犬と猫の救急 ガーデン動物病院

診療時間 9:00-11:30/16:30-18:30(火曜日 休診)
夜間救急 20:00-深夜0:00(火曜日 休診)

072-440-0689

サイトメニューの表示

診療のご案内猫の病気

血液疾患

ヘモプラズマ症(ヘモバルトネラ症)

マダニやノミが寄生すると、その体内に潜んでいるヘモプラズマという小さい寄生虫が猫の体内に入り込み、赤血球を破壊し、貧血を引き起こすことがあります。ヘモプラズマが寄生し、貧血に陥る病気をヘモプラズマ症といいます。
原因
・マダニやノミが寄生し、猫の血を吸うときに、ヘモプラズマが猫の体内に侵入し、病気を引き起こします。マダニやノミのすべてにヘモプラズマが潜んでいるわけではありません。
・マダニやノミが存在しなくても、母猫から子猫に伝染することもあります。
・猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスの感染によって免疫力が低下している状況では、ヘモプラズマが寄生しやすくなります。
症状
貧血によって、元気や食欲が低下します。舌や歯茎、その他の粘膜の色が白っぽくなります。黄疸が出ることもあります。尿の色が濃くまたは赤色になることもあります。血液検査や遺伝子検査によって診断されます。
治療
  • ヘモプラズマを駆除する薬(内服薬、または注射薬)を投与し、治療します。
  • ステロイドホルモンを投与することで、赤血球の破壊を抑えます。
  • 症状が急激に進行した場合や重症の場合は酸素吸入、輸血などが必要となります。
予後(今後の見通し)
  • 薬の効果は様々です。薬が効いても、ヘモプラズマを完全に駆除できず、薬を止める、または少なくすると再発することも少なくありません。
  • 重症の場合や治療が遅れた場合は死亡率が高くなります。
予防>
  • マダニやノミが寄生しないようにスポット薬などで予防することが重要です。
  • 猫を屋外に出さないことが重要です。
  • ワクチン接種によって、猫白血病ウイルスなどに感染し、免疫力の低下が低下することを防ぎます。

免疫介在性血球減少症

何らかの原因で免疫の働きに異常が起こり、自分の血球(赤血球、白血球、血小板)を外敵と認識して破壊する病気です。破壊される血球によって、それぞれ症状が異なります。赤血球と血小板が同時に破壊される場合を「エバンス症候群」、3つすべての血球が破壊される場合を「汎血球減少症」といいます。
原因
  • 二次性
    感染症や腫瘍に伴って免疫に異常が起こる場合、ワクチン接種が引き金になる場合など何らかのきっかけによって免疫の異常が起こり発症します。猫では猫白血病ウイルス(FeLV)感染が引き金になることが多いと言われています。
  • 特発性(原発性)
    原因がはっきりせず、突然免疫の異常が起こり、発症します。
症状
赤血球が破壊される場合は、貧血によって、元気や食欲だ低下します。舌や歯茎、その他の粘膜の色が白っぽくなります。黄疸が出ることもあります。尿の色が濃くまたは赤色になることもあります。白血球が破壊される場合は、抵抗力が低下し、細菌やウイルス感染を起こしやすくなる、発熱によって元気や食欲が低下するなどの症状を示します。血小板が破壊される場合は、出血時に血が止まりにくくなる、打身などで紫斑(赤紫色のあざ)が出来やすくなることや、打撲によって脳出血や内臓出血が起こり、さまざまな症状を引き起こすこともあります。診断には血液検査が必須であり、骨髄の検査が必要となる場合もあります。播種性血管内凝固(DIC)という合併症が起こると、血栓が作られ、さまざまな臓器に障害が起こることや、出血時には血が止まらなくなるなど非常に重篤な状態に陥ります。
治療
免疫を抑制する治療が必要になります。プレドニゾロンやシクロスポリンという薬剤が一般的に用いられます。初期治療が成功すると、薬を徐々に少なくし、最終的には微量の薬を投与し続けるか、薬を中断し定期的な血液検査をしながら経過を観察します。症状が急激に進行した場合や重症の場合は入院治療(酸素吸入、即効性の薬剤投与、点滴、輸血など)が必要となります。犬では合併症である血栓形成の予防のための薬剤が併用される場合もあります。
予後(今後の見通し)
二次性の場合は原因となる病気の治療が成功すれば、完治が望めます。特発性の場合は、初期治療に反応すると長期生存が期待できます。初期治療に対する反応が悪い場合は死亡率が高くなります。初期治療に対する反応率は30~70%と報告されています。薬を中断また減量後、再発する危険性があり、定期的な血液検査が必要となります。

皮膚科

猫のアレルギー性皮膚炎

動物の体は細菌などの外敵に対して、免疫(抗体)で対抗し体の安全・健康を守っています。アレルギー体質の猫は、その免疫が誤って自分自身の体を攻撃し、皮膚炎を起こします。これがアレルギー性皮膚炎です。
原因
ノミや蚊などによる虫刺され、食物、その他環境中のあらゆる物(ハウスダストマイトと呼ばれる布団やじゅうたんの中にいる細かいダニ、植物、花粉、ホコリ、化学物質など)の吸引や、皮膚への付着が原因となります。
症状
症状は下記の3タイプに分類されます。

  1. 粟粒性皮膚炎(ゾクリュウセイヒフエン)
    粟粒のような小さいカサブタが背中から腰にかけて無数にでき、痒みを伴います。
  2. 好酸球性肉芽腫症候群
    痒みを伴わない上口唇の潰瘍(無痛性潰瘍)、腹部や後肢などに痒みを伴う脱毛→円形の発疹→潰瘍と進行する皮膚病変(好酸球性プラーク)、下顎・口の内・太ももに発生する線状に腫れ上がった痒みを伴わない潰瘍病変(線状肉芽腫)の3タイプの病変が認められます。
  3. 自己損傷性脱毛
    皮膚の湿疹を伴わない強い痒みによって、脇から後肢、背、腹などが届くあらゆる部分を舐める、または耳や頭を後肢で掻くことで、左右対称に脱毛が見られます。
治療
  • ノミ予防、アレルギー用の療法食などで可能な限りアレルゲンを回避します(100%アレルゲンを回避することは困難です)
  • ステロイド剤の内服薬が治療の中心になります。猫はステロイド剤に対して抵抗性が強く、深刻な副作用が現れることはまれです。内服薬の投与が困難な場合は長期間作用が持続するステロイド剤の注射も選択可能です(1回の注射で効果が1カ月前後持続します)
  • ステロイド剤以外の薬剤ではシクロスポリンという免疫抑制剤も効果的です。
  • その他、抗ヒスタミン剤、抗不安剤などが有効な場合もあります。
  • シャンプー療法は犬のアレルギーほど重要ではありません。
  • 自己損傷性脱毛の場合は、エリザベスカラーを装着し、物理的に舐める・掻くことを防ぐ方法も有効です。
予後(今後の見通し)
多くの場合、ステロイド療法に良好な反応を示しますが、一生涯の投薬が必要となります。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症とは皮膚糸状菌という真菌(カビ)の感染によって起こる皮膚炎であり、人間の水虫に似た皮膚疾患です。皮膚だけではなく爪にも感染します。
発生
  • 皮膚糸状菌は土壌などの環境中に存在し、土を掘るときなどに感染します。
  • 感染動物との接触によっても感染します。
  • 子犬や子猫、高齢の犬猫、免疫抑制剤の服用や体調不良などで免疫力が低下している動物での感染が多く見られます。
症状
  • 顔や四肢の先端に発症しやすいですが、全身に発症する可能性があります。円形の脱毛とフケにはじまり、周辺に広がります。
  • 慢性化するとフケがひふにこびり付き、硬くなります。かゆみは強くありません。
  • 診断には皮膚糸状菌を培養する検査が必要であり、結果が出るまでに10日前後かかります。
治療
  • 抗真菌剤の内服薬が治療の中心となります。2~3週間の投薬で改善し、さらに2週間投薬を継続し、真菌を完全に殺します。
  • 抗真菌シャンプーや外用薬も併用します。
予後(今後の見通し)・注意
  • 適切な治療を行えば、2~3週間程度で皮膚病変は改善し、被毛は1~2ヶ月ではえそろいます。治療を途中で中断すると再発しやすくなるため、注意が必要です。
  • 土壌からの感染が疑われる場合は、散歩コースを変えるなど、再感染を防ぐ必要があります。
  • 皮膚糸状菌症は人間や他の動物にも感染する可能性があるため、過度のスキンシップは避け、寝床などの消毒、手洗いなどの衛生管理は十分に行ってください。

