犬と猫の救急 ガーデン動物病院

電話 072-440-0689

診療時間 9:00〜11:30 / 16:30〜18:30 休診日 火曜日

サイトメニューの表示

診療のご案内手術について

避妊・去勢手術


ガーデン動物病院での避妊・去勢手術なら・・・

(1)怖がりさん、外猫さん、超大型犬、短頭種さん・・・など、どんな子でも対応します。
(2)傷口保護具付きです。
(3)痛みに対しての配慮をしっかりとし、なるべく苦痛のない手術や術後を目指します。
(4)10日後の抜糸、傷口チェック時は費用がかかりません。
(5)術後トラブル(「痛みに弱い」「術部を舐めてしまった」など)の診察料や治療費を補償します。夜間救急診療も対象です。

ガーデン動物病院では避妊・去勢手術を推奨しています。

避妊手術とは、主にメスの発情や妊娠を防止するために、卵巣または卵巣と子宮を摘出する手術のことです。
去勢手術とは、オスの生殖能力をなくすことや性行動を抑制するために、精巣を摘出する手術のことです。
いずれの手術も全身麻酔が必要であり、当院では手術前に麻酔をかけてもよい状態かどうか必ず検査を受けていただいています。

避妊手術の長所

  1. 女の子の発情を防止できる(犬の発情出血がなくなる、発情時に見られる行動やストレスを回避できる)
  2. 生殖能力をなくし、望まない妊娠を防止できる
  3. 性ホルモンが関係している多くの病気を予防できる
    ●乳腺腫瘍・・・良性と悪性とがあり、犬は50%、猫は90%の確率で悪性腫瘍です。乳腺腫瘍は、犬では最初の生理が始まる前に手術をすると予防効果が最大となり99.5%予防することができます。猫では6〜12ヶ月齢に手術を行うことで86〜88%予防することができます。発生率はだんだんとあがってしまうため、早期の避妊手術を推奨しています。
    ●子宮蓄膿症・・・子宮に膿がたまり、毒素が体中にまわり、治療が遅れると死亡する可能性がある病気です。子宮を摘出することで、発病を予防することができます。発病した場合は57%が全身性反応症候群(SIRS)になり、重篤な状態になりやすいです。
  4. 寿命が26.3%伸びる

手術の短所

  1. 術後太ることがある(与えるフードの量を調節することで予防可能)
  2. 稀に術後しばらくしてから尿を漏らすことがある
  3. 極稀に縫合糸に対する副反応が起きることがある

去勢手術の長所

  1. 男の子の性行動(マーキング、攻撃性など)を抑えられる可能性がある
  2. ・性ホルモンが関係している多くの病気を予防できる
    ●精巣腫瘍
    ●会陰ヘルニア・・・肛門の周囲の筋肉が緩くなり、隙間から本来お腹にあるべき臓器や脂肪が飛び出してしまい、肛門のまわりに腫れが起こる病気です。多くの場合は腸が飛び出してしまうため、排便困難の症状をおこします。
    ●前立腺肥大・・・前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されて排尿がしにくくなります。また前立腺に細菌が感染し血尿が出たり、悪化すると前立腺に膿が溜まった状態になってしまったりするため、注意が必要です。
    ●肛門周囲腺腫
  3. ・寿命が13.8%伸びる

手術の短所

  1. 術後太ることがある(与えるフードの量を調節することで予防可能)
  2. 極稀に縫合糸に対する副反応が起きることがある

手術の流れ

①診察・手術予約

まずは診察にご来院いただき、身体チェックをおこなってからご予約をお取りしています。診察のご予約不要です。診療時間内にご来院ください。(TEL:072-440-0689

②手術当日

手術当日の朝のお食事は半量にしていただき、7時までに済ませてください。お水の制限はありません。
10時30分までにご来院いただき、お預かりします。

③術前検査

全身麻酔をかけますので、手術当日に検査を行ないます。(7,000円〜)
万が一問題点が見つかれば、手術を延期や中止することがあります。
(項目:身体検査、血液検査、レントゲン検査、必要があれば心臓エコー)

④手術

去勢手術は30分〜1時間、避妊手術は1時間〜1時間半程で終わります。

⑤当日のお迎え

犬猫の去勢手術と猫の避妊手術は手術当日の17時以降、犬の避妊手術は手術翌日の診察時間中にお迎えをお願いします。
抜糸までの間はエリザベスカラーまたはエリザベスウェアをつけて、傷を舐めないように注意してあげてください。
傷の消毒やお薬は基本的に必要ありません。
「傷口に異常が出た」「強い痛みがある」など気になる事が見られたら、すぐに病院にご連絡ください。
当院での手術後の対応は無償にておこなっております。

⑥抜糸

10日後に抜糸と傷口チェックをおこないます。抜糸の後2日間あけていただければシャンプー可能です。

料金(税込)


傷口保護具は『首に巻くタイプ』と『服のタイプ』の2種類あります。手術予約時にお選びください。


犬 避妊手術(♀)

  エリザベスカラー エリザベスウエア
-10kg 42,900円 44,000円
10-20kg 48,400円 49,500円
20kg- 55,000円 56,100円


犬 去勢手術(♂)

 
  エリザベスカラー エリザベスウエア
-10kg 33,000円 34,100円
10-20kg 37,400円 38,500円
20kg- 44,000円 45,100円


猫 避妊手術(♀)

  エリザベスカラー エリザベスウエア
-10kg 38,500円 39,600円


猫 去勢手術(♀)

