『ティール組織』をテーマに、記念すべき第一回セミナーを開催することができました。
第一回セミナーは動物病院経営者仲間であり、僕の友人である動物病院京都の園田先生と共同で開催しました。
テーマである『ティール組織』を一言で説明するのは難しいのですが、現在の一般的な組織形態、要するに、効率を優先し、ピラミッド型の階層構造の組織とは全く違うものです。
スタッフの上下関係がなく、誰もが決定権を持ち、責任を背負います。
スタッフは金銭や懲罰で動かされるのではなく、信頼によって結びつき、自分たちが会社の目的を考えて自発的に、自立的に動きます。
そんな組織が世界レベルで少しづつ増えてきており、それらの共通した特徴を体系的にまとめたのがティール組織です。
うちもティール組織を少し意識して組織づくりをしていますが、いろいろな課題が起こります・
そのセミナーの第二講座では、僕が組織づくりにおいてぶつかった課題を講師のお二人に投げかけ、アドバイスをいただくという形式の座談会を開きました。
僕自身も課題解決のヒントをつかめましたし、似たような課題を抱える参加者からも「勉強になった」というお声をいただきました。
今回は僕と共同主催者の仲間に声をかけて参加者を募りました。
参加者同士のつながりも広がりました。
『”学び”と”つながり”の場』を作ることが出来たと満足しています・
動物病院業界を良くするためには、まず、院長やマネージャーが成長し、変わることが必要不可欠だと思っています。
そのために、僕ができることを少しずつやっていき、業界を良くし、動物たちや飼い主様の「安心の場」を日本中に増やしていきたいと思っています。
もちろん、その場を作り参加することで、僕もうちのメンバーも成長し、ガーデン動物病院の患者様にも、もっと安心していただけるガーデン動物病院にしていけると思っています。
院長
水越健之
我が家のしつけのルール
2020年02月29日
受付の大井です。
今回は私の愛犬を紹介させて頂きます。
ちょこちょこ写真や動画で登場していたのですが、きちんと紹介させて頂くのは初めてかと…
雑種の女の子、名前は“なつ”です。
なつは動物愛護団体wanlifeさんから譲り受けました!
今はこの辺りではあまり見かけない、野良犬でした。
白浜の観光地をウロウロして犬好きの観光客の方からいろいろ美味しいものをもらって暮らしていたようで、おかげさまで人が大好きです(笑)
保護当時(生後6ヶ月位の時)は、柴犬の子犬さんみたいにコロコロしてたのが、気づけば足長のキツネさんみたいになってました!笑
早いもので、もう12歳の老犬です。
散歩中、通りかかる小学生に「キツネみたーい!」「足長ーい!」と、褒められてるのか、けなされてるのかわかりませんが、しょっちゅう言われます。笑
リードを繋いでる時や、トレーニング中は“大人しい”、“かしこい”とよく褒めて頂き嬉しい限りですが…
実は、テンションが上がった時のなつはヤバイです!笑笑
ハイテンション過ぎて、すごい速さで暴れて、みんなにビックリされます。笑
普段吠えることはほとんどないのですが、テンション上がり過ぎた時だけ時々吠えます。
「なつって吠えるんや…!」
とまたまたビックリされます。
なつを家に迎えて初めの頃は私が帰宅するたびにすごいテンションで喜んで、飛びつきが激しくなっていました。
小さなわんちゃんなら、気にならないかもしれませんが、なつは中型犬、しかもどこまで大きくなるかわからないまだ子犬だったので、さすがにやめてもらわないと…と思ってトレーニングしました。
我が家の場合、テンションがあがってとびつく原因は、もちろん私でした…笑
私が帰った時に、ただいまー!ヨシヨシなでなで…と、可愛い可愛いー(о´∀`о)ってしてました。
喜ぶ姿が可愛くて…笑
とびつきをやめさせる為にしたのは、
“完全無視”です。笑
可哀想な感じもしますが、もちろん最後には必ず褒めて終わります。
飛びついている間、テンションが上がってる間は無視。
飛びついてきたら背中をむける。声もかけない。目も合わせない。これを徹底します。
落ち着いてきたら、静かにほめる。お座りさせる。
これを続けた結果、
今では「ただいまー!」というと私の目の前にきてお座りして、撫でてもらうのを待ってます♡
ただいま=お座り
これが、我が家でのルールです。
ルールが守れない時もありますが、ルールがわかっているので、ちょっと声をかけるとすぐに落ち着いてくれます。
他にも日頃からお座り、ふせ、まてなど、わんちゃんがご家族の声をきちんと聞けるようにしておく事は、とても大事なことです。
皆さんのお家でも、こういう時はこうしてね!と、ちょっとしたことでも、わんちゃんとのルールを作って楽しんでみてはどうでしょうか♫
日常的に繰り返すことで、わんちゃんとの暮らしがより良いものになると思います!(*^_^*)
受付スタッフ
大井
夜間受付デビュー
2020年02月22日
トリマーの古家です。
トリマーとして働き早6年を過ぎました。
トリミング室もお陰様でたくさんのワンちゃんネコちゃんにお越しいただき忙しい日々を過ごしております。
でもまだまだ成長していきます。
トリミング部門の事はもちろん病院の事もしっかりと把握し、他部門とのコミニュケーションもしっかり取り、病院を一つにしていかなくてはなりません。
僕はトリミング部門ではムードメーカーの様な存在です。
お喋りが好きなのもそうなのですが、日頃から何気ない会話などを大切にしてみんな楽しくトリミングができていると思います。
その様なアットホームな雰囲気を病院にもと、病院業務も兼任する事になりました。
重症の動物たちが来る夜間救急の受付を11月からしています。
まだ始めたばかりで分からないことが多いですが、ベテランの受付スタッフと一緒に受付に座り、電話対応の仕方など色々と教えて頂いています。
一日でも早く一人前になりワンちゃんネコちゃん、飼い主様のお役に立てる様になりますのでよろしくお願いいたします。
トリマー
古家
食あたり
2020年02月15日
お久しぶりです、獣医師の勝呂です。
今回は僕の最近の経験とともに、犬猫の胃腸炎について少し紹介したいと思います。
この前、久しぶりに「急性胃腸炎」と診断されました。
原因はおそらく2日前に食べた牡蠣です。
牡蠣に含まれるノロウイルスにより、下痢と嘔吐が止まりませんでした。
脱水状態になってしまい、身体全体が非常にしんどかったので、すぐに近隣の病院を受診し、投薬および点滴を実施してもらいました。
自分自身が点滴をしてもらったのは非常に久しぶりでしたが、点滴後はかなり身体が楽になりました。
よく診察において、「点滴してもらったら、すごく元気になりました!」というお声を聞きますが、動物たちも楽になっていると身をもって感じました(笑)
ノロウイルスに感染したのは、今回で2度目でしたが、苦しい思いをしても牡蠣は嫌いになれませんでした(笑)
犬猫の場合も、食べ物が原因で消化器症状が認められることはよくあります。
実際、嘔吐・下痢を主訴に来院される患者様に問診していると、「新しいフードに変更した」「新しいおやつを与えた」と言われる方はけっこう多いです。
短期的な嘔吐や下痢は、フード変更や環境変化が原因であることも少なくありません。
犬猫において食物アレルギーの症状として多いのは、身体を痒がるアレルギー性皮膚炎と嘔吐や下痢などの消化器症状です。
「昔からよく吐く」「軟便が続いている」などは、ご飯が合っていない可能性が高いので、一度フードを変更してみることをお勧めします。
身体に負担の少ない低アレルギー食も多数販売されていますので、お困りの際は遠慮なく相談して下さい。