ノミアレルギー性皮膚炎

発生
初夏から秋ごろの高温・多湿な時期に多発します。屋外に出る犬猫や他の動物と接触する機会の多い犬猫は発症のリスクが高くなります。
症状
首、背中から尾にかけて湿疹、フケ、細かいカサブタ、皮膚の発赤、強いかゆみ、脱毛などの症状が見られます。細菌などの二次感染によって皮膚炎が悪化することもあります。
犬ではアトピー性皮膚炎を併発している場合があり、ノミを駆除しても症状が緩和しないことがあります。
猫ではノミによるアレルギー反応が引き金となる好酸球性肉芽腫症候群によって口の周囲や腹部、後肢などに皮膚病変を引き起こすこともあります。
治療
フロントラインプラスやコンフォティス錠などのノミ駆除薬でノミを駆除します。完全にノミが駆除できた後も、予防のために同じ薬剤を定期的に投与し、再発を防止する必要があります。
同時に、アレルギー反応を抑えるために抗炎症薬の内服薬を2週間前後投与する必要があります。二次感染を伴う場合は抗生物質が必要になります。アトピーを併発している場合は、長期的な管理が必要となります(別紙参照)
予後(今後の見通し)
  • 適切な治療を行えば2週間前後で治癒します。
  • ノミ予防を行わなければ、再発の危険性が高くなります。
  • アトピーを併発している場合は、長期的な管理が必要となります。

毛包虫(アカラス・ニキビダニ)

毛包虫とは毛穴の中に寄生する眼に見えない小さなダニであり、犬や猫の皮膚炎を引き起こします。
体の一部にのみ発症する①限局性毛包虫症と、全身に広がった②全身性毛包虫症に分けられます。
発生
毛包虫は生後数日以内に母親から感染し、常在寄生虫として感染動物と共存します。1歳未満の子犬、薬物投与、慢性疾患などによる体調不良などで免疫力が低下した時に、共存状態であった毛包虫が増殖し、皮膚炎を引き起こします。感染動物との接触では感染しません。
症状
①限局性毛包虫症の初期病変は湿疹やフケを伴わない、きれいな脱毛であり、痒みもありません。毛穴の黒ずみが見られることもあります。
②全身性毛包虫症に移行すると、脱毛は広がり、フケ、脂漏(ベタベタした脂っぽい皮膚)、毛穴に発生する黒い湿疹などが見られ、痒みを伴います。
治療
①限局性毛包虫症は無治療でも自然治癒することが多いですが、1週間に1回程度のダニ駆虫剤の注射や外用薬で治療することもあります。
②全身性毛包虫症は1週間に1回程度のダニ駆虫剤の注射、毎日~3日に一回程度の内服薬、外用薬、薬浴などのいくつかを併用して治療します。免疫力を低下させている併発疾患の治療も重要です。重症や難治性の場合は、薬浴を頻繁に行う必要があります。
予後(今後の見通し)・注意
①1歳未満で発生した限局性包虫症は90%が2ヶ月以内に自然治癒します。
②成犬や高齢犬に発生する全身性包虫症は慢性疾患による免疫力の低下が関与していることが多く、難治性・再発性であることが多いです。

疥癬(カイセン)

疥癬とは眼に見えない小さなダニ(布団やじゅうたんなどにいる家ダニとは異なります)であり、犬や猫の皮膚に感染し、強いかゆみを伴う皮膚炎を引き起こします。人間にも感染することがあります。
発生
犬・猫や野生動物などの感染動物との接触によって感染します。子犬や子猫、高齢の犬猫、免疫抑制剤の服用や体調不良などで免疫力が低下している動物での感染が多く見られます。屋外生活の猫やペットショップ・ブリーダーなどにいる子犬・子猫は他の動物と接触する機会が多く、感染のリスクが高くなります。
症状
耳の周囲、肘(ヒジ)、足首などに感染することが多く、強いかゆみ、皮膚が赤くなる、乾燥したフケを特徴とします。
治療
  • ダニの駆虫剤を1週間に1回、計4回程度注射することで治癒します。
  • 重症の場合は内服薬や薬浴、外用薬などを併用して治療します。
予後(今後の見通し)・注意
  • 軽症の場合は注射のみの治療によって、1ヶ月以内に治癒します。
  • 重症例でも適切に治療を行えば、多くの場合2ヶ月以内に治癒します。

*治療を途中で中断すると、再発や慢性化することがあるので、指示通り最後まで治療を継続する必要があります。
*人間や他の動物にも感染する可能性があるため、過度のスキンシップは避け、感染動物から落ちた被毛やフケは掃除機などで取り除き、手洗いなどの衛生管理は十分に行ってください。

外耳炎

鼓膜よりも外側の耳道(耳の穴)を外耳道といい、外耳道の上皮(耳の穴の壁の部分)に起こった炎症を外耳炎といいます。耳が赤くなる・かゆい・耳垢が多いなどの症状がみられます。
発生
  • 耳が垂れている犬は耳が立っている犬よりも多く発生します。
  • 6月から9月ごろの高温多湿の時期に悪化することが多くなります。
  • 原因の多くは、アトピー体質に関連したものであり、アトピーによって弱った外耳道上皮に細菌や酵母菌が繁殖し、炎症を悪化させます(柴犬、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、シーズー、ウエスティなどで多発)
  • 抵抗力の弱い子犬・子猫、屋外の猫などでは耳ダニ感染による外耳炎が起こります。
  • その他、脂漏体質(脂っぽいベタベタした皮膚、乾燥したフケの多い皮膚の体質)に関連したもの(コッカースパニエルやシーズーなどで多発)、異物が耳道に入り込むことが原因となる場合もあります。
症状
  • 耳垢が多い、耳道が赤い・腫れる、耳が痒いなどが初期症状として見られます。
  • 慢性化すると、耳道は硬くなりふさがることもあります。
治療
  • *アトピー体質が関連している場合は、アトピーの治療と耳洗浄、点耳薬の投与を行います。
  • *脂漏体質が原因の場合は定期的な耳洗浄で管理します。
  • *アトピー体質や脂漏体質が原因の外耳炎が慢性化し、耳道が硬く腫れてふさがってしまうと、手術が必要になります。
  • *耳ダニが原因の場合は1週間に1~2回の耳洗浄を最低4週間とダニを駆除するスポット薬や注射で治療します。
  • *異物が原因の場合は異物を取り除く必要があります。
耳洗浄の方法
  1. 耳洗浄専用の洗浄液数滴を外耳道に入れ、耳の付け根あたりをよく揉んで洗浄液を耳道の奥まで浸透させます。
  2. 頭を振って洗浄液を出させ、ティッシュペーパーなどで耳道の外に出てきた耳垢をふき取ります。
  3. この作業を数回繰り返します。耳のヒダなどに残った耳垢を綿棒で軽く取り除きます。
(注意)綿棒で耳道の奥を掃除すると、耳道が傷つくことがあるので危険です。
予後(今後の見通し)
アトピー体質や脂漏体質が関連している場合は再発を繰り返すことが多く、一生涯治療が必要になります。
耳ダニや異物が原因の場合の予後は良好です。

