ブルーとマダニとバベシア症
2018年07月03日
獣医師の池田です。暑くなってきましたね。
良く晴れた日には、実家のベランダで動物たちとゴロゴロ過ごした日々を思い出します。
今は岸和田で一人暮らしですが、高校生まで過ごした実家では、シベリアンハスキーと日本猫2匹と一緒に暮らしていました。
彼らとは小さいころからの付き合いで、兄弟みたいなものです。
可愛くて可愛くて、僕が獣医を志したのも彼らの影響です。
ハスキーのブルーは、散歩が大好きでした。
ブルーは力が物凄く強く、好奇心旺盛で、散歩に行くときはいつも引っ張られて大変でした。
僕の実家は豊能町という自然いっぱいの土地で、散歩は毎日細い山道コースです。
時には森の中に突っ込んでいかれたりして、リードを離すわけにもいかず何回も転びました。。
でも元気なブルーがとても好きでよく一緒に散歩に出かけていました。

そんなブルーを襲ったのはダニが媒介する疾病「バベシア症」
深い草むらの中でよく遊ぶブルーにはダニがついていることもしばしばありましたが、無知な僕にはそれが命に関わることだとは思いませんでした。
「バベシア症」はバベシアがマダニを媒介して犬の赤血球に寄生し増殖する感染症です。
増殖したバベシアは、赤血球の壁を破壊し、血中に排出され、また別の赤血球へ寄生します。
進行すると感染した犬は重度の貧血を引き起こしてしまいます。
ブルーは病態が進行していたこと、高齢であったこともあり、治療も虚しく14歳で亡くなりました。
バベシア症は怖い病気ですが、恐れることはありません。
バベシアを媒介する、マダニをしっかりと予防できれば感染の機会は無いのです。
これからもっと暖かくなります。
私たちにとって気持ちのいい季節になっていきますが、マダニもどんどん活動性を増す季節といえます。
マダニの活動性が増す5~11月においてマダニの予防は必須です。
フィラリアの予防薬の投与と合わせてノミマダニの予防もしっかり行って、大切な家族である動物たちと、健康に暑い夏を乗り切りましょう!

獣医師
池田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[オススメ]画像健診のご案内
2018年07月01日
血液検査だけでは不安なあなたに、本日は画像健診のご提案です。春の健康診断は受けられましたか?
問診、身体検査、血液検査という内容でした。
動物の健康状態を幅広く知るための基本となる内容です。
「血液検査で小さな異常が見つかったけど、症状もないし、様子を見よう」
それでいいと思いますか?
血液検査の小さな異常は、大きな病気の最初のサインかもしれません。
もし、大きな病気が隠れていたら・・・。
様子を見て、何も手を打たなければ、取り返しのつかないことになるかもしれません。
血液検査の目的は、「体のどこかに異常があるかどうか?」の当たりをつけること。
全身の状態を、浅く広く調べる検査です。
一番最初に受けてほしい検査ではありますが、病名がわかる検査ではありません。
例えば、
・血液検査で炎症マーカー(犬ではCRP、猫ではSAA)の値が高かった
・血液検査の他の項目は異常がない
というケース。
炎症がどこで起こっているかを知るには、血液検査だけでは不十分であり、画像健診が役立ちます。
また、
・血液検査で肝臓の数値が高かった
・でも肝臓にどんな異常が起こっているかは血液検査だけではわからない
こういうケースも画像健診が役立ちます。
その他、心臓、肺、胃腸などの病気は、血液検査だけでは見逃すことは少なくありません。
色々なケースで画像健診が役立ちます。
今回はキャンペーン価格で画像健診を受けていただけます。
ただし、期間限定、8月末までです。

この機会に、画像健診を受けてみませんか?
「この子にも必要かな?」と思ったあなたは、当院の獣医師にぜひお気軽にご相談ください。
画像健診のコースや金額などはこちらのページをご覧ください。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心に残る接客
2018年06月30日
こんにちは。私は受付の中津明日香といいます。
去年、12月に入社しました。
ひとりだちできるように、日々頑張ってます。
私には愛犬が3匹います。
ミックス、ダックス、ポメラニアンの可愛い愛犬達です。
このこたちのかかりつけがここ、ガーデン動物病院でした。
くまさん

ピーちゃん

ポメリン

私がガーデンへ就職したいとおもったきっかけは、愛犬が病気になったことでした。
愛犬が体調を崩し、一人で愛犬を抱えて、病院へ連れて行ったことを今でも忘れません。
初めてのことで、本当に不安で怖かったです。
その時、対応してくれたスタッフにとても救われました。
優しく丁寧な対応やちょっとした気遣いで、私の気持ちも軽くなり、安心して診てもらえました。
なんてやりがいのある仕事なんだろう。
と思いました。
私が、ガーデン動物病院で就職したいと思ったきっかけです。
そのような経験があり、私がこれから得意としていきたいのが、
"心に残る接客をすること"
です。
きっと来院される方の多くは私みたいに不安でいっぱいな方が多いと思います。
私も飼い主さん側の気持ちを忘れずに、持ち前の明るさとコミュニケーション力を活かし、飼い主様の気持ちに寄り添い、安心してもらえるような対応をすることが、私の目標であり、得意なことにしたいと思っています。
日々、小さなことでもコツコツ努力して、大きく成長していきたいです。
宜しくおねがい致します。

受付 中津明日香
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
因野です
2018年06月26日
獣医師の因野です。うちにはヨークシャーテリアの10歳の女の子がいます。
基本寝てばっかり。
誰かが帰ってきても、お気に入りのクッションの上から動きません。
でもこれもまた可愛いとこです。

3、4歳の時は体重が今より1kgも多く、誰が見ても肥満でした。
今の体重は3.3kg。
理想的な体型です。
「1kgくらい別にどうって事ないでしょ」
と思うと思います。
私も学生の時はそう思ってました。
大学の先生方に痩せさせろとこっぴどく言われるまでは、ちょっと太ってる方がぷにぷにして可愛いじゃないかと思ってました。
でもそれは大きな間違いです。
5kgのわんちゃんが1kg太ったとします。
体重の20%の増加です。
つまり、50kgの人が10kg太ったという事と同じです。
そう考えると、1kgも笑ってられないですよね。

肥満になる原因は、
・過剰な食事
・運動量の不足
・避妊手術や去勢手術
などです。
痩せる方法としては、
・食事量(カロリー量)を減らす
・運動量を増やす
私の場合は、ダイエット食への変更により見事に痩せました!
では、なぜ肥満がダメなのでしょうか。
・関節炎
・椎間板ヘルニア
・心臓や呼吸器系の病気
・糖尿病
などの病気にになりやすいからです。
また、病気により肥満なる事もあります。
・副腎皮質機能亢進症
・甲状腺機能低下症
水を飲む量やおしっこの量が増える事が多いので、気になる症状がある場合は受診しましょう。
わんちゃんたちは人から与えられた量しかご飯を食べません。
なので、日頃から体型を気にしながら、食事量を調節してあげましょう。
そして、少しでも健康で長生きしてくれるように気をつけてあげましょう。

獣医師
因野
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
CTの読影
2018年06月24日
院長の水越です。リニューアルオープンから半年近くなります。
時間が経つのは速いですね。
リニューアルオープンの目玉は、CTの導入でした。
今回は、CT検査の読影・評価について書こうと思います。
CTを導入する上で、いくつかのハードルがありました。
一つはコストです。
機械自体も高額ですが、CTを入れる場所が必要です。
補助金を活用するなどして、どうにか資金を調達できました。
二つ目は撮影のスキルです。
これは左先生を中心に、トレーニングを重ねることでクリアできました。
もう撮影は大丈夫です。
三つ目は読影です。
撮影ができても、画像の解釈ができないと診断や治療に繋がりません。
解剖の知識があっても、簡単に読影できるものではありません。
これもトレーニングが必要です。
左先生が毎月2回、研修に参加しています。
レベルは上がってきています。
でも、全ての症例の画像を読影するレベルには達していません。
現在は、CT検査の画像データを専門家に送り、読影をお願いしています。
読影を専門とする先生のパソコンとガーデン動物病院パソコンがネットで繋がっており、画像データを共有しています。
依頼して3日〜7日くらいで診断書が返ってきます。
あと1年くらいは、画像の読影は専門家に依頼し、返ってきた診断書と画像データを見比べて、勉強しようと思っています。
しばらくの間は、診断に時間がかかってしまいます。
そのため、治療開始のタイミングも遅れてしまいます。
申し訳なく思います。
早くレベルアップし、自分たちで読影ができるレベルに成長したいと思います。


ご理解をよろしくお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お喋りが好きな奥野です。
2018年06月23日
トリマーの奥野です。長年トリマーをしていますと、色々なワンちゃんに出会います。
大人しい子、嫌がる子、咬む子・・・。
大人しい子には優しく接しています。
嫌がる子には嫌がらなくなるよう、接し方を見つけていきます。
咬む子には怖くない、痛く無い事を覚えてもらい、口輪が無しでも出来るようにトリミングをしていきます。
賢いワンちゃんは何回かトリミングすれば覚えてくれます。
まれに頑固なワンちゃんもいますが……(笑)

私は会話が、大好きです。
飼い主様とも。
ワンちゃんとも。
飼い主様と何気ない会話でその子の事を少しでも分かってトリミングしてあげたり、ワンちゃんと会話をしながら嫌なトリミングを好きなトリミングに変えられたらいいなぁと思います。
トリミング室nicoriに来てくれるワンちゃんに愛情をたっぷりかけながら、トリミングしている奥野です。
これからもよろしくお願い致します。

トリマー
奥野
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
コーチング研修(後編)
2018年06月21日
院長の水越です。前回は、
勉強すればするほど、人間関係構築力、コミュニケーション力を磨くということは、スキルだけの問題ではないということがわかってきた。もっともっと深い。
というところで終わりました。
今日は、続きです。
コミュニケーションスキルが高くても、対話をする二人の関係が悪いと、良い対話ができません。
安心感がないと、クライアントは本音で話せないんです。
なので、良い対話には、安全で安心な場づくりが前提にあります。
これを「セットアップ」と言います。
これは理解できると思います。
さらに、その前提があります。
それは、パーソナルファウンデイション(自己基盤)です。
何のことか分からないですよね。
例えば、コーチがイライラしていたり、心配事があったり、ソワソワしていたら、
それが、クライアントに伝わったらどうでしょうか?
クライアントは安心感を感じられるでしょうか?
無理ですよね。
なので、コーチの心のコンディションが安定していることが大前提なんです。
それ「自己基盤が整っている」と表現します。
僕はこう見えて、すぐにイライラしてしまいます。
それと、人見知りで、人前で話すことが苦手です 緊張します。
それが言葉ではなく、声の調子や話し方、表情や態度など、言葉以外のメッセージとなり、周囲に伝わります。
そして、安全で安心の場を崩してしまうことがあるのです。
そういう自覚があったので、「まずは自己基盤から」という考え方に賛同できました。
僕が参加しているコーチング研修のプログラムは「自己基盤」をベースにした考え方です。
家族との時間を大切にするという僕の考えをブログに書いたことがあります。
それも、自己基盤を整えるためです。
その結果、良いコミュニケーションができて、良い仕事につながると思っています。

これから1年間、2ヶ月に1回(2日間)の研修が続きます。
研修の合間には、Skypeを使ってのコーチングの練習をします。
1年後に認定試験を受ける予定です。
認定コーチになった後も、学び続けようと思っています。
以上です。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
藤木です
2018年06月19日
お久しぶりです。獣医師の藤木です ^^
この前、おやすみのときに同期の獣医仲間と飲みに行きました。
新米獣医あるある(?)が共有できて、すごく楽しかったです!
私はお酒、特に日本酒が大好きで、ちょっと詳しい(つもり)です!
利き酒会や、日本酒バルに行くのが好きで、毎年参加している利き酒イベントに今年も参戦する予定です。

大学時代の同期と話していると、学生時代に飼っていた子のことを思い出しました。
2年半ゴールデンハムスターの「フク」とふたり暮らしをしていました。
溺愛しておりまして、 お部屋も住みやすいようにすごく工夫したりしていたので、 ハムスターの飼育環境には詳しいです(これは本当に詳しい)


最期は子宮蓄膿症になって亡くなってしまったのですが、寝たきりになったときは、かわいそうで介護をしながら泣いてしまった日もありました。
その時お世話になった動物病院の先生に、
「2年半も生きている子、なかなかお目にかかりませんよ。大事に育てていますね。」
と言ってもらえて、すごく嬉しかったことを覚えています。
わたしも飼い主様の不安を和らげる言葉をかけれるような、気持ちのこもった診察を心がけたいと思います。
お仕事もプライベートもどちらも疎かにせず、充実させたいな〜と思った1日でした。

獣医師
藤木
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
コーチング研修(前編)
2018年06月17日
院長の水越です。先日、コーチング研修に参加するため、岡山に行ってきました。
非常に学びの多い二日間でした。
コーチングとは、クライアントの目標を達成することをサポートする対話のことです。
コーチは話を聞いて、質問する、感じたことをフィードバックする、それだけです。
アドバイスはしません。
評価や判断もしません。
考えて答えを出すのはクライアント自身です。
コーチはサポート役に徹します。

コーチングとカウンセリングは共通点が多いですが、 コーチングは、未来に向けて、どう行動するか?を話し合います。
そして、対象とするクライアントの精神的なコンディションが±0以上、または、ちょっと落ちているくらい。
カウンセリングは、問題を解決するために、過去を振り返り、原因を追求します。
そして、対象とするクライアントの精神的なコンディションが±0より落ちています。
まずは、しっかりコーチングを学ぼうと思っています。
余裕ができたら、カウンセリングも学びたいです。
では、なぜコーチングを学ぼうと思ったか?
コミュニケーションスキルを上げること、それが最初の動機でした。
先日のブログで、「ストレングスファインダー」について書きました。
僕は、人間関係構築力が低いという結果でした。
自覚はあります。
なんとかして、平均レベルくらいにはなりたいと思っています。
そして、コーチングにたどり着きました。
コーチングの概要は上に書きました。
コーチングとは、言い換えると、コミュニケーションが上手な人がやっていることを体系化したスキルでもあるのです。
なので、その方法論を学び、繰り返し練習することで、レベルアップできると思いました。
人間関係構築力、コミュニケーション力をレベルアップすれば、チーム作りが上手くいくと思いました。
プライベートも充実し、人生が豊かになるかもしれないと思いました。
今回の研修に参加するまでにも、プライベートコーチについてもらって、月に2回、コーチングを受けることで勉強をしてきました。
勉強すればするほど、人間関係構築力、コミュニケーション力を磨くということは、スキルを磨くだけではうまくいかないということがわかってきました。
もっともっと深いんです。
長くなりそうなので、続きは次回に書こうと思います。
お楽しみに。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せの象徴
2018年06月14日
院長の水越です。あなたにとっての「幸せの象徴」って何ですか?
美味しいものを食べること?
趣味に没頭すること?
家族とゆっくり過ごすこと?
今日は、僕の幸せの象徴について書こうと思います。
僕の幸せの象徴、それは家族でディズニーに出かけることです。
半年前にホテルの予約。
旅行の準備。
出発の前々日にスーツケースを送ります。
そして、関空に車を停めて、飛行機で羽田空港へ。
羽田空港からディズニーまでは直通バスを使います。
そしてディズニーランドのエントランスを通って、シンデレラ城の方に向かって家族で歩いているシーン。
それが僕にとっての幸せの象徴です。
いつも二泊三日でディズニーを満喫します。
その3日間は、朝ホテルを出てからはスマホを見ないようにします。
スマホを見ると仕事のことを考えてしまうので、強制的にスマホを封印するのです。
そして、思いっきり楽しみます。

水越家は毎年必ず一回か二回、ディズニーに行きます。
毎回、ちょっとリッチなディズニーホテルに泊まります。

その3日間だけは特別なんです。
そのために頑張って仕事をしているというと大袈裟ですが、あながち嘘でもありません。
家族が楽しそうにしている様子を見ている時が僕にとって一番幸せな時です。
それがディズニーでのひと時なんです。
長女は7歳になりました。
あと何年一緒にディズニーに行ってくれるでしょうか?
家族と思いっきり楽しめる今が一番幸せな時かもしれません。
しっかりと幸せを味わっておこうと思います。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
西です
2018年06月12日
獣医師の西です。我が家は5人+3頭の家族です。
一番の古株、クサガメ(ゼニガメ)のジョニー。

冬は冬眠しているため、春になると姿を現します。
21歳のおばあちゃん。
てっきり♂だと思ってましたが、ある日産卵し♀だと発覚しました。
それ以来毎年産卵しています。
今年は何個産んでくれるかな?
9歳になるトイプードルのハルは、1歳半で迎え入れて以来私に付きまとい、私に近付く者には吠えたり間に割って入ってきたり邪魔します。

かわいいボディーガード兼ストーカーです。
そして、黒ラブ悟空はもうすぐ12歳になります。

口元、脚元に白い毛がだいぶ目立つようになってきましたが、まだまだ散歩ではグイグイ引っ張り怒られています。
人も犬も大好きで寄っていくのですが、黒くて大きいうえに勢いあるため、ほぼ拒否られます。
ハルにもしょっちゅう怒られています。
おじいちゃんには、それもいい刺激になっているのかなと思っています。
どの子も元気いっぱいですが、歳も歳なので定期的に健康診断を受診し、いつまでも一緒にいてほしいと思います。

獣医師
西郁子
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ストレングスファインダー
2018年06月10日
院長の水越です。以前、高岡がブログに書きました「ストレングスファインダー」、その診断結果による僕の資質について書こうと思います。
ストレングスファインダーとは、心理テストのような問いに答えることで、その人の資質が診断されるツールのことです。
34個ある資質のうち、その人のトップ5が示されます。
その5つがその人の強みであり、無意識に使っている資質ということになります。
僕のトップ5は、、、
①学習欲
②指令性
③目標志向
④未来思考
⑤自我
これが僕のトップ5です。
それを元に、ストレングスファインダーのコーチが診断書をくれました。

当たっているように思います。
ストレングスファインダーの34個の資質は4つのグループに分けられます。
・実行力
・影響力
・人間関係構築力
・戦略的思考
僕には「人間関係構築力」の資質がないんです。
何かを成し遂げる時には、自分で勉強して、考えて、自分が動く。
人に動いてもらう時の働きかけが上手くない。
ということです。
そんな僕なので、パーティーや懇親会は苦手です。
大体は、部屋の隅で一人で時間を潰しています(涙)
仕事では、「人間関係構築力」を補うために、ほかの人に助けてもらいながら、自分もレベルアップを目指そうと思っています。
専門家の力を借りて、なんとかチームのマネジメントしています。
そして、人間関係構築力のレベルアップのために、コーチングなどを学んでいます。
そういう時に、「学習欲」「目標志向」「未来思考」が活躍してくれます。
目標達成のため、計画を立てて、しっかり勉強し、ちょっとずつ成長したいと思います。
もし興味があれば、この書籍を購入してください(古本はダメです)
中にアクセスコードが載っています。
ホームページにアクセスし、コードを入力すれば、あなたのトップ5がわかります。

さらに深く学びたい人には、ストレングスラボのワークショップがオススメです。
こちらを参考に・・・。 ↓ [https://strengths-labo.com/seminar/basis/]

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
元気な南です(笑)
2018年06月09日
スタッフ一番元気でうるさいと言われる、南 千尋です(笑)よろしくお願いします(^ω^)
今日は私の頑張っていることをお話しします(^^)/
私は人とお話しをしたり聞いたりするのが好きです。
それに気づいたのは、学生の時にアルバイトしていたお客様の一言。
『南ちゃんと話していると楽しくて会話が止まらない』
この言葉を貰ったとき、とても嬉しかったです。
この言葉があって、飼い主様と動物を笑顔にしたいと思いました。
ガーデン動物病院で働きはじめて、動物の処置が終わってお返しする時、入院中の動物の状態を話す時、診察室で飼い主様といる時など、飼い主様と少ししか会話が出来ない貴重な時間を大切にしてきました。
動物の日常のお話しをして笑ったり、困っていること、退院が決まって今後どういう看護したらいいかアドバイスをしたりしています。
働きはじめて5年、沢山の飼い主様とお話ししてきました。
これからも、飼い主様の会話を大切にしていきたいです。
先生に聞きにくいことがありましたら、お話聞きますよ( *´艸`)

あっ、それと私は動物と会話をします!
看護するのに動物との会話は大切と思っています!
朝は『おはよう』、ご飯食べる時『おー食べた、美味しいやろー、愛情込めたご飯やでー』、排泄した時『おしっこした、かしこーい、あー踏んだらダメー』、夜は『また明日』などなど(笑)
リアクションがすごく大きいですがお話ししてます。
スタッフからは、元気!南さんの声しか聞こえへんってよく言われます(-ω-;)
独り言もよく言っています。
もし私を見かけて独り言を言ってるなと思ったら、暖かく見守ってください(笑)
私のブログを見てくださり、ありがとうございました!
沢山お話ししましょうね♪
こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします(^ω^)

動物看護師
南千尋
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アクアリウム
2018年06月07日
院長の水越です。僕は小学生くらいの頃から生き物が好きでした。
あの頃は、犬や猫よりも、植物や虫が好きでした。
虫採りにいくのが大好きでしたし、飼育も好きでした。
花屋やペットショップも大好きでした。
中学生になってもハマっていたのは、熱帯魚です。
今日は僕の趣味の話です。
開業して2年目くらいの時、また熱帯魚が飼いたくなって、サンゴを買っていたことがありました。
サンゴといっても、観賞用はソフトコーラルといって、イソギンチャクに近いイメージものもです。
もちろん、海水なので、塩分の濃度の調整が必要です。
さらに、サンゴは水温にも敏感です。
冬のヒーターだけでなく、夏はクーラーで水を冷やさないといけません。
一番厄介だったのが、コケです。
すぐにコケが生えて水槽が汚れます。
とにかく飼育がとても大変で難しかったので、2年くらいで飼育を諦めました。
そして、5年くらい経ったこの春、また魚を飼育することにしました。
何を飼うか迷いました。
もう海水は懲りましたので、淡水にすることは決めていました。
そして、水草メインの水槽にすることに決めました。
コケを食べてもらうために、ヤマトヌマエビ、オトシンクルスも飼っています。
育て始めて1ヶ月も経たないですが、水草がどんどん繁ってきています。
これからが楽しみです。


子供の頃は純粋で、本当に自分の好きなこと、興味のあることに夢中になりますよね。
40年くらい経った今でも、魚を飼ったり、植物を育てることが好きです。
本当に好きなんだということが分かりました。
獣医師という仕事も大好きです。
魚を飼うことで、この仕事を選んで間違っていなかったと再確認することもできてよかったです。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小さな相棒
2018年06月05日
獣医師の左です。今回は僕が自宅で一緒に暮らしている、ハムスターのことを書いてみます。
種類はジャンガリアンの女の子で、名前をはちみつと言います。
はちみつ感はあんまりないですが、呼びやすいのでそう決めました。
まだ家に来て3ヶ月ほどですが、なかなか良い関係が築けています。
その証拠にはちみつと呼ぶと必ず寄ってきてくれます。
でも、はくほうとか、あけぼのと呼んでも寄ってきてしまいます。
そんな関係です笑
ごはんはバランスよくあげています。
ひまわりの種は1日2タネまでというのが、左家のルールです。
ご褒美は落花生です。
半分に割って渡すと、時間をかけて無心で殻を剥いてる姿が健気で可愛いです。
なのではちみつにとってのご褒美というより、僕のご褒美の時間になってます。
あげすぎて太らないように、気を付けたいと思います。
最後に、最近のはちみつのベストショットをお届けします。
題して「進撃のはちみつ」です。

超大型はちみつです。
これからも仲良く暮らしていきます。

獣医師
左享祐
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
犬と猫の肥満について
2018年06月03日
院長の水越です。今日は肥満についての記事をみつけましたので紹介します。
内容はこちら。
・犬と猫の肥満とは!?
一般的にワンちゃんでは理想体重(※)の15%以上、ネコちゃんでは理想体重の20%以上重い状態が肥満といわれています。
肥満になると、糖尿病、心臓病、皮膚病、がんといったさまざまな病気のリスクが高まります。
また、体重が増えても、体を支える骨は太くはなりません。
そのため骨や関節を痛め、脚や指の変形の原因にもなります。
体の痛みや脂肪の妨げにより呼吸が苦しくなると、大好きなお散歩も嫌になり、あまり動かなくなってしまいます。
そして、運動不足になり、また体重が増えてしまうという悪循環になってしまいます。
(※)理想体重・・・1歳の頃の体重が理想体重といわれています。
大型種など種類によって異なる場合がありますので、わからないときは獣医師さんに相談してください。
・肥満の原因
動物病院に来るワンちゃんの約50%以上、ネコちゃんの約40%以上が、肥満または太り過ぎといわれています。
その原因は運動量不足、避妊・去勢、高齢化などがありますが、1番は食べ物の与え過ぎです。
喜ぶからといって、ついつい与えてしまう気持ちもわかりますが、永く健康で一緒に過ごすためにも飼主さんがしっかり管理してあげましょう。
ワンちゃんは食いしん坊!!
犬の祖先であるオオカミは群れで行動し、リーダーがまず食事をし、それ以外は残ったものを競争で食べていました。
その名残で、食べられるときに食べられるだけ食べてしまうのです。
太りやすいワンちゃんは特に飼主さんの管理が必要になります。
・BCS測定
BCS(ボディコンディションスコア)とは、やせすぎ、肥満の判定に使う指標のひとつです。
一度チェックしてみてください。
<BCSのチェック手順>
1.ワンちゃん、ネコちゃんの体を横から見て、腹部のくびれ具合をチェックします。
2.ワンちゃん、ネコちゃんの体を上から見て、腰部のくびれ具合をチェックします。
3.肋骨部を両手でなでるように触り、骨の突起の触れ具合をチェックします。
4.3と同じように腹部を触り、くびれ具合をチェックします。
5.3と同じように腰の上部を触り、腰の骨がどれくらい浮き出ているかをチェックします。
BCS1
体重 85%以下
体脂肪率 5%以下
特徴 やせすぎ
皮下脂肪がなく、肋骨、腰椎、骨盤が容易に見える。
横から見ると腹部ひだは深く、上から見ると極端な砂時計型をしている。
BCS2
体重 86~94%
体脂肪率 6~14%
特徴 体重不足
薄い脂肪に覆われ骨の突起に容易に触れることができ上から見ると腰のくびれがはっきりわかる。
BCS3
体重 95~106%
体脂肪率 15~24%
特徴 理想体重
肋骨は外見でわからないが、触れるとわずかな脂肪の下に骨格構造がわかる。
脇腹にひだがあり上から見ると適度なくびれがある。
BCS4
体重 107~122%
体脂肪率 25~34%
特徴 体重過剰
脂肪に覆われ肋骨になかなか触れることができない。
腹部のひだもほとんどなく、上から見るとくびれがないかほとんどない。
BCS5
体重 123%以上
体脂肪率 35%以上
特徴 肥満
厚い脂肪に覆われ肋骨に触れることが困難。
横から見ると腹部は垂れ下がっている。腰のくびれがない。


・食事管理
ワンちゃん、ネコちゃんのダイエットは食事療法がメインになりますが、ただ量を減らすことは栄養不足になる危険もあります。
そのためバランスよく栄養を摂取した上で量を調整していく必要があります。
また、急な絶食などは病気の原因ともなりますので、ダイエットは計画的に進めましょう。
★ ポイント ★
◆決められた食事量を3~4回にわけてあげましょう。
◆おやつのあげ過ぎには気をつけましょう。
◆体重を定期的に測り、しっかり経過をみましょう。
◆獣医さんと相談して無理のないダイエットをしましょう。
ダイエットに成功後もリバウンドしないよう、食事管理と適度な運動は続けましょう!!