ただ、2週間以上続く消化器症状は慢性症状と診断され、別に原因があることが多いです。
その場合は、血液検査や画像検査(エコー検査・内視鏡検査・CT検査)といった身体の詳しい検査の実施を強くお勧めします。
獣医師
勝呂
春の訪れ
2020年02月11日
院長の水越です。
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
でも、立春が過ぎ、陽が長くなり、野花が咲き、春の訪れを感じられる時期になりました。
僕はこの季節が好きです。
今日はこの季節について書こうと思います。
ここ数年、節分と立春をすごく意識するようになりました。
理由の一つは、節分の夜は僕が鬼になるという重要な家族行事があるからです。
今年は怖がらせ過ぎて、反省しています。
末っ子の圭は半泣きの寝言で「言うこと聞く!」と言っていました (^^;
そして、ガーデン動物病院のシンボルツリーであるミモザが蕾をつけます。
ミモザは成長が早く、移転した6年前と比べると2倍以上の高さになりました。
今年は予想以上に開花が早かったです。
毎年恒例になりつつある『ミモザのリース作り』のイベントを例年より2週間ほど早い、2月22日(土)に開催することに決めました。
詳細はまもなくメルマガやSNSでお伝えします。
花屋さんには春の花がたくさん並び出す季節でもあります。
夫婦で花屋に行って、たくさん花や緑を買って、ベランダを華やかなするのがすごく楽しみです。
久米田池は冬の間は水が抜かれますが、この頃から川から勢いよく水が流れ込み、少しずつ水面が高くなっていきます。
朝のジョギングで池に水が流れ込む様子や、日に日に水面が高くなっていく様子を見るのも楽しみです。
春はもうすぐそこまできています。
3月からはわんちゃんねこちゃん達の予防のシーズンです。
我々にとっては一年で一番忙しいシーズンなので、今のうちにしっかりと準備をしておきます。
春の予防や健診のお知らせは2月末ごろにお届けする予定です。
今年も小さな家族たちの予防をしっかりと行いましょう。
我々がサポートいたします。
院長
水越健之
カメラアプリ
2020年02月08日
受付の清水です。
イベントでの犬猫写真展で応募して頂いた、わんちゃんねこちゃんの写真がすごく可愛いのばっかりで、たくさん写真を応募してくださり、ありがとうございました⸜( ・ᴗ・ )⸝
私は猫ちゃんと暮らしていますが、たくさん写真をとります🐱
私は、友達と遊んだ時に写真を撮る時に、普通の携帯カメラではなく、アプリの加工カメラでとるのが当たり前になっています。( ∩'-'📷⊂ )✨
お肌を綺麗にしてくれたり、顔を小さく見せてくれたり、目を大きくしてくれたり、化粧をしてくれたり、いろいろあります( ఠ͜ఠ )
その中で、猫ちゃんの顔に反応してくれる加工アプリがあります!
私は"B612"という名前のアプリを使っていて、こんな感じで撮れます( ∩'-'📷⊂ )✨
普通で撮ってもかわいいですが、おもしろい写真やもっと可愛い写真がとれます⸜( ・ᴗ・ )⸝
こういう可愛い写真も好きですが、たまに撮れてしまう不細工なレアショットも大好きです。
今の私のカメラロールが家の猫か、友達の赤ちゃんの写真ばっかりです( ఠ͜ఠ )
飼い主様のカメラロールはいかがですか??
わんちゃんねこちゃんのオリジナル携帯ケースや、キーホルダーを作っておられる飼い主様や、携帯のキーボードの画像をわんちゃんにしておられる飼い主様も居られてて、すごい可愛いな~!と思いました( ఠ͜ఠ )♡
私もキーボードを家猫にしました︎︎︎︎︎☺︎
一緒に過ごせる幸せな時間を写真や動画にして、たくさん残しておきたいですね︎︎︎︎︎☺︎
受付スタッフ
清水
書籍「アミ 小さな宇宙人」の世界観
2020年02月04日
院長の水越です。
就職説明会の後の懇親会で、ある学生と仲良くなって、この本のことを教えてもらいました。
この前、僕がブログに書いた環境問題とも関連があり、すごくいい内容でした。
今日はそれについて書こうと思います。
地球よりも文明が発達した惑星から、宇宙人アミがやってきて、少年にメッセージを伝えます。
「このままでは地球は滅びるので、何とかそれを防ぎたい。どうすれば地球を救えるか?」
文明が進み、人々が平和に楽しく暮らす惑星に少年を連れて行って、それを見せることで教えます。
そして、その体験を物語として本に書くような命令します。
その本を通して、地球の人々に伝えるためです。
アミによると、惑星は以下のような段階で進化していきます。
第一段階 無生物の時代
第二段階 生物の出現~恐竜の絶滅
第三段階 人類の出現と繁栄
第四段階 愛によって統一された世界
現在の地球は第三の最終段階であり、進化に失敗すると地球は滅びてしまうとのこと。
資源の枯渇、環境破壊、異常気象、戦争などが原因です。
そうならないためにはどうすればいいか?
現在の地球は、「理論・思考・物質性・外界 > 情緒・感じること・精神性・内面」という状態。
その結果、経済・お金が中心の世の中になっています。
そのバランスを整えること、思考ではなく感じることを重視するということ、精神性・内面を磨くということが必要です。
お金や経済ではなく、「愛」が中心の世の中にすることが重要だということです。
そのベースにある「愛」、それは自己愛や家族愛、友人や親しい人に対する愛だけではなく、すべての人や生物、地球に対する無性の愛です。
頭脳ではなく「心」のレベルアップが必要だということです。
そして、国境なくし、愛をベースにした法を元に、地球という統一国家を作ることが必要だそうです。
言い換えると、人類の心のレベルが上がれば、テクノロジーは愛のみをベースに活用され、戦争は起こりません。
防衛費を中心に、無駄な消費がなくなることで、人々に富を分配できます。
貧富の差を生む貨幣経済ではなく、分かち合うことでみんなが幸せな社会へと進化します。
そこに到達した惑星は、文明が進んだ惑星から、宇宙政府の仲間入りが認められ、宇宙の最先端のテクノロジーを教わることができるそうです。
すごく、壮大な物語でした。
宇宙人や地球より文明が発達した惑星が存在するかどうかは僕にはわからないですし、世界統一国家の成立は非常に難しいと思いますが、第四段階に進化していくプロセスにはすごく同意できます。
現代人は頭脳ではなく「心」のレベルアップが必要だと思います。
世の中を動かすのはエゴではない愛の力だと思います。
我々の行動の起点、行動の動機は愛でありたいと思います。
そのためには、物事をニュートラルに受けとめられる心の器を育てる必要があると思います。
まとめると「何事にも動じない強い心で受けとめ、愛を起点に行動すること」が平和に進化していく鍵だと思います。
僕自身は自分を磨いて成長し、そう在りたいと思っていて、その考え方が広がれば、世界は平和になると思います。
僕もアミのメッセージを伝えるメッセンジャーになりたいと思ったので、ブログで紹介しようと思いました。
簡単な日本語で、さらに漢字にはふりがながふってあるので、小学校の高学年くらいなら読んで理解できると思います。
なので、子供から大人まで、全ての世代にオススメです。
そして、挿絵はちびまる子ちゃんのさくらももこさんが書いていて、すごく可愛いです。
残念ながら、書籍「アミ 小さな宇宙人」は絶版なので、古本でしか手に入りません。
3冊のシリーズなんですが、3冊ともプレミア価格に値上がりしています。
とりあえず、「①アミ 小さな宇宙人」の1冊だけでも読んでいただきたいです。
世界平和と未来の地球のために
人、動物たち、全ての生物、地球の幸せのために
院長
水越健之
胡蝶蘭に挑戦してみようと思います!