腫瘍科

リンパ腫

リンパ腫は猫の血液・リンパ系腫瘍で最も発生頻度が高い腫瘍であり、胸腺、消化器などに発生し、末期になるまでほとんど症状を示さない特徴がある。腫瘍細胞がリンパや血液によって全身に広がるため、手術による治療は効果が低く、抗がん剤による治療が必要となる。
抗がん剤は約70%の反応率を示し、腫瘍は肉眼的に消えてなくなりますが、腫瘍細胞は完全に死滅することは無く、数ヵ月後には再び発します。
治療の目的は完治ではなく、腫瘍をできるだけ抑え、健康に、快適に長生きすることになります。
発生・シグナルメント
  • 発生には遺伝的要因と環境的要因の両方が作用していると考えられている。
  • 猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染が発症の原因となる場合がある。ワクチンの普及によって、ウイルス感染が発症の原因となるケースは減少している。
  • 発症年齢は若齢~高齢まで幅広いが、若齢ではFeLV感染陽性、高齢では陰性であることが多い。
  • FeLV陽性猫では胸腺(胸の中にある大きなリンパ腺)に、陰性猫では消化器に発生しやすい。
症状
  • 元気消失、食欲不振、削痩、発熱、貧血などの症状が認められやすい。
  • 上記以外の症状は発症部位によって様々である。
  • 消化器型リンパ腫は高齢(平均11歳)のFeLV陰性猫に発生しやすい。腸壁の肥厚が認められ、胃、腸間膜リンパ節、腸管付属リンパ節に病変が発生しやすい。腹部膨満、嘔吐、下痢、血便、重度の脱水・削痩などの症状が見られる。特殊なタイプとしてLGLというリンパ腫があり、非常に悪性度が強い。
  • 胸腺型リンパ腫は若齢(平均3~5歳)に発生し、FeLVの感染が認められることが多い。胸の中に発生したできものによって肺を圧迫されるとともに、胸水が貯留するため、呼吸困難を起こす。
  • 多中心型リンパ腫は胸腺、脾臓、肝臓、消化器などに多発性に病変が発生する。肝臓の病変がある場合は、肝機能が低下し、黄疸や肝性脳症(肝臓が解毒すべき毒素が体内にたまり、脳障害を引き起こす)などがみられる。
  • まれではあるが、腎臓、眼窩(眼の下のくぼみ)、神経、皮膚にも発生することがある。
ステージ分類(腫瘍の進行状況)
  • Ⅰ:単一リンパ節または単一臓器におけるリンパ系組織に限局した浸潤
  • Ⅱ:複数のリンパ節に限局した浸潤 扁桃への浸潤がある場合もない場合も含む
  • Ⅲ:全身のリンパ節への浸潤
  • Ⅳ:肝臓あるいは脾臓への浸潤 全身のリンパ節浸潤を認めない場合も含む
  • Ⅴ:血液、骨髄、その他の部位への浸潤
サブステージa:臨床症状なし b:臨床症状あり
診断
  • リンパ節の細胞診(リンパ節に針を刺して、その成分を吸引し、顕微鏡で観察する検査)ではリンパ腫の確定診断ができる場合とできない場合がある。できない場合はリンパ節の病理組織学的検査(リンパ節を切除し、検査センターで詳しく調べる)、または遺伝子検査(PCR)が必要である。
  • 病理組織検査ではグレード(腫瘍の悪性度)を決定することができ、低グレードを他と区別することは臨床的な意義がある(詳細は後述)
  • 腫瘍の進行・治療に対する反応を評価するためにリンパ節、病変のサイズを定期的にチェックする必要がある。
  • 体内のリンパ節、臓器への腫瘍細胞浸潤の評価にはレントゲン検査やエコー検査が必要。
  • 腫瘍の進行状況、抗がん剤の副作用(白血球数の減少など)などを評価するために血液検査が必要。
予後因子(今後の見通しを決定する要因)
  • FeLV感染の有無は予後を決定する重要な要因である。FeLV陽性猫の生存期間は平均37日、陰性猫は170日である。
  • 発生部位によっても予後は大きく異なる。消化器型リンパ腫の生存期間は平均7~10ヶ月であるが、LGLという特殊なタイプのリンパ腫は非常に予後が悪く生存期間は平均2ヶ月である。胸腺型および腎臓型リンパ腫の治療成績は悪い。鼻腔に発生したリンパ腫は放射線治療によって平均15ヶ月の生存が期待できるが、化学療法では平均4ヶ月である。
  • 組織学的グレード:病理組織検査などにより、腫瘍の悪性度が高、中、低グレードに分類される。低グレードは明らかに高・中グレードとは異なる挙動をとる。

*低グレードリンパ腫:猫のリンパ腫の約10%を占める。治療に対する反応率は低いが、臨床経過の進行は遅く、生存期間は長い(生存期間は平均20ヶ月)。消化器型リンパ腫に多い。

治療(一時治療)
治療を実施するかどうか、どの治療法を実施するかは予後、副作用、費用、猫の性格、飼い主の時間的余裕などから検討する。治療の目的は完治ではなく寛解(*)である。治療の目標は健康に、快適に1年以上生存することである。
*寛解とは:抗がん剤によって腫瘍が小さくなることであり、完全寛解(CR)とは腫瘍が肉眼的に完全に消えること、部分寛解(PR)とは腫瘍の50%以上が消えることである。完全寛解の状態は肉眼的な腫瘍の消失であり、顕微鏡レベルでは腫瘍細胞が残っている。そのため、腫瘍の再燃が予想される。完全寛解=完治ではない。
治療の実際
ガーデン動物病院では以下の治療法が可能である。
  1. 最も治療効果が高い方法:コストは最も高く、副作用も多い。1週間に1から2回、25週間の通院が必要。
    Wisconsin(25週)プロトコール:CR(完全寛解率)68%  反応持続期間(腫瘍が消失してから再燃するまでの期間)平均270日
  2. ①よりも効果は落ちるが、低コストの方法:最初の4週間は毎週、その後は3週間に1回の通院が必要。
    COPプロトコール:CR70% 反応持続期間 平均150日
  3. ②と同等の効果・コストで、通院回数が少ない方法:副作用はやや多い。3週間に1回の通院が必要。
    ドキソルビシン単独療法:CR26% 反応持続期間 平均90日
  4. 最も低コストであるが、治療効果も低い方法:副作用はほとんどない。通院は1から2週間に1回必要。
    プレドニゾロン単独療法:治療効果のデータは無し
  5. 支持療法 食餌療法
    症状が重い場合は入院が必要であり、点滴、抗生物質の投与、胃腸薬の投与を、患者が自力で食べられるまで継続する。 プロトコールの最初の3週間は嘔吐止めの投与が必要。 抗がん剤の副作用で白血球数が低い場合は抗生物質の投与が必要。
    レスキュー療法
    一時治療で寛解が得られ、その後再燃した場合は、再度一時治療と同じ薬剤で治療を行う。反応が悪い場合はレスキュー療法を実施する。レスキュー療法の反応率、反応期間は一時治療よりも悪い。 レスキュー療法のプロトコール ミトキサントロン単独療法:CR47% 反応期間2.8ヶ月 ロムスチン単独療法:CR25% 反応期間3ヶ月 骨髄抑制、肝・腎毒性有り ダカルバジン・ドキソルビシン併用プロトコール:CR33~66%

消化器科

肝リピドーシス(脂肪肝)

何らかの原因によって長期間の食欲不振が続くと、体脂肪がエネルギーとして利用され、その影響で肝臓に脂肪が蓄積されます。脂肪が蓄積した肝臓は大きく腫れ、黄褐色に変色し、肝機能は低下します。これを「肝リピドーシス」といいます。肥満傾向の高齢猫に多発します。
原因
糖尿病、心筋症、悪性腫瘍、肝臓・腸・膵臓の炎症性疾患、慢性腎不全、猫伝染性腹膜炎などの疾患によって長期的な食欲不振に陥り、肝リピドーシスを発症する場合(二次性肝リピドーシス)と、原因不明の特発性肝リピドーシスがあります。特発性肝リピドーシスはストレスやフードの問題が関係していることが多いといわれています。
症状
2週間以上の食欲不振によって発症し、元気の消失、嘔吐、下痢、便秘、体重減少、黄疸などが見られます。
治療
食欲不振の原因となっている疾患の治療、ストレスを与えている原因を取り除くことが重要です。同時にバランスのとれた食事を積極的に与えることが必須となります。薬などで食欲を刺激し、自分から必要量のフードを食べた場合はそれを継続します。必要量を食べなかった場合は食道や胃にチューブを装着し、流動食を与えます(2週間以上続けます)。必要量のフードを長期間与えることで、肝リピドーシスは治癒します。
予後(今後の見通し)
食欲不振の原因となる疾患の重症度が予後に影響します。特に膵炎が原因の場合の予後は要注意です。特発性肝リピドーシスの治療性効率は50%前後です。

循環器科

心筋症

心臓の筋肉(心筋)の厚さや働きに異常が生じる病気です。①心筋が厚くなる「肥大型」、②心筋が薄くなる「拡張型」、③心筋の働きに異常が出る「拘束型」の3タイプに分けられます。猫では肥大型、犬では拡張型が多く発生します。
症状
  • 心臓からスムーズに血液を送り出すことができなくなるために、腹水・胸水、肺水腫(肺に水が浸み出す)などが起こり、心不全の様々な症状が見られます。一般的な症状は、疲れやすい、元気がない、食欲の低下、咳、呼吸が苦しそうなどです。
  • 腹の血管に血栓(血の塊)が詰まり、下半身への血流が途絶えてしまうこともあります。突然の痛みと同時に後肢が麻痺し、数日で急激に症状が悪化することがあります。
治療
  • 心不全の治療は内服薬、食餌療法、運動制限などで行います。内服薬によって血液循環が改善し、心臓の負担を軽減します。
  • 血栓を予防するために内服薬も用います。
  • 血栓が詰まってしまうと、症状を示して数時間以内に、血栓溶解剤による治療が必要です。治療が遅れると症状の回復が困難です。
予後(今後の見通し)
  • 軽症の場合の予後は良好です。
  • 心不全症状のみが認められる場合は、病気の重症度によって予後は様々です。
  • 血栓が詰まった場合は予後が非常に危険です。