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
私の得意なこと好きなこと
2018年06月02日
こんにちわ。看護師の東です。
暖かくなり過ごしやすくなってきました。
私は冬が苦手なので夏が待ち遠しいくらいです。
ガーデン動物病院で働き始めて4年目になります。
1年目の時は何から何まで覚えることに必死で覚えてません。
2、3年目は仕事にも慣れてきて心にも余裕ができてきて仕事が楽しい!と思える時間も増えました。
私が仕事の中で得意というよりは好きな事になってしまいますが、診察の補助に入っていろんなワンチャン・ネコちゃんに触れ合える事です。
動物はどうしても検査するときにじっと我慢はできません。
私たちは動物の身体を支えてあげます(保定と言います)。
動物達もその子その子で性格が違うので、人が大好きでしっぽをすごく振って嬉しそうにしている子や、ちょっと病院は苦手な子や様々です。
1年目の頃は接し方が分からず自分も動物も緊張、、のような場面もありました。
少しずつこうしたら怖くないだろうとかテンションが上がっている子にはこうしたら落ち着いてもらえるとかが分かってきました。
仕事は検査を回したり、薬作ったり手術の麻酔に入ったりいろいろありますが、やっぱり動物と直接触れ合えるのが一番好きです。
特に実家で黒猫を飼ってるので黒猫ちゃんが来た時はすごくテンションが上がってしまいます・・・笑
あともう一つネコちゃんの爪切りも得意です。
ワンチャンに比べて身体が柔らかいので嫌がってしまうと難しいですが、自分の実家のネコが爪切りが嫌いで逃げ出すので練習して上手くなりました・・・笑
動物もそして飼い主様が安心して預けてもらえるような看護師になります。
また見かけたら気軽に声をかけてくださいね。


動物看護師
東佐智代
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
宮端です
2018年05月31日
獣医師の宮端(みやばた)です。今日は僕の動物の家族を紹介します。
まずは宮端家のアイドル、マックスくん!
彼はチワワですが、チワワでは考えられないような可愛い風貌を持ち合わせております。
7歳になりますが、とても元気です。
年を重ねてきたので毎年検査をしておりますが、特に病気らしい病気もありません。
やはり、毎年の健康診断は重要ですね。
続きましてピースくん!
彼はミニチュアダックスフントとペキニーズのMIXです。
顔は鼻の少し短いダックス、胴は完全にダックスです。
なので数年前に椎間板ヘルニアになってしまい、手術をしました。
今は痛みもなく元気です。
最近、CT脊髄造影検査をしましたが全く問題はありませんでした。
ダックスの椎間板ヘルニア予防には体重管理と生活環境の改善が必須です。
最後にモッチちゃん!
宮端家に初の女の子です。
彼女は弟が連れてきたチワワですが、僕は大のチワワ好きなので嬉しい限りです。
誰よりも人が大好きで、誰かに会うと必ずと言っていいほど嬉ションをしてしまいます。
部屋でされると困るのですが。
彼女を飼い始める時に注意した点は避妊手術のタイミング。
獣医師をしていると子宮や卵巣、乳腺の病気をよく見ます。
それらを予防するために初回発情前の6ヶ月齢で避妊手術をしました。
早めの避妊手術は絶対的におすすめです。


みんなとても可愛いですが、披露する場がないのが残念です。
親バカモードの宮端でした。
毎年の健康診断、女の子の避妊手術は絶対にした方が良いですよ〜。

獣医師
宮端洋徳
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
トリマーの原です。
2018年05月29日
こんにちわ。トリマーの原と申します。
みなさんのお家のワンちゃんネコちゃん、普段はどんな子ですか?
私は飼い主さんから担当した子のお話を聞くのが大好きです。
普段トリミングの時の姿しか知らないのでプライベートなお家での姿をお聞きするとギャップや色んな発見がありますし、ますますその子のことが大好きになります。
そんなところを見れるなんて羨ましい…!と思うこともしばしば。
うちの子自慢もたまりません♡
ちなみにうちには社会化に失敗したおじいちゃんダックスといつでもハイテンションなプードルがいます。

ダックスの方はトリミングを断られたことのある咬み犬でした。
初めての犬で何も知らない私は、咬むから他の人に接触させてはいけないんだと慣れる機会を用意してあげれませんでした。
何年も経ち、トリミングの専門学校に通うようになり犬の事が少しわかるとうちの子は怖くて咬んでしまってるんだなとわかりました。
その頃にはもうシニアの入り口の年齢でしたが他の人に触れてもらったりして徐々に咬まないようになりました。
動物関係の仕事を選んでいなかったらずっと変わらずお互い暮らしにくいままだったんだろうなと思います。
なので同じような子にお会いした時は出来るだけ長い目で、向き合って一緒に悩みたいと思っています。
普段の小さな困ったことでも、もしかしたらお力になれるかもしれませんので、お気軽にご相談くださると嬉しいです。
うちの子自慢もぜひ(*´ω`*)♡

トリマー
原 由貴恵
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リンゴがまた一つ増えました
2018年05月27日
院長の水越です。季節外れですが、リンゴが一つ届きました。
これで何個めでしょうか?
僕はリンゴが大好きです。
今回は黒いリンゴです。
今まで買った中で一番高価なリンゴです。
なんのことだか分かりますか?
正解は、、、

Mac です。
それも iMac Pro !!
個人的には、iPhone X、iPad Pro、MacBook Proを愛用しています。
妻はiPhone 8
病院にもたくさんリンゴがあります。
iMac Pro は、去年発売されたのですが、置く場所もないし、高いし、、、
一度諦めました。
どうしても欲しかったんです。

新しくできた院長室のデスクに、 iMac Pro が置いてある映像が何度も頭に浮かんでいました。
子供みたいです(笑)
院長室の整理が終わり、今期の会社の財務面の見通しも立ったので、思い切って買いました。
ガーデン動物病院の電子カルテは、Windows専用なので、Macの中にWindowsを入れて、その中に電子カルテを入れています。
電子カルテを開きながら、ブログを書いたり、ミーティングの資料を作ったりするので、ハイスペックで、モニターも大きい iMac Pro は理想的です。
もちろん、デザインも最高です!
院長室にこもって、パソコンばっかりにならないように気をつけます。
今日はこれだけです。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
わんちゃんとトレーニング
2018年05月26日
こんにちは、受付の大井です。ガーデン動物病院に入社して、7年目になります。
現在、受付スタッフとして勤務していますが、入社する前は、主に犬のトレーニングの勉強をしていました。
もともと、ドッグトレーナーを目指して専門学校でトレーニングの勉強をしていて、数年後に動物の保護活動をしながら、犬のトレーニング、トリミング、ペットシッターなど、実家を出て住み込みで犬まみれの毎日を送っていました(´∀`*)
皆さんはしつけ・トレーニングと聞くどんなイメージをお持ちでしょうか??
よく飼い主様から、子犬の頃からしないとダメなんでしょ?
うちの子はもう今さら…と諦めてしまっている方が、多いように思います。
でも、全くそんな事はないんです!!(*・ω・)ノ
もちろん、子犬の頃から始める方が良いのですが、やる気と根気さえあれば、絶対大丈夫です!٩( 'ω' )و
私が専門学校に在学中、実家で13歳の雑種の男の子を飼っていました。
名前はペロです。U^ェ^U

ペロは13歳まで、ご飯の時のおすわりと超短時間の待てしかできませんでした…(^^;
学校でトレーニングの勉強を始めた私はペロのトレーニングの練習をはじめました!
初めは、伏せを覚えてもらうだけで3日かかりました…ε-(´∀`; )
でも、少しずつでも覚えてくれたり、私の言うこと聞いてくれることが楽しくて楽しくて♬
それから、待て、ついて、おいで、おて、おかわり、はーいなど、ちょっとした一芸まで、ほんとにたくさん覚えてくれました!!
15歳で虹の橋を渡ってしまったペロですが、今でも、もっともっと早くいろいろ教えてあげたら良かったなぁ〜と思ってます。
それぞれのご家庭で、わんちゃんのしつけで困っていること、悩んでいることがあると思います。
でも、今からでも遅くありませんし、犬のしつけ・トレーニングは生涯必要です!
難しく考えずにまずは、少しだけでも愛犬との時間を増やし、愛犬の得意なことを伸ばしてあげたり、新しいことを1つ教えてあげてみてはどうでしょうか♬
大切なのは、楽しくわんちゃんとトレーニングすることだと思います!
この子は今の私の愛犬、なつです!
ご褒美さえあれば、知らない人の言うことでも聞きます…笑
当院でも、パピー教室、しつけ相談を開催しております。
私事で申し訳ありませんが、また8月から産休に入ることになり、しつけ相談は、一旦6月末までで終了となります。
ご希望日に添えない場合や、わんちゃんの問題行動の度合など、場合によってはトレーニングを専門としているトレーナーさんを紹介させて頂いていますが、何かお困りごとがあれば大井までご相談ください。
わんちゃんとのより良い暮らしの為に少しでもお役に立てると嬉しいです(o^^o)

受付スタッフ
大井
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
はじめまして!勝呂です!
2018年05月24日
初めて投稿させていただきます。4月からガーデン動物病院で勤務させていただいております、獣医師の勝呂公一です。
青森という遠い地で6年間獣医学を勉強し、今年無事、故郷である大阪に帰ってくることができました。
幼い頃からの夢であった獣医師にようやくなることができ、動物病院での仕事を通して毎日勉強の日々を送っております。
大学のゼミでは獣医公衆衛生学研究室に所属し、人の食べ物に含まれる物質の有害性や毒性について研究していました。
チョコレートやキシリトールなどのように、人にとっては害がない食べ物であっても、動物にとっては死につながりかねない食べ物は数多くあります。
私自身は、たばこやポテトチップスなどに共通して含まれる「アクリルアミド」という物質について研究していました。
この物質を長期間摂取すると、過去に報告されていた精巣への悪影響だけでなく、肺や肝臓といった様々な臓器に対しても害を及ぼすという研究成果を得ることができました。
学生生活の後半は、こうした研究成果を得るために、同じ作業を繰り返すものの、なかなか良い結果を得ることができず、辛いことも数多くありました。
しかし、研究生活を通して、最後まで諦めずに頑張り続けることの大切さを改めて実感することができました。
自身の研究から、人にとっては安全とされ、日常的に食べている食べ物であっても、動物にとっては、ほんの少量で悪影響を及ぼし得る食べ物がまだまだ数多くあるということを確認することができました。

これから臨床の現場で働くにあたっては、まず動物の目線に立って、自分がもしその立場ならどう感じるか、どうして欲しいかなどといった事をしっかりと頭に思い描きながら働いていきたいと思っています。
人にとっては当たり前のことが、動物にとっては当たり前ではないことが多々あります。
このことを頭の中に入れ、動物たちにとって何がベストであるかを常に考え、精一杯勤めていきたいです。
新しい環境で、慣れないことも数多くありますが、尊敬する先輩たちを見習って、日々精進していきたいと思います。
1日でも早く皆様のお役に立てるよう、一生懸命頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。

獣医師
勝呂公一
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
くまさんと呼ばれます
2018年05月22日
動物看護師の熊野李咲(くまのりさ)です。ガーデン動物病院に務め始めて早、今年で6年目になります。
今日はそんな私のお話を少しさせて頂きます。
わたしは、実は・・・ガーデン動物病院スタッフみんなが認めるくらいの人見知りです。(笑)
人と話すことがすごく緊張してしまい、上がり症の性格です・・・。(笑)
今も、人見知りではありますが(笑)入社当時の自分では考えられないくらいに、飼い主さまとお話することが楽しいです。
イベントなどで飼い主様と直接お話する機会が別にあったり、その時間を経て今の私が居るのかな〜?と自分自身感じています。
そんなわたしが仕事中、特に力を入れていることがあります。
それは、ワンちゃん、猫ちゃんの保定です。
保定(ほてい)とは、どれだけ動物にストレス無くお互いに安全に処置などをすることです。
もっと砕けば、お薬を上げたりする時に逃げないように抱っこしたりしますよね?
そういう意味合いもあります。
動物も人と同じで、大人しい子、怖がりの子、緊張しいの子、(私と同じですね(笑))それぞれ居ます。
人もそうですが、初めての場所や、嫌な思い出のところ、あとは雰囲気や匂いなどで緊張したりしますよね?
わんちゃん、ねこちゃんもそうで、お家から出ると余計にそういう感情になってしまいます。
怖がりの子や、緊張しいの子は、その感情がピークになると怒ってみたり、吠えてみたり、鳴いてみたり、逃げてみたりなどの「嫌ですアピール」を精一杯しています。
その感情を読み取り、そうならないようにするために大切になってくるのが保定になります。

ガーデン動物病院では、何か処置をする際に動物をお預かりしています。
その理由としては、飼い主様を見ると甘えてしまったり、感情のコントロールがうまく行かなくなってしまう為です。
余計にコントロールが上手くいかない子もいれば、1人になれば頑張れる子も居ます。
そういう病院が苦手な子は、病院に来るだけでストレスを感じてしまうので、それ以上にストレスを感じないようにこれからも日々お手伝いを頑張っていきます。

動物看護師
熊野
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
圭くん 一歳の誕生日
2018年05月20日
院長の水越です。先日、長男の圭が1歳の誕生日を迎えました。
姉2人の1歳の誕生日も嬉しかったですが、今回はそれ以上の大きな意味のある誕生日でした。
圭は出産予定日より2ヶ月早く生まれました。
早産です。
妊婦である妻は、小児救急設備の整った病院に入院が必要でした。
早産とは思えない大きな体で生まれてきてくれ、ホッとしていました。
でも、障害を持って生まれてくる可能性は高く、ドキドキしながら過ごしていました。
そんなある日、脳に問題があるときに出るような症状が出ました。
その後も何度も続きました。
母子医療センターで何度か精密検査を受けました。
はっきり異常なしと言い切れない結果だったので、不安な日々が続きました。
生後半年ごろから症状が出なくなり、今は健康な1歳児です。
何もなくてよかったです。
本当に大変な1年でした。

僕が去年の夏頃から、外来診察をやめるという方向転換をした理由は、このことも関係があります。
もちろん、以前にも書いた通り、社長業をこなす時間がないというのも大きな理由です。
僕も妻も、育児を頼むには両親の家は遠すぎます。
3人の小さな子供を育てるのは並大抵のことではありません。
仕事に追われて、家族と大切な時間を過ごせない、育児に全く関わらないという人生にはしたくないと思うようになりました。
去年、僕の価値観は大きく変わりました。
そして、外来診察から抜けることを決意しました。
僕が外来診察から抜けることについて、反対意見をいただいております。
それはもっともなことだと思います。
僕の診察を希望してくださる方には、申し訳なく思っています。
ブログでは、医療のことや病院のこと意外に、僕のプライベートについても書いています。
家族のことも書いています。
休日に出かけたことも書いています。
ブログを読んでいただくことはありがたいことです。
読んでくださった飼い主様から、たくさんの嬉しいお声をいただきました。
ありがとうございます。
休日に家族と出かけたことをブログに書くことに対しても否定的な意見をいただいたことがあります。
もう、プライベートなことは書くのをやめようかとも悩みました。
でも、それを楽しみにしてくださっている多くの飼い主様がいてくれるので、やめたくありません。
休日のことも、プライベートなことも書き続けたいと思います。
ありきたりの、当たり障りのないことばかり書くよりも、僕の考えをしっかり伝えるようなブログにしていきたいと思っています。
これからもご愛読をお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
受付のもうひとつのお仕事
2018年05月19日
受付の岸本彩です。今日は仕事の中で、今特に頑張っていることについて、お話しさせていただきたいと思います。
ガーデン動物病院の受付スタッフの仕事は、大きく分けると主に病院に来られた方の受付をすることとお会計をする事ですが、それともうひとつ大事な仕事があります。
先生が処方したお薬を、分割・分包することです。
錠剤を1/4錠や1/6錠、1/8錠など均等の大きさに分割することや、錠剤のお薬を潰して粉薬にし、同じ量に分包することはとても難しいです。
働きはじめてすぐは、まずは受付の仕事を必死に覚えるため受付カウンターにいましたが、受付を覚え、慣れてくると次は裏でお薬を作る仕事を教えてもらいました。
薬を作りだしてすぐはとても悩みました(;д;)
先輩たちのようにすぐに用意できず、毎日仕事が終わってから、「向いてない〜(;д;)」と悩んでいました。
お薬を割るのを失敗したり、粉薬の分包を失敗して今までたくさんのお薬を無駄にしてしまいました。
でも、繰り返し練習し、何度も何度も作成し、最近やっと、少しですが慣れてきました。
分包も前までは先輩に修正してもらわないとできなかったのですが、やっとコツを掴んできました!
私のことを覚えてくださり、お話をしてくださる飼い主様に、
「最近あんまり見ないな〜と思ってた!」
と、たまにお会いすると言っていただくのですが、裏でこのようにお薬と戦っているためです(^^)笑
本当のことを言うと・・・
受付に座り、飼い主様とお話をしたり、可愛いわんちゃん、猫ちゃんとおはなしをしたいのが本音です(*^^*) ←秘密です(笑)
でも、お薬の作成もとってもとっても大事なお仕事なので、日々努力しています。
そして間違いがあってはいけないので、ダブルチェックがルールです。
1人が準備、作成し、もう1人のスタッフにしっかりと確認してもらいます。
「会計までの待ち時間が長い」
というお声をたくさんいただきます。
薬の作成に時間がかかってしまったり、薬が準備できても来院された方の受付をしたり、電話が鳴ったりし、お会計をスムーズにできていないためだと、とても反省しました。
「待ち時間が長い」
この問題を少しずつでも改善できるようスタッフ間でも何度も話し合い、対策を考え、実行→修正を繰り返しています。
スタッフみんなで力を合わせて改善していきたいです。
最近あまり前に出ることが少ない私ですが、受付にいる時には気軽に話しかけていただけると嬉しいです!
わんちゃん、ねこちゃんと触れ合ったり、おしゃべりをしたり、飼い主様とお話をさせていただく時間がいちばん好きです(^^)♡

これからもどうぞよろしくお願い致します(^_^)

受付スタッフ
岸本
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
市田です
2018年05月17日
獣医師の市田です。ガーデン動物病院に勤めて早2年、3度目の春を迎え新しいスタッフと挨拶を交わし、なんだか初々しい気持ちに戻っている今日このごろです。
さて今日は、私の「興味のあること、得意なこと」についてお話しします。
今、興味があって勉強中の分野は歯科と呼吸器科です。
歯科に興味を持ったきっかけは、この仕事に就き、意外と歯のトラブルを抱えている子が多いと感じたことです。
わんちゃん、猫ちゃんは自分で歯磨きをしません。
年を重ねるにつれ、歯は汚れ口臭も強くなるけれど、どうしたらいいかわからない、そんな飼い主様がたくさんおられ、少しでもその力になればと感じ勉強しています。
呼吸器科に興味を持ったきっかけは、救急診療でよく出会うのが「息が荒い」という症状だからです。
シンプルでわかりやすい症状ですが、緊急性が高く早急に処置が必要です。
限られた時間の中で、いかにして呼吸を楽にしてあげられるか、それを追求することに今はやりがいを感じています。
いずれの分野も、縁あって指導して下さる先生の元でまだまだ勉強中です。
余談ですが、ガーデン動物病院には私以外にもたくさんの先生がおられますが、みんな興味のある分野が上手い具合に分かれています。
忙しい日々の中で、他の先生方とディスカッションをしお互いの知識を共有し合う時間が、今の自分にとって、とても大切な時間になっています。
他の先生方も、興味のあること、勉強中の分野について書かれておられますので、どうぞご覧ください。

これからも精進し続けます。
よろしくお願い致します。

獣医師
市田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
人見知り、だけど
2018年05月15日
動物看護師の谷口です。ものすごく人見知りの私なのですが、そうは見えないとよく言われます。
小さいころは母から離れられない、初対面の人とは緊張して話せないような人間でした。
でも、高校生の時にしたアルバイトで、少しだけ変身しました( ̄+ー ̄)!
幼い頃は、ずーっと母から離れられませんでした。
小学校の入学式では、後ろを向いたらすぐに母が見える位置で座っていました。
そして、たくさんの子が足ぷらぷらしてましたが、私はカチンコチンに固まっていたそうです。
少し話は逸れますが、小学校のとき、給食参観(?)があったのですが、たくさんの人に、自分が食べているところを見られることに緊張して、パン→小おかず→大おかず→牛乳→パン→小おかず・・・、を、一口ずつものすごくきれいにローテーションさせてたのが、鮮明に記憶にあります(笑)
自分で自分をコントロールできなくなってました(笑)
そして、高校生になり「アルバイトをしてみたい」と思いました。
スーパーでアルバイトをすることにしました。
人と関わるのが少ない中の仕事をするつもりでしたが、レジが人手不足とのことでレジに立つことになりました。
初日、誰が見てもわかるように「研修中」をレジ台に貼り付けてもらって、後ろに先輩についてもらいながら、ものすごく緊張しながら立っていたことを覚えています。
サービスコーナーの仕事を覚えたときも、書類の説明や簡単なラッピングも手と声が震えていました。
でも、そういう毎日を繰り返し、顔見知りのお客さんができたり、レジの打つスピードがめちゃくちゃ早くなってきたり(私、本当に早かったんです!(笑))、バイト仲間とも楽しく仕事をしているうちに、仕事モードのときは人見知りから解放されるようになりました。
そして、いつの間にかおせっかいな人になっていました。
仕事中だから、仕事の服を着てるから、「大丈夫ですか?」「お手伝いしましょうか?」と、人のお手伝いができたり、困っている人がいたら声をかけられるのが、楽しくて嬉しくて仕方ありませんでした。
直接的に人に関わっていなくても、次の人が気持ちよく利用できるように汚れていたら片付けたり、誰かのために何かを考える、というのがワクワクしました。
人見知りがなくなったわけではなく、今でも、初対面の方とのお話は緊張しますし、何気無い日常会話というのは苦手で、自分のことを話すのもすごく苦手です。
テーマがないと話は続きません_| ̄|○
また、仕事モードに入っていないときは、困っている人を見つけても、一歩を踏み出すのにちょっとした勇気が必要です。
「なにあの人・・・」と思われてしまうんじゃないかという、ネガティブが発動します・・・。
だから、制服を着ているからできる、仕事だからできる、おせっかいがすごく楽しいです。
気持ちが良いです。

これからも、この自分が好きで得意な「仕事中のおせっかい」を大切に、先にいる「人」「動物」を想いながら、「どうしたら喜んでもらえるだろう?」「どうしたら相手は作業がしやすいだろう?」「自分には何ができるだろう?」とたくさん考える仕事をしていきたいと思います。

動物看護師
谷口
PS
また、犬や猫の食事や栄養に興味があり、動物看護師として飼い主様のお役に立ちたいと思っています。
愛犬愛猫、持病がある子、怪我をした子、シニアの子に何かしてあげたいと思っている飼い主様へのお手伝いができればと思っています。
得意分野と言えるよう、確実に進むよう・・・怠けないよう・・・宣言しておきます!(笑)

ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
熱中症について
2018年05月13日
院長の水越です。まだ5月ですが、日中の暑い時間だと、熱中症にならないとは言えません。
今日は、熱中症について、知っておいてほしいことをお伝えします。
まず、熱中症になりやすい犬種や、状況は?
①なりやすい犬種
換気が下手な犬(短頭種:ブルドック、フレンチブルドック、パグなど)、太っている犬、毛が密な犬は体温が下がりにくい。
②なりやすい状況
気温が高い環境、運動、興奮、けいれん発作など。
次に、なぜ体温が上がるだけで、危険な状態に陥ってしまうか?
①
高い体温が続くと、体を作るタンパク質が壊れます。
そうすると、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
さらに悪化すると臓器が死んでしまい、全く働くことができなくなります。
例えば、脳の働きが悪化すると、最初は、眠そうにしたり、元気がなくなります。
さらに悪化すると、意識がなくなったり、けいれん発作を起こしてしまいます。
②
高い体温が続くと、過剰なパンティングが起こります。(運動後のようにハアハアと激しい呼吸をします)
パンティングによって、体温を冷まそうとしているのですが、吐く息には水蒸気が含まれているので、長時間続くと脱水症状に陥ります。
脱水症状が悪化すると、血液がドロドロになり、全身にうまく血液を送り届けることができなくなってしまいます。(ショックという状態です)
血液がうまく届かないということは、酸素や栄養の運搬ができないということです。
①と同様に、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
③
高い体温が続き、過剰なパンティングが起こると、喉や気管を痛め、腫れることもあります。
そうすると、呼吸による空気の出入りがうまくいかなくなります。
酸素の取り込み、二酸化炭素の吐き出しがうまくいかないということです。
この場合も、酸素不足などで、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
最後に、対策についてです。
一番重要なのは、熱中症にならないこと。
そのためには、
・熱中症のリスクが高い犬種、状況を理解する
・下記の期間は散歩を早朝にする
リスクが高い犬種 5月〜10月
その他の犬種 梅雨明け〜9月ごろ
・留守番をさせるときは、温度管理に気をつける
・車内や暑いところに放置しない
・万が一の時に備え、体温計を常備しておく
もしもの場合は、体を冷やしながら病院に直行です。
それが必要な体温は41度です。
ただし、40度を超えるようなら、その後こまめに(5分間隔)体温測定をしましょう。
39.5度まで下がれば安心です。
40度から上昇傾向であれば、「冷却」+「受診」が必要です。
<冷やし方>
・水で体を濡らしながら、風を送る
・脇の下、内股などは保冷剤で冷やす