2020年02月01日
受付の徳田です。
ガーデン動物病院が10周年を迎え、たくさんの方からお祝いしていただき、お花もたくさんいただきました。
立派な胡蝶蘭は綺麗に咲いて癒しを与えてくれてますが、もう終わりがやってきます。
色々なお祝いの贈り物として使われる胡蝶蘭ですが、その後は管理が難しそうですよね。
やっぱり処分される事が多いようです。
でも、植物だって生きてるんです。
お花が終わってさようならなんてかわいそうすぎるじゃないですか!
しかし、相手は胡蝶蘭さんです。適当なお世話ではいけないと思い調べてみました。
胡蝶蘭を再生させる方法
1.茎をカットする
胡蝶蘭を支えている支柱を外し、茎をカットしていきます。
下から4節だけを残して、あとの部分はカットして大丈夫です。
余分なところをなくし、株に栄養がいくようにします。
2.再び花が咲くのを待つ
茎を剪定すれば、あとは再び咲くのを待つだけです。
10~11月頃に1ヶ月間は屋外で育てると、12月頃から芽を出し始めます。
育てる環境に慣れていないと、開花までに2年ほどかかることもあります。
胡蝶蘭を長生きさせるには
胡蝶蘭の花自体の寿命は大体、2~3ヶ月ですが、根自体の寿命は50年と言われています。
長生きさせるには少しコツがありますので、ご紹介します。
1.与える水の量に注意
胡蝶蘭の根は、水を与え過ぎるとすぐ腐ってダメになりやすいです。
特に冬場は根が腐りやすいですから、時期によって与える水の量を調節する必要があります。
土や根が完全に乾いてから水を与えるようにしましょう。
2.置く場所に注意する
胡蝶蘭は、どこに置くかでも寿命が大きく変わってきます。
通気性の悪い場所は、害虫が付きやすくなるので、風通しの良い場所に置きましょう。
また、直射日光に当たると、葉が変色してしまい「葉焼け」になることもあります。
窓際に置く時は、レースのカーテン越しに日光が当たるようにして下さい。
鉢の植え替えの方法
あれ、なんか思ってたより難しくないかもと思いませんでした?
「胡蝶蘭」と言う名前と雰囲気にびびりすぎていたのか?
なんかできそうな気がしてきたのでお花を咲かせてくれるようにチャレンジしてみようと思います。
皆様も機会があれば諦めずにチャレンジしてみてください!!!
https://kotyou.net
受付スタッフ
徳田
バレンタインは要注意(チョコレート中毒について)
2020年01月28日
院長の水越です。
病気や体調不良には季節性があります。
人間の場合、冬にインフルエンザが流行ったり、正月にお餅を喉に詰める事故が起こったりしますよね。
わんちゃん、ねこちゃんも同様であり、バレンタインデーは要注意です。
ワンちゃん、猫ちゃんにチョコレートを与えてはいけないということはご存知でしょう。
チョコレートにはテオブロミンという有毒成分が含まれているからです。
人間はテオブロミンを簡単に代謝できますが、わんちゃん、ねこちゃんの代謝速度ははるかに遅く、その結果、蓄積して体内の毒性量が上がります。
テオブロミンを一定の量以上摂取すると、筋肉の震え、けいれん発作、不整脈、内臓出血、心臓発作を引き起こす場合があります。
テオブロミン中毒(チョコレート中毒)を起こし始めた時に見られる症状として、激しく落ち着きがなくなります。
小型犬の場合、板チョコ1枚分で致死量になる可能性もあり危険です。
下の表は、どのくらいの量が危険であるかを示しています。
参考にしてください。
テオブロミン中毒の一般的な治療法は、摂取してしまったらなるべく早くに嘔吐させることです。
誤飲が疑われる時はすぐにお電話ください。
そして、何を、いつ、どのくらい食べたかを伝えてください。
場合によっては、無治療で経過を見てもいい場合があります。
一番の予防は、ワンちゃん・猫ちゃんが自由に口に出来るような場所には、人の食べ物を置かない事です。
院長
水越健之
手や足を挙げている、骨折
2020年01月25日
お久しぶりです。
獣医師の髙田拓志(たかたひろし)です。
今回は、最近意外と多い骨折について、お話ししようと思います。
通常の診察や夜間でもよく見かけるのが、
「足を挙げている」
「びっこを引いている」
といった症状です。
お話を聞いてみると、その原因も様々で、
「落としてしまった」
「蹴飛ばしてしまった」
「走り回っていたら急に」
挙げ出したらキリがないですが、 ほとんどが大きな力が加わる事によっての症状です。
わんちゃんもねこちゃんもヒトと比べると、骨格的にかなり小さい生き物なので、普通に運動していてもケガしてしまうのは想像し易いですよね。
そんなわんちゃん達の検査をしてみると、幸い、骨も折れておらず、少し筋肉等を痛めてしまっただけの子もいれば、骨折や脱臼、靭帯断裂等の大きなケガをしてしまっている子もいます。
中でも1位、2位を争う大怪我である骨折。
ワンちゃん達の痛みも半端じゃないです。
キャンキャン鳴いたり、完全に足を接地できなくなる子がほとんどです。
たまーに、とても痛みに強い猫ちゃんは、骨が折れているのに普通に足を着いて歩いたりする事もあります!
でもそれは本当にレアケースです。
歩いていても痛いのは痛いはずです。
そして、ヒトの印象と大きく変わってくるのが治療法かなと僕は感じています。
ヒトの場合は、よっぽどひどい骨折でない限り、ギプスで治すことが多いですよね。
わんちゃん、ねこちゃん達は、ギプスで治すことの方が少ないです。
ではどうやって治すのか…
骨がほとんどズレていなければギプスでOKですが、大抵の場合はプレート固定などの手術が必要です。
わんちゃん、ねこちゃんたちは僕たちヒトと違い、重要な治療方法の1つである「安静」を自ら意識して実施することができません。
その為、ギプス固定のみでは、
・強度が不十分
・骨のズレにも対応出来ない
等のデメリットが大きくなってしまいます。
そこで、強度や安定性をもたらすために用いられるのが、プレートやスクリュー、ワイヤーやピンといったインプラント達です。
インプラントを使用することで、骨を正確な位置に戻し、なおかつ強力な固定を得ることができます。
また、インプラントに関しての質問で多いものが、
「骨が治ったらインプラントは取り出さなくてもいいのか。」
これに関しての答えは、使ったインプラントや、骨折の種類などによって変わってきます。
ヒトに比べると寿命の短いわんちゃん達は、インプラントを抜去しなくて済むことが多いですが、インプラントの破綻や、固定強度が十分すぎて骨が痩せてしまうケース、感染等が起こってしまうと、再手術によりインプラントの抜去が必要になる事があります。
その見極めの為にも、完治したかの判断のためにも、定期的な再診、レントゲン撮影は重要になります!
経過観察となるまでは、だいたい3ヶ月から半年は必要になるので、期間が開いてしまうとついつい忘れがちになる再診ですが、注意しないとですね(^^)
骨折治療に関してのお話はざっとこんな感じです。
僕自身、実習セミナー等に出てスキルアップできるよう日々勉強中です!