呼吸器科

猫の上部気道感染症(猫カゼ)について

猫の上部気道感染症とはウイルス感染が原因で起こる人間の鼻カゼに似た症状を示す伝染病です。
ワクチン接種が不十分な子猫、免疫力が低下している高齢猫や猫エイズに感染している猫、野良猫や多頭飼育の猫などによく見られます。
原因・感染経路
  • ヘルペスウイルスやカリシウイルスなどが病原であり、感染猫との接触感染や感染猫のくしゃみなどから空気中に広がったウイルスを吸い込むことで起こる空気感染によって伝染します。
  • ヘルペスウイルスはカゼの症状が治まっても体内に潜伏し、完全に排除されることはありません。何らかの原因で免疫力が低下した場合に症状が再発することがあります。
症状
  • くしゃみ、鼻水が主症状であり、結膜炎を伴うことも多いですが、多くは軽症であり、適切な栄養管理や温度・湿度管理などを行えば自然に治癒します。
  • 発熱を伴う場合は元気や食欲が低下し、脱水症状になることもあります。
  • 鼻炎の症状や結膜炎が1年以上も慢性的に続くこともあります。
  • ウイルス感染に続いて起こる細菌の二次感染によって、病状が悪化した場合は気管支肺炎を引き起こし、命を落とすこともあります。
治療
  • 軽症の場合は栄養管理や温度・湿度管理のみで症状が徐々に改善します。
  • 症状を軽減させる薬(抗ヒスタミン剤)や気管支肺炎を予防するための薬(抗生物質)、免疫力を上げウイルスを排除することを助ける薬(インターフェロン)、ネブライジング(吸入治療)などで治療します。
  • 気管支肺炎の場合は、上記の治療に加えて、入院し脱水を補うための点滴が必要になり、より積極的な抗生物質の投与などが必要になります。
予後(今後の見通し)
  • 軽症の場合はほとんどのケースで症状が治まります。管理が悪い場合や、非常に抵抗力が落ちている場合は症状が悪化します。
  • 重症の場合でも適切な管理・治療を行えば症状の改善が望めますが、管理が悪い場合や、非常に抵抗力が落ちている場合では、命を落とすことがあります。慢性化したケースでは症状の改善が難しくなります。
予防
  • 混合ワクチンをきちんと受けていれば、多くの場合感染を防ぐことができます。ワクチンを受けていても感染することはありますが、重症になることは少なく、慢性化や気管支肺炎を起こすことはほとんどありません。
  • 感染している猫は他の猫との接触を避け、病気の拡散を防ぐ必要があります。

猫喘息(ネコゼンソク)

喘息とは、喘息は、気管支などの空気の通り道(気道)が、何らかの原因で炎症を起こし狭くなる病気です。喘息の時の気道は、炎症によりたばこや冷たい空気などの刺激に過敏になっていて、反応が起こりやすくなっています。
ちょっとした刺激で気道が狭くなって息苦しくなり呼吸困難が発生します。
原因・発生
タバコの煙、ハウスダスト、家庭内で臭いを発する物(芳香剤、脱臭剤など)、花粉、細菌やウイルス、あるいは寄生虫感染などが発生や悪化をさせる原因と考えられていますが、ヒトと同じくはっきりしていません。比較的若い猫で見られ、特にシャム猫系統の猫に多く発生が見られます。
症状
急性の症状としては突然の発作性の咳、喘鳴(ゼイメイ)呼吸(ゼーゼーする呼吸)、呼吸が苦しそう、元気がなくなるなどが見られます。さらに症状が重くなると呼吸が速くなり、口をあけて息をする、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの呼吸困難症状の悪化が認められる様になります。
急性期から回復した場合でも、喘息が慢性化すると、気道に炎症が起こったり、狭くなっている状態が長時間続くことで、肺は弾力を失ったり気管が広がったままになり、それらの機能が永久に回復しなくなります。
治療・注意点
  • 症状が急性で呼吸困難がある場合には入院による酸素吸入が必要です。
  • 狭くなっている気管を広げる目的で気管支拡張剤、気管の炎症を抑える目的でストロイド剤を投与します。
  • 慢性化している場合には、生活環境の改善(原因となりうるアレルゲンの除去)が症状改善の為に重要となります。必要に応じてステロイド剤や抗ヒスタミン剤、抗生剤などを使用し治療します。

膿胸(ノウキョウ)

膿胸とは胸腔内に何らかの原因により感染が広がり、膿が貯留した状態です。
犬猫で発生が見られ、胸腔の片側に膿が貯まる場合と両側に貯まる場合があります。
原因・発生
感染経路がはっきりと解ることはまれですが、肺炎や胸膜(肺と胸の内側を覆っている膜)の炎症、胸部の奥まで達するような怪我、異物を飲み込んでそれが食道を突き破って胸腔内に到達するなどが原因として考えられます。そういったことから、犬では狩猟犬やスポーツドッグといった草むらを走りまわる環境の子が、猫では外に出て喧嘩をする子やFIV(猫免疫不全ウイルス感染症)、FeLV(猫白血病ウイルス感染症)などに感染している子での発生が多く見られます。
症状
初期の症状は発熱や食欲不振が見られ元気がなくなります。さらに貯まった膿の量が増えると呼吸が速くなり、口をあけて息をする、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの呼吸困難症状が認められる様になります。末期になると呼吸状態がさらに悪化し、感染に体が耐えられなくなって死亡してしまいます。
治療・注意点
  • 呼吸困難がある場合には入院による酸素吸入が必要です。
  • 状態が落ち着いた時点で胸腔に注射器の針を刺し、貯まっている膿を出来るだけ全て抜去します。場合によっては全身麻酔をかけて胸腔内から外につながるチューブを装着し、そのチューブから胸腔内を生理食塩水で繰り返し洗浄します。
  • 感染を抑える目的で抗生剤を使用したり、状態の悪い子では脱水症状や栄養状態をよくする為に点滴を実施します。
  • 治療がすみやかに行われた場合の予後は良好です。
  • FIV、FeLV感染や悪性腫瘍がある場合や他の疾患があり全身状態が良くない場合には治療の効果が悪い場合もあり、治療中に死亡することもあります。

肺炎

さまざまな原因によって肺に炎症が起こり、咳や呼吸困難、元気や食欲の低下などの症状が起こります。
早期に適切な治療を行うことが必要です。
原因
  • 多くは気道から侵入した細菌の感染によって起こります。ウイルスや真菌、寄生虫感染が原因の場合や、誤嚥(ゴエン:嘔吐などによって、食物や胃酸が気道から肺へと浸入すること)、アレルギーが原因の場合もあります。
  • 免疫力の不十分な子犬・猫、高齢犬・猫、免疫を抑える薬の服用中、栄養失調やストレス状態、ホルモン疾患や感染症を患っている場合に発生しやすくなります。
症状
咳や呼吸困難、元気や食欲の低下などの症状が起こります。
治療
肺炎の原因によって治療法が異なります。
  • 細菌感染が原因の場合は、抗生物質で治療します。
  • 真菌感染が原因の場合は、抗真菌剤で治療します。
  • 食欲がある場合、軽症では内服薬で治療しますが、食欲がない場合、重症では入院治療(抗生物質の注射、点滴、吸入治療など)が必要になります。
予後(今後の見通し)
軽症の場合、多くはご自宅で内服薬によって管理し、治癒します。重症の場合は入院し、集中治療が必要になります。治療が適切でない場合や、早期に治療を行わない場合、もともとの健康状態が悪かった場合は、急激に症状が進行し、命を落とすこともあります。

肺水腫(ハイスイシュ)

肺水腫とは肺に大量の液体がたまり、肺でのガス交換が妨げられている状態をいいます。
ほとんどの場合、単独では起こらず、何らか病気に合併して発生します。
原因
原因は大きく分けて心臓性(心臓に原因があるもの)と非心臓性(その他の原因のもの)に分けられます。犬と猫の肺水腫はそのほとんどが心臓性です。
  • 心臓性
    肺静脈(肺から心臓へもどる血管)の血圧が上昇する事で、血管から気道や肺の間質へ水分が流れ出し液体が貯留し発生します。
  • 非心臓性
    肺に炎症が起こる事で肺の毛細血管の透過性が高くなり、血管内から気道や肺の間質へ水分が漏れ出して液体がたまることで発生します。
症状
呼吸困難、開口呼吸(口を開けたまま呼吸を行う)ゼーゼーという呼吸音、落ち着かずに不安そうな様子などが認められます。舌の色が悪くなり(チアノーゼ)、横になって眠れず座ったままの姿勢をとる事が多くなります。水の様な泡状の鼻水が出たり、進行すると血液が混じった液体を吐く事もあります。
治療・予後(今後の見通し)
  • 肺にたまった水を除去する為に利尿剤(尿の量を増やす薬)を使用します。
  • 呼吸困難が重度の場合が多い為、入院治療により酸素の吸入が必要となる場合があります。
  • 同時に肺水腫を起こしている原因の治療を行います。
  • 速やかに治療が実施でき、急性期を乗り越えた場合の経過は比較的良好です。
  • 症状が急速に悪化する場合があり、命を落とすこともあります。