短頭種気道症候群をご存知でしょうか?
フレンチブルドック、パグ、シーズーなどの短頭種(鼻ペチャ犬)に特有の問題です。
ちょっと動いただけで、喉をガーガー鳴らす息遣いになります。
短頭種は熱中症のリスクが高いですが、短頭種気道症候群を持つ犬は特に注意が必要です。
4歳までに矯正手術を受けることで、改善します。
短頭種気道症候群については、別に機会に詳しく説明します。
以上です。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
パワーアップします!
2018年05月12日
動物看護師の堀井日菜(ホリイ ヒナ)です。4月で2年目になるまだまだ新米の看護師です。
今日はわたしが今一番頑張ってることについてお話しようと思います。
わたしは、働いて1年経ち、保定や検査、麻酔管理など様々なことを教えてもらい任され、できるようになりました。
2年目になった今は診察の流れをよく観察し、今自分が何をすべきなのか、他の看護師さんや獣医さんは今何をしているのか、などを考えながら行動することを頑張っています。
1つのことに集中しすぎると周りが見えなくなってしまうことがあるので、しっかり他の人も意識しつつ次何をするべきか考えて安全に且つ素早く処置を終わらせ、はやくワンちゃん、ネコちゃんをだいすきな飼い主さまの元へお返ししてあげられるようにしています。
あとは、麻酔管理はわたしが技術面の中で1番頑張ろうと思っています。
初めは先輩と一緒に手術に入り、麻酔管理を教えてもらい、今では1人で入るようになりました。
麻酔が安定している場合は問題ないですが、少し異常が出たりするとどうするのが正解なのかとても難しいところであり、先生の指示を仰ぎながら毎日勉強し、精進している日々です。
そして!2年目になったわたしがこの1年間でがんばりたいことがまだあります。
大きいわんちゃん(25㌔くらい)を1人で抱っこし、保定できるようになることです。
わたしはどちらかと言うと背も小さく、力もある方ではありません。
大きいわんちゃんが来たら1人で診察台に載せることもできず、他のスタッフに手伝ってもらっていたのでわたし1人ででもできるようになりたいと思いました。
なので今年は毎日筋トレして筋肉をつけようかと考えています( ´﹀` )

2年目に突入し、1年目の時よりパワーアップして飼い主さまの、また病院の役に立てるよう頑張ります。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。

動物看護師
堀井日菜
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ひろしです。
2018年05月10日
はじめまして!獣医師の髙田拓志(タカタヒロシ)です。
北里大学 獣医学部を卒業し、4月からガーデン動物病院で勤務させていただくことになりました。
今回のお話で僕のことを少しでも知ってもらえたらなと思います。
僕は幼少期から獣医師になり動物達を助けるのがずっと夢でした。
そのため大学の研究室を選ぶ時も絶対に臨床の研究室を選ぶと決めていました。
しかし北里大学には、臨床といっても内科や外科、眼科、放射線科などの様々な分野があります。
その中で僕が選んだのは・・・整形外科・神経外科の研究室でした。
なぜそこを選んだかと言うと、やはり1番は興味があったからだと思います。
僕は小学生の頃から今まで、ずっとバスケットボールをしてきました。
その中で、したくなくてもケガをしてしまうことが何度もありました。
その度に整形外科でお世話になりました。
的確な治療・リハビリのおかげで、またケガをする前と遜色無くプレーすることが出来るように治してもらってきました。
その様な経験から、骨折や関節の怪我で自由に動くことができなくなってしまった動物達を治療し、元の様に走ったり遊んだりできる様にしてあげたいと思うようになりました。
またそうすることで、オーナーの皆様に自分のわんちゃんたちと治った喜びを共有していただくことができれば、それが自分の目指す獣医療なのではないかと思うようになりました。
そこで、将来適切な治療を提供する為にも、大学の間から少しでも多くの症例と向き合い、勉強するために整形・神経外科の研究室に所属することを決めました。
大学では毎日の様に手術の手伝いをしました。
その子達の入院のお世話も担当していました。
大学に訪れる様々な疾患に対する治療・手術に、チームの一員として参加することで、整形疾患への理解が深まっていきました。
また、その日々を過ごす中で手術はもちろん大切ですが、僕がこれも欠かせないと思っているのがリハビリです。
手術が成功しても以前の様に足を付けない、関節が曲がらない、といった事態が起こるのをなるべく防ぐためにも欠かせないことの1つだと思っています。
手術後のリハビリはその子の性格や、状態に合わせて最適な方法を選択します。
時には、退院してお家に帰ってからも継続的にリハビリが必要になることもあります。
そんな時には、僕の方からオーナーの皆様へ解り易く、わんちゃん達への負担は最小限なリハビリの方法を提供させていただきますのでご安心下さい!

今までお話して来た様に、大学時代から培って来た整形外科そしてリハビリの分野には自信を持っています。
今後はセミナーや学会などに出て、更に広い知識を取り入れて行きたいと思っています。
人間の様にここが痛いと言えないのが動物達です。
しかし、必ずなんらかのサインは出しているはずです。
足を地面に付けず挙げている、いつも通り抱っこするとキャンと鳴く・・・。
このような変化にいち早く気づいてあげられるのはオーナーの皆様だと思います。
どこか痛そうだったり、元気のないわんちゃんねこちゃん達を見つけた時はとても不安なはずです。
そんな時に、動物達には最適な治療を選択し、オーナーの皆様の不安を取り除くことで力になりたいと僕は思っています。
ガーデン動物病院には、それが可能な素晴らしい環境が整っています。
ほんの些細な不安でも大丈夫ですので気軽にご相談ください。
これからどうぞよろしくお願いします。
獣医師のたかたひろしでした。

獣医師
髙田拓志
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ビションフリーゼ
2018年05月08日
トリマーの古家です。ガーデン動物病院のトリマーになって5年目に入ります。
僕の得意分野と言うか、好きなのはビションフリーゼです。
なぜかと言うと、2年前に知り合いから、ビションフリーゼの仔犬を譲り受けたからです。
丁度、その頃はビションフリーゼが流行していたのもあり、少し気になるくらいでしたが、まさか実際に飼うとは思っていなかったです。
飼うと可愛いらしさが倍増‼
散歩中や患者様でビションフリーゼを見つけると嬉しくなります。
と言うか、目についてしまうのです。
好きすぎて自分の頭もビションフリーゼみたいにしています(笑)
ビションフリーゼのカットも好きです。
とても時間もかかるし大変な犬種ですが、いかに、その子をビションフリーゼらしく出来るか?
腕の見せ所です。

今はビションカットができるトリマーが少ないと言われています。
日頃からSNSなどでも写真や動画など見る事も出来ますが、毎年ドックショーに行って見学し、ビションフリーゼのカットについて勉強しています。
ビションフリーゼに関わらず、トリミングに関することは何でもご相談下さい。
トリミング室でトリマー古家がお待ちしています。

トリマー
古家良輔
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
防災対策
2018年05月06日
院長の水越です。ペットと飼い主のための防災対策について、良い記事をみつけましたので引用します。
<急な災害に備えて>
まず自分の安全が第一で、落ち着いて自分とペットの安全を確保しましょう。
ペットも突然の災害にいつもとは違う行動をとってしまうことがあります。
リードやケージなどペットに配慮した対策を取りましょう。
1、ペットと同行避難
避難する時にはペットと同行非難することが原則です。
万が一、ペットと離れた場所にいた場合には、自分の被害状況、避難所との距離、避難指示などをしっかり考慮し、避難させるかどうかの判断が必要です。
もし、ペットとはぐれてしまった場合には、ペットの情報を、自治体の動物担当部署や警察等に届け出る事が大切です。
2、同行避難の方法
同行避難する際には、普段よりしっかりリードの確認や首輪がしまっているかの確認を行いましょう。
猫ちゃんの場合でも移動しやすいようにコンパクトなキャリーバッグやケージに入れ、逃走しないようにガムテープで固定することが必要です。
3、避難後の生活
様々な人が共同生活をする場において、ペットの存在は心の支えになるという方がいる一方で、アレルギーを持った方や、咬傷事故や鳴き声への苦情、体毛や糞尿処理など 衛生面でトラブルになることもあります。
ペットの飼育管理は飼い主の責任で衛生的な管理を行うとともに、飼い主同士で周りの人に配慮したルールを作ることも重要な仕事なのです。
4、ペットもストレスが溜まります
ペットは、ストレスから体調を崩したり、病気が発生しやすくなるため、飼い主はペットの体調に慎重に気を配り、不安を取り除くように努めなければなりません。

<準備してほしいものリスト>
●いつもと同じものを
ただでさえ、いつもと違う環境になってしまいます。
普段と同じものを食べたり使ったりできるように日頃から準備しておきましょう。
お散歩時に使うようなコンパクトなものを用意してくと良いでしょう。
そして、お薬など命に関わるものは抜け漏れのないように準備してください。
●情報がわかるように
東日本大震災の時には名札もマイフロチップもないワンちゃんや猫ちゃんが沢山いました。
離れ離れになってしまった場合でも、できるだけ早く飼い主様の情報が分かるようにしておきましょう。
また、過去の病歴やワクチン歴、生年月日など、万が一の治療の際に必要な情報はメモしておきましょう。
<災害時に備えて準備しておきたいもの>
・お水(最低でも3日分)
・フード
・食事用の器(折りたためるものがオススメ)
・療法食
・お薬(最低でも1週間分)
・名札
・マイクロチップ
・リード
・キャリーケース
・飼育メモ
(生年月日・病歴・ワクチン歴など)
・ペットシーツ
・タオル
・新聞紙
災害時には、大きな混乱が予想されます。
ワンちゃんや猫ちゃんが安全・安心な生活を送れるように日頃から準備しましょう!!

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
初めてブログを書きます!
2018年05月05日
こんにちは!ガーデン動物病院へは自転車で通勤しています、受付の清水です。
これからどんどん暑くなるのでとても憂鬱です( .. )
簡単ですが、自己紹介をさせていただきます。
清水 希
21歳
1匹の猫と家族と暮らしています。
ご縁があって、猫と一緒に生活することになりました。

体重が増えてきているので、どんどん身体が大きくなってきています(´;︵;`)
でも、可愛いのでおやつをあげてしまいます(´;︵;`)
私は、受付として働き始めてから1年が経ちました。
「もう1年か!早いな~」と思います。
気づいたら、3年、5年と経っていそうで・・・。
そんな風にならない様に2年目はしっかりと意味のある1年にしたいです。
たくさん頑張ります。
「得意な事」をお伝えしたかったのですが、今はまだ、自信を持って言えることが無いのでこれから見つけていきたいです!
ただ、入社した頃に比べるとタイピングが早くなったと思います( ¨̮ )
私の理想は、ワンちゃんネコちゃんの体調にもしっかり気づけたり、飼い主様との意思疎通ができれば、素敵な受付になれると思っています。
お話をしていただいた時はとっても嬉しいです。
「話しやすい受付だな~」と思ってくださったら本当に嬉しくおもいます( ¨̮ )
新しい自分を見つけて、得意なこともたくさん増やしていきたいです。
まだまだこれからな私ですが、よろしくお願いします。

受付
清水希
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
池田です
2018年05月03日
獣医師の池田です。暖かい季節になってきて、レジャーやスポーツなどに勤しもうと画策する方も多いのではないでしょうか?
僕は走るのが好きなので、そろそろ身体を動かして体力つけて、忙しい生活を元気に乗り切ってやろうと思っています!
今日は自分の強み、頑張っていることについて書いていきます。
僕は動物全般大好きで、よく動物園や水族館にも行っています。
犬も猫も、爬虫類や両生類だって可愛らしくて好きですが、一番好きなのは猫です。
猫の勉強はとても好きで、これからもどんどん力を入れて取り組んでいきたいと思っています。
「猫の病気ならこの先生」と、任せて貰えるように努力を続けます。
獣医界では、猫は小さな犬ではない、という言葉がよく使われています。
猫に特有の病気も数多く存在します。
かかりやすい病気も違いますし、もちろん扱い方も違います。
猫の病気は診断が難しいこともありますが、犬の勉強と合わせて1つ1つの病気にしっかりと向き合っていきたいです。

また、僕はそんな猫や犬を大切にする人が大好きです。
飼い主さんの「小さな家族を大切にしたい」という強い気持ちに寄り添って、より懇切丁寧な診察を行うことは僕にとって何よりも大事にしたい部分です。
そしてそれは他の人には負けない自分の個性であり本当の強みだと考えています。
ワンちゃん猫ちゃんについて心配なことはありませんか?
些細な事でも気になることがあるなら是非相談下さい。
大切に想う気持ちは彼らの健康に繋がります。

獣医師
池田航
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お話を聞かせてください
2018年05月01日
こんにちは。受付の川上です。
今年は桜の開花も早く汗ばむ陽気だと思っていたら、急に冬に逆戻りなど気温の差が大きいですね。
皆様体調など崩しておられないでしょうか。

私はガーデン動物病院が開院する時から受付スタッフとして勤務しています。(産休などでお休みさせて頂いた期間もあります。)
それまではずっと人間の病院で受付事務をしていました。
色々な方と話す機会が多い職種というのもありますが、元々お喋り好きです。
動物病院も人間の病院も共通して言えるのは来院された方は皆さん不安な気持ちで来られると言う事です。
私もいつもそうです。
そんな時受付にこの人がいたら安心、何でも聞ける、何でも話せる、そういう受付(人)を目指し日々飼い主様と接していきたいと思います。
来院された際は是非色々なお話聞かせて下さい。

受付スタッフ
川上
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リクルートツアー in 鹿児島 & 山口
2018年04月29日
院長の水越です。またまたリクルートに行ってきました。
今回は鹿児島と山口です。
何度もリクルートに行っているので、顔と名前が一致する学生さんが増えてきました。
僕のことも覚えてくれている学生さんも増えてきたようです。
たぶん、良いことなんだと思います。
そして、今回のツアーでは嬉しいこともありました。
初日は鹿児島です。
鹿児島は学生さんとの懇親会だけ参加しました。
鹿児島の居酒屋では、芋焼酎を銘柄を指定せずに注文すると、「三岳」が出てくるんです。
プレミアムというほどの高級焼酎ではないですが、まあまあいい焼酎です。
大阪では考えられません。
そして、鹿児島の学生はよく飲みます。
お酒が好きな人に悪い人はいない(こともないかな・・・) 。
本音で喋っていたら、なんとなく人柄が見えてきます。
僕と合いそうか?
うちのスタッフと合いそうか?
そういうことも、なんとなく分かります。
そして、この学生さんは合いそうだと思ったら、一点集中でラブコールを送ります。
そういう意味で、説明会よりも、懇親会の方が重要なんです。

今回は大学主催の説明会があったため、他の団体も懇親会をしていたようです。
人数は少なかったですが、いい学生さんが集まってくれました。
二日目は、山口です。
僕の母校です。
今回も、勤務医の左と一緒に参加しました。
彼も山口大学出身です。
山口は説明会と懇親会に参加しました。
山口のリクルートは、半分OB会です。
僕がお世話になった先生、僕が学生時代の先輩や後輩が教官になっていたり、企業側の人間として、リクルートに参加している同級生や後輩がいたり。
ホームゲームなので、リクルート活動はかなり有利です。

そして、今回は、去年からラブコールを送り続けていた山本くんから、就職希望の返事をもらうことができました。
それだけで、来た甲斐がありました。
ホッとしました。
山本くんは、左と同じ外科の研究室に所属しています。
即戦力として期待しています。
特に、オペ室やCTでは中心として活躍してくれると思います。
来年度の採用は、あと1名の予定です。
良い人材に巡り合えるように、リクルート活動を続けていきます。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日々、頑張っている事
2018年04月28日
受付の越谷紗恵(こしたにさえ)です。今日は私の事について少しお話させて頂けたらと思います。
ガーデンに勤め始めて2年目となります。
1年目の時は的確に仕事を覚えることを目標とし、2年目となった今目標にしている事は
・仕事場・プライベートなどで人の話を素直に受け止め、自分に素直になる
・気軽に何でも話せる受付スタッフになること
・頼られる存在になること
です。
その為に頑張っていることは、言われたことに対して批判をしない。
反論をしない。
話を聞いた上で自分の思っていることを伝える。
今まで言葉のキャッチボールがちゃんと出来ずにいたので、信頼関係を築くためにはまず、話を聞こうと思い、頑張っております。
もう一つは、焦ってくると早口になりがちで、電話も早口になってしまうことがあるのでゆっくりと丁寧にお伝えすることを日々頑張っております。
話しが少し変わりますが、私は、元々動物が好きで、中でも犬が大好きで家でも飼っています。
猫も好きですが、ガーデンに勤め始めてから飼い主様とお話をしていくうえで猫の可愛さを教えて下さり、より好きになりました。

これからも皆さんのわんちゃん・ねこちゃんの可愛いエピソード聞かせて下さい!
宜しくお願いします。

受付スタッフ
越谷
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
因野です
2018年04月26日
獣医師の因野です。獣医師5年目となりました。
そろそろ将来のことを考え始めないといけないなと思う、今日この頃です。
まずは、この4年間はほとんど旅行に行く機会がなかったので、今年こそは海外旅行に行こうと画策しています。
得意な分野・頑張っている分野は何か?
一言でいうと内科です。
外科、つまり手術といったら一見派手で凄いようにも感じますが、やっぱり内科です。
なぜ内科に魅力を感じるか。
検査が好きだからかもしれません。
検査結果からどういう状態かを考え、治療を選択するというプロセスが好きです。
また、薬の作用を考え、どういう目的でどういう薬を選択するかを考えるプロセスも好きです。
そして、一つ一つの知識は深くなくても、幅広く見られるようになりたいというのも理由の一つです。
なので、内科全般幅広く、だけど一部の分野に関してはより専門的な知識をつけたいと思っています。
内科が関連する分野は数多くありますが、その中でも特に、救急、循環器(心臓)、腫瘍に興味を持っています。
きっかけは、ただ単純に出会うことが多く、自分が勉強しないとダメだと感じたからです
現在は獣医循環器学会と獣医がん学会に所属して専門的な内容を勉強したり、その他興味のあるセミナーに参加して勉強したりしています。
また、それらの分野の知識を深めるために、検査のレベルも上げようと努力しています。
主に血液検査の解釈、エコー検査やレントゲン検査などの画像検査の技術、採取した細胞がどういうものなのかを診断する知識などです。

そして、日頃の診療に関しては、
・検査や処置はできるだけ負担をかけない
・必要な検査を実施する(何となくでは検査をしない)
・説明は簡潔に分かりやすくする
を心がけています。
今後も積極的にセミナーに参加し、新しい知識を取り入れていきたいです。
これからもよろしくお願いします。

獣医師
因野
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心機一転
2018年04月24日
初めまして。私は動物看護師の上田 佳毬夜(うえだかぐや)といいます。
よろしくお願いします。
私はこの4月から正社員として働かせていただくことになりました。
念願の動物看護師になれたこと、嬉しく思います。
以前までは学校に行きながらアルバイトととして1年半くらい働かせていただいていましたが、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は私が今頑張っていることについて話させていただこうと思います。
私が今頑張っていることは勉強です。
先輩方に教えてもらったり、教科書や動物看護師専門の雑誌を見たりして勉強しています。

アルバイトの時とは違い正社員になるとお仕事の範囲も広くなります。
これからできるようにならないといけないもの、信頼されるような動物看護師になるために勉強しています。
まだ始まったばかりで分からないことやできないこと、疑問が多いのですが、先輩方のような動物看護師になるため頑張っています。

命に関わるお仕事ですので、今まで以上に責任感をもつことと、たくさんの知識を身につけるだけでなく、行動できるようになりたいと思います。
まだ得意なことと言われるとこれといってありませんが、これから「これが得意です!」と自信を持って言えるように日々勉強をしていこうと思います。

ちなみに学生時代に頑張っていたことは勉強はもちろん、学校のわんちゃんたちの変化に気付いてあげれるように観察することや担当犬と一緒にするセラピーを頑張っていました!
まだまだ未熟ですが、信頼されるような動物看護師になるため努力していきます。
これからもよろしくお願いします!

動物看護師
上田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[オススメ]あなたは健康診断について、こんな誤解をしていませんか?
2018年04月22日
院長の水越です。あなたは健康診断について、こんな誤解をしていませんか?
・採血は痛く、たくさんの血液をとるので、動物の負担になる
・検査の待ち時間が長く、検査費用が高いので、飼い主様にも負担が大きい
・検査を受けても、結果の解釈が難しく、理解できない
でも、これらは最もよくある間違いに比べれば、取るに足らないものです。
つまり、
・若い犬猫は病気にならない
・体調を崩しても、すぐに自然治癒する
・健康診断なんか必要ない
という間違いです。
ここに大きな問題があります。
昨年、ガーデン動物病院で実施した健康診断では、0歳~6歳が52%を占めます。

多くの若い犬猫の飼い主様が、健康診断を受けてくださっています。
また、健康診断を受けた動物の70%でなんらかの異常が見つかっています。

私の愛犬、のんちゃんも、5歳の時に受けた健康診断をきっかけに、リンパ球形質細胞性腸炎という病気を早期発見できました。
その他にも、
・様々な感染症
・アレルギーや免疫の異常によって起こる病気
などは、若い時期に起こります。
リンパ腫、肥満細胞腫などの一部の悪性腫瘍も若い時期に起こることがあります。
病気の初期や軽症の場合は、見ただけでは、病気だと分かりません。
若くても安心はできません。
そうは言っても、高齢の動物よりも、若い動物の方が病気になりにくいことも事実です。
健康診断を受けて、何も異常がなければ安心できます。
それだけではありません。
健康な時の数値を知っておくことは非常に重要です。
犬や猫には様々な品種があります。
でも、正常値は犬の正常値、猫の正常値しかありません。
セントバーナードもチワワも同じ正常値を参考にしています。
おかしいですよね?
なので、個体ごとの正常値を知っておくことが重要です。
ちょっとした数値の変動を捉えることが可能になります。
万が一、病気になった時でも、早期発見につながります。
このように、健康な時の検査も非常に価値があるのです。
ガーデン動物病院の春の健康診断は、犬では2コース、猫では4コースから選べます。
犬では、一度の採血で、フィラリア検査と健康診断を一緒に受けることが可能です。
◎犬のフィラリア検査+健康診断のコース
コース①とコース②の金額に、フィラリア検査の代金を含んでいます。

◎猫の健康診断のコース

検査センターに協力していただき、5月末までは特別価格で受けていただけます。
採血時間は数秒~1分程度。
採血量は3ccほどです。
動物への負担はごくわずかで、安心していただけます。
問診、身体検査、採血にかかる時間は10分〜15分程度です。
ウェブ予約によって、検査までの待ち時間を最小限にできます。
結果は後日郵送しますので、検査結果が出るまで待つ必要はありません。
飼い主様への時間的な負担も最小限です。
お送りする検査結果には、各項目の解説、再検査と追加検査を獣医師が1頭1頭手書きでご提案します。
分かりやすく、適切な解説とご提案によって、安心していただけます。
混雑が予想されますので、スケジュール帳を確認し、今すぐ「ウェブ予約」しておくことをオススメします。
https://garden-ah.sakura.ne.jp/yoyaku/
※ウェブ予約とメルマが会員様は連動しています。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
久々のブログ・・・緊張です・・・
2018年04月21日
受付の古川です。気がつけばいつの間にか若いスタッフが増え、古株ポジションにいるようです笑
でも、「仕事の中で得意なこと…」
なんだろぅ。そんなものあるかな…
考えたことない。
なんかあるかなぁ…?
たくさん考えましたf^^*)
ほんっとに何も専門的な知識はなく、
ただ動物は好き!
動物病院の受付とか楽しそう!!
そんな軽い気持ち(?笑)で入社してから、早いもので5年半が経ちました。
初めは覚えることが本当にたくさんで、小さい頃から動物は好きだったけど、知らないことばかりでした。
でも今思えば、何も知識がないとゆうことが、逆に興味とゆう形で自然とどんどん知識を身につけることができたのかなぁと思います。
で!得意なこと。。。
なかなか見つかりませんが…
私は人と話すことが大好きです。
コミュニケーションを取ることが得意です。
(と、自分では思い込んでいます笑)
こう見えて子供の頃はかなりの人見知りで、親戚のおじさんでも下を向くような子でした笑
どのタイミングで変わったのか分かりませんが、今は初対面の人でも全く抵抗なく、すぐに仲良くなれます。
子供の学校のママ友、習い事のママ友。
とにかくみんなと仲良くなりたくて、たくさん話したくなります。
なので受付に私がいる時は、いつでも声をかけてほしいです。
嬉しかった事、嫌な気持ちになった事、犬の事、飼い主様の事、なんでも構いません!
ただ、つい楽しくなってしまって、時間を忘れてベラベラ喋っている時は「仕事中だから怒られますよっ」と、教えてください!笑
でも本当に飼い主様からの声は、今後ガーデン動物病院がもっともっと良くなっていくために、1番大事なものだと私は思っています。

例えば、診察の時…先生に言いたいけど言えない事…あるとおもいます。
小さなことであっても帰る前に、
「あ、古川さんがいる!ちょっと聞いてもらおう!」
そんな風に思って頂き、モヤモヤした気持ちを持ち帰ることがなくなんでも言ってもらえると嬉しいです♪♪

受付スタッフ
古川
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新人獣医師の藤木です
2018年04月19日
初めまして、こんにちは!4月に入社した獣医師の藤木侑里香(ふじきゆりか)です。
今日は自己紹介を兼ねて、私の大学時代のことを少しお話したいと思います。
私は広島県の福山市という田舎の出身です。
「都会に住んでみたい!」
という漠然とした憧れがあったので、大学は大阪府立大学(府大)に進学しました。
獣医師になるには、6年間大学に通わなければなりません。
府大ではまず、はじめの4年間で、獣医師になるのに必要な知識を座学や実習を通して学習します。
(テストが多くてとても大変でした!笑)
その後、4年生の後期から卒業するまでの2年半、研究室に配属されます。
研究室では、獣医学の分野の中で専門を決めて、実験や研究をして、その仕上げに卒業論文を書いて大学に提出します。
私は、
「公衆衛生」
という研究室に所属していました。
具体的に何をしていたかと言いますと、、
私の研究テーマは、
「ウェルシュ菌」
という、加熱しても死なない食中毒の細菌でした。
この菌は、人の身体の中で『どうやって毒素を産生するか?』が分かっていないので、そのことについて詳しく研究しました。
毎日遅くまで実験をしたり、英語の論文をたくさん読んで勉強をしたり、学会でその成果を発表したりもしました!