学生時代はずっとバスケットボールをしてきたので、骨折や、捻挫などの整形外科にかかるケガは付き物でした。
なので、それに伴うひどい痛みは、話すことのできないわんちゃん、猫ちゃん達のことでも、想像する事ができます。
ちょっとでも、痛そう、歩き方がおかしい、キャンと鳴く、手足を挙げている等々、この様な症状が見られた場合はすぐにご相談下さい(^^)
獣医師
高田
環境問題と地球の未来
2020年01月21日
院長の水越です。
昨年はブラジルのアマゾンの熱帯雨林が火災によって広い範囲で焼けてしまい、秋からはオーストラリアでも大きな火災によって、たくさんの野生動物たちが死んでしまいました。
すごく悲しい出来事です。
日本でも、ここ数年は毎年大きな台風が上陸するなど、温暖化の影響を受けています。
日本の未来、地球の未来は、環境問題に大きな影響を受けます。
今日はそんなテーマについて書きたいと思います。
このテーマについての結論ですが、資本主義経済の限界がきているように僕は思います。
地球上の多くの人間は、衣食住に困らなくなって、もっと便利で快適な生活を求めるようになりました。
日本は第二次世界大戦後、欧米に追いつこうと、必死になって働いて、経済大国に成長しました。
そのおかげで、衣食住に困らなくなりました。
今では、日本中にコンビニがあり、インターネットで買い物ができるという、すごく便利な世の中になりました。
でも、便利さとか、快適さとか、欲求はキリがないですよね。
そして、その裏には大きなツケも残ります。
例えば、コンビニやファストフードでは、便利さを追求するあまり、残飯がたくさん残ると思います。
その無駄になった食べ物を生産するため使われた地球のエネルギーは無駄使いだったということになります。
そういう無駄の積み重ねが、地球の温暖化や環境破壊という結果として現れていると思います。
この先、地球はどうなるのか?
子供や孫の世代はどうなるのか?
すごく心配になります。
未来のために、我々には何ができるのでしょう?
・日本では、今年の夏からレジ袋が有料化されます
・ペーパーレス、キャッシュレス化が進んでいます
・飲食店では紙製ストローの導入が始まっています
このような国や企業の動きも大切ですが、我々一人一人にも出来ることはたくさんあります。
・着なくなった服は捨てるのではなく、リサイクルする
・安さよりも、長く使えるものを選ぶ
・マイカーの使用を最低限に控える(これ、僕の課題です・・・)
など。
人間のためだけでなく、全生命体、地球のために、出来ることから、少しずつ取り組みたいと思います。
少し、話が脱線するかも知れませが、世界幸福度ランキングで1位のフィンランドに関する記事を共有します。
ぜひ、読んでください。
https://www.bengo4.com/c_5/n_10637/
便利さと幸福度は比例しない、むしろ長い目で見ると反比例するかもしれないと思いました。
便利な世の中で、時間に追われ、沢山のことをやろうとする生活よりも、多少不便があっても、気持ちに余裕があり、沢山のことは出来なくても、ゆったり過ごす方が幸せかもしれません。
資本主義経済は、環境破壊の問題を引き起こすと同時に、人間の気持ちの余裕や幸福度にも悪影響を及ぼしていると思います。
昨年の秋におこないました、ガーデン動物病院10周年イベントでのスピーチで、僕は規模拡大路線を止めるという話をしました。
色々な理由がありましたが、そうすることへの違和感を感じたことが大きかったです。
この10年、がむしゃらに頑張ってきた過程で、失ったものも多かったからです。
自分自身や家族や関わる人たちにとって、安心の場、幸せになれる場とは何なのか?と考えるようになったんです。
これからは、関わる人や動物たちはもちろん、もっと広い範囲で物事を考え、幸せにつながるような病院運営をしていきたいです。
まずは、自分らしく生き、自分らしい病院運営をやっていこうと思います。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
院長
水越健之
新しいカエルちゃん
2020年01月15日
こんにちは(^^)
受付の宮端です。
これから爬虫類の写真が出てきます。
苦手な方は閲覧注意です!
去年からお家にトカゲ一匹、カエル一匹がいます。
今年もう一匹、カエルをお迎えしました。
生まれて二週間でおうちにきた、ペパーミントツノガエル🐸
名前はミントちゃんです🌱
カエルのお世話はわたしはできないのですが、色が綺麗でちっちゃくて可愛かったので、買いました(﹡ˆᴗˆ﹡)
生まれたてのときはブルー色が今よりも強く出てて、ほんとに綺麗だったんです♡
ミントちゃん生まれたての頃
ミントちゃん現在
今も綺麗ですけどね~♡
またこの手が可愛い^^♡
トカゲのゆきちゃん、先住カエルのおたまくん、新入りミントちゃん。
この子達のかかりつけの病院がまだありません。
もし何かあったときの為にかかりつけは決めていたほうが安心ですよね。
爬虫類を飼っておられる方でおすすめの動物病院さんがあればぜひ教えて下さい( ᵕᴗᵕ )
受付
宮端春菜
掃除をしていて思うこと
2020年01月11日
受付の古川です☆
受付の毎日の仕事のひとつに、病院周りのそうじがあります。
あまり意識する事ないと思いますが、結構いろんなものが落ちています…。
病院周りのそうじは、毎日午前・午後の診察前にしています。
ごみが落ちていないか、汚れていないか、病院周りから駐車場をぐるっと1周します。
大きなごみはそんなに落ちていなくて、一見きれいに見えるのですが、よく見ると毎日たくさん落ちているものがあります。
それは…
たばこの吸い殻です( ゚∀ ゚)
これが落ちていない日はないです。
私たちが普段歩いていても目立たないしそんなに気にもならないですが、わんちゃんはお散歩中、落ちているいろんなものに興味深々で、なかには何でも口に入れてしまう子がいます。
飼い主様が気づかないうちに食べてしまっている事も、もしかしたらあるかもしれません。
当院でも誤食で来院される子が少なくありません…。
想像もできないような、『こんなもの食べる?』って思うものを飲み込んでしまう子もいます。
タバコだけでなくほかにも食べてしまうと危険なものはたくさんあります。
どんなに小さいものでも、食べ物でなくても、捨てないのはもちろんですが歩いている時に見かけたら『大切な家族の為に…』と少し思い出して拾って頂けたらなと思います(*^ω^*)
ちなみにうちの愛犬は外でなく家の中でも、常に、
『なにかおいしいものは落ちていないか…U´•ﻌ•`U』
と、嗅ぎまわっています( ¯ ³ ¯ )笑
受付スタッフ
古川
今年の抱負
2020年01月07日
あけましておめでとうございます。
院長の水越です。
今日は2020年に入り、僕が最初に書くブログですので、タイトルの通り、抱負を書こうと思います。
前回のブログにも書きましたが、今年は初心に帰り、病院作りに対してもっと我がままになる、拡大は控えて、チームアップを目指すというような一年にしようと思います。
それが院長としての今年の抱負です。
個人的な抱負。
それは、健康管理を怠らないこと。
具体的には?