気胸(キキョウ)

胸腔内は陰圧になっており、その為に肺は十分に膨らむことが出来ます。
なんらかの原因で胸壁(胸腔の外壁)や肺に穴が開き、胸腔内に空気が入ると肺は膨らむことが出来なくなり萎縮してしまいます。この状態を気胸と呼びます。
原因・発生
気胸は原因の種類によって以下の様に分類されます。
  • 外傷性気胸
    交通事故や怪我による胸壁や肺の損傷など。動物では最も多い。
  • 自然気胸
    肺に嚢胞と呼ばれる袋があった場合や肺炎、肺がんなどがある場合には、軽く咳をしたり興奮したりするだけでも発生する場合があります。動物ではまれです。
  • 医原性
    心臓や肺の手術などの際、胸腔内に針を刺す際に発生する場合があります。
    また、胸腔内に漏れ出る空気の量が大量な場合には胸腔内は陽圧になり、緊張性気胸と呼ばれる状態になります。この状態は非常に重症で危険とされています。
症状
通常は呼吸困難症状が見られます。興奮していない状態でも呼吸が荒く、重度になると口をあけ息をする、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの呼吸困難症状が認められる様になります。末期になると呼吸状態がさらに悪化し、酸素不足およびショック状態を起こし死亡してしまいます。
治療・注意点
  • 呼吸器症状が見られない軽度の気胸であれば数日間の安静のみで回復する場合もあります。
  • 呼吸困難がある場合には入院による酸素吸入が必要です。
  • 状態が落ち着いた時点で胸腔に注射器の針を刺し、胸腔内の空気を全て抜去します。場合によっては全身麻酔をかけて胸腔内から外につながるチューブを装着し、そのチューブから胸腔内に貯まる空気を繰り返し抜く必要があります。
  • 一般的に外傷性気胸の場合は怪我が重傷で無い限り、予後は良好です。

横隔膜ヘルニア

横隔膜ヘルニアとは、胸部と腹部を隔てている横隔膜に穴があき、本来、腹腔内にあるべき臓器(胃や肝臓・腸など)が、胸腔内に侵入してしまう病気です。
①外傷性と②非外傷性(先天性)とに区別できます。
原因
  1. 外傷性
    交通事故や転落などの衝撃により、腹腔内に強い圧力が加わり、横隔膜が破裂しヘルニアを発症します。
  2. 非外傷性(先天性)
    生まれつき横隔膜の一部、もしくは全域が欠損しているために起こります。
症状
  1. 外傷性
    横隔膜の損傷の度合いにより症状は変わります。損傷が少ない時は、はっきりとした症状が出ないため、気づかないこともあります。損傷が大きく重度の時は、腹腔内臓器が胸腔内に入り込み傷を負った直後から呼吸困難やチアノーゼ(酸素不足により、舌が紫色になり、ぐったりした状態)となり重い症状が表れます。
  2. (非外傷性)先天性
    離乳期ごろから呼吸が速いなどの症状が表れ始め、ゆっくりと悪化していきます。呼吸困難が続き、命を失うこともあります。なかには、横隔膜ヘルニアであることに気づかず、そのまま元気に成長するケースもあります。
治療
外科手術によって、横隔膜の穴をふさぎます。
予後(今後の見通し)
外科手術後の予後は良好です。重症の場合は麻酔のリスクが高くなります。

気管・気管支炎

何らかの原因によって気管支に炎症が起こり、咳などの症状が起こります。
原因
  • 原因は多くの場合不明であり、特定できません。 ・細菌・真菌・寄生虫・ウイルス感染、アレルギー、吸入刺激などが原因であることがあります。
  • 二次的な感染によって炎症が悪化することもあります。
症状
  • 軽症の場合は咳が唯一の症状です。時々、呼吸が速くなる、ハアハアと呼吸が乱れることもあります。
  • 元気や食欲が低下することは多くありません。
  • 重症では絶え間ない咳、発作性の強く激しい咳、呼吸困難などが起こりやすくなります。
  • 一般的に症状は数ヶ月から数年かけて進行し、興奮、温度変化、ストレス、刺激物などによって悪化します。
治療
  • 気管支拡張剤と炎症止めの内服薬で治療します。
  • 感染症の場合は抗生物質や抗真菌剤なども必要になります。
  • 咳が止まらない場合などは、上記に薬を蒸気に混ぜて吸入治療を行います。
  • 重症の場合は、症状が落ち着くまで入院が必要です。
  • 空気の乾燥する季節は加湿器が症状の緩和に有効です。咳がひどい場合はポットや風呂の蒸気を吸わせることも、ある程度効果があります。
予後(今後の見通し)
  • 多くは内服薬で管理できます。
  • 投薬の中断で再発することが多いため、投薬と休薬を繰り返す、または最小限の投薬を生涯続ける必要があります。

軟口蓋過長症(ナンコウガイカチョウショウ)

軟口蓋とは上あごの一番奥にある柔らかい部分です。
軟口蓋過長症とは、この軟口蓋が長く伸びて垂れ下がり、喉頭蓋と呼ばれる気管の入り口部分を塞いでしまう病気です。
発生
短頭種と呼ばれる、パグ、ブルドック、シーズーなどでの発生が圧倒的に多いですが、キャバリア・キングチャールズ・スパニエル、ヨークシャー・テリア、チワワなどの犬種でも発生が見られます。猫での発生は稀です。生まれつき病気が発生しており、若いうちから症状が認められている場合も多くみられます。
症状
初期には夜間のいびきが確認されます。その他の症状として、鼻を鳴らすような呼吸音が聞こえる、口を開けて呼吸をする様子が見られるなどがあり、特に興奮時にこれらの症状が悪化する傾向が見られます。重症化してくると呼吸困難が起こり、舌や鼻先の皮膚の色が紫色になるチアノーゼという症状が確認されます。
治療・注意点
・急性の呼吸困難を起こしている場合には、まず速やかに酸素吸入や体温管理を行なう必要があります。この場合は入院での治療が必要です。
・呼吸困難を抑える目的で、ステロイド剤や鎮静剤を使用する場合があります。
・内科的な治療では急性期を抑えることは出来ますが、根本的な治療にはなりません。
・病気を完全に治す為には外科手術により軟口蓋を切除する必要があります。
予防
・素因のある犬種では暑い時期の散歩をひかえる、室温や湿度に気をつけるなどの環境的な対策が必要となります。
・過度な体重増加も症状悪化の原因となる為、注意が必要です。

乳び胸(ニュウビキョウ)

乳び液は脂肪成分や電解質、ビタミンなどを含んだリンパ液で、小腸でリンパ管に吸収されます。
その後、乳び液は胸管を通り全身に運ばれますが、その乳び液が胸管から胸腔内に漏れて貯まった状態を乳び胸と呼びます。
原因・発生
乳び胸の原因は以下の様に分類されます。
  • 外傷性
    交通事故や怪我による胸壁(胸腔の外壁)の損傷などによる胸管破裂など。
  • 非外傷性
    他の疾患が原因となり発生します。代表的な病気としては、胸腔内の腫瘍、心臓病、肺葉捻転(肺が捻れてしまう病気)などがあります。
  • 特発性
    乳び液が漏れる原因が検査を行なっても不明なもの。犬猫ではこれが最も多いとされています。
症状
通常は呼吸困難症状が見られます。興奮していない状態でも呼吸が荒く、重度になると口をあけ息をする、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの呼吸困難症状が認められる様になります。食欲不振や体重減少などの症状が認められる場合もあります。
治療・注意点
  • 呼吸困難がある場合には入院による酸素吸入が必要です。
  • 状態が落ち着いた時点で胸腔に注射器の針を刺し、胸腔内の乳び液を全て抜去します。貯留した乳び液を繰り返し抜くだけでも呼吸状態はかなり楽になりますが、再度貯留してきた場合には同様の処置により繰り返し抜く必要があります。
  • 乳び液の産生量を減少させる目的で食事中の脂肪分を減らすといった食餌療法を実施します。
  • 原因が外傷性の場合にはこういった治療のみで回復する場合があります。
  • 非外傷性や特発性の場合には、これら内科治療ではうまくいかず外科治療が必要となる場合が多いです。ただし外科治療を行なっても完治できない場合が多く、予後はいいとはいえません。

泌尿器・生殖器科

慢性腎臓病(慢性腎不全)