「食中毒と獣医・・・何の関係があるの?」と疑問に思われる方も多いと思います。
「獣医」
と言われると、動物病院の先生をイメージされる方が多いと思いますが、実は獣医師の仕事はとても幅が広いのです。
「食の安全を守る」
「人や動物にかかる病気の対策をする」
こんなことも獣医師の仕事です。
「食の安全を守る」
みなさんが日頃食べているお肉を、食べても大丈夫かどうか、誰が検査しているかご存知でしょうか?
答えは、公務員の獣医師です!
「人や動物にかかる病気の対策をする」
例えば、私の研究のように、O157などの食中毒菌や、他にも、最近話題になった、デング熱や鳥インフルエンザの研究をしている獣医師もいます。
もっと身近な例を挙げると、わんちゃん、ねこちゃんの狂犬病やノミ・マダニの予防もこれに含まれます。
このように、獣医師の仕事はとても幅が広いです。
入学してすぐそのことを知り、視野を広げるために、医療だけでなく、たくさんの分野を勉強しようと決めました!
例えば、 「副専攻」という、卒業には絶対に必要ではないけれど、食の安全を管理するエキスパートを育てるためのカリキュラムも受講し、修了しました。

他にも、牧場に実習に行ったり、公務員のインターンに行ったり、、

色々なことを経験した6年間でした。
変わらず、ずっと私の心の中にあったのは、とにかく動物がみんな大好きだということです!
これは私の幼稚園の卒園アルバムです。

両親の話では、初めてのおねだりは、とても分厚くて大きな動物図鑑だったそうです(笑)
獣医師としてどの道に進もう?
と考えたとき、大学付属の動物病院での実習が1番はじめに思い浮かびました。
この実習では、1ヶ月間毎日病院に出て、診察や手術を見学したり、できる範囲で先生のお手伝いをしたりしていました。
そして、この実習を通して、小さい頃からの夢だった「病気の動物を元気にしてあげる仕事につきたい!」と強く思い、動物病院に就職することを決めました。
これからは、ガーデン動物病院の一員として、毎日笑顔いっぱいで元気に頑張ります!
よろしくお願いします!

獣医師
藤木侑里香
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
入院患者に快適に過ごしてもらえるように
2018年04月17日
動物看護師の吉岡です。私の得意なこと、それは、入院してる患者(ホテル利用してるわんちゃん猫ちゃん)の気持ちになって少しでも快適に過ごしてもらえるように考えることです。
例えば、エリザベスカラーをつけていると動きにくいですよね。
そんな子たちのためにいろいろと工夫をしたいと考えています。
エリザベスカラーをつけていても気にせず動き回ったり、ご飯を食べる患者もいますが、エリザベスカラーがあるだけで生活しづらくなりますし、固まって動きもしない患者もいます。
その患者に対して、可能であれば、
・透明や柔らかいエリザベスカラーにしてみる
・エリザベスカラーをつける目的によってサイズを変更する、小さくしてみる
・ご飯の時だけエリザベスカラーをはずしてみる
・日中スタッフが看ることができるときだけはずしてあげる
などなど、なるべくストレスを軽減できる方法を探ります!
器1つでも工夫できます。
特に高齢の患者は少し高さをつけるだけでもご飯やお水をスムーズに飲みやすくなります。
工夫したことで、お水やご飯を食べやすそうにしてる姿を見ると単純ですが嬉しいです。笑
わんちゃんは入院生活が長くなると、ずっとケージの中だけでストレスがたまるかなぁと思うところもあったり、お外でしか排泄しない患者もいるので可能であれば少し院内や外を歩かせてあげたりもします。
猫ちゃんは怖がりの子が多くて隠れたい子も多いです。
そういう子にはタオルを多めに入れて体に被せてあげたり、ケージ前にタオルを挟んで姿を見えにくくしたりします。
過去にはホテル利用の猫ちゃんでダンボールでお家を作ったりもしました。
隠れる場所を作ってあげることで、本人にとって安心できる空間になります。
すごく簡単に作ったダンボールのお家でも、使ってくれるとすごく嬉しいです!
ちなみに作ったお家、こちらです↓

誤食をしない猫ちゃんであれば、包装紙や画用紙、マスキングテープやシールで、可愛くアレンジするのも良いと思います!
他にも例はたくさんありますが、入院している理由や性格、年齢、状態など、それぞれ患者によって工夫の仕方も変わってきます。
小さな工夫一つで過ごしやすくなることもあります。
入院やホテル利用なので、すごい快適!まではいかないかもしれませんが、少しでもストレスなく過ごせるようにしてあげたいという気持ちが強いです。
得意なことというのもありますが、それよりも好きなことかもしれないです。笑
吉岡の得意なこと、でした。
ちなみに、現在私が考えていることがあるのですが、病院猫のケージのレイアウトです。

ダンボールでお家を作ったのですがそれを置くと、ちょっと狭くなってしまい、、、悩んでいました。
でも、
・段差をつけてあげたい
・ゆったり過ごせる場所を作りたい
ということもあり、悩んだ結果ハンモックをつけようかなぁと思っています!
快適に過ごせれば良いのですが、、、
まだ設置できてませんが、楽しみです(^ω^)

動物看護師
吉岡
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
誕生日
2018年04月15日
院長の水越です。4月4日は僕の誕生日でした。
44歳になりました。
4444です(笑)
4月4日は僕の両親の結婚記念日でもあり、昔はよく一緒にお祝いしていました。
さらに、今年は子供たち3人ともが、入園入学です。
今年は何年かぶりに、両親と一緒に、いろいろまとめて祝いすることができました。
今年の4月4日はとても忙しい一日でした。
朝は次女の杏の入園式。
13時からトリマーチームとのミーティング。
15時から補助金申請のため大阪市内で面談。
夜は家族でパーティー。
ハードなスケジュールでした。

誕生日当日、トリミング室には行きましたが、病院に顔を出す余裕がありませんでした。
毎年、スタッフがサプライズ風(?)のお祝いをしてくれているのですが、今年はそれがどうなるのか気になっていました。
でも、5日にお祝いをしてもらうことが出来て嬉しかったし、ホッとしました。
ぜひ動画をご覧ください。
非常にリアクションが悪いです(笑)
事務チームからはかわいい寄せ植えをもらいました。

うちのベランダに馴染みそうです。
趣味をよくわかってくれて、うれしかったです。
家族からは、手作り絵本をもらいました。
僕のお気に入りの「ラチとらいおん」を切り絵で再現してくれました。

妻からは花束と鞄をもらいました。
夜は手巻き寿司パーティーでした。
山口で買って来た「獺祭」も美味しくいただき、楽しいひと時でした。
一年くらい前から家飲みは控えているので、特別に美味しいお酒でした。
とても楽しく、充実した一日を過ごせました。
色々考えて準備してくれた妻に感謝です。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
初めまして
2018年04月14日
動物看護師の西澤択斗(にしざわたくと)です。人の集まりの中でも中心になりみんなを引っ張っていってほしいというのが名前の由来です。
そして家では2匹のプードルと暮らしています。

シルバー(名前)ボアです。
ブラックに見えますが、毛色はプードルの中でも珍しいブルーで、(名前)キズモです。
ここで僕の得意な事について少しお話をさせていただきたいと思います。
僕は大型犬の保定が得意です。
動物看護師では、女性が多く、男性は少ないので力作業では、とても頼って頂いています。
大型犬の採血の保定や、大型犬の日常ケア、大型犬を体重計の台に乗せることは僕に任せてくださいと常に思っています。

保定では、力で保定するのではなくポイントをしっかり抑えて保定する事を常に心がけています。
来院した際、大型犬を飼われている飼い主様は大変な事があれば気軽に僕にお声かけしてください。

動物看護師
西澤択斗
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
西です
2018年04月12日
獣医師の西です。家では三人娘の母親です。
今年は次女、三女のダブル受験の年で、バタバタした春でした。
お陰様で二人とも進路が決まり、それぞれの置かれた場で一生懸命頑張ってくれることと思います(信じています)。
長女はすでに一人暮らしを始めてますが、次女も4月から自宅を離れます。
寂しさはありますが、子どもの成長に負けないよう、私も・・・。
日々の診療・・・。
「自分が飼い主だったら受けたい治療をしたい」と考え、飼い主様目線で治療に当たることを心がけています。
生活を共にしている動物が病気になれば不安になるのは当然のこと。
獣医学的な知識や技術だけではなく、「心のケア」が必要であると最近感じます。
動物の身体だけを治そうとするのではなく、飼い主様の心もケアし、全体のバランスを考える事も必要ではないかと思っています。

不安な事、気にかかることなど、なんでもお話しください。
お話聞くのは得意です!
共に解決できたらと思います。
飼い主様もペットも元気になれるよう、今後も精進していきます。

獣医師
西郁子
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
見えない笑顔
2018年04月10日
植物に囲まれるのが大好きなトリマーの出口です。ガーデン動物病院ではトリマーとして勤めて、2年が経ちました。
学生生活を合わせるとワンちゃんと携わってもう7年、、
そう考えるとほんとにこの仕事が好きなんだなぁ〜と、しみじみ思います。
さて、自分の得意なお仕事の話。
真っ先に思いついたのは電話対応。
トリミングの仕事じゃなかったんですよねぇ、、
自分でもびっくりです( ̄▽ ̄;)
単純に上司に褒められたことがある、というのが理由のひとつ。
もうひとつは、あるテレビ番組でコールセンターの社員の表情に着目して取り上げているのを見ていました。
社員の人のデスクを見ると、ほとんどの人がデスクに鏡を置いている。
自分の顔が常に映るように。
こうすることで、いつでも笑顔のチェックをしているといいます。

見えない電話の相手であっても、常に笑顔でいれば自然と口調も優しく丁寧になり、お客様に心地よいサービスを提供できる。
らしいのです。
私はその番組を見て以来、電話を取るとついテレビのことを思い出し、自然と笑顔を意識するようになっていました。
(何年も前に見たのに今でもふと思い出します。。)
何がベストな接客、対応なのか。まだまだ学ばなければいけないところは沢山あります。
ただ一つ、笑顔を大切にすることで、親切、丁寧な対応に繋がっていく。
それが、いい形でお客様のもとにお届けできればいいですね。
そしてトリミングに来たお客様が、気持ちよく笑顔でいてくれればもっと素敵なことだなと思います(*^_^*)

トリマー
出口晴菜
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新人研修
2018年04月08日
院長の水越です。3月28日、29日、30日は新人研修を行いました。
獣医師は新卒3名、看護師はキャリア5年の経験者1名、新卒1名(昨年はアルバイト勤務)、昨年の途中に入社した1名、受付は昨年の途中に入社した1名、合計7名が参加しました。
初日は、ガーデン動物病院の歩み、ミッションやビジョンについて、僕が話をしました。
二日目は、看護師の東、受付の横田が講師となり、予防の基礎知識のセミナーを行いました。
三日目は、スタッフ間のコミュニケーションや情報伝達の重要性、ペットの安全について、仕事とお金の話、1年間のスケジュールなどについて僕から、そして、労務関係の話を事務長の高岡から話しました。

医療現場では、動物を助けたいという思いが強く、治療費を請求することに罪悪感を感じる新卒者が多いです。
病院にとってのお金は、車にとってのガソリンみたいなもの、なくなると、病院は潰れてしまい、患者様に迷惑をかけてしまう。
いい仕事をして、きちんとお金をいただき、病院は安定する。
そして自分に返ってくる。
そうすると、もっといい仕事をしようとモチベーションが上がる。
もっといい仕事をすると患者様に喜んでもらえる。
そういう循環を考えましょう。
そんな話などをしました。
実は、このような新人研修は今年が初めてでした。
内容は悪くなかったのですが、僕のプレゼンが良くなかった・・・。
反省しています。
たぶん、眠かったと思います。
スライドは文字が多く、ほぼ僕が一人で喋っていました。
ダメですね・・・。
来年は、今年の反省を活かして、もっと聞き手が退屈しないプレゼンをしたいと思いました。
動画や写真中心のスライドを作り、ワークを交えた新人研修にしたいと思いました。
そんな退屈なプレゼンでしたが、参加者7名は真面目に聞いてくれていました。
本当に真面目で、良いメンバーが入ってくれたと思います。
しっかりと教育して、一人前の獣医師、看護師、受付に育てたいと思います。

院長 水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
初めてってこわい?
2018年04月07日
こんにちは(^_^)受付の宮端です。
皆さま今年お花見は行かれましたか(﹡ˆᴗˆ﹡)?
今年は行けなかったのですが、 私は造幣局の桜が一番好きです。
桜の種類がたくさんあり、可愛いんです♡
来年は行けたらいいなぁ...♡

私はガーデン動物病院に勤務し始めて、今年で6年目になります。
病院って少しドキドキしませんか...?
私は病院がこわいし、初めて行く病院だと余計に、スタッフの人とか先生とか怖かったらどうしようかなぁ(;_;)ちゃんと聞きたいこと聞けるかなぁ(;_;)と、行く前から考え過ぎて不安になってしまいます(泣)
そんな私と似たようなお気持ちをもっていらっしゃる飼い主様もおられるのではないでしょうか。
そんな方の不安を初めに顔を合わせる場所、受付で、少しでも和らげてあげたいと思っています。
診察室で先生には言えなかったこと、こんなこと先生に聞いていいか不安で聞けなかったこと、ありませんでしょうか?
私はすごくあります。
そんなことばっかりです(´•̥ ̯ •̥`)
もしガーデン動物病院でそういう経験があればその時は遠慮なく、受付スタッフにお声掛け下さいね。
ガーデン動物病院のスタッフは、本当に、みんな優しい人達ばかりです。
なので安心してご来院下さいね。
笑顔を優しさをモットーにこれからも、頑張っていきますのでどうぞよろしくお願い致します。

受付
宮端春菜
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
看護師とは
2018年04月05日
動物看護師の大西です。桜が満開の我が家の近所です。
春ですね。

仕事面で、私の得意なことについて書きたいと思います。
看護師として得意になるのかわかりませんが、掃除やペット達の身体の汚れとかは綺麗に出来る事です。
地味ですがやはり犬舎はいつも綺麗でありたいです。
周りが気づかなくても掃除はこっそりしてます。
ペット達の居場所を綺麗にしてあげる事が今の私に出来る事だと思っています。

もう一つ、皮下点滴も得意です。
自分で言うのはどうかと思いますが、痛くないように配慮して処置させてもらっています。
新しい風がガーデンにも吹きます。
新任の先生、看護師が入ってきます。

人との出会いは難しくもあり自分にもプラスになるかも知れないワクワク感さまざまな気持ちが入り混じっております。
周りの人には絶対言われない人見知りなんですが・・・。
周りの雰囲気や空気を損なわないように努力をしてます。
病院のスタッフには話しかけにくい人も居るかもしれませんが、たわいない一言でもよいので話しかけて見て下さい。
病院スタッフ一同飼い主さまに安心を与えられるよう頑張っていきます。

動物看護師
大西
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
左です
2018年04月03日
お久しぶりです、獣医師の左(ひだり)です。4月になり、ガーデン動物病院での勤務は、2年目を迎えました。
少しずつですが僕のことを覚えてもらえていることを実感することが増え、うれしく思います。
今日はこの場を借りて、少しお話をさせてもらいます。
僕のことを知ってもらえるきっかけになれば幸いです。
僕の得意分野は、神経病学と麻酔全般です。
僕は大学時代に臨床系の研究室に所属し、付属の動物医療センターでの活動を通じて多くの疾患にふれました。
様々な分野について勉強を続ける日々でしたが、なかでも神経の病気に接する機会が多く、徐々に興味が傾いていきました。
神経病はそれぞれ特徴的な症状を起こします。
また、意外と身近な病気といえます。
にもかかわらず、診断が難しいことが少なくありません。
確定診断にはMRI検査が主体になりますが、そこにいくまでに疑われる病気をいかに絞れるかが重要となります。
僕はそこに惹かれていきました。
ある意味、挑戦です。
神経病は大きな分野でいうと、内科に含まれます。
一見、神経と関係のない病気でも、進行することで神経症状を起こすことも多いです。
つまり、神経の病気だけを知っていても、診断までたどり着かない可能性があります。
さらに、整形外科(骨や関節)の疾患のなかにも、神経病によく似た症状を示すものがあります。
このように多くの分野で幅広い知識が必要となるので、いろいろなセミナーに出席し、理解を深めています。
個人的には、獣医神経病学会・獣医麻酔外科学会にも所属し、専門的な知識、情報も取り入れています。

また、今年からガーデン動物病院にCTが導入されました。
僕は主に撮影を担当しています。
春からCT読影の研修にも参加しています。
動物におけるCT検査は全身麻酔がネックにはなりますが、その分、得られる情報量はかなり多く、病気の早期発見・診断・手術計画の上で大いに役立ちます。
そうした理由から現在は獣医療でも多く普及してきています。
今後もっとその需要は深まると予想されます。
ガーデン動物病院でも、CTを利用したより多くの患者様の健康のサポートを目指し、取り組んでいます。
少し長くなりましたが、僕からのお話はこれで終わりとなります。
これからもよろしくお願いいたします。

獣医師
左享祐
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン
2018年04月01日
院長の水越です。「ガーデン動物病院」と名付けた理由はご存知でしょうか?
理由の一つは、僕と妻の趣味がガーデニング、植物が好きだから。
緑があふれ、気軽に立ち寄れる、病院なのに行きたくなる。
「庭」のような場所にしたいという思いが込められています。
今日は、少しだけ、水越家とガーデン動物病院の植物たちを紹介します。
僕の好きな花は・・・、
色々あります。
花束にするなら、「トルコキキョウ」が好きです。
鉢植えなら、「すみれ」が好きです。
花が咲く木の中では、「桜」が好きです。

ガーデン動物病院には、シンボルツリーとして、桜とミモザを植えました。
ミモザも好きな花の一つです。
花が咲かない植物も好きです。
ユーカリ、ロシアンオリーブなど 好きな木も病院周りに植えました。
ハーブも好きです。
妻はドングリが好きで、秋には家族でドングリ拾いに出かけます。
ベランダには、ドングリを植えて育てた、クヌギなどの小さな木があるんですよ。

多肉植物もセダムもたくさんあります。

結婚前から、妻とは花屋さんによく出かけました。
長女が生まれるまでは、小さいマンションのベランダは、植物でいっぱいでした。
ガーデン動物病院はリニューアルオープンでさらに大きくなりました。
広くなった待合室も植物でいっぱいにしたいです。
ちなみに、僕の植物好きは小学生の頃からです。
小4の時、クリスマスプレゼントに箱庭(盆栽の寄せ植え)を頼みました(笑)
かなり、変わった子供でした。
また、花屋さんに行った時は、ブログでも紹介しますね。
お楽しみに。

院長 水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
卒園式
2018年03月30日
院長の水越です。先日、長女の希子の卒園式に参加しました。
保育所には5年間通いました。
入園当初は預けられるのが嫌でずっと泣いていました。
合唱を聴きながら、色々な出来事を思い出しました。
一生懸命、子供達が歌っている姿を見るだけで、ウルウルしてきます。
式の後にお別れ会がありました。
そこで、卒園児が一人一人、お手紙を読みます。
パパとままへ
なんかいも でぃずにーらんどにつれていってくれて とってもうれしかったよ
ままとパパが いっしょうけんめいはたらいているから いけたんだよ
うれしかったよ
きこより



希子はこんな手紙を読んでくれました。
残念ながら、声が小さくて、後半が聞きとれなかったのですが・・・。
自分で考えて、この手紙を書いてくれたことが本当に嬉しかったです。
6歳児なのに、両親の仕事のことをなんとなく分かってくれていました。
卒園証書を授与する姿も立派でした。
凛とした希子の姿にも胸をうたれました。

良い式に参加できてよかったです。
長女の成長を実感し、嬉しさとともに、自分も負けずに頑張ろうと思いました。
今年はリニューアルオープン。
そして、僕は外来から抜けて監督役に徹します。
色々な意味で新しいスタートになります。
希子は小学校1年生に。
僕も気持ちを新たに、大切な1年のスタートを切ります。
これからもガーデン動物病院をよろしくお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
宮端です
2018年03月28日
お久しぶりです。獣医師の宮端洋徳(みやばたひろのり)です。
覚えにくい名前ですが、この機会に目で覚えて頂けると嬉しいです。
宮端洋徳(みやばたひろのり)です。
改めてよろしくお願いします。
今日は僕のことを少しお話しさせて頂けたらと思います。
僕がガーデン動物病院に勤務始めて、そろそろ丸4年が経ちます。
僕の得意分野としては外科手術全般です。
細かい作業が好きなので、好きが高じて得意になった感じです。
時間があれば獣医師雑誌やセミナー、勉強会などで勉強しています。
具体的には毎月2回の外科手術のセミナーに参加し、その他に気になる勉強会の情報が入ったら、飛び込んでいく感じです。
医療というものは日々進化して行きますので、スマートフォンのように常にアップロードして、より良い手術情報を取り込んでいきます。
手術となると全身麻酔が必須となるため、患者様の不安も動物への負担も大きくなります。
なので、僕が常に心掛けている事としては、
・飼い主様にわかりやすく説明をして安心してもらうこと
・動物には安全にそしてスピーディーに処置を行うこと
です。

その他、当院には内科に力を入れている獣医師、呼吸器疾患の勉強をしている獣医師、神経疾患を得意とする獣医師などがおりますので、希望があれば仰ってください。
今後ともよろしくお願いいたします。

獣医師 宮端洋徳
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
狂犬病の予防接種
2018年03月26日
院長の水越です。もうすぐ4月ですね。
新しい生活がスタートします。
水越家では、
長女の希子が小学校に入学
次女の杏が幼稚園に入園
長男の圭が保育所に入園
生活スタイルがガラリと変わります。
動物病院としては、4月1日から、狂犬病の予防接種が始まります。
狂犬病という病気は非常に恐ろしい病気です。
狂犬病にかかっている動物に咬まれた人は、高い確率で死亡します。
日本にはおそらく、狂犬病の犬はいません。
でも、海外から入ってくる可能性があります。
万が一、狂犬病の動物が日本に入って来た場合、狂犬病が広がらないために、予防注射が法律で義務付けられています。
なので、必ず、わんちゃんには狂犬病予防接種をお願いします。
狂犬病予防接種は集合注射だけでなく、動物病院でも受けることが可能です。

ガーデン動物病院でも4月1日から受け付けています。
接種には制限事項がいくつかあります。
・混合ワクチンを接種してから、1ヶ月空けること
・体調が良いこと
・過去にアレルギーの病歴がないこと
・妊娠、授乳中ではないこと
・寄生虫に感染していないこと
・1年以内にてんかん発作がないこと
など。
病気の治療中、服用中の薬がある場合はご相談ください。
フィラリアの検査と同じ日に受けることは可能です。
混合ワクチン、シャンプー・トリミングと同じ日に受けることはできません。
その点にもご注意ください。
混雑が予想されますので、ウェブ予約をご利用ください。
→詳しくはこちらからご確認ください。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第16回 スタッフインタビュー♪
2018年03月24日
受付スタッフの横田です。『スタッフインタビュー♪』第16弾!
今回は動物看護師の大西さんにインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
中学生の時に飼っていた犬が、看護師として働いている今から思うと、恐らくフィラリア症で亡くなったんです。
その時に動物病院に電話したら、吐血したらもうダメと言われたんです。
その後、亡くなるまで何も出来ずに見てるだけの自分が嫌だったんです。
なので、助けられる命を助ける手助けが出来たらな、と思いこの仕事を選びました。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
ないです!
犬と昼寝したり、本を読んだりして基本引きこもってます(笑)
外に出る時は意を決して出ます・・・!
でも飲みには行きます!(笑)
★Q3 将来の夢はなんですか?
体が続く限りこの仕事を続けたい、です!
夜間診察を頑張りたい、動物看護師をしていたいです。
毎日悔いなく過ごせるように頑張ってます!
★Q4 犬派?猫派?
犬派ですね。
私は犬と一緒にいるだけで安心します!
うちの犬が、うちに来て幸せだなと思ってもらえるようにお世話してます。
★Q5 うちの子可愛いエピソードはありますか?
うちの子は少し怖がりなので、私が移動したら常に付いてくるのが可愛いです!
常に、誰かから少し離れたところに座ってます(笑)
二階は滅多にあげることはないんですけど、息子がいたら行くことを許してるんです。
その時に嬉しそうに上がって行く様子も可愛いし、日向ぼっこしている姿も可愛いです・・・!!
もう何しても可愛いです(笑)
★Q6 好きなものは何ですか?
居酒屋さんの雰囲気が好きです!
お酒は強くないけど、飲んでいる雰囲気が好きです。
月に3.4回は飲みに行ってます!
あと、みんなでいつ飲みに行くか決めてる時の楽しい雰囲気も好きです。
以上、看護師の大西さんのインタビューでした!!
大西さんの愛犬、くぅちゃんの写真を頂きました!

表情に癒されますね…(´ω`)
ここで、少しお知らせです!
今回でスタッフインタビューは終了致します・・・!
この企画でたくさんのスタッフを紹介させて頂きました。
スタッフに少しでも親近感を持って頂けたら嬉しいです!
良ければ、スタッフに声をかけてみて下さい(^^)
また近々、別の企画がスタートする予定なので楽しみにしていて下さい!