2年半続いている朝のジョギングに加えて、腹筋ローラーで腹筋を鍛えること、ヨガのレッスンを月2回継続することなど。
要するに、体幹を鍛えることと、柔軟な身体を作ることです。
あとは、リラックス効果、メンタル面のトレーニング、自分と向き合う時間を作るなどの意味合いで、瞑想を習慣にしようと思っています。
そして、一番重要かもしれないこと、暴飲暴食を控えるという目標も掲げました。
去年は暴飲暴食をした後に体調を崩すことが何度かありました。
お酒にも弱くなったと感じます。
今年の4月で46歳、もう若くないので、内臓機能は確実に衰えているように思います。
今年の初詣で引いたおみくじでは、大吉でしたが、「酒に溺れると凶」とあり、神様にしっかりと見られていました(笑)
心も身体も健康な一年を過ごしたいと思います。
そして、先にも述べましたが、いい仕事をして、いいチーム、いい病院にしたいです。
今年もよろしくお願いします。
院長
水越健之
治らない病気
2020年01月04日
こんにちは、獣医師の市田です。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、私自身の治療中の病気のお話をさせていただこうと思います。
まだ小学校低学年だった頃、常時出てくる鼻水、頻発する鼻血に突然見舞われ病院へ行くと「アレルギー性鼻炎」と診断されました。
飲み薬、ネブライザーなどいろんな治療を試しましたが、良くなったり悪くなったりを繰り返しました。
その後、「慢性鼻炎」へと移行、症状は生涯続くと診断を受けました。
子供ながら、治らぬ一生付き合っていく病気、というのは怖いもので、読める本やネットで情報を探し回ったのを覚えています。
もう長生きできないのかなとか、いろいろ考えていました。
不安な私に対し、かかりつけだった耳鼻科の先生は「治らない病気だけど、どうやったら上手に付き合っていけるか、どうやったら楽しく毎日を過ごせるか一緒に考えていきましょうね」とやさしく話してくれました。
治らない、ではなく、どうやったら上手に付き合えるか、捉え方を変えることでなんだか気持ちが楽になりました。
わんちゃんや猫ちゃんの病気の中にも、残念ながら今の医療では治らない病気というのは存在します。
ですが、どうすれば本人にとって毎日を少しでも楽しく、しんどくないように過ごせるか、それを一緒に考えていくことはできます。
その方法は、その子、その子、ご家族によって違ってくると思います。
もしも治らぬ病と直面した時は、現実と向き合うのに時間はかかるかもしれませんが、しっかり時間と相談を重ねて一番良い選択を一緒にできたら、と思います。
追記)にゃんこは、あたたかい所が本当に好きですよね
獣医師
市田
2020年も年中無休で診療しております!
2020年01月01日
ガーデン動物病院の谷口です。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(初日の出は見に行けず、そこそこ登ってしまった本日の太陽さん)
2020年!
ですが、「年が明けた感ないなぁ~」と出勤するスタッフたち・・・。
ただ、“ガキ使”はしっかり見たらしい・・・( ̄ω ̄)はよ寝なさ~い
そして、そんな横で「郵便屋さん来た!」と年賀状を楽しみに待つ院長がいました( ̄ω ̄)(笑)
さて、今日も当院スタッフは元気に出勤しております。
マイペースな『なのちゃん』も、
その体勢、しんどくないですか?の『つよし』も、
カメラ慣れしている『るーちゃん』も、
みんな元気です( ´ ▽ ` )♪
今日も一日、よろしくお願いします!
当院は、お正月も午前午後ともに診療しております。
夜間救急も対応しております。
診察の混雑状況によっては、お待たせしてしまう、または対応できかねる場合がありますが、万が一のときは、当院までお電話ください。
●1/1(水)~1/3(金)のお願い
・予防、健康診断、日常ケアでのご来院はお控えください。
・体調が悪い場合は遠慮なくご来院ください。ご来院前には必ず電話でご連絡をお願いいたします。
・通常の診療費に加え、特別料金がかかります。(ガーデンメンバーズ様は特別料金がかかりません。)
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2020年もわんちゃんねこちゃん飼い主様にとっての安心の場を追求し続けます。
至らぬ点、気になったことなどありましたら、お気軽にスタッフまでお声をお聞かせください。
「いやいやそんなことはなかなか・・・」という方は、院内に設置しているご意見ボックスやイベントでご協力いただくアンケートにご記入いただけましたら大変助かります。
愛犬愛猫との生活にお困りのことがありましたら、一人で抱え込まず、ご相談ください。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
谷口
2019年を振り返って
2019年12月31日
院長の水越です。
早いもので、今年もあとわずかとなりました。
そして、今年最後のブログとなりました。
今日は、この1年を振り返りたいと思います。
1年前を思い出すと、僕は分院の開業のことで頭がいっぱいでした。
夜間救急病院が近くにないエリアに、深夜12時までの救急対応が可能な分院を開業することで、「いつでも診る」をより広範囲に、よりたくさんの患者様に提供したいと考えていました。
同時に、ガーデン動物病院の規模を拡大したい、それによって、僕自身が認められたいという欲もありました。(その時は自覚はありませんでした)
それに向けて、ビジネススクールの単科講座を受け、経営学の知識を深めようと考えていました。
でも、なんとなく、腑に落ちない感じがありました。
その違和感を信じ、ビジネススクールは終了し、経営学の学びはほどほどにすることにしました。
学びについては、スタッフマネジメント、人との関わり、そして、自己理解に絞っていきました。
そして、夏頃、自己理解が深まり、事業の拡大は、患者様のためよりも、自我を満たすことが目的であったことに気がつきました。
その気づきによって目が覚めました。
今後の景気が悪化しそうなこと、人員に余裕がないことなどを冷静に検討し、分院の開院は延期し、今のガーデン動物病院のレベルアップを優先的に考えることを決めました。
それを決意したのが秋です。
その決意を11月の10周年記念イベントで話しました。
今年を振り返って、僕が思う一番大きな動きはこのような内容です。
他にも色々な動きがあった1年でした。
今年は新しく5名のスタッフが入社しました。
獣医師の山本、看護師の城、受付の徳田、トリマーの中村、カフェの野出です。
スタッフマネジメントの面では、ここ2年くらい自主性を最優先し、細かいことは大目に見て、スタッフには自由にのびのびと働いてもらうという方針でした。
でも、悪く言うと、スタッフを放任し、問題を解決せずに流してしまっていた部分もありました。
その結果、失うものもあったように感じています。
来年からは、スタッフの総合力を高められるように、色々な対策をおこなう予定です。
医療面でも色々な取り組みを行いました。
学術面では、軟部外科、神経病、眼科、救急医療の院内セミナーシリーズを開催しました。
医療機器では、主に画像診断機器のバージョンアップをおこないました。
デジタルレントゲンを導入し、1Fのレントゲン室だけでなく、2Fの手術室でもレントゲン撮影が可能になりました。
また、エコーも最新の上位機種を導入しました。
その他、血液検査機器、外来用の血圧計なども導入しました。
イベントにも変化がありました。
恒例となった春と秋のイベントだけでなく、10周年記念イベントを開催しました。
その他、定期開催しているパピークラスでは、パピークラスの同窓会を開きました。
また、シニア相談会という新しいイベントも始めました。
ガーデン動物病院の2019年はこんな1年でした。
2020年はどんな年になるでしょうか?