高齢期の犬猫は何らかの原因(はっきりとした原因は分かっていません)で徐々に腎臓の機能が低下していくことがあります。
腎臓が75%以上の機能を失うまでは、残りの健康な部分が機能していない部分の働きを補うため、ほとんど健康な犬猫と変わらない状態に見えます。しかし、75%以上の機能が失われると、様々な症状があらわれます。一度機能を失ってしまうと、正常な腎臓に戻ることはありません(完治する病気ではありません)。残された正常な腎臓を保護し、病気の進行を抑えること、症状をやわらげることが治療の目的となります。
血液検査、尿検査などで進行状況をチェックし、状態に合わせた治療を行うことで、快適に過ごせる期間を延ばすことが可能です。
病気の進行度(ステージ)分類と症状・検査所見・治療
ステージ1
腎機能が25%以上残っている 健康な犬猫と区別がつかない
症状なし 血液検査でも異常なし 尿検査では尿比重(尿の濃さ)が低い場合がある
治療:この段階では発見できないことが多いため、治療を始められない
ステージ2
腎機能が10から25%残っている 検査の異常値や症状が出始めた時期 適切な治療を早期に初め、ステージ3への進行を遅らせるのが目標
  • 症状
    多飲多尿・脱水・食欲の低下・嘔吐など  症状がないこともある
  • 血液検査
    クレアチニン 犬1.4~2.0  猫1.6~2.8  尿検査:比重 1.030以下
  • 治療
    食餌療法、生活環境の改善(*1)、薬物療法(*2)
食餌療法が最も重要 1ヶ月に1回程度の診察(検査)が必要
ステージ3
腎機能が5から10%残っている 症状が進み、水分や栄養補給が不十分になりやすい時期
  • 症状
    多飲多尿・脱水・食欲の低下・嘔吐・貧血の症状など
  • 血液検査
    クレアチニン 犬2.1~5.0  猫2.9~5.0  尿検査:比重 1.020以下
  • 治療
    食餌療法、生活環境の改善(*1) 、薬物療法(*3)、通院での点滴(週に1から3日)
週に1、2日の通院・点滴、2週に1回程度の検査が必要
ステージ4
腎機能は5%以下しか残っていない生命が危険な末期状態
  • 症状
    多飲多尿・脱水・食欲の低下・嘔吐・貧血の症状・ケイレン発作、低体温など
  • 血液検査
    クレアチニン 犬5.0以上  猫5.0以上  尿検査:比重 1.020以下
  • 治療
    食餌療法、生活環境の改善(*1) 、薬物療法(*3)、通院(2日に1回程度)または入院での点滴
    週に1回程度の検査が必要 食欲がなくなれば入院が必要
  • その他の検査所見:尿タンパク、高血圧、血液検査:BUN上昇、リン(P)の上昇、カリウム(K)の低下

* 1 薄い尿がたくさん出て脱水状態にあるため、たくさん水が飲めるように工夫が必要です。(散歩中に何度も水を与える 家の中に何箇所も水を置く など)
* 2 血管拡張薬の内服薬(高血圧の予防、腎臓への血流を改善することで病気の進行を抑える)
フードの中の腎臓に有害な物質を吸着する内服薬 嘔吐があれば嘔吐止めの内服薬
* 3 血管拡張薬、嘔吐止めに加え、エリスロポエチンの注射(貧血を改善するホルモン剤)など

神経科

前庭疾患

前庭とは平衡感覚を保つための器官であり、耳の奥の部分(内耳)と脳の一部(延髄、小脳)からなります。
前庭疾患は平衡感覚が保てなくなることによって様々な症状を引き起こします。
発生・原因
  • 炎症、腫瘍、外傷などによって前庭器官が傷害されることによって起こり、傷害部位によって、末梢性(内耳の異常)と中枢性(脳の異常)に分けられます。
  • 末梢性の方が発生頻度は高くなります。
  • 末梢性前庭疾患では外耳炎が内耳まで広がることにより、内耳炎が起こることが原因である場合が多く、細菌感染が内耳炎を引き起こしています。悪性腫瘍が原因の場合もあります。
  • 老齢性前庭疾患は10歳以上の高齢犬に突然起こる原因不明の末梢性疾患です。
  • 猫の特発性前庭症候群も突然起こる原因不明の末梢性前庭疾患ですが、高齢に限らず、あらゆる年齢で起こります。
  • 中枢性前庭疾患の原因は脳腫瘍、脳炎、脳梗塞など様々な脳の病気が原因です。
症状
  • 斜頸(頭を傾けている)、眼震(眼球が左右または上下に動き続ける)、運動失調、転倒などの症状が一般的です。
  • 眼が回ることで、嘔吐や食欲不振、悪心などの症状が見られることもあります。
治療
  • 感染による内耳炎が原因の場合は、耳の洗浄、抗生物質などで治療します。
  • 高齢犬と猫に見られる特発性前庭疾患は、多くの場合数週間で自然治癒します。
  • 中枢性前庭疾患は多くの場合治療が困難です。
予後(今後の見通し)
  • 末梢性前庭疾患の予後は悪性腫瘍などが原因の場合を除き、一般的に良好です。
  • 中枢性前庭疾患や悪性腫瘍が原因の末梢性前庭疾患は予後不良です。

内分泌(ホルモン)

糖尿病

食後に増加した血液中の糖分を細胞が吸収するために膵臓からインスリンが分泌されます。
糖尿病はインスリンの分泌が不足するために、血糖値が上昇し、尿にも糖が排泄され、様々な症状を引き起こす病気です。
発生・原因
・犬ではどの犬種でも、若齢から高齢まで年齢を問わず発生します。
・猫ではどの猫種でも、多くは中高齢で発生します。
・膵炎による膵臓の破壊、またはホルモンバランスの不均衡(メスでは発情後、副腎皮質ホルモンの増加・投与など)、ストレス、肥満、他の併発疾患などの影響によって発症します。
症状
・水をよく飲み、尿をたくさんします。糖分をエネルギーとして利用できなくなり、体脂肪や筋肉をエネルギー源として使い始めるために次第に体重が減少します。
・さらに病状が進行すると、体脂肪を分解するときに生じるケトンという有害物質が体内に蓄積し、元気・食欲の低下、嘔吐、下痢などの症状がみられ、重度の場合はこん睡状態に陥ります(糖尿病性ケトアシドーシス)
・感染に対しての抵抗力が低下するため、感染症を起こしやすくなります。
・犬では白内障、猫では神経の異常による歩行異常などの合併症が起こることがあります。
治療
・食餌療法:高タンパク、低炭水化物に調整した糖尿病用の処方食が必要になります。
・インスリン療法:不足したインスリンを注射で補う必要があります。初期治療は入院が必要であり、適切な投与量と投与間隔を決定します。退院後は自宅でのインスリン注射を行います。
・経口血糖降下薬:猫ではインスリン投与を必要とせず、内服薬で管理できる場合があります。
・糖尿病性ケトアシドーシスの治療:入院による集中治療が必要です。点滴による水分やミネラル、栄養分の補給を十分に行い、持続的なインスリン投与を行います。
・その他:メス犬は避妊手術によって糖尿病の予防やインスリン療法の補助的な効果が得られます。減量やストレスの軽減も同様な効果があります。
予後(今後の見通し)
・ケトアシドーシスなどの重度な合併症がある場合や、インスリン療法によって血糖値が安定しない場合の予後は要注意です。
・腎不全や心不全、他のホルモン疾患などの併発疾患がある場合は併発疾患の程度が予後に影響します。
・重度の合併症や併発疾患がない場合は適切な治療により、3年以上の生存が望めます。

甲状腺機能亢進症

甲状腺から過剰にホルモンが分泌されることで、様々な症状が引き起こされる病気です。
原因は甲状腺癌や過形成(癌細胞ではなく正常細胞が過剰に増殖する状態)だと言われています。中高齢の猫に多く見られます。
症状
  • 甲状腺ホルモンは新陳代謝を活発にするホルモンであり、それが過剰に分泌されることによって、体重減少、多食、食欲不振、脱毛、多飲多尿、下痢、嘔吐、活動亢進、元気消失、呼吸速迫などの症状が見られます。
  • 診断には血液検査で甲状腺ホルモン濃度を測定する必要があります。
治療
  • 外科手術による甲状腺の摘出、または甲状腺ホルモンの働きを抑える内服薬で治療します。
  • 甲状腺が触ってもわかるぐらいに大きく腫れている場合は外科手術が望ましく、甲状腺が触れないぐらいの大きさの場合や様々な理由で手術が困難な場合は内服薬での治療が選択されます。
  • 外科手術によって完治が可能ですが、手術の悪影響によってホルモン不足やミネラルバランスの不均衡が起こり、それに対する治療が必要となることがあります。
  • 内服薬による治療では、完治は不可能であり、一生涯の投薬が必要となります。
予後(今後の見通し)
  • 適切な治療によって、多くの場合は症状が改善されます。
  • 甲状腺ホルモン濃度が正常になることで、それまで隠れていた慢性腎不全などの他の疾患が見つかることがあります。
  • 慢性腎不全など併発疾患がある場合は、甲状腺機能亢進症との治療のバランスが難しく、予後に注意が必要です。