受付スタッフ
横田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
クラウドファンディングをやっています
2018年03月22日
院長の水越です。クラウドファンディングの募集が始まり、もうすぐ2ヶ月になります。
正直に言いますと、苦戦中です (T . T)
2018年度に入社予定の獣医師は3名。
全員が国家試験に合格することができました!
今年度から、獣医師の人数を過剰気味に採用活動を行う予定です。
そのために人件費も過剰気味になります。
教育にもしっかりとお金を使いたいと思っています。
毎月1回、外部から講師を招いて院内セミナーを行っています。
助成金を活用し、講師への報酬の半額が補助されますが、大きな出費になります。
そのための資金を募るファンドです。
ガーデン動物病院の運営サポーターとして、協力していただきたいです。
よろしくお願いします。
以下、2月のブログの内容を再度投稿します。
クラウドファンディングの目的は夜間救急動物病院ネットワークを構築するために、人材を確保し教育すること。
特に獣医師の採用と教育には、かなりの時間とお金とエネルギーが必要です。
毎年約1000人の獣医師の卵が生まれます。
その約4割が我々の業界、犬猫の診療を行う獣医師を志望します。
全国には約10000件の動物病院があり、そのうちに3〜4割が獣医師を募集しています。
4000件くらいの動物病院による、400人の獣医師の卵の争奪戦を毎年繰り広げています。
我々も毎年その争奪戦に参戦し、ここ2年は勝利を収めることができています。
以前のブログで書きましたが、地方を中心に、全国の獣医師大学を訪問してリクルート活動を行なっている成果です。

採用できた獣医師の卵。
一人前に育てるのには3年くらいかかります。
獣医師が一人か二人多いくらいに採用しておいて、将来に向けて育てておく。
そのための先行投資をするためのクラウドファンディングです。


「将来に向けて」とは?
それは、クラウドファンディング募集ページに詳しく書きました。
→こちら
ぜひ読んでください。
ご協力をいただいた方には、もれなく、tocotoco cafeの手作りテリーヌをプレゼント!
配当については、募集ページをご覧ください。
2年後の業績によって配当が決まります。
僕の想定では、一口21000円が22500円くらいで返ってくるくらいのイメージです。
リスクが少なく、配当も多くない。
手堅いプラン設定です。
ガーデン動物病院の運営スポンサー
ガーデン動物病院の応援団
僕の将来の夢に投資してくださる方々
を募集しています。
よろしくお願いします!

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院の獣医師たち
2018年03月20日
院長の水越です。「院長はもう診察しないんですか?」
というお声をいただくことがあります。
答えは「YES」です。
でも、安心してください。
ガーデン動物病院の勤務獣医師たちは、獣医師として僕よりも立派になりました。
僕は、勤務獣医師やスタッフの採用、教育などに時間とエネルギーを費やすために診察から離れました。
獣医師には毎月1回、外部から専門の先生を招いて、セミナーと症例検討会を行なっています。
それとは別に獣医師が集まって、毎週1回ミーティングと症例検討会を行なっています。
毎日、朝夕の申し送りでは、入院動物の治療方針などを共有しています。
僕は診療からは外れましたが、裏方として、勤務獣医師のサポートをしています。
一緒に考えたり、相談に乗ったり、アドバイスをしたり・・・。
そんな毎日を送っています。


そういう環境にいると、勤務獣医師の成長スピードは、驚くほど早いです。
勤務獣医師たちは、僕より若く、キャリアが浅いです。
でも、獣医学への勉強意欲、知識やスキルの吸収のスピードは僕より数倍上回ります。
若くて体力があるから、夜間のシフトも頑張れます。
因野先生は、ガーデン動物病院で一番の勉強家です。
獣医学全般の知識において、僕を超えて、さらにレベルアップしています。
エコーのスキルもかなりのレベルです。
宮端先生は、夜間救急の経験値、オペの執刀数でナンバーワンです。
外科のスキルが高く、今年中には僕より上手くなると思います。
市田先生は、歯科と呼吸器に強く、女性ならではのコミュニケーション能力が高い獣医師です。
西先生は、ゆったりとしたの雰囲気のベテラン獣医師です。
話しやすく、何でも相談できます。
左先生には、CTの撮影と読影をお願いしています。
非常に勉強熱心で、神経の病気にも詳しいです。
池田先生は、猫が大好きで、猫に優しい獣医師です。
説明が丁寧で、わかりやすいと評判です。
彼らがいるので、僕がいなくても大丈夫だと思い、外来診察から抜けました。
彼らを指名していただくことは可能です。
診察を受けてみて、担当獣医師と相性が合わないこともあると思います。
そういう時は、受付に遠慮なく言ってください。
次回からは、別の獣医師が担当します。
僕も陰でサポートするという形で、患者様に貢献したいと思っています。
来週から、勤務獣医師たちのブログ記事も投稿します。
お楽しみに!

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6年目になります
2018年03月18日
動物看護師の谷口です。あっという間に、4月が来ますね・・・。早い・・・。
春の空気や匂いはいろんなことを思い出します。
中学生の初めて部活の体験入部に行ったときのことや、専門学校のオープンキャンパスに行ったときのこと、ガーデン動物病院に入社したときのことなどを思い出します。
私は高校を卒業してから、動物看護師の専門学校に入学しました。
6件の動物病院に見学に行き、ガーデン動物病院に入社しました。
その頃は、池尻町のマンションの下にある小さな動物病院でした。
1年目の仕事中の記憶はほとんどありません・・・。
覚えているのは、薬の在庫管理に同期と一緒に途方に暮れていることくらいです(笑)
あと、あの大きな院長が小さな手術室でパソコンを開いて仕事をしているシーンです(笑)
私はとにかく、毎日必死だったと思います。
3年間は、仕事を自分のものにすることに一生懸命でした。
院内のことや動物病院の運営について把握できてきて、自分で考えて判断したり動いたりすることができるようになってきて、自分の考えで飼い主様や動物に何かができるようになって、やっと仕事が楽しくなってきたように思います。
ただ、病院への想いや飼い主様に対しての考えなどが強くなりすぎて、チームなのに、一人だけで動いていたこともあったように思います。
そんな私ですが、同期が支えてくれています。


1年目の頃の同期3人とはなぜっとみどりおちびれんくんです。
4月から、6年目になります。
振り返ると、飼い主様に初めて名前を覚えていただき嬉しかったことや、私を頼ってきてくださった飼い主様のお顔、基本泣かないと決めていましたが、特別に想っていたわんちゃんが亡くなったときに、初めて飼い主様と一緒に思いっきり泣いてしまったことなど、いろいろな場面を思い出します。
他にも、イベントでハンドメイド教室を開催したり、手術の勉強をしてフォローに入り時間の必要な手術を1日に2件を無事に終えられたり、専門学校のオープンキャンパスにお手伝いへ行ったり、他の動物病院さんの見学に行ったり、スタッフみんなでディズニーでのセミナーを受けさせてもらったり。
ものすごく濃い時間を過ごしてきました。
動物看護師としての知識や能力はまだまだです。
人間面も失敗ばっかりです。
飼い主様の声に寄り添えなかったり、ベストな対応ができなかったりすることのほうが多いです。
6年目は、ステップアップしたいです。
自分のことばかりに没頭し過ぎないようにして、ちゃんと周りを見ていきたいと思います。
春は、健康診断や予防でたくさんの飼い主様とわんちゃんねこちゃんが来院されますが、私は半年前くらいから現場を離れているため、今年はお会いできません・・・。
存在感が薄れることが悔しくて本当に悔しくて仕方ありませんが、また現場復帰したときには、温かく受け入れていただけると嬉しいです。
いろいろな面でレベルアップして戻ります!
ちょっと熱くなってしまいました・・・(笑)
おまけ。

5年前(だったかな?)の、みどりおちびれんくんです。
なんか・・・みんな・・・細いなぁ。
シュッとしてます。
さて、春からは、わんちゃんもねこちゃんも、ノミマダニ予防薬(4月〜)とフィラリア予防薬(5月〜)を、忘れずに開始してあげましょう!
谷口家の2わんは無事にフィラリア検査と健康診断を終了しました。
が、
はなは・・・やっぱり・・・肥満、です・・・。
ダイエット生活を開始いたします( ̄  ̄)ゞ

動物看護師
谷口
<追伸>
LINEのここですが、谷口がやりました( ´ ▽ ` )

お気づきでしょうか・・・。
用事がなくても、ぜひタップしてください!(笑)
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
下痢、血便は救急受診が必要か?
2018年03月16日
院長の水越です。今回は「下痢、血便」について。
皮膚や耳のトラブルに次いで多いのが、下痢、血便です。
緊急受診が必要か?
その答えは、「ケースバイケース」です。
どういう場合に緊急受診が必要であり、どういう場合に必要ないか?
それについて書こうと思います。


まずは、
<緊急受診が必要な場合>
・子犬、子猫である
軽い下痢であっても、油断出来ません。
すぐに脱水し、衰弱します。
緊急受診が必要です。
・元気、食欲がない
大きな病気の症状の一つとし、下痢をしているかもしれません。
食欲はあるけれど、いつもより元気がない場合など、判断が難しければ、電話でご相談ください。
・出血量が多い血便
元気、食欲があり、便は硬く、出血も少しならば、緊急受診の必要がないこともあります。
でも、基本的には血便があれば、緊急受診が必要だと思ってください。
黒っぽく、血のような臭いは出血のサインです。
そのような便も、緊急受診が必要です。
・嘔吐もある
以前にブログで書きましたが、嘔吐の原因は様々です。
嘔吐があれば、軽症に見えても、念のための緊急受診をお勧めします。
→嘔吐については、こちらをご覧ください。
次に、
<緊急受診が必要ない場合>
・成犬、成猫である
・元気、食欲がある
・便に血が混じらない
・嘔吐がない
上の4つ、すべてを満たすことです。
ただし、絶対に大丈夫とは言えません。
絶食して、水だけを与えて、半日経過を見てください。
経過を見ていて、状態が悪化するならば、受診した方が良いです。
下痢については以上です。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
人間ドックに行ってきました!
2018年03月14日
院長の水越です。先日、人間ドックに行ってきました。
健康に長く働きたいので、自分の健康にも気をつけようと思うようになりました。
多額の借金を背負っているし、家族を残して倒れるわけにはいきません!
ジョギングもそうですが、年に1回の人間ドックも健康のための習慣にしています。
こういう仕事をしているので、人間の病院(われわれは「病院」のことを「人間の病院」と呼びます(笑))に行くと、とても勉強になります。
受付、会計のシステムであったり、スタッフの接客対応、医師の対応などをチェックしてしまいます。
人間ドックは毎年受けているのですが、今年は、血液検査、尿検査、腹部と心臓のエコー、胃カメラ、大腸の内視鏡、MRIなど、フルコースです。
特に大腸の内視鏡は、大変でした。
前日から食事制限があり、当日の朝は絶食。
詳細は、書かないことにしますが、とにかく検査の前処置が大変でした^^;
たくさん検査を受けましたが、1日で全て終えることができてよかったです。
でも、問診を担当した医師が忙しそうで、早く終わらせたいという雰囲気を出しているのが、ちょっと残念でした。
「ここで時間をかけすぎると、1日で終わらないかもしれないし、オペレーションが難しいんだろうなぁ」などと考えていました。
検査結果は後日郵送されるので詳細はわかりませんが、目立った異常はないとのこと。
一安心です。
でも、体重は3キロ増、視力も悪くなっていたので、ちょっとショックです(T . T)
患者の立場として、健康診断を受けて、異常がないということは安心できるということを再確認しました。
1日で終わるという利便性、医師の問診の時の雰囲気など、患者さんの立場に立つという意味で、非常に勉強になる1日でもありました。
犬猫でも健康診断は大切です。
自覚症状が訴えられないので、人間よりも大切だと僕は思います。


春の健康診断キャンペーンを行なっていますので、ぜひご利用ください。
詳しくはこちらからご確認ください。 ↓ https://garden-checkup.strikingly.com/

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こだわり~my favoriteⅢ
2018年03月12日
受付&事務担当の高岡です。日増しに春めいてまいりました、先日のイベントの際は新しくなった病院にたくさんお越しいただき、ありがとうございました。
久々のイベントで、今回はちょっといつもと違うものもご用意するとのことで、縁日チームはワッフルを焼かせていただきました。
院内中に甘い香りが充満しておりましたが、楽しい2日間でした。
院長の投稿にもありましたが、機会があれば、また秋ごろにでも出来たら楽しいかなって思っています。
さて、なぜ、今回ワッフルを焼こうなどと思ったか・・・。
それは・・・・
秋のイベントは、工事中で大きなことは出来ませんでした。
今回はリニューアル記念だし、いろんな初めてのイベントもするし、縁日チームも、何か違うネタは無いかな???
私は以前、パン屋さんでお仕事をしていたので、機械さえあればワッフルなら何とかなるかな???
それで、今回いろいろ調べると、業務用のワッフルメーカーもレンタルできる会社があって、そこで機械だけでなく、道具一式、材料の粉まで揃えられる、その上、大変な使用後の機械の掃除もしなくてもいいとあって、これはいいかもと思い、いざ、コンタクトを取ってみると、色々と問い合わせをしても、対応は丁寧。
前日に機械だけ送ってこられるのかと思ったら、先にレシピなどの資料も送って下さったり、当日も困らないように、いろんな資料を付けて下さったり、返却後も、フォローメールを下さるなど、至れり尽くせりの会社でした。
見習わなければと思える素敵な会社でした。
上州物産株式会社様 https://www.joshubussan-mogiten.com/
お世話になりました。
他にもイベント用のいろんな機器のレンタルをされているので、また次の機会にもお世話になるかもと思います。
(ちなみにチョコレートファウンテンの機器の貸し出しもあるようです)
さて、今回のタイトルは、「こだわり~my favoriteⅢ」
このイベントで、私のこだわりのりんごシロップを、ワッフルにかけてご紹介しておりました。
青森のおきな屋さんという会社のりんごとお砂糖だけで作られたシロップです。
普段は、パンケーキや紅茶にも使っているのですが、今回はワッフルのトッピングに使わせて頂きました。


他にも、紅玉林檎のお菓子の薄紅(うすくれない)など、おすすめのお菓子がたくさんあります。
通販もされているので、のぞいてみて下さい。
https://a-okinaya.co.jp/
おきな屋さんは、私が以前勤めていた会社も入っていたのですが、“良い食品づくりの会”にも加入されていて、今も安心・安全な食品作りのお勉強を続けている素敵なお菓子屋さんです。
https://yoisyoku.org/
あと、最近出版された本から、おすすめの本をご紹介。

ダイヤモンド社から出版された『食(おいしい)は愛(うれしい)』という本です。
食の安心・安全に興味のある方には読んで頂きたい本です。
添加物のない食品を仕入れて売るだけでなく、ハムやソーセージ、麺類や豆腐、惣菜、お菓子等々を高い品質基準で自社工場で作っている、スーパーマーケット パントリー(ラッキー)のことが書かれています。
南大阪には店舗が無いので、このあたりの方にはなじみは無いのかも知れませんが、新大阪駅やあべのハルカスの中などにも入っています。
機会があれば、一度このスーパーの品揃えを見てみて下さい。
ここまで、高品質のスーパーはほとんどないと思います。
自分が食べるものはもちろん、最愛の家族や、お友達に食べさせてあげたい、教えてあげたいと思える食品がたくさん並んでいるスーパーマーケットの中のお話が書かれています。

受付スタッフ
高岡
最近びっくりしたこと:買って1年半の愛車(インプレッサ スポーツ)のエンジンが、ブレーキのスイッチの故障で掛からなかったこと
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
水越家の子供たち
2018年03月10日
院長の水越です。ご存知の方も多いと思いますが、うちには3人の子供がいます。
長女 希子 6歳
次女 杏 3歳
長男 圭 0歳(もうすぐ9ヶ月)
少し前、子供たち(上2人)の遊びのブームは楽器の演奏会でした。
1月末に保育園の生活発表会があったので、それに向けて合奏の練習をしていました。
それが終わっても、子供たちの熱は冷めず、家でも演奏会をするようになったのでした。
杏の方が希子よりも仕切りたがります。
指揮者は杏です。
ぜひ、ブログを開いて動画をご覧ください。
動画はこちら・・・。
一瞬、うれしそうにしている大人が映りました(笑)
犬たちは迷惑そうです。
こんな感じです。
いつも賑やかです。
賑やかすぎて大変です。
来週は3日間お休みをいただき、久々に家族でお出かけしてきます。
また、その様子はブログでお伝えしますね。

希子は4月から小学生に。
お姉ちゃんらしくなってきました。
いつまで一緒にお風呂に入ってくれるでしょうか?
杏は新しい幼稚園に入園します。
可愛い顔をしてますが、ますます憎たらしくなってきました(笑)
圭は保育所に入ります。
まだまだ赤ちゃんと思っていましたが、もうすぐ歩きそうです。
それぞれ、新しい環境での生活が始まります。
今年も水越家は子供中心、賑やかになりそうです。


院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[オススメ]わんちゃんのフィラリア予防・ノミマダニ予防
2018年03月08日
院長の水越です。今日はわんちゃんのフィラリア予防、ノミ・マダニ予防のご案内です。
今年のわんちゃんの予防のポイントは「8+4」です。
「8+4」
どういう意味かわかりますか?
まずは、先日のねこちゃんの記事と重複しますが、ノミマダニ予防について。
大切な内容なので、もう1回書きます。
ノミとマダニの活動が活発なのは夏〜秋です。
でも、今年からは、冬の予防も積極的にお勧めします。
ニュースなどで話題になった「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」はご存知でしょうか?
この病気は、マダニがウィルスを運んでくる病気で、人がかかると発熱などを起こし、重症化すると死に至るケースもある大変危険な病気です。

このように、60名の死亡が報告されています。(2013年1月〜2018年1月分の調査)
下の図をご覧ください。

このように、冬でもSFTSの発症が報告されています。
冬でもマダニが生存し、犬や猫に寄生するということです。
以前にブログでお伝えした通り、ノミも同様です。
冬でも寄生する可能性があります。
冬もしっかりノミ・マダニ予防をお願いします。
予防期間はこちらを参考にしてください。

予防薬のご提案。
フィラリア予防はノミマダニも予防できる合剤をお勧めしています。
合剤は、
おやつタイプの
「ネクスガードスペクトラ」
錠剤タイプの
「パノラミス」
の2つのタイプから選んでいただけます。

ノミマダニ予防は、
おやつタイプの
「ネクスガード」
錠剤タイプの
「クレデリオ」
の2つのタイプから選んでいただけます。

「フィラリア+ノミマダニ予防の合剤8個+ノミマダニ予防薬4個」のまとめ買いがお得です!

「8+4」です!!
★ネクスガードスペクトラ8個+ネクスガード4個
このセットが25%OFFです!!
これがイチオシです!!
★ネクスガードスペクトラ8個+その他のノミマダニ予防薬4個
★パノラミス8個+ノミマダニ予防薬4個
セットで20%OFFです!
合剤8個+ノミマダニ予防薬4個
これが、今年からの当院のオススメです。
なぜこれだけの割引をするのか?
それは・・・
冬もしっかりノミマダニ予防をしてもらいたいから
春〜秋は合剤を使って、安全に確実に予防をしてもらいたいから
です。
しつこいですが、「8+4」です!!
※ブログでご紹介しましたお薬の処方には、必ず獣医師の診察が必要となります。薬のみの販売は出来ません。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リニューアル記念イベント!
2018年03月06日
動物看護師の谷口です。3月3日(土)と4日(日)は、ガーデン動物病院のリニューアル記念イベントでした!
たくさんの方にお越しいただき、とても充実したイベントになりました。
今回のイベントの内容は、
・内覧会
・ペットの写真撮り方教室
・ミモザのリース作り
・獣医師体験
・縁日
・ビンゴゲーム
・自宅でできる、トリミングテクニック
でした。
ムービーにもまとめましたが、写真も過ごしずつ載せます。
内覧会では、新しい設備、CTや入院室など、いつもは見ることができない場所へご案内しました。


ペットの写真撮り方教室とミモザのリース作りは、先生をお呼びして開催しました。



かわいい写真をまた見せてください( ´ ▽ ` )
楽しみにしています!
ミモザのリースも本当に素敵でした・・・♡
私もやりたかった・・・。
そして、獣医師体験では、年長さん〜小学6年生までのみんなに集まってもらい、
問診をとって・・・、

聴診をして・・・、

顕微鏡検査をして・・・、

レントゲン検査をして・・・、

最後にお薬を注射をして・・・、

というように、いろいろな体験をしてもらいました。
そして、みんな、本当に頑張ってくれたので、獣医師免許証を授与!

みんなの照れている顔が可愛かったです。
良い思い出になっているといいなぁ〜、と思います。
他にも、ワッフルの良いにおいにつつまれて、院内でのんびりしたいただいたり、内覧会へご案内したり、お喋りしたり、ビンゴゲームでちょっと白熱したり・・・。
とても楽しい2日間でしたU^ェ^U(=^ェ^=)
2日間のイベントをぎゅっと詰め込んだムービーをぜひご覧ください!
ガーデン動物病院をこれからもよろしくお願い致します。

ガーデン動物病院
谷口
(声をかけてくださって、ありがとうございました!U^ェ^UU^ェ^U)
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[オススメ]ねこちゃんのノミ・マダニ予防
2018年03月01日
院長の水越です。先日の春健診に続き、今日はねこちゃんのノミ・マダニ予防のご案内です。
今年のガーデン動物病院のノミ・マダニ予防には2つのポイントがあります。
①「ブロードライン」という予防薬を導入しました
②ノミ・マダニの年中予防をお勧めします
1つ目のポイント
「ブロードライン」
最大の特徴は、「幅広い予防効果」です。
駆除できる寄生虫はこれだけあります。
ノミ成虫、ノミ幼虫、ノミ卵、マダニ、フィラリア、回虫、鉤虫、瓜実条虫、猫条虫、多包条虫。
★フィラリアは犬の病気と思われがちですが、猫ちゃんにも発症することがあります。発症は多くはないですが、診断が非常に難しく、死亡率も高いので、予防しておくことが重要です。
スポットタイプのお薬です。
投与方法はフロントライン、レボリューションと同じです。
効果は1ヶ月続きます。
当院が、猫ちゃんに一番使ってほしい予防薬です。

2つ目のポイント
「年中予防」
ノミとマダニの活動が活発なのは夏〜秋です。
でも、今年からは、冬の予防も積極的にお勧めします。
冬の予防の必要性については、こちらをご覧ください。
ニュースなどで話題になった「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」はご存知でしょうか?
この病気は、マダニがウィルスを運んでくる病気で、人がかかると発熱などを起こし、重症化すると死に至るケースもある大変危険な病気です。

このように、60名の死亡が報告されています(2013年1月〜2018年1月分の調査)
下の図をご覧ください。

このように、冬でもSFTSの発症が報告されています。
冬でもマダニが生存し、犬や猫に寄生するということです。
以前にブログでお伝えした通り、ノミも同様です。
冬でも寄生する可能性があります。
冬もしっかりノミ・マダニ予防をお願いします。
予防期間はこちらを参考にしてください。

最後に予防薬のご案内です。


今年は、リニューアル記念ということもあり、このように12個のまとめ買いがお得です!
今年からは、「ブロードラインを年中予防」
これが、当院のオススメです。
今年もねこちゃんをしっかりと予防してあげ、気持ちよく1年を過ごしましょう。
※ブログでご紹介しましたお薬の処方には、必ず獣医師の診察が必要となります。薬のみの販売は出来ません。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[オススメ]春健診のご案内
2018年02月27日
院長の水越です。ニュースレターがもう数日で到着すると思います。
今回はA4サイズの透明封筒でお届けしています。
例年よりも内容が充実しています。
ぜひお読みください。
明後日から3月です。
ガーデン動物病院では、毎年3月1日から、春の健康診断キャンペーンが始まります。
今回のブログは、お届けしたニュースレターを捕捉するような内容になります。
下の図は、ニュースレターからの抜粋です。
昨年春に当院で実施したの健康診断の統計データです。

このように、健康診断を受けた犬猫の7割に、なんらかの異常が見つかっています。
健康診断を受けるまでは、ほとんどの飼い主様が、何も異常はないと思っていました。
「検査してみないと病気(または前兆)の存在に気づかない」
「健康に見えても、実は病気(または前兆)が潜んでいる」
ということです。
動物は喋れないので、自覚症状を訴えることができないですよね。
それと、野生動物の名残があり、弱さを見せないようにするという習性が残っています。
なので、病気を見逃しがちです。
これが健康診断をお勧めする一番の理由です。
さらに、犬猫は老化のスピードが人間の4〜5倍速い。
僕のような中年の人間は、できれば毎年、少なくとも2年に1回は健康診断を受けたいと思っています。
老化が早い犬猫は、5歳を超えたら、1年に2回の健康診断を受けてほしいと思っています。
4歳以下ならば、1年に1回でも良いと思います。
わんちゃんならば、春のフィラリア検査と一緒に健診を受けることがオススメです。
下に、当院の健康診断のポイントがまとめてあります。

上の図の最後に、健康診断を受けた犬猫の年齢が示してあります。
意外と若い年齢が多いですよね。
若い時から健康診断を受けるメリットは、
「その個体特有の基準値を知ることができる」
ということです。
犬種、猫種はたくさんあります。
でも、血液検査の基準値は「犬」「猫」の区別だけ。
犬種ごと、猫種ごとの基準値は分かっていません。
なので、個体ごとに、健康な時の数値を知っておいて、その動きを定期的にモニターすることが重要です。
ということで、若くても健康診断は必要なのです。
最後に、健康診断のコースのご案内です。
まず、わんちゃんのコース。
コース①、②があります。
年齢を目安にコースを選んでもらうことが多いです。
迷っている方は、ご来院時に獣医師に相談してくださいね。

次に、ねこちゃんのコース。
コース①、②、③、④があります。
年齢と生活環境(ウイルス感染のリスク)を目安にコースを選んでもらうことが多いです。
迷っている方は、ご来院時に獣医師に相談してくださいね。

以上、春の健康診断のご案内でした。
ご不明な点は、何でも、お気軽にご相談ください。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第15回 スタッフインタビュー♪
2018年02月25日
受付スタッフの横田です。『スタッフインタビュー♪』第15弾!
今回は動物看護師の学校に通いながら、動物看護師として働いている上田さんにインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
自分の家の犬はあんまり病院に行くことはなかったんですけど、私がお世話になっていた人の家の犬が病気になっちゃって、動物病院に行ったんです。
その時に、しんどそうなところを見てるしかなくて、どうしてあげることも出来ないのが嫌だと思いました。
あと、自分の家の子が病気になったときにまた見とくことしか出来ないのが嫌やなとも思いました。
動物が大好きなので、少しでもしんどそうな子の助けになれればと思って、動物看護師を目指しました!
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
休みの日はとりあえず、好きなだけ寝ます!
それで、起きた後は家の犬と遊んで、写真撮りまくってます・・・(笑)
だから、写真のフォルダは犬でいっぱいです・・・!
あと、最近あんまり行けてないけど、バスケがしたいとずっと思ってます!
★Q3 将来の夢はなんですか?
まだ、学生なのでとりあえず卒業するのが一番身近な夢ですね・・・!
あと、ガーデンの看護師さんはすごい人ばかりで、皆、信頼出来てかっこいいので、私もそんな看護師さんになって、いずれは越えていきたいと思ってます。
★Q4 好きなものはなにですか?
これが好き!っていうものはあまりないんですけど、服が好きです。
今までは結構ケチだったんです(笑)
だから今までは要るものしか買わない!って感じだったんですけど・・・。
自分でお金を貯めるようになってからは好きなものを買うようになって、『この服可愛い!』って思って買ったら、『あ、これモデルさんが着てるから可愛かったのか・・・』っていうことになってたりしてます(笑)
★Q5 犬派?猫派?
犬派ですね。
中でもヨークシャーテリアが好きです!
でも、今までは猫とあまり触れ合うことがなかったんですけど、ガーデンで働きだしてからなんか猫ちゃんの可愛いところが分かってきたというか、『あ、猫もめっちゃ可愛いやん!』ってなってます・・・!
★Q6 うちの子可愛いエピソードをお願いします!
(上田さんのお家には12歳のヨークシャーテリアさんがいます(^^) )
え、もうずっと可愛いです・・・!
おじいちゃんになってきて、寝ることが多くなってきて、自分が家に帰ったときに寝てて気づかないことがあるんです。
それがすごい悲しいんですけど、私に気づいて玄関まで来てくれたときはもう、疲れとかいろいろぶっ飛ぶくらい、めっちゃ可愛いです!!
以上、動物看護師の上田さんのインタビューでした!!
上田さんのお家の子の、チロルちゃんのお写真を頂きました!