僕が診療からフェイドアウトし、スタッフに任せるスタイルで病院運営をしてきたこの2~3年の間に、なんとなく僕が創業当時に思い描いていたイメージとずれてしまったことがあります。
来年は、なんとなく感じているそのズレを修正する1年にしたいと思っています。
池尻町の頃のガーデン動物病院に戻るような、初心に帰った病院作りをしていこうと思っています。
分院の開院や大きな設備投資など、派手な動きはないと思います。
スタッフの増員も最小限にします。
このメンバー、このチームのレベルアップを最優先する1年にしたいと思います。
支持してくださる患者様への感謝の気持ちを込めて、今年最後のブログを締めくくりたいと思います。
いつもブログのご愛読ありがとうございます。
今年も本当にありがとうございました。
2019年12月31日
院長
水越健之
元供血猫・みどり
2019年12月28日
動物看護師の村田です。
病院で供血猫として活躍した、もうすぐ19歳のみどりについてお話しいたします。
高齢になり供血猫を引退後、高齢の猫ではなりやすい腎機能の低下と甲状腺機能亢進症を患っているねこちゃんです。
みどりが18歳の頃、私が病院から自宅へ引き取り病院から引き続き投薬や点滴をしています。
通院で検査、投薬、点滴と生涯付き合わなければならない病気で、高齢ということもありいつ何が起きるかわからないため引き取ることを簡単に決意することは出来ませんでした。
しかし私はみどりが可愛くて可愛くてたまらず、そんなみどりが病院の小さなケージで過ごしているのがつらく引き取りたくて仕方がなかったのです…笑
1人で管理できるのかどうか不安な私に周りのスタッフが、
「家でできないことがあったら相談しにきてくれたらいいよ」
「何かあればすぐ連絡してね」
「頼ってくれたらいいから」
と、声をかけてくれました。
ニュアンスは違えど、まさに私が飼い主様によくお声掛けする内容でした。
いざ自分が声をかけられると心強くて、引き取ることを決意できました。
私のように覚悟をしてから病気に向き合うケースは少ないのではないかと思います。
私は動物看護師として働き日頃からそのような状態の動物に関わりますが、一般的にはなかなか多く会うことや知る機会は少ないかもしれません。
どんな病気があるかと、今の動物の状態を知る・病院に知ってもらうことで自分に出来ること、病院でできることが明確になり、冷静になれるのではないかと思います。
知るための手段のひとつとして健康診断があります。
状態に応じてスタッフよりアドバイスや提案をさせていただき、声をかけてもらった私が安心できたようにオーナー様に少しでも安心していただけるようなサポートをいたします。
まだ健康診断を受けたことのないわんちゃん・ねこちゃんは受けることをおすすめいたします。
春、秋にキャンペーンをしております。
他の期間でもご相談ください。
動物看護師
村田
ドナー犬の募集
2019年12月26日
院長の水越です。
今日は輸血のためのドナー犬の募集について書きたいと思います。
動物医療には血液バンクがなく、血液の安定確保が大きな課題となっています。
救急医療に携わる当院には、血液の病気や大きな手術など、輸血を必要としているわんちゃんが多く来院されます。
当院にもドナー犬はいるのですが、それだけでは供給が追い付かないのが現状です。
一頭でも多くの重症の子を助けたい・・・。
そんな思いから献血ドナーを募集致します。
ドナー犬登録をすると、具体的に何をどの程度しないといけないか?
・2ヶ月以上間隔を空けて、最大年4回、定期的な保存血液の採血に協力して頂きます
・深夜(24時まで)の連絡を許可頂けた方は、新鮮血が必要な緊急な状況下で、採血可能か連絡させて頂く場合があります
<条件>
・健康で全身性の疾患がないこと(身体検査・血液検査で大きな異常がないこと)
・年齢:6歳まで
・体格:7kg以上の中・大型犬(肥満は除く)
・予防:混合ワクチンを接種している
・首の毛刈りOK(太い血管の頸静脈から素早く採血するため)
・鎮静処置OK(状況に応じて実施しない場合もあり)
<特典>
・血液型検査を無料で実施
・春の健康診断(問診、身体検査、血液検査、フィラリア検査) を無料で実施
・フィラリア、ノミダニ予防薬の年中無料支給
※ドナー登録期間中のみ、引退後の特典はありません
<注意事項>
・条件を満たしているか判定するための初回検査は有料です(約7500円)(血液一般検査、生化学パネル検査、フィラリア検査)
・条件を満たしていてもわんちゃんの性格や犬種によって、お受け出来ない場合があります
ご不明な点はお気軽に獣医師までお問い合わせください。
ご協力、よろしくお願い致します。
院長
水越健之
久しぶりの水族館
2019年12月21日
こんにちは。
動物看護師の上田です。
私は先日鳥羽水族館に行ってきました。
鳥羽水族館ではラッコちゃんをとても見たくてラッコエリアに行くと、なんと遠い場所でずっと毛づくろいをしていて全然こちらを向いてくれませんでした(´・・`)
向いてくれたとしても一瞬。
悲しかったです(笑)
ですがその一瞬の写真をどうぞ!
やっぱりかわいかったです♡
次に見たかったカワウソちゃん。
元気に動いている子とぐっすり寝ている子がいました。
カワウソちゃんは動きがすばしっこいので写真はブレブレ^^;
寝ている子は撮り放題なのでかわいく撮らせてもらいました(^^)
こちらもどうぞ!
次にペンギンちゃん。
前に座り込むと私に1番近かったペンギンちゃんがトコトコ近づいてきてくれてじーっと見てきました。
手に興味をもってくれたので手を動かすとねこちゃんのようにずっと手を追いかけていました!
ペンギンちゃんがこのようなかわいい行動を見せてくれるとは!
かわいすぎました"(ノ*>∀<)ノ
反復横跳びのようについてきてくれるのがかわいかったです( ´ ii ` )
鳥羽水族館のペンギンちゃんは人懐っこいのでしょうか?
ぜひ鳥羽水族館に行く方はペンギンちゃんと遊んでみてください☆
ペンギンちゃんもどうぞ!
水族館でアシカだったりアザラシ、トドなど、少し大きくてまるっこい感じのフォルムの子を見ると、うちのマルチーズ(まる)になんとなーく似てるなぁと(笑)
そこまでおデブちゃんではないですが何かが似ています(^^;)
みなさん見比べてみてください(笑)
久しぶりに水族館に行けてよかったです(^・ェ・^)
わんちゃんも一緒に行けると書いてあったのでいつかは2人(ちろる、まる)を連れて行ってみたいです!
2019年ももう少しとなってきましたね。
寒くなりましたので体調に気を付けてわんちゃん、ねこちゃんと楽しく過ごしましょう(๑・ิﻌ・ิ๑)!
動物看護師
上田
パピー教室同窓会
2019年12月19日
こんにちは、獣医師の藤木です(*ˊᵕˋ*)
先日、パピー教室の同窓会を開催いたしましたので、その模様をお伝えします!
☆プログラム
①自己紹介
②障害物競走
③わんわんビンゴ
④記念撮影
☆まずは、スタッフこだわりのお手製の名札をお渡しし、みんなに自己紹介してもらいました( ´ ꒳ ` )
はじめましてのわんちゃんも多かったですが、犬見知り(?笑)もなく、みんな上手に挨拶できましたね!
スタッフにも可愛くあいさつしてくれてありがとう٩(ˊᗜˋ*)و
☆つぎは、障害物競走 ٩(¨ )ว=͟͟͞͞
パピー教室で勉強してもらったハンドターゲットを使って、わんちゃんを誘導してもらい、2人ひと組(1人間1ワン)でゴールを目指しました!
①スタート前の「まて!」
②カードでひいたお題「おすわり、お手おかわり、ふせ、おまわり」
③コーンの周りを「ぐるり」
④「宝探し」おやつが隠れているのはどっちかな?
·····と、たくさんの障害物がありましたが、みんな本当に頑張ってくれて全員無事ゴール\(^O^)/
☆つぎは、わんわんビンゴ٩(ˊᗜˋ*)و
色々な種類のわんちゃんで自由にビンゴのマスをうめてもらい、ビンゴをしました!
ちなみにビンゴでは·····、藤木の説明を頑張ってじーっと聞いてくれていたコムギちゃんが本当に可愛すぎました·····(๑♡ᴗ♡๑)
☆そして最後に記念撮影 パシャリ
初めての試みでスタッフ一同ドキドキしておりましたが、無事に終わってホッとしています。
ご参加頂きましたわんちゃんとご家族様、本当にありがとうございました╰( U ・ᴥ・)m
パピー教室では日常ケアやしつけの実習、そして予防に関するセミナーを週に1回、4回コースで毎月開催しております(^^♪
子犬の頃から他のわんちゃんに接したり、病院で楽しい思い出を作ることは、わんちゃんの「社会化」にとってとても重要なことです。
これからも、ぜひたくさんの可愛いパピーちゃん達のご参加をお待ちしております!
パピー教室について詳しくはこちらをご覧ください♪
>> パピー教室について
獣医師
藤木
リクルートツアー2019冬 in東北
2019年12月17日
院長の水越です。
毎年恒例のリクルートツアーに行ってきました。
今回は青森県の北里大学と岩手大学へ。
良い学生さんとの出会い、仲間たちとの楽しいひと時、美味しいご飯・・・。
今回もいいツアーでした。
初日は伊丹空港から青森空港に飛び、マイクロバスをレンタルして十和田市までの移動です。
伊丹→青森便はプロペラ機!