感染症

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ FIV感染症)

猫免疫不全ウイルス感染症は世界中の猫でみられる一般的な感染症です。
ウイルスは主にケンカによる噛み傷によって感染します。
感染猫は数年間の潜伏期間の後、発症すると免疫不全状態に陥り、様々な感染症を患い死亡します。感染しても発症せずに無症状のまま生存する猫もいます。
発生
  • ケンカによる噛み傷から感染するため、屋外生活の去勢していないオス猫に多く発生します。
  • 交尾や、妊娠中に母親から胎盤を介して子猫に感染も起こることがあります。
症状
  • 感染から1~2ヶ月で血液検査の結果が陽性になり、感染初期の軽い症状として発熱、元気の低下、リンパ節の腫れなどの症状が見られます(急性期)。急性期は1ヶ月から数ヶ月続きます。
  • 急性期の後、数年間は無症状の期間が続きます。無症状のまま寿命を迎えることもあります。
  • 無症状の期間の後、全身のリンパ節が再び腫れ、免疫力が低下することで、口内炎や鼻炎、皮膚炎、腸炎などが見られるようになります(エイズ関連症候群)
  • 末期になると、体は痩せ、貧血や重い免疫不全状態に陥ります。悪性腫瘍が発生することもあります。
治療
  • 現在、猫免疫不全ウイルスに対する有効な治療法はなく、猫の体からウイルスが消えることはありません。
  • 症状を緩和するための治療、水分補給のための点滴、二次感染の治療などを行うことができます。
予防
  • 近年、猫免疫不全ウイルスに対するワクチンが開発され、適切なスケジュールでワクチン接種を行うことで予防が可能となりました。ただし、予防率は100%ではありません。
  • 猫を室内から出さず屋外の猫との接触を避けることがもっとも重要です。屋外の猫を家庭に入れる場合は、必ず血液検査を受け、ウイルス感染のチェックをすべきでしょう。去勢手術は屋外での猫のケンカを避ける有効な手段となります。
予後(今後の見通し)
感染し、発症した場合は数ヶ月から2年ぐらいで死亡します。感染しても、潜伏期間が10年以上持続し、寿命まで生存することも少なくありません。

猫白血病ウイルス感染症 (FeLV感染症)

猫白血病ウイルス感染症は世界中の猫でみられる一般的な感染症です。ウイルスは感染猫の唾液を介して伝染するため、ケンカ、グルーミング、食器の共有などで感染します。胎盤や母乳を介して母猫から子猫に感染することもあります。
感染しても必ず発症するのではなく、感染から1ヶ月前後で体が抗体を作りウイルスを排除できることもあります。発症するとリンパ腫や白血病などの血液・リンパ系腫瘍が発病する場合、免疫不全状態に陥り様々な感染症を患う場合、免疫に異常が起こり、貧血、白血球減少症、血小板減少症、糸球体腎炎などの免疫介在性疾患を発病する場合など、さまざまな病気を引き起こします。
発生
ケンカによる噛み傷から感染するため、屋外生活の去勢していないオス猫に多く発生します。多頭飼育の場合は食器やトイレの共有、グルーミングなどで感染しやすくなります。交尾や妊娠中の胎盤経由での感染も起こることがあります。
症状
  • 感染から1~2週間で血液検査の結果が陽性になり、感染初期の軽い症状として発熱、元気の低下、リンパ節・扁桃腺の腫れなどの症状が見られます(急性期)。急性期は1~2週間続きますが、その間に抗体が作られウイルスを排除できると治癒します。
  • ウイルスを排除できなかった場合は持続感染期に移行し、血液リンパ系腫瘍、免疫不全、免疫介在性疾患などを発病し、発病した病型によって様々な症状が見られます。すべての病型に共通して見られる症状は元気や食欲の低下、体重の減少です。妊娠猫では流産や死産が起こることがあります。
治療
  • 現在、猫白血病ウイルスに対する有効な治療法はなく、持続感染したウイルスが消えることはありません。
  • リンパ腫には抗癌剤治療が有効であり、数ヶ月から1年半の間、腫瘍を抑えることが可能です。
  • 免疫介在性疾患は免疫抑制剤が有効な場合があります。
  • その他、抗生物質や点滴などで、一時的に症状を緩和できる場合があります。
予防
  • 適切なスケジュールでワクチン接種を行うことで予防が可能です。ただし、ワクチンによる予防率は100%ではありません。
  • 猫を室内から出さず、屋外の猫との接触を避けることがもっとも重要です。屋外の猫を家庭に入れる場合は、必ず血液検査を受け、ウイルス感染のチェックをすべきでしょう。去勢手術は屋外での猫のケンカを避ける有効な手段となります。
予後(今後の見通し)
持続感染した場合は数ヶ月から3年程で死亡します。急性期に抗体が作られウイルスを排除できた場合は治癒します。

パルボウイルス感染症

パルボウイルスは犬・猫の腸や骨髄に感染し、腸炎や白血球減少に伴う様々な症状を引き起こします。
パルボウイルス感染症はペットショップやブリーダーなどのたくさんの犬猫がいる環境で、ワクチン接種が不十分な子犬・子猫で流行します。
発生
感染動物の糞便や嘔吐物を介して経口的に伝染します。基本的には犬から犬、猫から猫に感染しますが、場合によっては犬と猫の間で伝染することもあると言われています。人間には感染しません。感染から発症までの潜伏期間は5~12日です。
症状
元気や食欲の低下、嘔吐などの症状から始まり、その2~4日後から重度の下痢や血便が続きます。骨髄に感染したウイルスは白血球を破壊し、免疫力を低下させます。重症の場合は傷ついた腸粘膜から腸内細菌が侵入し、免疫力の低下した身体に広がります。腸炎が慢性化すると栄養失調(低アルブミン血症)や貧血を起こすことがあります。
治療
  • ウイルスに対する治療法は無く対症療法が主体となります。
  • 治療は入院して行います。重症度によりますが、入院期間は平均1週間、長い場合は2週間以上必要となります。
  • 点滴で嘔吐や下痢で失った水分を補い、脱水症状を緩和します。嘔吐が止まるまでは、絶食が必要であり、嘔吐止めの薬を投与します。
  • 貧血の場合は輸血を、低アルブミン血症の場合は輸血や栄養点滴を行います。
  • 重症で慢性化した食欲の回復しない動物には、食道や胃腸にチューブを付け、栄養補給が必要になります。
  • 細菌の2次感染を抑える為に抗生物質の投与を行います。
  • 抗ウイルス薬やインターフェロンが有効な場合もありますが、基本的には感染した動物自身の免疫力でウイルスを排除し回復します。それまでの間、点滴や栄養補給を行い、体力の維持・免疫力の強化を補助することが治療の目的です。
予後(今後の見通し)
  • 軽症の場合や、早期に治療を始められた場合は治療開始から5日以内に回復します。
  • 重症の場合や、治療の開始が遅れた場合、5日以内に症状の改善が認められなければ、予後が要注意となります(死亡率は50%以上です)
予防・注意点
  • 適切なプログラムで行ったワクチン接種で予防できます。
  • 感染症から回復後2~4週間は便にウイルスが排泄されます。その間は外出を避け、排泄場所やお尻周りなどの消毒が必要です。
  • パルボウイルスは乾燥や温度変化に強く、感染動物から排泄されてからも、自然環境で数ヶ月生存します。消毒は徹底的に行ってください。

猫コロナウイルス感染症

猫伝染性腹膜炎は猫コロナウイルス感染が原因であり、ゆっくりと進行する全身性疾患です。
①腹膜炎・胸膜炎を起こし、腹水・胸水が貯まることを特徴とする滲出型と、②腹水・胸水が貯まらず、眼・脳脊髄・肝臓・腎臓などに結節性(かたまり状)の病変をつくる非滲出型の二つの型に分けられます。
発生
  • 6ヶ月~3歳または10歳以上の猫に多く見られます。
  • 感染は発病猫から排泄された唾液・鼻汁・便・尿によって直接的またはそれらに汚染された食器や人により間接的に経鼻または経口感染します。
  • ウイルスが猫に感染すると、多くの場合は免疫力で、ウイルスを排除するため発病しません。ウイルスを排除できなかった場合は、コロナウイルスが突然変異し、様々な症状を引き起こします。
症状
初期症状は発熱(40度以上)、嘔吐、下痢などが見られます。続いてみられる症状は、元気や食欲の低下、体重減少、黄疸などがみられます。①滲出型では腹水によってお腹が張る、胸水によって呼吸が苦しくなるなどの症状が見られ、②非滲出型では異常行動、発作や震えなどの神経症状、眼の炎症による痛みや充血、失明などの症状が見られます。妊娠猫では流産や死産が起こることがあります。1歳未満での発症では病状の進行が早く、神経症状が発生する場合が比較的多いという報告もあります。
治療
  • ウイルスに対する有効な治療法は残念ながらありません。
  • 免疫抑制剤によって、非滲出型の結節性病変を抑え、症状を軽減できる場合があります。
  • その他、抗生物質や点滴などで症状を緩和できる場合があります。
  • まれに、無治療で自然に治癒することがあります。
予防
  • 猫を室内から出さず、屋外の猫との接触を避けることがもっとも重要です。屋外の猫を家庭に入れる場合は、必ず血液検査を受け、ウイルス感染のチェックをすべきでしょう。
  • 去勢手術は屋外での猫のケンカを避ける有効な手段となります。
  • このウイルスは食器や人を介して感染する可能性があるため、感染の疑いがある猫を触れた手などは消毒するべきでしょう。
予後(今後の見通し)
発症した場合はほとんどの場合、数日~数ヶ月で死亡します。特に滲出方の予後は不良です。