とても、可愛いです…(´ω`)
次回のスタッフインタビューは!(`・∀・´)
ガーデン動物病院のおかん・・・!?
動物看護師の大西さんです!
次回もお楽しみに!

受付スタッフ
横田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
春のおとずれ
2018年02月23日
院長の水越です。まだまだ寒いですが、陽がだんだん長くなってきましたね。
空気は冷んやりしてきますが、空は明るくなってきました。
「もうすぐ春だなぁ」と感じる瞬間が増えてきましたね。
ガーデン動物病院の近くには、久米田池という大きなため池があります。
久米田池は大阪府で一番大きなため池だそうです。
池の周りには遊歩道があり、季節の花や野鳥ウォッチングが楽しめます。
僕を含めた、ランナーのジョギングコースとしても、多くの人に愛されています。
久米田池は毎年11月ごろに水が抜かれます。
そして、2月の上旬ごろから、少しずつ水がたまっていきます。
僕は、ジョギングをしながら、久米田池の水がたまっていくのを見るのが楽しみです。
「春がすぐそこまで来た!」
と感じることができます。

写真は2月20日の日の出前の久米田池です。
春の訪れと、1日の始まりです。
ガーデン動物病院も、いよいよリニューアルオープン!
新しいスタートを切りました。
上の写真は、僕にとっては、リニューアルオープンという再スタートの象徴でもあります。
今回のリニューアルには、色々な思いがあります。
年末のニュースレターにも書きましたが、CT導入への思い。
地域の救急病院として、多くの急患を受け入れ、一つでも多くの命を救いたい。
そのための医療設備やチーム医療のレベルアップをしたい。
飼い主様との絆を深めたい。
そのために、ブログやニュースレターを継続し、飼い主様の声をもっと集めたい。
ペットと飼い主様に来てもらいやすい場所にしたい。
そのために、心地よいと感じてもらえる空間を作りたい。
などなど・・・。
これらの思いの先には、「安心」というキーワードがあります。
飼い主様に安心してもらうことが、我々の役目です。
もっと安心できる場所にするためにリニューアルをしました。
リニューアルオープンに伴い、システム上の変更点もあります。
ウェブ予約、自動受付システムの導入など。
慣れれば便利で、お待ちいただく時間も削減できると期待しています。
分からないことは、何でもスタッフにお尋ねください。
それと、リニューアルに伴い、何か問題や改善すべき点がありましたら、率直なご意見をいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2/21(水)!リニューアルオープン!
2018年02月21日
ガーデン動物病院です。ついに、本日2/21(水)ガーデン動物病院はリニューアルオープンしました。
昨年の夏頃から拡張工事が始まり、今日まで、バタバタとすることが多かったです。
突然、「明日、何分か停電になりますが大丈夫ですか」など「ここのものを動かしたいので片付けを・・・」などなど・・・( ;∀;)
拡張工事と診療を同時進行することに少し無茶なところはありました。
ただ、「長期は絶対に休診させない!」という院長の思いとスタッフの勢いで、なんとか大きなトラブルはなく、今日を迎えることができました。
工事期間中は、来院も不便になり、待ち時間もゆっくりと過ごすことができなかったと思います。
本当に、申し訳ございませんでした。
そして、ご協力をありがとうございました。
昨日と一昨日と2日間は休診させていただき、医療設備の引越しや病院内の片付けを進めました。
また、プレオープンのとき同様、スタッフで片付けを頑張りました。



大きなものの移動があるため、男性陣が女子更衣室を整えてくれたことには、拍手でした(笑)

池田先生・・・(笑)
そして、あちらこちらにどんどん描かれていくアート・・・!

ぜひ、生で「わぁ〜」となっていただきたいので、未完成のところを少しだけ・・・。ちらり。



(3/3(土)と3/4(日)の内覧会で、ぜひ見にきてください!)
朝は早くから夜は遅くまで作業をしてくださった、たくさんの業者様に感謝です。

正直・・・、まだまだ不完全であり、スタッフも動きに慣れるまで、使いやすいように物の配置が整うまでは、待ち時間が発生したりご迷惑をおかけしたりすることもあると思います。
しかし、ガーデン動物病院は、ホームドクターと救急を両立させ、どちらも安心して来院いただけるような環境を整えたいと心から考えています。
よりよい病院にしていくため、どうかご協力をよろしくお願いします。
今後とも、ガーデン動物病院をよろしくお願い致します。

ガーデン動物病院
スタッフ一同
★追伸★
受付自動受付システムを導入しました。
QRコードをピッとしていただいて、ペットの選択と来院理由の選択をしていただく、簡単な機械です。
初回は、新しい診察券に変更する必要があるため、これまで通り受付までお声がけください。
次回より、受付自動システムを使用していただく形になります。
もちろん、初めのうちはご不明な点が出てくると思いますので、遠慮なく受付スタッフにお尋ねください。
ここは、流行りの、Photo spot・・・だぜ!キリッ☆
by うぃっと

ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
平和な谷口家
2018年02月19日
動物看護師の谷口です。寒くなったり、ときどきぽかぽかしたり、でもやっぱり寒い日が続いていますね。
体調にお変わりないですか?
最近どんどん感じるのが、犬も猫も本当にいろいろな表情がありますね。
そんなことも、きっと愛犬愛猫と暮らしていないとなかなか気づけないことです。
高齢になった子の味のあるというか・・・深みがあるというか・・・、その顔が面白いです。
この間、イケアに行くと、我が家のすずがいつも寝ているイスの、子供用がありました。
母がついつい・・・「寝てくれるかな( ´ ▽ ` )」と買ってしまいました。
さっそく組み立てて設置して、
「さぁ、すずちゃん、どーぞー♪」
ってしたら、
・・・

黒のおデブ(はな)が占領してまして・・・。
すずは、興味無いんかなぁ、と思いながら、様子を見ていると、

すず「あの〜、はな〜、それはすずの場所なのですが」
はな「え、あかん・・・?ここ、ベストフィットするねんもん。」

すず「うーん・・・お母さん・・・」
はな「お母さん♪いい感じ♪ありがとう♪」

すず「正直、すずもそこで寝てみたいし、それすずのクッション・・・はぁ」
はな「おっやすみぃ」
っていう顔を、もうめちゃくちゃしてて(笑)
でも、すずはお姉さん(もうおばあちゃんですが)だから、攻撃をすることもなく、無理に突っ込んでいくこともなく、はなに貸してあげていました。
はなの「いいやんか〜てへ♪」みたいな顔も、なんとも言えません。
それを、攻撃はしないけど、とても冷たい目で見るすずには爆笑しました。
ちなみに、先日の節分!
院長宅には及びませんが、我が家も毎年やってます(^◇^)
鬼は・・・、
はな!
家の中の豆を回収してくれるので、ついつい・・・(笑)
(たくさんあげては、もちろんだめです・・・)



はな「さぁ!豆をまきましょー!ぺろり」
と言わんばかりに、毎年恒例の鬼のお面を装着して、豆が飛ぶのを待ってます(笑)

そして、近い。
という感じで、我が家は、今日も平和です。
何を考えてるか、何を言ってるのか、本当のところはわからないですが、なんとなく感じますし、こちらの言ってることも、理解してくれているような感じです。
のんびりのほほんなお話でしたが、病院は最後の改築工事のため、今日と明日(2/19、2/20)は臨時休診しております。
ご協力よろしくお願いします。
万が一の場合は、まずはお電話ください。
2/21には、ついにリニューアルオープンです。
イベントもお楽しみに!
遊びに来てください!
待っています!!!

谷口
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
自宅が一番
2018年02月17日
院長の水越です。6日間の出張が終わり、日常に戻りました。
今回の主な目的はリクルートでした。
学生さんたちにアピールするために、懇親会に参加しました。
テンションを合わせるために、多少(?)の飲酒もしました。
お酒を飲むと、翌日は辛いです。
でも、これも重要な役目です!
さらに、出張中はここぞとばかりに、日頃やりたいけど、なかなかできないことをやり過ぎます。
例えば、読書。
出張の移動中や空き時間がたくさんあるので、僕は本をたくさん持っていきます。
1泊につき1冊くらい。
今回は6冊です。全部、仕事関係の本です。
6冊読破は無理でしたが、4冊読みました。
デスクワークも、はかどります。
空港で搭乗待ちの20〜30分の空き時間は、なぜかはかどります。
色々な意味で有意義な時間を過ごせました。
でも、頭を使い過ぎてなのか、夜中も頭が冴えて、眠りが浅くなってしまいます。
おまけに、お酒も入ってヘロヘロです。
そんなこんなで、出張は疲れます。
帰ってきても、一晩寝たくらいでは疲れがとれません。
あなたは旅行や出張から戻ってきた後に風邪をひいたり、体を壊すことはありませんか?
僕のような無茶をする人は少ないと思います。
でも、移動するだけでも、肉体的にも精神的にも疲れますよね。
それは動物も同じです。
今回は、お出かけの時にペットにできることを少しお伝えします。
旅行や出張の時にペットにできる5つのポイント
①猫の場合、2泊ぐらいまでなら自宅で留守番がベター(猫の体調・性格などにより、そうでない場合もありますが)
②犬の場合、慣れた場所に預けるのが良い
③預けるならば、いつものフード
④連れて行くならば、酔い止めを活用
⑤出かける前に、きちんと予防をしておく(預ける場合は特に)

ガーデン動物病院としては、②〜⑤のお手伝いができます
③の「酔い止め」ですが、「セレニア」といういい薬があります。
日本では人間の医薬品として認可されていませんが、犬では認可されています(海外では猫もOK)。
約1日間、吐き気、気持ち悪さを抑えられます。
副作用が少ない安全なお薬(錠剤)です。
体重がわかれば、お薬だけ取りに来てもらうことも可能です。
旅行にわんちゃんを連れていくときは、ぜひ使ってみてください。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リクルートツアー② in山口
2018年02月15日
院長の水越です。今日は2月14日。
羽田空港でこのブログを書いています。
前回に続き、リクルートツアーの後編をお伝えします。
岩手大学でのリクルートを終え、2月10日の夕方に山口入りしました。
会場に近い湯田温泉にもたくさんのビジネスホテルや旅館があります。
でも、なぜかどこも予約がいっぱい。
3連休だからかな?と思っていました。
2月11日は、山口市とその周辺でマラソン大会と競泳大会があったようです。
どうりで、ジャージを着た若者がウロウロしていました。
夕方からの交流会まで時間があるので、昼頃までホテルでゆっくりしていました。
そして、山口市に初上陸のスタバで時間を潰すことにしました。

芝生が広がる中央公園前に、開放的ないい感じのお店でした。
外は風が強く、めちゃくちゃ寒いです。
そして、夕方になり、勤務医の左先生と合流。
左先生も山口大学のOBです。
二人で懐かしい湯田温泉街をブラブラし、酒屋でお土産用の獺祭をゲット!
交流会前に、左先生と同じ外科研究室の後輩のYくんとも合流。
Yくんは僕がラブコールを送っている学生さんです。
交流会前に3人で盛り上がりました。
「もう、これで帰ってもいいな」
と思いながら、時間が来たので交流会へ。
交流会も大盛り上がりでした。
やっぱり第二の故郷である山口は落ち着きます。
それに山口大学の学生は、なんとなく合います。
同じ土地で、同じことを学んだので、似たような人間になるのかもしれません。
Yくん いい返事をくれると嬉しいです
リクルートはこれにて終了。
翌日は東京に移動です。

写真は、大雪の中、「新山口→宇部空港」の移動で乗った電車。
ドアは手動、一両編成。
降車の時、車掌さんが切符を回収していました。
タイムスリップしたような衝撃でした。
東京では、またまたセミナーです。
しっかり勉強しました。
そして、今日は2月14日。
大阪に帰ります。
ガーデン動物病院は、
2月19日(月)、20日(火)は、リニューアルオープン準備のため臨時休診
21日(水)にリニューアルオープン
3月3日(土)、4日(日)にはリニューアル記念イベント
というスケジュールです。
今回のイベントは、過去最高にしたいと意気込んでいます。
内覧会では、CT室や新しいオペ室など、普段は見れない場所にご案内します。
ぜひ、お友達と一緒にお越しください!
イベントの詳細はこちら
どうぞ、よろしくお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
冬の必需品!!
2018年02月13日
受付&事務担当の高岡です。冬らしい寒さがしばらく続きました。
夜間勤務終わりの2時ぐらいに車に乗り込むと、フロントガラスがバリバリになっていることもありました。
それでも岸和田は周りに比べると温暖な、住みよい地域だと実感する今日この頃です。
お友達が住む宝塚や三田は、雪がしっかり積もっていると写真がSNSにUPされておりました・・・。
自他ともに認める、強力な雨女ですが、雪女に昇格でしょうか???
今朝のうちのお庭の光景です。

さて、オリンピックも始まりました。
中でも、特に私はフィギュア―スケートが大好きなんですが、時差のない韓国でのオリンピック、きっと今回は寝不足になることなく、いろんな競技を楽しむことが出来ると思っておりました。
それが、ふたを開けてみると、フィギュアスケートは、AM10:00から競技が始まるとの、まさかの展開。
大体、そこそこの大会だと、お昼以降のスタートで、メインのメンバーが出てくる時間は夕方~夜がほとんどなので、今回、いくら放映権が絡んで、欧米諸国をメインに考えているからと言っても、肝心のアスリートが戸惑うような時間設定は、どうなんでしょう???
団体の試合で、男子にジャンプのミスが多かったのも、この時間が関係あるのかとも思ってしまう中、朝に弱いと言っていた宇野昌磨君が唯一100点越え!!
対策が取れればどんな時間も大丈夫ということでしょうか??
話は替わって、冬の定番と言えば、私にはハンドクリームとのど飴が欠かせません。
一日中、お家でもお仕事でも、水仕事は頻繁に行うので、手荒れ防止のハンドクリームは欠かせません。
そんな時の必需品がこちらです。


ハンドジェルは使用後のべたつきがほとんどないので、車にも置いていて、時間のある時にさっと塗ってハンドルを握っても、べたつきが無いので重宝します。
ただ、乾燥が気になる方には弱いかとも思います。
もう一つは今もCMでも流れている、濡れた手に塗って、洗い流すハンドミルク。
水仕事の後には重宝しています。
手の甲にはいい感じでヴェールが出来てしっとりします。
この2つを今は併用していて、まあ、いい感じに潤っています。
それと、冬の乾燥に欠かせないのがのど飴で、今年はこれにはまっています。

始めはきつめのハーブに少し戸惑ったのですが、今はスーッとした感じが心地よくて愛用しています。
それともう一つ、院長が脳の栄養補給に「ラムネ」がブドウ糖の成分が多いので、おすすめとブログにかかれていましたが、最近やはりブドウ糖の補給は一部で話題のようで、こんなものも見つけて購入してみました。
ラムネのボトルほど携行性は無いかも知れませんが、個包装されていて便利かと・・・。

中身はほろほろと口の中で優しく溶ける砂糖菓子のような感じで(そこまで甘くはありませんが)、ぶどう糖100%です。
パソコンの作業で疲れた時などにしばらく試してみようと思います。

受付スタッフ
高岡
改めていいなと思った曲:Yuri on ICE(アニメの中から、フィギュアの日本のペアがショートで使った曲です)
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リクルートツアー① in盛岡
2018年02月11日
院長の水越です。新山口駅前のビジネスホテルにて書いています。
またまた、リクルートツアーに来ています。
「岩手大学→山口大学」という、本州縦断ツアーです。
リクルートとは言っても、今回は学生さんとの交流会です。
説明会ではなく、食事会です。
初日は岩手大学。
1年生〜5年生の約60人の獣医学生さんが来てくれました。
5年生の関西出身者は1名 (◞‸◟)
でも、しっかり横に座ってアピールに成功。
4月に見学に来てくれることになりました!
できるだけたくさんの学生さんに病院案内を配布することもできました。
ノルマは達成できたと思います。
一安心です。
参加病院の先生たちとも情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
岩手には美味しい地酒がたくさんあります。
でも、今回のツアーはまだ続きます。
なので、日本酒はおちょこ1杯で我慢しました。

僕が飲んだのは「赤武(アカブ)」というお酒です。
ネットで調べて見たら、あるサイトで岩手の日本酒ランキング1位でした。
岩手大生、ナイスチョイスでした。
https://www.saketime.jp/brands/4890/
今日は移動日。
花巻空港から福岡空港に移動し、博多から新幹線で山口入りしました。
明日は山口大学です。
山口大学は僕の母校。
毎年リクルートに来ています。
山口といえば 「獺祭(ダッサイ)」
去年は飲みすぎました ^^;
会を盛り上げて、病院見学に来てもらうことが目標です。
明日も頑張ります。
次回のブログで、山口のリクルートについてお伝えします。
お楽しみに。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
嘔吐があれば救急受診が必要か?
2018年02月09日
院長の水越です。今日は「嘔吐」について書きます。
嘔吐を引き起こす原因は非常に多いです。
われわれ獣医師は、「嘔吐」という症状で受診されたペットを診察するとき、とても多くの病気をリストアップします。
そして、一つ一つ除外して、消去法で診断することが多いです。

写真は「スモール アニマル インターナルメディスン 第4版(インターズー)」という獣医内科学の教科書からの抜粋です。
嘔吐には、これだけ原因となる病気があります。
タイトルの「嘔吐があれば救急受診が必要か?」ですが、それは「状況次第」です。
猫は毛づくろいをして、胃に溜まった毛玉を嘔吐して吐き出します。
これは猫の習性です。
1ヶ月に1〜2回、液と毛玉を嘔吐します。
そして、元気も食欲もあれば、受診は必要ありません。
犬も猫も急いで飲み食いした直後に、吐くことがあります。
吐いたものをまた食べて、その後は元気で、もう吐かない。
こういう場合も受診は必要ありません。
他にも緊急受診をするほどではない嘔吐はあります。
先ほど、受診が必要かどうかは、状況次第と書きました。
その「状況」は、診察してみないと分からないのです。
若い犬猫で、元気もあって、食欲もあって、1回嘔吐しただけ。
「夜間救急で診てもらったほうがいいですか?」
そういう問い合わせが、時々あります。
たぶん、必要はないと思います。
でも、背景となる状況は分かりません。
異物を誤食して腸に詰まっているかもしれないし、薬物の誤食かもしれません。
様子を見ることにして電話を切ったとします。
その後も嘔吐は続き、だんだん元気もなくなってくるでしょう。
なので、「大丈夫です、受診の必要はありません」とはなかなか言えないんです。
嘔吐があれば救急受診が必要か?
答えは、
「元気に見えても、念のため、受診したほうがいい」

下のような場合は、夜間でも受診が必要なのは明らかです。
・嘔吐が頻回
・元気もない
・食欲もない
・何かを誤食した(可能性がある)
嘔吐で診察を受けられるときは、下の点をチェックしておいてください。
・どのくらいの頻度か?
・いつからか?
・何を吐いたか?
正確な情報は、正確で早い診断につながります。
それによって、早く元気になれます。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第14回 スタッフインタビュー♪
2018年02月07日
受付スタッフの横田です。『スタッフインタビュー♪』第14弾!
今回は動物看護師の堀井さんにインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
小学生の時に犬を飼ってたんやけど、その犬が交通事故にあって、自分もそのときは小さかったし、何をしてあげられるか分からなかって不安でしかなくて、それで病院に行ったら看護師さんが「大丈夫やで」って優しく声かけてくれて。
最終的にその子は歩けるようになったんやけど、その時の看護師さんの対応にすごい救われて安心したから、自分も飼い主さんを安心させれるような動物看護師になりたいと思いました。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
最近、スノボにハマっていて休みになったら行ってます!
まだ始めて数日やからめっちゃ転けての繰り返しやけど・・・(笑)
あとは、自分はロックが好きなんでフェスとか行ってワチャワチャしてます!
★Q3 将来の夢はなんですか?
猫をいっぱい飼って、素敵な旦那さんと猫と、のんびりと田舎で暮らしたいです!
★Q4 好きなものはなんですか?
シナモンロールです!
(シナモンロールとは!サンリオのキャラクターのことです!)
小学生のときからずっと好きです。
とにかく、可愛いです。
★Q5 苦手なものはありますか?
高い所と、昆虫かな。
お風呂でムカデがでたことがあって・・・めっちゃ怖くて絶叫しました・・・!
でも、マダガスカルゴキブリは触れる。
(マダガスカルゴキブリとは!ゴキブリです・・・結構大きめなサイズです・・・!動物園でいるところもあります。)
別に可愛いと思ってるわけじゃないけどね(笑)
虫は無理やけど、爬虫類は好きです!
でも、家族が苦手やから飼ったことはないです・・・。
★Q6 犬派?猫派?
猫派かなー。
でも、元は犬派でした!
パピヨンが大好きです。
でも、病院とかで猫と触れ合ううちに猫の可愛さに目覚めました・・・!
以上、看護師の堀井さんのインタビューでした!!
次回のスタッフインタビューは!\( ˆoˆ )/
ヨークシャーテリア大好き女子!
看護師の上田さんです!
次回もお楽しみに!

受付スタッフ
横田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
優しい鬼さん
2018年02月05日
院長の水越です。2/3は節分でしたね。
水越家では、毎年、節分に鬼がやってきます。
親の言うことを聞かない子供達を叱るために・・・。
去年は、次女の杏は大泣きでしたが、長女は勇敢に鬼と戦っていました。
今年の目標は、長女に「言うこと聞きます!」と言わせること。
ぜひ、動画をご覧ください!
本物の赤鬼が登場する前に、父親の僕が青鬼になって登場しました。
長女に「また、パパが鬼やな」って思わせるため。
動画はありませんが、下のプロフィール写真がパパ青鬼です(笑)
予想通り、長女は全然怖がりません。
次女はまあまあ怖がっていましたが「パパかな?」って疑っている様子でした。
豆を投げて、青鬼は退散。
家族は笑いと安堵の和やかな雰囲気に。
そしてここからが本番、
「今日は流れ星が見えるんやって」
と家族でベランダへ。
ベランダの隅には赤鬼がスタンバイ。
流れ星を探している子供達の前に、赤鬼登場です!
ご覧の通り、長女を泣けせることはできませんでした。
今年の赤鬼は優しすぎ!?
「言うこと聞かないんです!!」
と言う親の訴えは子供達に届いたのでしょうか?
来年からは長男の圭も、鬼の怖さがわかります。
もう数年、このイベントは続きそうです。
来年もブログでお伝えします。
お楽しみに!
左先生、お疲れ様でした(笑)

院長 水越健之
P.S. 地毛ではありません、カツラです。
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
クラウドファンディング募集開始!
2018年02月03日
院長の水越です。先月のブログでもお伝えしましたが、ガーデン動物病院はクラウドファンディングを計画してきました。
1月31日に募集開始しました。
その詳細をお伝えします。
目的は夜間救急動物病院ネットワークを構築するために、人材を確保し教育すること。
特に獣医師の採用と教育には、かなりの時間とお金とエネルギーが必要です。
毎年、約1000人の獣医師の卵が産まれます。
その約4割がわれわれの業界、犬猫の診療を行う獣医師を志望します。
全国には約11000件の動物病院があり、そのうちに3割前後が獣医師を募集しています。
4000件くらいの動物病院による、400人の獣医師の卵の争奪戦を毎年繰り広げています。
われわれも毎年その争奪戦に参戦し、ここ2年は勝利を収めることができています。
以前のブログで書きましたが、地方を中心に、全国の獣医師大学を訪問してリクルート活動を行なっている成果です。

採用できた獣医師の卵。
一人前に育てるのには3年くらいかかります。
獣医師が一人か二人多いくらいに採用して、「将来に向けて」育てておく。
そのための先行投資をするためのクラウドファンディングです。


「将来に向けて」とは?
それは、クラウドファンディング募集ページに詳しく書きました。
→こちら
ぜひご覧ください。
われわれの取り組みに賛同し、出資してくださった方には、tocotoco cafeの手作りテリーヌをプレゼント致します。
配当については、募集ページをご覧ください。
2年後の業績によって配当金額が決まります。
僕の想定では、一口21000円の投資で23000円くらい返ってくるイメージです。
リスクが少なく、配当も多くない。
手堅いプラン設定です。
出資してくださった方との座談会ができればいいなと考えています。
今後のガーデン動物病院をどう作っていくか?
お声を聞かせていただく会です。
お小遣い程度の配当ですが、
夢を応援していただく 病院作りに参加していただく
そういうファンドです。
よろしくお願いします!