学生さんの授業に合わせて、説明会は夕方から。
それまでの空き時間を利用して、十和田名物のバラ焼きをいただき、十和田湖の湖畔までドライブしました。
十和田名物のバラ焼き。
そして、学校に戻り説明会です。
例年、北里大学は僕たちのリクルートグループとの相性がよく、たくさんの学生さんが集まってくれます。
今回も安定の集まりでした。
それに加え、人柄の良い、向上心の高い学生さんが多かったです。
夜は定番となった、“はせ川”での懇親会です。
そこで、僕と意気投合した学生さんが、早速、正月に見学に来てくれることになりました!
やはり、お酒を一緒に飲み、腹を割って話すと、心の距離が近づきます。
“はせ川”さんにて。
2日目もマイクロバスで移動です。
岩手大学も説明会が夕方なので、八戸漁港へ早めの昼ごはんとお土産を買いに行きました。
八戸の“みなと食堂”で海鮮丼を食べ、漁港の魚屋さんでの買い物も定番になっています。
みなと食堂の“ヒラメの縁側の漬け丼”
そして、盛岡へ。
このメンバーで岩手大学に来るのは今回が初めてでした。
岩手大学は国立大学であり、学生数が少ないからです。
獣医学科の学生数は私立大学の1/4くらいです。
岩手大学に関西での就職希望者がいるのかという不安もありました。
なので、参加人数が心配でした。
でも、10数名の学生さんが来てくれました。
懇親会も盛り上がり、来て良かったです。
3日目は移動日です。
盛岡から花巻への移動です。
岩手山が綺麗でした。
(写真の車が移動で活躍したマイクロバス)
青森や岩手の空港から大阪に飛ぶ飛行機の本数が少なく、飛行機の時間まで余裕があります。
その日は強風のため、飛行機が飛ばない可能性がありました。
飛行機の心配をしながら、一行は花巻市のひまわり温泉“ぎんがの湯”へ。
ツルツルを超えて、ヌルヌルの泉質!
すごくいいお湯でした。
そして、空港へ。
僕は比較的風の弱そうだった仙台発の便に変更し、仙台まで東北新幹線で移動し、無事に帰ることができました。
リクルートツアーを初めて、4~5年経ちますが、基本のメンバーは同じ顔ぶれです。
みんな関西の中規模以上の病院の院長ですが、みんないい人柄で、一緒にいると楽しく、安心できます。
今回は温泉に行って、おっさんたちの温泉トークも盛り上がりました。
その中で、リクルートに関する良い話し合いもでき、すごく有意義な時間でした。
学生さんの採用につながれば言うことなしですが、このツアーのメンバーとの絆を深め、ずっと一緒に活動していきたいと思いました。
良い仲間と出会い、このような時間を共にできている僕は幸せ者だと思いました。
大切にしていこうと思います。
院長
水越健之
ゴウハラです
2019年12月14日
トリマーの出口です!
8月に入籍し、郷原になりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
かなり強そうな名字、、
ややこしいのでこれからも出口でよろしくお願いします!
慣れない家事をなんとかこなし、バタバタとすぎる毎日、、
そんな我が家に来月、癒しが訪れます♡
ボーダーコリーのJOEくんです♡
ちょっと珍しいトライカラーの男の子♪
バーニーズさんみたいですよね~笑
このお写真は生まれてちょうど1ヶ月。
生後15日の開眼した日のお写真もございます♡
2週間で見た目がこんなに変わるんですね(๑′ᴗ'๑)
JOEくんは三重県のブリーダーさんで生まれた育ちました。
家族兄弟とは四六時中一緒♪
お迎えした後もいつでも家族に会いに行けます。
生まれたてのお写真をもらえたり、日々の様子や親犬の性格などしっかりと教えてもらえるので、ブリーダーさんでお迎えするといいことがたくさんあります!
お迎えするのはまだ少し先ですが、大きくなったらまずここのドッグランへ行こうか~!こんなところ行けたら楽しいよね~!と、ワクワクが止まりません♡♡
ガーデン動物病院にもたくさん連れに行く予定ですので、見かけたらぜひ声をかけてくださいね(❁︎´ω`❁︎)
そしてワンちゃんと出かけて楽しいところ、教えてください!!
トリマー
郷原晴菜(出口晴菜)
THIS IS YOUR LIFE.
2019年12月10日
院長の水越です。
先日、知人が亡くなりました。
共にコーチングを学ぶ先輩です。
まだ若い、僕より少し年上の方です。
この前まですごく元気だったのに・・・。
クモ膜下出血が原因だったそうです。
悲しい知らせを聞き、僕が思ったことを書きたいと思います。
いつ人生が終わってもいいように、「今ここ」を大切にして、一日一日を大切に過ごしたい。
やりたいことをやる。
行きたいところに行く。
会いたい人に会う。
できない理由を探して、先延ばしにしない。
先のことばかり考えず、今を楽しむ。
よく言われることですが、このことを思い出し、大切にしたいと思いました。
その知らせを聞いた日の朝、僕は新しいことを始めるために動き出したところでした。
ガーデン動物病院とは関係ないことなんですが、前からぼんやり考えていたけれど、なかなかスタートを切れないことがありました。(詳細は別の機会に書こうと思います)
その新しいことを「思いっきりやりなさい!」と背中を押してもらったような気持ちになりました。
そして、全力で頑張りことを決めました。
うちのリビングに飾ってあるポスターです。
これは、エコデザインベンチャー企業 Holstee社 のマニフェストです。
僕はこのポスターのデザインも好きですが、内容も大好きです。
仲間の早すぎる死を体験し、このマニフェストのことも思い出しました。
残りの人生、そう生きたいと思います。
院長
水越健之
【原文】
“ THIS IS YOUR LIFE.
DO WHAT YOU LOVE, AND DO IT OFTEN.
IF YOU DON’T LIKE SOMETHING, CHANGE IT.
IF YOU DON’T LIKE YOUR JOB, QUIT.
IF YOU DON’T HAVE ENOUGH TIME, STOP WATCHING TV.
IF YOU ARE LOOKING FOR THE LOVE OF YOUR LIFE, STOP;
THEY WILL BE WAITING FOR YOU WHEN YOU START DOING THINGS YOU LOVE.
STOP OVER ANALYZING, LIFE IS SIMPLE.
ALL EMOTIONS ARE BEAUTIFUL.
WHEN YOU EAT, APPRECIATE EVERY LAST BITE.
OPEN YOUR MIND, ARMS, AND HEART TO NEW THINGS AND PEOPLE,
WE ARE UNITED IN OUR DIFFERENCES.
ASK THE NEXT PERSON YOU SEE WHAT THEIR PASSION IS,
AND SHARE YOUR INSPIRING DREAM WITH THEM.
TRAVEL OFTEN: GETTING LOST WILL HELP YOU FIND YOURSELF.
SOME OPPORTUNITIES ONLY COME ONCE, SEIZE THEM.
LIFE IS ABOUT THE PEOPLE YOU MEET,
AND THE THINGS YOU CREATE WITH THEM
SO GO OUT AND START CREATING.
LIFE IS SHORT.
LIVE YOUR DREAM, AND WEAR YOUR PASSION.”