-10kg 25,300円

→猫の去勢手術には基本的に傷口の保護具は使用しません


※上記料金は診察料、麻酔料、手術技術料、術中モニター料、入院費用、鎮痛剤代投与料、抗菌剤投与料、傷口保護具代、抜糸代など、手術にかかわる費用のすべてを含みます。ここに、術前検査代(7,000〜11,000円)が必要に応じて加算されます。




※ワクチン未接種、発情(生理)中、体調不良など手術をお受けできない場合があります。
※手術は生後6ヶ月から実施できます。なるべく若くて元気な時に手術してあげると良いでしょう。特にメス犬は最初の生理が始まる前(生後6~8ヶ月頃)が手術の最適な時期です。
※犬の避妊手術は卵巣と子宮を摘出します。猫の避妊手術は基本的に卵巣のみを摘出します。妊娠している場合や子宮に問題がある場合は子宮と卵巣を摘出します。
※陰睾(精巣が腹腔内や皮下脂肪内にとどまっている状態)の去勢手術は追加料金(5,000~20,000円)が加算されます。腹腔内の陰睾は1泊入院となり、手術翌日9時~12時のお迎えとなります。

手術は完全予約制です。
事前に診察が必要となりますので、ご来院をお願いします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL: 072-440-0689

歯石除去(スケーリング)・抜歯

2歳以上の犬のは80-90%で歯周病がみられると言われています。
犬や猫の歯は本来白色ですが、2-3歳になると歯垢や歯石がたまり、根元が茶色くなります。
歯垢や歯石の中に住む細菌は歯ぐきに炎症を起こし口臭の原因になります。
飼い主さんが気づかないでいると歯の根元まで炎症が広がり、歯がグラグラしたり、口が痛くてものが食べられなくなったり、物を噛んだ時に血が出たりします(歯周病)。歯周病を放置すると、歯の根元に膿がたまり頬に穴が開くことや、口の中の細菌が全身に広がり重大な病気を引き起こすことがあります。
歯周病の治療・予防には歯石除去手術(スケーリング)がもっとも有効です。
さらに、スケーリングをすることで歯が美しくなり、口臭がとれ、同時に口の中をチェックし悪い歯を抜くこともできます。
スケーリングを行った後はブラッシングやガムなどで歯石がつかないように管理してあげましょう。
  • 歯が黄ばんでいる、茶色い歯石がついている
  • 口がくさい
  • よだれが多い
  • 歯がグラグラしている
  • 食欲がない・口を痛がる
  • 口から血が出ることがある
このような症状がみられたら要注意です。当院にご相談ください。

歯石除去手術(スケーリング)前後の流れ

①診察・手術予約

まずは診察にご来院いただき、身体チェックをおこなってからご予約をお取りしています。診察のご予約不要です。診療時間内にご来院ください。(TEL:072-440-0689

②術前検査

全身麻酔をかけますので、手術の1週間前〜当日に検査を行ないます。(8,000円〜)
万が一問題点が見つかれば、手術を延期や中止することがあります。
(項目:身体検査、血液検査、レントゲン検査、必要があれば心臓エコー)

③手術当日

手術当日の朝のお食事は半量にしていただき、7時までに済ませてください。お水の制限はありません。
10時半までにご来院いただき、お預かりします。

④スケーリング処置

おおよそ1〜2時間ほどで終わります。
※抜歯が必要な場合などはそれ以上かかることがあります

⑤当日のお迎え

手術当日の18時以降にお迎えに来てください。
処置の内容や健康状態によっては入院が必要となる場合やお薬が処方される場合があります。

歯石除去手術の基本料金(税込)

猫・犬 -10kg 33,000円〜
10-20kg 38,500円〜
20kg- 44,000円〜

  抜歯(1本) 歯肉縫合(1か所)
追加料金 1,320円〜 1,430円〜

※処置する歯の本数や内容によって料金が大きく変動いたします。
※避妊手術や去勢手術と一緒に行う場合には27,500円の追加料金でスケーリングをいたします。
※料金にはスケーリング技術料、麻酔料、生体モニター料、抗菌薬投与料、鎮痛剤投与料が含まれます。
※麻酔をかけられる健康状態かどうかを血液検査・胸部レントゲン検査で評価いたします。
※抜歯の本数が多い場合や重度の歯槽膿漏の場合などは、歯肉縫合、点滴、入院などが必要な場合があり、別途料金が加算いたします。


スケーリングは完全予約制です。
事前に診察が必要となりますので、ご来院をお願いします。
TEL: 072-440-0689

その他の手術

ガーデン動物病院では、避妊手術・去勢手術のほかにも様々な手術を実施できる設備を整えています。
※皮膚にできもの・腫瘍が見つかった場合
※骨折、脱臼などの骨・関節疾患が見つかった場合
※ドッグフードなど食物以外の異物を飲み込んだ場合
※他の動物病院で手術が必要な病気が見つかったが、手術を受けられなかった場合
上記のような場合は、ガーデン動物病院にご相談ください。
手術が必要かどうかを判断し、治療方針を飼い主様とご相談します。

心臓外科、脳外科、一部の整形外科(股関節全置換術など)、一部の眼科手術(白内障手術など)など特殊な設備や多くのスタッフが必要となる手術は大学病院などに依頼します。
手術後は紹介先の病院とガーデン動物病院が連携して、経過を診させていただきます。

手術機器の詳細はこちら

連携している動物病院