院長 水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
救急のサイン⑥ お腹が張っている、吐こうとするけど吐けない
2018年02月01日
院長の水越です。今回は、胃捻転・胃拡張について書きます。
胃拡張とは胃がガスでパンパンに膨らんだ状態。
胃捻転は、パンパンに膨らんで、さらに胃がねじれた状態。
多くの場合は、食後に運動をしている時に起こります。
大型犬に良く起こります。
小型犬ではダックスに良く起こり、稀にシーズーでも起こります。
胃拡張の治療は、胃のガスを抜くことです。
ガスを抜く方法ですが、全身麻酔をかけて、口からホースのようなチューブを入れます。
チューブが胃まで入ると、ガスが抜けます。
ガスを抜いた後、再発防止のために、胃洗浄を行います。
胃洗浄とは、チューブで胃に水を入れて抜いてを、繰り返すことです。
これで、胃に残った食べ物を、水と一緒に外に出します。
胃捻転の場合は、多くの場合、チューブが入りません。
胃のねじれを元に戻さなければなりません。
開腹手術によって、ねじれを元に戻します。
さらに、ねじれが再発しないように、胃の一部とお腹の壁を縫い付けます。
胃のねじれている部分に大きなダメージを受け、その部分の切除が必要なこともあります。

胃捻転では、胃のねじれによって、大きな血管も折れ曲がり、血の巡りが悪くなることがあります。
重度の胃拡張の時にも起こります。
いわゆる「ショック状態」です。
正確には「閉塞性ショック」です。
*ショックについては以前の記事を参考にしてください
→こちらです。
ショック状態は、非常に危険な状態です。
上記の処置と並行して、大量に輸液が必要になります。
麻酔をかけて、チューブを口から入れる処置をするのに、時間的な余裕がない場合があります。
その時は、お腹に針を刺して、胃のガスを抜くこともあります。
胃拡張、胃捻転は、死亡率が高く、すぐに受診が必要な状態です。

ポイントを整理します。
①起こりやすい犬種
・大型犬(特に胸の深い犬) ・小型犬では高齢のダックス(稀にシーズー)
②どういう状況で起こるか?
・食後(特に食後に運動したら)
③症状は?
・急にお腹がパンパンに張って、固くなる ・そのため元気がなくなる ・吐こうとするが、何も出ない
④死亡率が高い危険な状態である
⑤緊急受診が必要な症状である
⑥麻酔が必要な処置を実施する(胃捻転の場合は開腹手術)
以上です。
お腹が張っている、吐こうとするけど吐けない、という症状が見られたら、落ち着いてまずはお電話ください。

院長 水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
鼻がすき
2018年01月30日
動物看護師の谷口です。あまり意識してなかったのですが、犬の鼻がすきでした。
見るのと、触り心地がすきです。
というわけで、
鼻、集めました。
(笑)

こちら、「マテ」と言えばちゃんと待ってくれる、うぃっとくんの鼻。

こちら、「お願い、離れて」と言っても突撃してくる、なのちゃんの鼻。

こちら、ずっとしっぽを振って寄って来てくれるホテルでお預かりしていた、お友だちの鼻。
かわいいー!って思ったあなたは、きっと鼻フェチ仲間です(笑)
なのちゃんとうぃっとくんの鼻が触り心地良くて、ついついツンツンってしてしまいます。
でも、嫌なようで、すぐどっか行ってしまいます・・・( ´_ゝ`)ごめん
短頭種のブルドッグさん、パグさん、フレンチさんの鼻も絶妙です。
爪切りで預かったときなど触りたくなりますが、我慢して、見るだけにしてます。
かなり至近距離で見させてもらってます。
匂いの嗅ぎ合いっこみたいになります(笑)
どうしても触りたいときは、ソフトタッチさせてもらってます。
そして、「ありがとう」を伝えることを忘れない!
d( ̄  ̄)
写真はなかなかブレブレで残念ですが、可愛さは伝わりましたか・・・?(笑)
そしてそして・・・、こうして愛犬愛猫の写真を撮影している皆様!
今度のイベントではそんな方に楽しんでもらえるような企画を準備中です・・・♪
またお知らせしますので、楽しみに待っていてください!

明日は皆既月食!
防寒対策をしっかりとして、月を見上げましょう!

谷口
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
冷え性
2018年01月28日
院長の水越です。寒い日が続きますね。
僕は冬が嫌いです。
寒いのが苦手です。
子供の頃から、冬になると、手足の指が冷たくなります。
たぶん、末端冷え性です。
子供の頃は、みんなそうだと思っていました。
冬になると手足の指は冷たくなるもの。
霜焼けになる人はもっと辛い。
自分はまだマシだと。
子供の頃、両親がスキーに連れて行ってくれました。
スキーは楽しいのですが、手足が冷たくて辛い。
いつも複雑な気持ちでした。
リフトに乗った時に手袋を脱いで、息をかけたり、服の中に手を入れて温めていたことを思い出します。

関係ないですが、長女が先日雪遊びに出かけるときの写真です。
長女は冷え性ではなさそうです。
子供の頃のある日の夕食の時でした。
左手を太ももの下に挟んで温めながら、右手で箸を持って食べていました。
行儀が悪いです。
「なんで片手で食べてるの?」
と母親に聞かれました。
「手が冷たくて、温めてる」
と答えました。
その時に自分は他の人と違うんだということに気づきました。
受験勉強の時も同じです。
左手は太ももの下でした。
ちょっと可哀想な子供でした。
最近では、診察の時も手が冷たいので、猫に嫌がられることがあります(笑)
朝のジョギングの時も手が冷たいことが辛いです。
時々、手袋を途中まで脱いで、手袋の中でグーをしています。
指を温めるのです。

写真は早朝の久米田池。
僕のジョギングコースです。
妻も子供も寒いのが嫌いです。
次女は僕の末端冷え性を受け継いでしまったかもしれません。
この前、保育所に送って行く時、
「手が痛い」
と言って、泣きそうになっていました。
保育所の先生に温めてもらって、すぐに治ったそうです。
なので、我が家はいつも暖かめにしています。
電気代がもったいないのですが、リビングはオイルヒーターと加湿器を24時間つけっぱなしです。
まだ長男が赤ちゃんなので寝室も。
11月ごろから、
「早く春が来て欲しいなぁ」
と思いながら毎年過ごしています。
まだまだ寒いですが、だんだんと日が長くなってきましたね。
2月になっても、まだまだ寒いですが、もっと日が長くなります。
イチゴ狩りにも行けます(笑)
春がすぐそこまできている感じがしますね。
PS
ガーデン動物病院は、
2月21日(水)にリニューアルオープン
3月3日(土)、4日(日)にリニューアル記念イベント
を行います。
詳しくは2月初にお知らせします。
よろしくおねがします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ペットが事故に合った時のチェックポイント
2018年01月26日
院長の水越です。ペットが事故に遭遇すると、パニックになります。
事故は急にやってきます。
交通事故、落下事故など、ペットにも様々な事故が起こり得ます。
飼い主さんがパニック状態でも、「重症かどうか?」判断できるように、チェックポイントをお伝えします。

①元気に歩けるかどうか?
まず、これをチェックしてください
元気に歩ければ、
②目立った外傷がないか?
体をよく見て、触って、確認してください
①と②が大丈夫なら、おそらく大丈夫です。
少しの間、自宅で様子を見ても良いと思います。
1時間くらい様子を見て、気になることがあれば、電話で相談するということでいいと思います。
100%正確とは言えませんが、多くの場合、この基準で判断していいと思います。
・3階から落下した
・車にはねられた
など、明らかに大きな衝撃を受けている場合は、すぐに電話をして受診するようにお願いします。
このチェックポイントは「衝撃がそこまで大きくはなさそうな事故の場合」に使ってください。
①が大丈夫ではない場合
電話をください。
そこまで重症に見えなくても、お腹の中で出血していたり、膀胱や肺を損傷していたり・・・、というケースは時々あります。
①が大丈夫で、②が大丈夫ではない場合
かすり傷程度であれば、夜間救急受診は必要ないと思います。
傷が軽いか?重いか?判断に困る場合は電話で相談してください。
傷が明らかに重い場合は受診が必要です、
出血が続いている場合は、タオルなどで圧迫止血をしながら病院に向かってください。
とても簡単なチェックポイントです。
これは、人間の救急医療の「トリアージ」を元にしています。

「体の中で何か問題が起こっていれば、元気に歩くことはできない場合が多い」ということです。
頭に強い衝撃があり、脳にダメージを受けた場合、症状が現れるのに時間がかかる場合があります。
72時間は安静にして経過を慎重に観察する必要があります。
これも覚えておいてください。
頭に衝撃を受けて、時間が経ってから症状が出る場合は確かにありますが、多くはありません。
後に症状が出るケースでは、受傷直後に元気に歩けることは極めて稀だと思います。
なので、上のチェックポイントはこういうケースでも有効です。

以上です。

院長 水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こだわり~my favoriteⅡ
2018年01月24日
受付&事務担当の高岡です。前回はこだわり、それも“癒し”をくれる梅昆布茶のことを書かせて頂きました。
今回は、文房具、それも最近気に入って、愛用し始めたファイルたちのお話を・・・。
無駄に元気な私は、お休みの日も、あまり家でじっとしていることはなく、お買い物や観劇などに出かけますが、よく立ち寄るのが梅田LOFTや心斎橋の東急ハンズで、それも絶対に文房具の売り場に立ち寄ります。
受付の仕事以外に、ガーデン動物病院の事務の仕事をかなりさせて頂いているため、書類を作ったり、決済をもらうのに持ち歩いたり、その後は誰かに渡したり、ファイリングしたり・・・。
とにかく、私はかなりの量の紙類と日夜、戦っています。
人に関すること、ものに関すること、お金に関すること、いろんな書類を扱うことが多いので、効率よく分類・保管できることはもちろんですが、素早く出せる、誰かに渡せる、もちろん無くさない、落とさないも、絶対に大事です。
例えば、持ち歩く書類は、出来るだけサイドインできるものを選ぶようにしています。
ちなみにサイドインのファイルは、A3サイズが見開きで入れられるので、とっても助かります。
その中でも、最近気に入ったのが、キングジムの「クリアーファイル サイドイン ヒクタス±」です。

このファイル、名前のとおり、後からファイルの枚数が増減できます。

リング式のファイルであとからリフィルで増やすことは出来ます、でもそれだと、A3の用紙を見開きでは入れられない。
ポケット式のファイルだと、始めからポケットの数を決めて買わないといけない。
その両方が一度に解決したファイルです。
その他にも、ファイルのポケットにクリアファイルごとファイリングできる、このセキセイの「Actif」というファイルも、使い勝手がいいので、気に入っています。

誰かにあらかじめ渡すことが決まっている書類を、クリアファイルに入れたままファイリングできるので、便利に使えます。
今までのファイルは大きなカバンが必要なファイルですが、もう1つ、ちいさなバックでも持ち歩ける、A4書類を入れられるこちらのファイルもおすすめです。
その名も、「三つ折りホルダー オレッタ」

ちょっとした書類を持ち歩くときや、観劇をして、次に見たい公演のリーフレットを持って帰る時など、きれいに持ち帰られるので、気に入っています。
今は、このオレッタに、奈良で春から全3回のコースで行われるセミナーの情報を持ち歩いています。

病院は予防の時期で忙しくなるのは分かっているのですが、何とかお休みいただけるのなら、ぜひ受けたいと思っているセミナーです。
さて、次に、このファイルに入れるのは、何の企画になるのでしょうか???
情報が解禁出来る様になったら、また、お知らせさせて頂きます。

受付スタッフ
高岡
今、迷っていること:パーソナルコーチをお願いしたいけど誰にお願いしようか・・・。
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
健康補助食品
2018年01月22日
院長の水越です。僕は今年の4月で44歳になります。
若作りをしていますが、もう若くはありません。
疲れは一晩寝たくらいではとれません。
以前、ジョギングについて書きましたが、それは健康管理が目的の一つです。
今日は、最近始めた健康管理について書こうと思います。
まず、読書で情報を集めました。
「すべての疲労は脳が原因」
という書籍を参考に、サプリを飲むことにしました。
1つは「クエン酸」です。
クエン酸は代謝を活性化させて、疲労の元となる乳酸を分解することを助けます。

もう1つは「イミダゾールペプチド」です。
これはあまり有名ではありません。
鶏肉に含まれる成分が、疲労回復に有効だそうです。
これは結構高かったので、次はDHCのもう少し安いのを注文する予定です。

どちらも1ヶ月ちょっと続けましたが、効果はまだ「?」です。
サプリなので、そんなに期待はしていません。
本の中で、お医者さんがエビデンスを示していましたので、信用はしています。
話は逸れますが、ネットの情報は鵜呑みにしないほうがいいですよ。
動物医療に関しても、個人の経験談が溢れています。
それは信じない方が良い場合があります。
情報の出所が重要です。
上の二つのサプリは、情報源はしっかりしてそうでした。
話を戻します。
さらに、いびき対策をしています。
いびきをかくと、睡眠中に酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかず、疲れがとれないそうです。
僕は喉が弱いので、乾燥すると寝ているときに、いびきや咳が出ます。
なので、寝室に加湿器をもう1台買いました。
冬でも湿度を50%以上に保ちます。
お酒も控えています。
深酒をすると、寝ている間も体が休めません。
僕は間違いなく、ひどいいびきをかきます。
翌日の疲労感が最悪です。
つい最近、研修の講師の先生に、頭を使う仕事中の頭の疲れを回復させる健康食品を教えてもらいました。
それは「ラムネ」です。
そうです。 お菓子のラムネ。
ラムネは、ほとんどブドウ糖でできています。
脳はエネルギーとして、ブドウ糖しか使えません。
理にかなっています。
アメは舐めて溶かして吸収されるのに時間がかる。
チョコレートは糖質が多い。
ラムネは保存が効き、持ち運びも簡単。
森永のラムネは安くて、携帯性にも優れています。
大人買いしました。

味はシマダのラムネが好きです。
頭が疲れていない時でも、子供と一緒に食べています。

ラムネは始めて間もないので、効果を実感していませんが、続けてみます。
オススメのラムネがあったら、ぜひ教えてくださいね。
また、上のサプリ、ラムネの成果を報告しますね。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
クラウドファンディング
2018年01月20日
院長の水越です。「クラウドファンディング」
なんのことか分かりますか?
ウィキペディアには、「不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。」 と書いてありました。
簡単に言うと、「インターネットで投資を呼びかけて、個人事業や小さい会社が資金を集めること」です。
株式投資とは違って、お金を増やすことが目的で投資する人は少ないです。
そうではなく、夢を応援したいという理由で投資する人が多いという特徴があります。
投資額も一口、数千円〜3万円くらい。
規模は小さいです。
ガーデン動物病院もクラウドファンディングをやってみることにしました。
僕の夢は、「夜間救急ネットワークの構築」です
昨年末にニュースレターを発行し、そこにも書きましたので、ぜひお読みださい(病院でお配りしています)。
「夜間救急ネットワーク」
それは、
「全国の犬と猫が、1時間以内で救急病院に受診できる環境を作ること」


大きな都市には救急動物病院がありますが、地方には多くないというのが現状です。
地方の都市に深夜12時までの救急対応が可能な、年中無休の分院を作りたいと考えています。
そのためには、深夜勤務、日曜日、祝日、年末年始も働いてくれるスタッフの確保が不可欠です。
特に獣医師は、一人前になるまでに3年くらいかかります。

「獣医師を多く採用し、教育する」ということを、人手が足りていても、積極的に、早め早めに行う。
そのための資金を募ります。
クラウドファンディングについて、キングコング西野亮廣が分かりやすく、面白く書いた書籍が出ています。
興味がある方は、ぜひ読んでみてください!
↓
「魔法のコンパス」
「革命のファンファーレ」
ガーデン動物病院のクラウドファンディングの募集は今月末ごろ開始予定です。
また、募集が始まったら、ブログでもお知らせします。
その時には、投資家側のメリットについても書こうと思います。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第13回 スタッフインタビュー♪
2018年01月18日
受付スタッフの横田です。『スタッフインタビュー♪』第13弾!
今回は動物看護師の西澤君にインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
動物が好きで、仕事をするならやっぱり自分が好きな仕事をしたいと思ってて、それで見つけた仕事が動物看護師でした。
動物と接することも出来るし、命を救う助けが出来る素晴らしい仕事だと思い、この仕事に就きました。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
夏はサーフィンしてます!
あとは、釣りに行ったり家でゲームしたりですかね・・・。
冬は結構、家で引きこもってます(笑)
★Q3 将来の夢はなんですか?
自分はサーフィンが好きなんですけど、めっちゃ上手くなって、将来子供に教えたりしたいです!
★Q4 犬派? 猫派?
僕は完全なる犬派です・・・!
正直、猫に触れ合う機会があまりなかったんですよね・・・。
あとは家で2頭トイプードルを飼ってるからですね。
★Q5 うちの子自慢を聞かせて下さい!
2頭いるうちの、上の子は大人しくて賢いです!
下の子は・・・・・・、元気が取り柄です・・・!
ちょっとお馬鹿さんなんです(笑)
あんまり言うこと聞いてくれなかったり・・・
まぁ可愛いんですけどね(笑)
★Q6 好きなものは何ですか?
最近見た『プリズンブレイク』という洋画が最近の好物です!
本当に誰かと語りたいくらいです・・・!
予想の裏をかかれる展開で、それが本当に面白いです!
シーズン4まであるんですけど、見過ぎでなかなか寝れない日もありました(笑)
★Q7 苦手なものは何ですか?
これは本当に言い切れます、野菜です。
レタスとか葉物は食べれない、もやしもダメです・・・。
ジャガイモとか芋類はいけますが、キュウリとか瓜系もダメですね。
以上、看護師の西澤君のインタビューでした!(^^)
西澤くんの紹介ムービーです♪
ガーデンの新しいスタッフ猫の生後4か月のみぞれちゃんが一緒に登場します。
みぞれちゃんは縁があって病院にやってきた猫ちゃんです。
少しやんちゃさんですが、とてもいい子でスタッフの癒しになっています(^^)
犬派な西澤くんですが、みぞれちゃんと戯れているときや抱っこしているときは、緊張がほぐれたような表情をしていました。
今後も、ブログに登場すると思いますので、みぞれちゃんにもぜひ注目してみて下さい♪
次のスタッフインタビューは(`・ω・´)
シナモンロール大好き系女子!
看護師の堀井さんです!
次回もお楽しみに!

受付スタッフ 横田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「23時に健康チェック」を習慣に
2018年01月16日
院長の水越です。当院の院内セミナーの講師として、何度も来てもらっている先生がいます。
救急のスペシャリスト、中村篤史先生です。
中村先生と食事をしている時の会話がきっかけで、あるアイデアが浮かびました。
夜間救急動物病院におけるスタッフマネジメントの難しさについて、話をしていました。
・夜間勤務をやりがいと感じてくれるスタッフを確保するのが大変
・長期勤務してもらうことも難しい
・やる気はあっても身体を壊してしまう人がいる
それが現実であり、夜間救急を続ける大きな障壁でもあります。
そのための僕の大事な仕事はリクルートです。
日本中の獣医大学を飛び回っています。
それで良い人材を確保できても、身体を壊してしまうような労働条件、労働環境にはしたくない。
夜間救急を続けるためには、夜間に働いてくれるスタッフが一番大切です。

24時間体制の救急対応を夢見ていましたが、中村先生との話の中で、方向転換することを決めました。
「救急対応は深夜12時まで」
「飼い主様には、深夜12時までに、ペットの健康チェックを習慣にしてもらう」

仕事から帰るが20時以降になる人はたくさんいると思います。
多くの動物病院の診療受付時間は19時、20時までです。
なので、深夜12時までの救急対応は絶対にやめたくない。
それをやめると、困る人がたくさんいる。
深夜12時以降に容態が急変することはあります。
でも、多くの場合は、それまでに前兆があるはずです。
僕の役目は、
・「23時に健康チェック」を飼い主様に呼びかけて、習慣にしてもらう
・「救急受診が必要なサイン」を覚えてもらう
ということです。
「23時に健康チェック」
23時にこだわる必要はありません。
ガーデン動物病院に深夜12時までに来院することを逆算して、間に合う時間に健康チェックをしてもらいたいと考えています。


「救急受診が必要なサイン」
これについては、毎月2つくらいですが、ブログに記事を投稿しています。
今年中には、ブログの記事をまとめて、「救急受診が必要なサイン」を網羅したハンドブックを作りたいと考えています。
そのハンドブックを無料で飼い主様に配って、勉強してもらいたいと思っています。
小さい活動ですが、
「23時に健康チェック」
これを広めていきたいです。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
救急のサイン⑤ おしっこが出ない
2018年01月14日
院長の水越です。冬はおしっこのトラブルが多発します。
・おしっこが出ない
・トイレで長い間おしっこをしようと頑張っている
・頻繁にトイレに行く など。
おしっこが出ないということは、命に関わる緊急事態だということを知っておいてください。
食べ物の中には、栄養だけでなく、体に毒となるものも入っています。
その毒の多くは、腎臓で血液の中からとり除かれ、おしっこと一緒に体の外に出されます。
おしっこが出ないと、毒が体の中にたまります。
一日出ない状態が続くと危険な状態になります。
二日出ないと命を落としてしまう可能性があります。
おしっこが出なくなる原因で最も多いのは、尿路結石です。
冬の寒い時期は、運動量が少なくなり、水を飲む量も少なくなる。
その結果おしっこの量は少なく、濃くなります。
濃いおしっこの方が、結石が作られやすくなります。
また、冬はおしっこを我慢しがちです。
我慢すると膀胱炎になりやすくなります。
膀胱炎になるとおしっこの状態が悪くなり、結石もできやす状態になります。
このような理由で、冬〜早春はおしっこのトラブルが起こりやすくなります。

膀胱結石では、砂状〜小石程度の大きさの結石が、膀胱から尿道に流れ出ます。
体の外に出せればいいのですが、尿道が細くなるところで詰まることがあります。
膀胱炎でも、炎症を繰り返すことで剥がれてしまった膀胱の壁の細胞、白血球などの炎症細胞、血の塊などがゴミのように膀胱に溜まることがあります。
そのゴミが結石と同じように、尿道に詰まることがあります。
これらの状態が尿道閉塞です。
尿道閉塞では、おしっこをしたいのに出せないので、最初は頻繁にトイレに行ったり、長時間トイレで居たりします。
尿道閉塞が起こると、おしっこが出なくなり、上に書いたように、毒素が体内に溜まって、危険な状態になります。
尿道閉塞は、特にオスのネコちゃんに起こりやすいので、要注意です。
膀胱炎では、膀胱に尿が溜まっていなくても、おしっこがしたくなり、おしっこをしようとします。
その様子が、尿道閉塞と似ていて、区別が難しいことがあります。
膀胱炎の場合は、少ないけど、おしっこが出ます。
「少しでも出ているかどうか?」チェックしてあげてください。

ワンちゃんも、ネコちゃんも、
おしっこが出ているか?
おしっこの色は?量は?
トイレに何度も行かないか?
トイレに長時間座っていないか?
これらがチェックポイントです。
泌尿器健診キャンペーンも2月末までおこなっています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://urine-checkup.strikingly.com/

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
食べ物と関連付け
2018年01月12日
動物看護師の谷口です。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は、風邪をひかないで有名だったのですが、仕事収めをした31日の夜に熱が出始め、インフルエンザを発症しました。
咳が出て声が出ないという症状にやられていました。
これまで、毎年のように家族が何度かインフルエンザになっていましたが、私は発症しない・・・。
だから、インフルエンザってどんなんなんやろう、ちょっと発症してみたいな〜なんて思ってしまっていましたが、やっぱりいいものではなかったです・・・( ̄∇ ̄)
熱があっても元気で動けるし動きたいんですが、声が出ないことでテンションがだだ下がりでした。
元気出すために、録画していたガキ使を見ていたんですが、ツボに入って笑ってしまうともう苦しくて苦しくて転げ回って・・・、とにかくいろいろとしんどかったです(笑)
発熱といえば、小学生のころに、高熱が出たのを覚えています。
祖父と祖母と一緒に、トンボ池公園まで自転車を漕いで行った次の日に高熱が出ました。
キャラメルコーンを前カゴにつんで、「いえーい!」と言わんばかりに食べながら自転車に乗っていたのですが、この次の日に体調を崩したせいかキャラメルコーンがすっごく嫌いになってしまいました。

この赤いパッケージを見ただけで、思い出しただけで、気分が悪くなっていました。
(もう克服しました( ´ ▽ ` )v)
同じように、猫には「食べ物と関連づけ」というのがあるそうです。
食べ物を食べて、そのあとに体調が悪くなったり嫌な思いをすると、その食べ物のせいにしてしまうというものです。
危険回避の行動だそうです。
ねこちゃんには、特に新しい食べ物や療法食などを与えた後、嫌な思いをさせないように気をつけてください。
お腹の調子が悪くなってしまうのは正直仕方がないですが、怖い思いをさせないように気をつけてあげてみてください。
勉強の話にしてちょっと誤魔化しましたが、お菓子を前カゴにつんで、それを食べながら自転車乗る・・・って相当、行儀悪いです。
そんなちびっ子・・・全然可愛くない(笑)
祖父と祖母にはかなり甘やかされて育ちました。
今年の谷口のお正月は、珍しくインフルエンザに感染し、毎年恒例の“日帰りで行く富士山”も行けず、7日間しっかりと自宅で大人しくしていて、かなり残念でした。
入社して毎年、「この日のために自分はここにいるんだー!」みたいな感じで、年末年始には特にやりがい感じていましたが、今年は役立たずな谷口でした。
今年一年また頑張るための休息だったと思って、2018年も健康に笑顔で過ごしたいと思います。
せっかくなので、最後に去年の富士山!