【日本語訳】
“ これはあなたの人生です。
自分の好きなことをやりなさい。そして、どんどんやりなさい。
何か気に入らないことがあれば、それを変えなさい。
今の仕事が気に入らなければ、やめなさい。
時間が足りないのなら、テレビを見るのをやめなさい。
人生をかけて愛する人を探してるなら、それもやめなさい。
その人は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。
考えすぎるのをやめなさい、人生はシンプルです。
すべての感情は美しい。食事を、ひと口ひと口味わいなさい。
新しいことや人々との出会いに、心を、腕を、
そしてハートを開きなさい。
私たちは、お互いの違いで結びついているのです。
自分のまわりの人々に、何に情熱を傾けているのか聞きなさい、
そして、その人たちにあなた自身の夢も語りなさい。
たくさん旅をしなさい。
道に迷うことで、新しい自分を発見するでしょう。
ときにチャンスは一度しか訪れません。しっかりつかみなさい。
人生とは、あなたが出会う人々であり、
その人たちとあなたが作るもの。
だから、待っていないで作りはじめなさい。
人生は短い。
情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。”
ぜっとくん CT検査
2019年12月07日
こんにちは。動物看護師の吉岡です。
前回、愛犬のぜっとが肘を痛めてしまったことをきっかけに、ダイエットに挑んだお話をしました。
実は、そのときにCT検査も行いました。
ぜっとが肘を痛めた時は8歳。
大型犬ですし、シニア犬ですし、「若い!」とは言い切れない年齢(´ω`)
レントゲン検査をしましたが明らかな異常はみられず。
(ちなみに嫌がってすごく大変でした。。。ぜっとよく頑張った( i _ i ))
レントゲンだけでは明らかには分からないこともあり、関節症などの病気が隠れていないかが気になりました。
先生に相談すると、 CT検査の方がレントゲン検査に比べて肘の状態がわかる。
プラスして肘の状態確認と、お腹の臓器に異常がないかの確認もできる。
ということでした。
CT検査は全身麻酔が必要。
どうしようか悩みましたが、、、肘以外、体の異常はなかったので、検査を受けることにしました。
検査は無事に終わりました。
検査結果は、肘やその他も問題ありませんでした。
あー、よかった。゚(゚´ω`゚)゚。
今回ぜっとが検査を受けて「CTってすごいな」と思いました。
言葉が大雑把すぎてすみません(๑°⌓°๑)笑
上記でもお伝えしましたが、レントゲン検査、すごく大変だったんです(笑)
撮るのに時間もかかりました。
かなりストレスになったと思います。
実際、レントゲン検査は横に向けたり仰向けにしたりすることもあり、小型犬に比べて大型犬の方が大変ですし、わんちゃん本人に頑張ってもらうのと、協力も必要です。
でも、CT検査は全身麻酔は必要ですが、眠っている間に全身の画像検査を短時間で実施できます。
また肘だけでなく、全身の画像診断ができて、ぜっとの今の体の状態を確認することができました。
短時間で終わり、なおかつ情報量も多い!
実施して本当に良かったです(o^^o)
当院ではCTドックも行っています。
もし、CT気になる、、、という方がいらっしゃれば病院スタッフにご相談ください。
全身麻酔が必要になる検査なので、獣医師とよく相談して検討してみてくださいね。
動物看護師
吉岡
ウルトラ ローファット フード
2019年12月03日
院長の水越です。
今日は愛犬ののんちゃんの治療経過の報告です。
この2ヶ月ほど、のんちゃんの状態が悪く、心配な毎日を過ごしていました。
以前のブログ(オススメの絵本 「ずーっと ずっと だいすきだよ」)で退院の目処がたったというところまでお伝えしました。
今日はその続きを書きたいと思います。
のんちゃんは、蛋白漏出性腸症という、腸からの栄養の吸収が十分にできなくなる病気でした。
アレルギー用のフードを食べることで、腸の炎症が改善し、数年間はいい状態を維持できていました。
しかし、今年の9月ごろに病気が進行し、アレルギーフードだけでは腸の炎症を抑えることができなくなっていました。
そのため、ステロイドの服用が必要となりました。
病状が悪化した当初は、胸水が溜まり、生きるか死ぬかという状態でしたが、入院治療の甲斐があり、病状は落ち着きました。
退院した後も高容量のステロイドを服用しないと、血液検査のアルブミン(タンパク質)が正常値を維持できませんでした。
ステロイドの容量を減らすと、アルブミンの値が下がり、胸水がたまってしまいます。
高容量のステロイドを続けると、様々な副作用が出てきます。
特に深刻な副作用は、抵抗力が下がることでした。
肺の状態も悪く、肺炎を起こしやすい状態だったからです。
年を越せるかどうか微妙な状態でした。
高容量のステロイド投与の限界が近づいてきて、何か違う一手が必要でした
そこで、タイトルの「ウルトラ ローファット フード」を試してみることにしました。
「ウルトラ ローファット フード」とは?
日本語に訳すと「超低脂肪食」
脂質をゼロに近いくらい制限したフードです。
材料は、「鶏のササミとジャガイモ」以上。
ササミ入りのマッシュポテトというイメージです。
それをハンドメイドで作ります。
必要なビタミンやミネラルを補うために、サプリメントを併用します。
ウルトラ ローファット フードに変更し、1週間ほど経過してからステロイドの量を減らしていきました。
なんと、アルブミンが維持できていました!
現在も、最初の投与量の半分以下に減らしてもアルブミンが維持できています。
本当に良かったです。
これからは、ウルトラ ローファット フードを毎月10%ずつ減らし、その分ドッグフードを加えるということをやっていきます。
栄養バランスをより良くするためです。
機嫌よく毎日を過ごせている今の状態、それがいつまでも続いてくれたらいいなぁと思います。
院長
水越健之
TOCOTOCOCAFEのおやつ。
2019年11月30日
こんにちは!
カフェ兼受付の吉本です( ¨̮ )
受付と兼任すること12月で1年になります!
カフェや病院の両方でお会いする機会も増え、「あ!カフェのお姉さん!」や、「病院でお会計担当してくれた人だ!」等、顔を覚えて頂けていると実感し嬉しい日々です(*ˊ ˋ*)
わんちゃん達にも『美味しいものくれる人』で覚えてもらえてるのか受付にいるのに目をキラキラさせてアピールしてくれる子も…( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )♡
そこで今日はみんな大好きカフェメニューをご紹介したいと思います!!
個人的ランキングです。笑
なんと言っても人気No.1は…
鶏肉たっぷりテリーヌ!!!
ほんとーに皆大好きです!!
使用してるのは鶏肉とお野菜のみ。
人が食べても美味しい、投薬補助にもなるパーフェクトおやつだと思っています。笑
No.2は…
鶏ササミのジャーキー!!
国産の鶏ササミを低温でじっくり焼き上げパリッパリに仕上げたジャーキー!!
小袋で販売しておりプレゼントにもオススメです。
鶏ササミのみを使用してるので低カロリー!!
ダイエット中の子にも喜んで頂いています。
No.3は…
バナナマフィン!!
人用のマフィンサイズなので沢山おやつが食べたい子にオススメです!!
バナナの甘いいい匂いが食欲をそそるふっかふかのマフィンです!
手でちぎりやすく、少しずつあげられるのでトレーニング等にも使って頂きやすいかと思います!!
他にも、歯ごたえ抜群のクッキーや水分補給ばっちりなスープもあり、TOCOTOCOCAFEのおやつはわんちゃんねこちゃんにとっても飼い主様にも喜んで頂けるものばかり。
病院で頑張ったご褒美にTOCOTOCOCAFE特製のおやつはいかがでしょうか。
帰りのお車の中で…
おうちに帰ってゆっくりと…
ハイテンションなスタッフと…笑
またInstagramもご覧頂けたら嬉しいです( ¨̮ )︎︎❤︎︎
Instagramはこちらから↓
https://www.instagram.com/tocotococafe.garden/
(@tocotococafe.garden)
カフェ/受付スタッフ
吉本