整形外科(骨・関節・筋肉疾患)

骨折の治療

治療の前にレントゲン検査を行い、骨の折れ方を調べます。
骨折部位、折れ方、動物の年齢、性格などから治療法を選択します。
ギブス固定
骨折部位と折れ方によっては、手術を行わずに骨折を整復しギブスを巻くだけで治癒する場合があります。ギブスは数週間巻いておき、その間は安静にする必要があります。1~2週間に1回の通院で経過を見ます。レントゲン検査で骨の癒合を確認し(ギブス固定後2~3ヶ月で癒合します)、ギブスをはずします。ギブスをはずした後は約2週間の安静が必要です。
歩行時に体重のかかりにくい部位、骨のずれが小さい折れ方、若齢、おとなしい性格などの場合は手術を必要とせず、ギブス固定法の適応となります。
手術
ギブス固定が適応できない場合は手術が必要です。骨折を整復し、金属プレート、ネジ、ワイヤー、ピンなどを用いて骨がずれないように固定します。必要ならば術後にギブスも併用します。
術後は4日から1週間の入院が必要です。退院後は安静を保ち、1~2週間に1回の通院で経過を診ます。骨が癒合すると(術後2から3ヶ月で癒合します)、必要に応じて再手術を行い、金属を取り出します。金属を取り除いた後は約2週間の安静が必要です。
注意点
* 術後、金属の影響で骨が溶解し、細くなることがあります。そのような場合は、再手術によって金属を取り出し、ギブス固定を行います。
* ギブス固定中は、ギブスの両端が皮膚にあたることで皮膚炎を起こすことがあります。その場合はギブスの端を切り、抗生物質などで皮膚炎の治療を行います。

眼科

ブドウ膜炎

ブドウ膜とは虹彩(瞳孔の大きさを調節する黒目の周辺部分)、毛様体(黒目と白目の境界部分)、脈絡膜(眼球の周囲を覆う膜)から成る眼内の構造物です。
ブドウ膜の炎症をブドウ膜炎といい、合併症の緑内障を引き起こすことがあります。
原因・発生
ブドウ膜は血管が豊富であり、全身性の感染症や免疫疾患の影響を受け、ブドウ膜炎が発症することがあります。外傷や角膜潰瘍などで体外から感染を受け炎症を引き起こすことや、白内障に続発し発症することもあります。眼内の腫瘍やリンパ腫の影響から発症することや、特発性ブドウ膜炎という原因不明のものもあります。
症状
ブドウ膜炎は虹彩に起こることが最も多く、前ブドウ膜炎といいます。前ブドウ膜炎の症状は、角膜(眼の表面の透明な膜)の白濁、縮瞳(瞳孔が小さい)、眼が赤い、眼を痛がる・気にする、前房(角膜と瞳孔の間の透明な部分)の濁り、眼圧の低下などです。重大な合併症である緑内障(別紙参照)を併発すると、眼圧が上昇し、眼が激しく痛み、失明する事もあります。
治療
  • 散瞳剤(瞳孔を広げる薬)の点眼、消炎剤の点眼と内服などで治療を行います。
  • 全身性感染症や免疫疾患が原因の場合はその疾患の治療が必要です。
  • 外傷や角膜潰瘍、白内障などが原因の場合は、炎症を抑えた後、それぞれの治療を行います。
予後(今後の見通し)・注意点
  • 予後は原因によりますが、早期に適切な治療を行い、原因となる疾患を治療できた場合の予後は良好です。
  • 治療が遅れ、緑内障を併発した場合の予後は要注意です。無治療で放置すると、目が萎縮することもあります。

その他の疾患

若齢期低血糖症(ジャクレイキテイケットウショウ)

若齢期低血糖症は、生後3ヶ月以内の犬猫で一過性の症状として認められます。
通常は低体温、嘔吐や下痢、飢餓、ストレスなどが原因となって発症する事が多いです。
原因
脳が活動するためには、エネルギー源としてグルコースが必要です。動物は、食餌からグルコースを摂取することが出来ますが、使用しなかったグルコースを肝臓や筋肉といった臓器にグリコーゲンという形で貯蔵しています。そして食餌を食べていない時に体にグルコースが必要になると、それを分解して使用することが出来ます。新生児や若齢の動物ではこのグリコーゲン貯蔵能力が未発達な為、おとなの動物と比較すると低血糖症が発生しやすくなります。特に小型犬や猫での発生が多く見られます
症状
元気消失、歩行困難、全身性のけいれん、昏睡などが主に認められます。
低血糖状態が長時間続くと脳へ後遺症が残り、意識障害が回復しない可能性があります。
治療・注意点
・自宅で子犬が低血糖症による発作を起こした場合には、ただちに砂糖水やガムシロップのようなグルコース(ブドウ糖)を含む液体を口から与えてください。発作を起こしている子に与える場合、咬まれる可能性がある為、注意しながら与えてください。また、一気に大量に与えようとすると気管に入る恐れがある為、十分に注意しながら少量ずつ与えてください。通常は1~2分程度で効果が現れます。発作が落ち着いたら速やかに病院を受診して下さい。
・口からグルコースが与えられないもしくは与えても状態が改善しない場合にも速やかに病院を受診して下さい。
・病院では点滴によりグルコースを投与する治療を実施します。自分から食餌を食べることが出来るようになるまでは入院が必要となります。
・速やかに治療が実施され、その効果が認められれば予後は良好です。ただし、その後はそれまでの食餌方法を見直して頂くことが必要となります。

臍ヘルニア 鼠径ヘルニア

「臍ヘルニア」とは俗に言う「出べそ」のことです。胎児は臍(ヘソ)の緒の中を通っている血管が母親とつながっており、その血管から栄養をもらいます。出生後、臍の緒は切れますが、新生児の臍には臍の緒からつながっていた血管などが通る穴が開いており、成長とともにふさがります。その穴のふさがり方が不完全な場合、腹腔内の脂肪や臓器が臍の穴から皮下まで脱出します。これが「臍ヘルニア」です。
内股の部分には、腹腔内の太い血管から枝分かれしてきた血管や、脊髄から枝分かれしてきた神経を後肢に通すための小さい穴が開いています。その穴が先天的に大きい場合、腹腔内の脂肪や臓器が内股の穴から皮下まで脱出します。これが「鼠径ヘルニア」です。
原因
臍ヘルニアと鼠径ヘルニアはいずれも先天的に発生する遺伝性の疾患です。まれに、外傷などで臍や内股の穴が広がることで、後天的に起こることもあります。
症状
多くの場合は無症状です。脱出した脂肪がねじれ、押しても腹腔内に戻らない場合は、脂肪が壊死(組織が傷害され、細胞が死んでしまうこと)し、痛みを伴うことがあります。腹部臓器が脱出した場合は、脱出した臓器に関連した症状が見られます。
治療
手術によって、開いている穴を塞ぎます。脱出した脂肪がねじれ、壊死した場合や、腹部臓器が脱出した場合は、早急に手術が必要です。無症状であり、脱出した脂肪が押してすぐに腹腔内に戻る場合は、予防的な手術を行うことが推奨されています。
予後(今後の見通し)
鼠径ヘルニアは多くの場合、成長とともに穴が塞がり、組織の脱出は起こりにくくなります。臍ヘルニアは成長過程で治癒することはまれですが、多くの場合予後は良好です。いずれのヘルニアも脱出した腹部臓器が壊死した場合などは注意が必要です。

診療時間

9:00~11:30 ×
16:30~18:30 ×
20:00~深夜0:00 ×

※診療受付時間をこえますと診察をお受けすることができません。ご理解とご協力をお願いいたします。