去年の富士山は雪がめちゃくちゃいい感じに積もっていてすごく綺麗でした。
そして、富士山は何度見ても、「でかぁ・・・」と思います。
あなたのお正月はどんなでしたか〜。
2018年も小さいようで存在の大きい相棒との時間を大切に過ごしましょうU^ェ^U(=^ェ^=)

谷口
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
冬もノミ予防を
2018年01月10日
院長の水越です。今日は「1月〜4月も、ノミ予防をしましょう」というご提案をします。
フィラリア予防は12月までですが、ノミ予防は一年中、毎月一回が理想です。
「ノミは冬でも室内やある程度温かい環境では越冬し、繁殖もする 」
これがポイントです。

室内では簡単に越冬します。
人間やペットが快適に過ごせる環境ならば、もちろんノミも同じです。
犬や猫に頼って越冬することもあります。
特に野良猫にくっついて。
野良猫も寒いのは嫌なので、温かい寝床を探します。
比較的暖かい猫の寝床と猫の体にくっついて、越冬するのです。
この2つのパターンが多いと思います。
ノミは簡単に越冬します。
それを知っておいてください。

ノミの繁殖、活動が一番活発なのは、夏の終わり〜10月ごろです。
その頃にノミが寄生して、体にノミをつけて冬を迎える動物は少なくありません。
お散歩などの時に、そういう動物からノミが飛んできて寄生する。
それを防ぐために、冬もノミ予防はした方が良いと思います。
100%室内で、他の動物と接触がない環境であれば、冬のノミ予防は必要ないでしょう。
野良猫がベランダや家の近くをウロウロしているのであれば、予防した方が良いと思います。
ノミ予防薬は2つのタイプから選べます。
・おやつタイプ(内服薬)
・スポットタイプ(外用薬)
いずれも安全性が高い、良いお薬です。

1月〜4月の間もノミ予防。
これを当院は推奨しています。
分からないことなどはご相談ください。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お気に入りの絵本「ラチとライオン」
2018年01月08日
院長の水越です。以前、読書について書きました。
今日は、寝る前に子供のために読む本の話です。
同じ本を何回も「読んでくれ」と言われます。
「飽きないのかな?」と思いますが、それでいいんでしょう。
たくさん本を読み聞かせていると、自分の好きな本、好きなお話に出会います。
僕が気に入っているのは、
「ラチとライオン」
というハンガリーの童話です。

弱虫で、友達がいなくて、いつも家で一人で遊んでいる少年ラチくん。
そのラチくんが、ある日、小さいライオンに出会います。
そのライオンと一緒にいると、勇気が湧いてきます。
ライオンと一緒にトレーニングをして、ラチくんは強くなっていきます。
そして、いじっめ子にも負けなくなります。
ラチくんが強くなったある日、ライオンはいなくなってしまします。
そんなお話です。
僕はこういう前向きな話が好きなんです。
努力して強くなるとか。
頑張って立派になるとか。
ちょっと僕の小学校時代に、ラチくんを重ねてしまったのかもしれません。
僕好みのお話でした。
3〜6歳くらいのお子さんにぴったりの絵本だと思います。
ぜひ、お子さんに読んで聞かせてあげてください。

写真は妻からのプレゼント。
小さいライオンです。
このライオンをいつもカバンに入れて、お守りのように持ち歩こうかと思っています。
そして、僕もラチくんのように、強く、立派に成長したいと思います。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こだわり~my favorite
2018年01月06日
謹んで初春のお慶びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
受付&事務担当の高岡です。
今年の年末年始もガーデン動物病院は、通常どおり診療しておりました。
そして、私たち受付スタッフも、交替でお休みを取りながら、今年も大晦日から1月3日までの間、終日救急病院と化した中で、来院される方への対応以外に、多くの電話でのお問い合わせの対応に追われる慌しい毎日を過ごしておりました。
今日は、そんなバタバタした中での、癒しについて・・・。
私に癒しを与えてくれる、冬の定番メニューの1つは、“梅昆布茶”です。


粉末状の梅昆布茶ももちろん好きですが、夜間救急の勤務が終わって、深夜に頂く梅昆布茶はほんとに格別で、昨年からはこのペースト状の“紀州・梅昆布茶”に癒されています。
以前は、お取り寄せしないといけなかったのですが、最近は、和泉市の産直市場“葉菜の森”さんで取り扱われているのを見つけて、こまめに買うことが出来るようになりました。
実は、私はこのガーデン動物病院に勤める前は、同じ岸和田市内の“米麦館タマヤ”というパンメーカーに長い間、勤務しておりました。
今はお休みを頂いていますが「tocotoco cafe」のホットサンドに使っていた国産小麦粉使用の食パンを作っている地元のパン屋さんです。
(ちなみに会社組織になってからだと、2018年に70年を迎えるはずです。)
前の会社では、販売、営業、商品管理、事務センターといろんな仕事をさせて頂いたのですが、営業で担当していた取引先に“大近”とういう会社がありました。
この会社は“ラッキー”“パントリー”という名前で品質にこだわった品揃えをされている食品スーパーさんで、関西圏に多くの店舗を展開されています。
このスーパーさんの商品部のバイヤーさんやマネージャーさんにも勧められたのもあり、実は食品表示の資格も取得しました。

私の実家の母は、古くから地元の当時は泉北生協と言っていた生協に加入していまして、うちのウィンナーや福神漬けには、子供のころから色がありませんでした。
前の勤め先も原材料や製法、品質のこだわりを持っていたパンメーカーで、辞める数年前は、そこで品質管理の仕事の一環で食品表示を作る仕事もしていたので、今でもどんな食品を買う時もまずは食品表示ラベルを見て、添加物表示を確認してしまいます・・・。
これがまた厄介で、例えば、ちょっと旅行に行ってお土産を買おうとしても、食品表示を見てしまうと買えるものがなかなか少ないんです。
自分が食べるならまだしも、誰かに食べてもらいたいと思って買うものなので、安心・安全なものを・・・とついつい考え出すと、世の中によくあるお土産だと買えないものが多くて困ってしまいます。


勉強していた当時に読んだ本の一部です。
話がすごくそれた気がします。
元に戻して、梅昆布茶、残念ながら無添加ではないのですが、おすすめです。
ペースト状なので、お料理にも使いやすいです。
おうどんに入れたり、パスタに使ったりも出来ます。
また、機会があれば、パンのお話やおすすめの食品のお話もさせて頂きます。
さて、しばらくお休みしていた病院の増築工事も、後半の工事が来週にはまた始まります。
今度の工事で、トリミング室の建物と病院の新しい建物がつながります。
ねこちゃんの待合室とねこちゃん専用の診察室も出来上がります。
また、工事の車の出入りも始まり、皆様方にもしばらくの間、ご迷惑をお掛けすることも出てくるかと思いますが、ご了承下さいませ。
今回の工事は、2月の終わりぐらいまでの予定です。
どうぞ、よろしくお願い致します。

受付スタッフ 高岡
最近楽しかったテレビ:天海祐希・石田ゆり子のスナックあけぼの橋
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
救急受診が必要ない場合① 深爪による出血
2018年01月04日
院長の水越です。今日は、夜間救急で問い合わせが多いけれど、自宅で応急処置が可能な症状、
「深爪による出血」
について書きます。
たかが深爪ですが、ドクドク出血が続くと焦りますよね。
特に、大型犬の場合は、結構な勢いで血が出ます。
今回はその対処法についてです。
深爪で出血したら。
まずは、ティッシュで圧迫してください。
深爪に限らず、出血に対しては、「圧迫止血」が基本です。
小さい血管からの出血ならば、2〜3分圧迫すれば止まります。
それでも血が止まらないことがあります。
ティッシュがみるみる血で赤くなる。
圧迫を解いたら、じわ〜と血がにじむ。
そういう場合は、次の手を打ちます。
「止血パウダー」で圧迫します。
止血パウダーを持っていない人の方が多いと思います。
なければ、「小麦粉」を指で一つかみ。
それを出血している爪に当てて、圧迫します。
粉がカサブタのように固まって、血を止めてくれます。
それでも血が止まらない。
稀にそういうこともあります。
そういう場合は、受診してください。
なるべく、移動中も出血部位を圧迫しながらがベターです。
血液凝固異常という状況かもしれません。
何らかの原因で血が止まりにくい状態のことです。
血を止める血液成分の血小板やその他の凝固因子が少ない病気かもしれません。
そういう状況では、なかなか血は止まりません。
その場合は、各種検査を実施し、不足している因子を特定する必要があります。
その原因に対する適切な治療を行います。
自宅では、動物が暴れて、うまく圧迫できないこともあると思います。
そういう場合は、プロに任せてください。

少し話は逸れますが、爪のトラブルについて、知っておいてほしいことをあと2点お伝えします。
①巻き爪
爪切りをせずに時間が経つと、爪が伸びて、それも巻くように伸びて、皮膚に刺さることがります。
刺さった部分は化膿します。
なので、巻き爪は受診が必要な症状です。
特に親指の爪に起こりやすいです。
散歩が少ない犬、あまり爪とぎをしない猫にも起こりやすいです。
②爪が折れる、取れる
どこかにひっかかったりして、爪が根元から折れたり、取れたりすることがあります。
かなり出血します。
化膿するおそれもあります。
なので、この場合も受診が必要です。

今回のように、
・救急受診が必要そうで、必要ない症状について
・その場合に自宅でできる対処法について
などもお伝えしていこうと思います。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年の抱負
2018年01月02日
院長の水越です。明けましておめでとうございます。
昨年はガーデン動物病院へのご来院、ブログのご愛読など、ありがとうございました。
本年もガーデン動物病院をよろしくお願いします。
当院は大晦日から、完全に救急病院化しています。
遠方から救急、重症の動物がたくさん受診しています。
ゆっくり過ごすことはできません。
毎年、これが私の年末年始です。
もう慣れてしまいました。
お正月なので、今年の抱負、目標について書こうと思います。
今年の僕の仕事面の目標。
それは、
「聞いてみる」
どういうことか?
・ガーデン動物病院に対するご意見、ご要望などを飼い主様に聞いてみる
・外に出て、他の動物病院の先生に病院運営のことなどを聞いてみる
・他業種の経営者やマネージャーに、経営やマネジメントについて聞いてみる
・スタッフにも、病院の改善すべき点、取り組みなどのアイデアを聞いてみる
など・・・。
これまでは、僕が勘で病院の経営をやってきました。
今回の拡張工事、CT導入もそうです。
そういう大きなことから、小さなことまで。
病院の現場で起こっていることについて、開業当初はほとんど把握できていました。
なので、勘で意思決定ができた。
勘もよく当たりました。
その後、スタッフがどんどん増え、僕の診療は減りました。
今は、現場で起こっていることについて、分からないことがたくさんあります。
勘に頼るのはもう限界。
そう感じているので、「聞いてみる」ということを意識的にやっていこうと思いました。

「聞いてみる」
要するに、リサーチをしっかりと行い、それに基づいて、根拠のある決断をする。
そういうことです。
飼い主様に「聞いてみる」
これは、
・アンケートにご協力をお願いする
・直接お話を聞かせていただく
ということです。

そのお声を、病院作りに活かします。
続けてほしいことも、改善してほしいことも、なんでも結構です。
ぜひ、ご協力をお願いします。
プライベート面での目標は、まだ立てていません。
今年は、
長女の希子が小学校入学
次女の杏が幼稚園入園
長男の圭が保育園入園
環境が大きく変わるので、早く新しい環境になれること。
そのために家族が協力する。
それが落ち着いたら、夫婦で出かける時間をもう少し増やしたいです。
それと家族が健康に過ごすこと。
今年のプライベートの目標は、ぼんやりとそんな風に考えています。
ブログは今年も2日に1回のペースで続けます。
さらに、ニュースレターも2ヶ月に1回のペースで始めます。
今年もブログ、ニュースレターのご愛読、よろしくお願いします。
ガーデン動物病院は、たくさんの声を集めて、もっと良い病院にしていきたいと思っています。
本年もガーデン動物病院を、よろしくお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スタッフインタビュー特別編!
2017年12月31日
受付スタッフの横田です。年末最後のブログということで、『スタッフインタビュー♪』の特別編です!
スタッフに、来年の抱負をインタビューしてきました(´ω`)
☆受付スタッフ 越谷
→ 「来年は素直になります・・・!仕事面でも、それ以外でも素直に受け止める、素直に聞く。素直に生きて行きます・・・!」
☆受付スタッフ 清水
→ 「後悔のないように過ごす!」
☆トリマー全体の抱負
→「綺麗に、スピーディーに安全にトリミングを頑張ります!」
☆トリマー 原
→ 「慌てない。」
☆トリマー 出口
「2018年の抱負は『節約』です。経費のこともありますが、自己管理という意味でも、節約することを忘れないように決めました♪」
☆動物看護師 上田
→ 「仕事に慣れるために、勉強を頑張る。」
☆動物看護師 西澤
→ 「来年は、貯金を頑張ります・・・!今年はちょっといろいろ使いすぎたので・・・。将来のためのお金を貯めていきたいです。今年は入社して一年目で、ミスなどが多かったけど、来年からは二年目になるからミスのないように働こうと思っています!」
☆獣医師 左 →「来年は仕事面でもそれ以外でも新しいことに挑戦する年にしようと思います。英語を少し勉強したいと思っていてそういうことも視野に入れつつ、仕事は仕事で新しいことにチャレンジしていきたいと思います。」
☆獣医師 宮端 → 「仕事面では、自分1人ではなくてチームワークで1つでも多くの命を救う、ですね。プライベート面では、若々しくいたい・・・ですかね。シャープに、スタイリッシュになりたいですね(笑)」
☆院長
院長にもインタビューをしてきました!動画にまとめていますので、よろしければ、ご覧ください(^^)
スタッフインタビュー特別編は以上になります!
今年も一年、大変お世話になりました。

来年も、スタッフ一同、頑張っていきます!
今年最後のスタッフインタビューをご覧頂き、ありがとうございました( *`ω´)
良いお年をお迎え下さい。

受付スタッフ
横田
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
年末年始も休みません
2017年12月29日
院長の水越です。あと数日で、今年も終わります。
ガーデン動物病院の年末年始は、忙しく、大変な時期です。
年中無休で夜間救急をやっているので、もちろん年末年始も診療をしています。
大晦日と正月の三が日は予防はお断りし、再診予定もできるだけ避けていただいています。
それでもほとんどの動物病院が閉まっているので、急患重症の動物がたくさん来院します。
診察件数はいつもより少ないですが、ほぼ全症例が初診の重症患者です。
それはもう戦場です。
開業3年目くらいだったでしょうか。
獣医師は僕と勤務医の竹内先生だけ。
年末年始のシフトがかなりハードで、僕一人の日もあったと思います。
重症の動物を同時に3頭くらい診察したことを思い出します。
本当に大変でしたが、闘争心が湧くというか、すごく燃えました。
下の写真は2013年の大晦日です。
竹内先生と二人でした。
竹内先生は半袖ですね(笑)
長女の希子は、この時まだ3歳 。

毎年、年越しメンバーには年越しそばをふるまっています。
今年は誰でしょうか?
下の写真は2015年のお正月です。
この年は、みんなでおせち料理を食べました。

その後、スタッフは増えて、無茶なシフトは無くなりました。
年末年始に出勤してくれるスタッフには感謝の気持ちでいっぱいです。
現状では、
「年中無休、深夜12時までの夜間救急対応、昼休みの救急対応」
ここまでが可能になりました。
来年は、
「24時間体制の入院看護」
を実現したいです。
年末年始の診療のご案内です。
12月31日〜1月3日の4日間は、
・予防、健康診断、日常ケアでのご来院はお控えください
・トリミングはお休みです(12月31日はシャンプーコースのみの営業です)
・体調が悪い場合は遠慮なくご来院ください(待ち時間が予想されます)
・通常の診療費に加えて、4000円の特別料金がかかります(ガーデンメンバーズ様は特別料金がかかりません)
ご理解とご協力をお願いします。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すずの犬生
2017年12月27日
動物看護師の谷口です。小学生の頃に、初めて犬を飼いました。
小さくてまだペットショップにも出ていなかった子犬です。
すずは、可愛くて可愛くて仕方ありませんでした。
でも小学生のころは可愛い、ただただそれだけでした。
鍵っ子だった私は、家に帰っても一人だったので、家に犬がきて、毎日ワクワクでした。
ふやかしてフードをあげないといけなかったので、タッパーに入れたドックフードをランドセルに入れ持って行き、昼の給食の時間にフードをふやかして、帰ってすぐにあげていました。
「ドックフードなんて持ってきてたら、先生に怒られる!」と思っていたので、一人でめっちゃコソコソとやっていました。
学校から帰ると、いたずら好きだったすずはお米の袋をやぶって生米を食べて、下痢をしていたことがありました。
忘れもしないのですが、カーペットに何度も生米の入った下痢便をされ、何回もカーペットを洗わないといけなかったんです。
悲惨でした(笑)
また、生ゴミをあさって玉ねぎを食べたり・・・。
でも、動物病院に連れていくという感覚がありませんでした。
お腹を壊したら、ビオフェルミン半錠で様子を見る・・・、みたいな感じでした。
ワクチンや予防はペットショップで「しなさい」と言われたのでやっていましたが、動物病院はなんだか緊張感のあるところだったし、「行かなきゃ」という気持ちにならなかったので、連れて行っていませんでした。
すずとの生活、ハムスターや鳥を飼ったり、魚がいたり、もう一頭の犬を飼い始めたり・・・。
そんな生活をしていて、動物関係の仕事に就きたいと思い、動物看護師の専門学校に行きました。
専門学校に入学し、動物病院へ実習に行くことで気付いたのは、とても些細なことでも動物病院に来院される方が多いということでした。
耳を痒がっている、なんだか元気がない気がする、など。
そんなこと、と言うと言葉が悪いですが、こういったことでも病院に連れて行く飼い主さんがいるんだと、私は専門学生で知りました。
また、そこまで気づく飼い主さんってすごいな、とも思いました。
そんな飼い主さんたくさん見て、自分の「動物が好きだ!」と言う気持ちはすごく小さなものだったと気づかされました。
そしてさらに、私みたいな「動物って可愛い♪」ってだけの気持ちの人にこんなに大切な家族を預けるなんて嫌やな、と思いました。
そうして、残りの専門学校生活で見るもの感じるものはどんどん変わり、専門学校を卒業するときには、動物が好き、という気持ちを通り越して、言葉では説明できないなんとも言えない存在になっていました。
動物(というか今一緒に過ごしているペットたち)は、私にとって、
元気をくれる
癒しをくれる
温かい
喋らなくても話を聞いてくれる
表情がたくさんある
むぎゅーってしたくなる
そんな感じです。

専門学生でたくさんの気づきがある中で、動物病院に連れて行かなかった、信頼できる獣医さんに出会えてなかったということに気づきました。
そして、後悔したことが2つありました。
1つ目に後悔したことは、赤ちゃんを産む予定はなかったのに避妊手術をしてあげていなかったこと。
我が家のすずは、10歳になる少し前に避妊手術をしました。
こんなに性ホルモンに関係する病気が多く、また発症が多いことは学生になるまで知りませんでした。
全身麻酔をかけることはすごく不安でした。
でも、今の院長に「大丈夫」と言ってもらえたので、安心して任せられました。
負担はあったと思いますが、無事に終わりました。
これで、子宮蓄膿症になってしまうことはありません。
手術が遅かったので乳腺腫瘍を発症してしまう可能性はあるので、ときどき触ってチェックしています。
そして、2つ目に後悔したことは、社会化期を大切に過ごしてあげられなかったこと。
社会化期は、生まれて約3〜12週齢の期間のことで、人と暮らす中でいろいろな人や物や環境に慣れるためのとても大切な子犬の時期です。
予防接種でお世話になっていた動物病院では、「子犬の3回のワクチンが終わるまで、感染症にかからないように、外には出さないで家の中で過ごしてあげてください」と言われました。
それをしっかりと受け止めた小学生の私は、外に出さず、家族以外の誰にも触れささず、3回のワクチンが終わるまで、家の中だけで生活していました。
そうすると大事な時期、社会化期は終わっていました。
この社会化期に、いろんなものを見せたり、外の環境に触れさせたりすることがいかに大切かは、すずが大人になった今、すごくわかります。
今のすずは見知らぬ人に触れてもらうことがなかなかできません。
自分を犬だと思っていないのか、犬と遊ぶこともできません。
怒ってしまうんです。
すごく可哀想なことをしてしまったな、と思っています。
外に遊びに行っても、人や犬やバイクに吠えてしまうことで、周りの人には迷惑で、私自身もストレスになってしまいます。
社会化期に抱っこして外に出して、いろいろなもの見せたり、感染源のない人に触れてもらっていたら、ドックカフェやドックランに行ったりして、きっと今は違う過ごし方ができていると思います。
この2つが、とても後悔していることです。
すずはもう15歳になりました。
まだまだ元気モリモリです。
耳は聞こえておらず(でもジャーキーを出す音は聞こえるんですよね・・・)、よたよた歩くようになり(でもシャンプーの後とかめちゃくちゃ走るんですよね・・・)、私が読んでる本とかの上に乗ってくる(絶対わざと・・・)、というような、とってもマイペースなおばあちゃんになりました(笑)
家に迎え入れたときから中学生や高校生になっても、何も知らず何も考えてあげていなかったことに後悔はありますが、知識がついた今は、小さな変化に気づけるように、過ごしやすい環境を作れるように、努力しようと思い過ごしています。

こんなに小さいのになんでこんなにあったかいんだろう、って思いますよね。
愛犬愛猫とたくさんの幸せを交換してください。
「私がこの子にしてあげられることはなんだろう?」って思った時には、スタッフに相談してみてください。
きっとたくさんありますU^ェ^U(=^ェ^=)

動物看護師
谷口
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
クリスマス
2017年12月25日
院長の水越です。クリスマスですね。
あなたはどうお過ごしでしょうか?
僕は、23日、24日はお休みだったので、家族と過ごしました。
本日、25日はお仕事です。
そういうスケジュールのため、サンタさんは24日の朝にクリスマスプレゼントを届けてくれました。
23日は希子のピアノの発表会。
24日は家族でゆっくり過ごしました。
23日のピアノの発表会は、親の方が緊張していたかもしれません。
希子は堂々としていました。
ピアノ歴1年弱、初めての発表会、演奏順はトップ。
緊張しない訳がないと思いましたが、立派にやってのけました。

演奏曲は、
・ジングルベル
・ミッキーマウスマーチ
ジングルベルはノーミスで、今までの練習よりも上手でした。
ミッキーマウスマーチは、ちょっとミスがありましたが、実力は出せたと思います。
メインのピアノ演奏は100点満点に近い出来でした。
感動もしましたが、「立派だな」と思いました。
親として、娘の成長を頼もしく思えました。
おまけの合唱もありました。
曲は「あわてんぼうのサンタクロース」
同世代の4人で歌いました。
歌詞に合わせて、それぞれ楽器を鳴らします。
希子は「リン リン リン」というところで、トライアングルを叩きます。
歌うことに夢中で、トライアングルを鳴らすのが遅れて、会場から笑いがこぼれました。
希子も照れ笑い。
良い時間が過ごせました。
24日の朝はサンタさんがプレゼントを届けてくれました。
水越家は、毎年、サンタさんにクッキーを焼いて、お手紙を添えて、ツリーの近くに置いておきます。
プレゼントは、ツリーの下に置いてくれています。
手紙のお返事も。

希子のプレゼントは、たまごっち。
杏のプレゼントは、子供向けのiPadみたいなおもちゃ。
圭のプレゼントは、木製のミニカーとキリンのおもちゃ。

杏は最近、怒られてばかりだったので、プレゼントがもらえるか心配でした。
今年のサンタはちょっと甘かったです。
お昼から、近くのショッピングモールの子供が遊べるスペースに出かけました。
そして、クリスマスケーキを買って帰りました。
晩御飯は、自宅でゆっくり食べました。
香川県では有名な、骨付き鶏肉「一鶴」とチーズフォンデュ。
クリスマスケーキは、下松のCharpentier MATSUIのいちごのタルトです。
僕たち夫婦は、ここのタルトが大好きです。

今年は子供中心のこんなクリスマスでした。
子供が小さいと、毎日がとても大変です。
でも、「今が一番幸せなのかな」とも思います。
一日一日、大切に過ごしていきたいです。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
外国人
2017年12月23日
院長の水越です。先日、ららぽーとに家族で出かけました。
フードコートでラーメンを食べていると、隣のテーブルには外国人家族が座っていました。
お父さんの顔は明らかな外国人。
お母さんは・・・、外国人っぽい日本人かも。
娘さんはハーフということになります。
顔はお父さん似。
金髪で、ホリの深い顔。
「めっちゃうまい!」
娘さんから、バリバリの関西弁が発せられました。笑
すごいギャップでした。
失礼かもしれないですが、ニヤッとしてしまいました。
英語かスペイン語を発してほしかった。
日本語を発するなら、標準語の方が似合います。
これは先日の朝の診察前の申し送りの一コマです。
申し送りは「クリアリング」から始まります。
30秒〜1分くらい、全員が何か話をします。
話終わったら、拍手して、次の人にバトンタッチ。
こういうどうでもいい話をします。
緊張感のある診療前に、笑いと拍手のひと時があります。

クリアリングの目的は、
・これをきっかけに、この後の仕事でのスタッフ間コミュニケーションを活発にすること
・スタッフがお互いのことを知ることで、チームワーク向上につなげる
・出勤スタッフのその日のコンディションを把握すること
などなど。
これをはじめて、もうすぐ2年になります。
始める前と比べて、スタッフの関係性は良くなったと思います。
ガーデン動物病院の行動指針で2番目に重視していることが、
「関係の質」
スタッフ同士の関係が悪く、コミュニケーションがしっかりとれないと、良い仕事ができません。
「優れたスキルと有益な情報があっても、スタッフの関係の質が低ければ、仕事の成果が上がらない」と言われています。
仕事を頼むことにすごく気を遣ってしまう。
分からないことあっても、上司に聞けない。
悩みがあっても、話を聞いてくれそうな人がいない。
そういう職場であれば、スキルや知識がある人でも成果が上がらないということです。
離職率も高くなると思います。
そんな職場にはしないということが、社内での、1〜2年前までの目標でした。
今はそういう心配は無くなったので、今年は次の課題に取り組みました。
課題の一つは、「ミスを減らすこと」でした。
それについても成果を出すことができました。
これについては、また別の機会に。

今日は、クリアリングについて書きました。
スタッフの面白いクリアリングのネタがあれば、ブログでも紹介したいと思います。

院長
水越健之
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