犬と猫の救急 ガーデン動物病院

電話 072-440-0689

診療時間 9:00〜11:30 / 16:30〜18:30 休診日 火曜日

サイトメニューの表示

記事一覧スタッフブログ

外国人

2017年12月23日

院長の水越です。
先日、ららぽーとに家族で出かけました。
フードコートでラーメンを食べていると、隣のテーブルには外国人家族が座っていました。
お父さんの顔は明らかな外国人。
お母さんは・・・、外国人っぽい日本人かも。
娘さんはハーフということになります。
顔はお父さん似。
金髪で、ホリの深い顔。
「めっちゃうまい!」
娘さんから、バリバリの関西弁が発せられました。笑
すごいギャップでした。
失礼かもしれないですが、ニヤッとしてしまいました。


英語かスペイン語を発してほしかった。
日本語を発するなら、標準語の方が似合います。


これは先日の朝の診察前の申し送りの一コマです。
申し送りは「クリアリング」から始まります。
30秒〜1分くらい、全員が何か話をします。
話終わったら、拍手して、次の人にバトンタッチ。
こういうどうでもいい話をします。
緊張感のある診療前に、笑いと拍手のひと時があります。
写真 2016-11-29 15 45 19


クリアリングの目的は、
・これをきっかけに、この後の仕事でのスタッフ間コミュニケーションを活発にすること
・スタッフがお互いのことを知ることで、チームワーク向上につなげる
・出勤スタッフのその日のコンディションを把握すること
などなど。


これをはじめて、もうすぐ2年になります。
始める前と比べて、スタッフの関係性は良くなったと思います。


ガーデン動物病院の行動指針で2番目に重視していることが、
「関係の質」


スタッフ同士の関係が悪く、コミュニケーションがしっかりとれないと、良い仕事ができません。
「優れたスキルと有益な情報があっても、スタッフの関係の質が低ければ、仕事の成果が上がらない」と言われています。


仕事を頼むことにすごく気を遣ってしまう。
分からないことあっても、上司に聞けない。
悩みがあっても、話を聞いてくれそうな人がいない。
そういう職場であれば、スキルや知識がある人でも成果が上がらないということです。
離職率も高くなると思います。
そんな職場にはしないということが、社内での、1〜2年前までの目標でした。


今はそういう心配は無くなったので、今年は次の課題に取り組みました。
課題の一つは、「ミスを減らすこと」でした。
それについても成果を出すことができました。
これについては、また別の機会に。


写真 2017-03-29 7 21 38


今日は、クリアリングについて書きました。
スタッフの面白いクリアリングのネタがあれば、ブログでも紹介したいと思います。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

希子とピアノ

2017年12月21日

院長の水越です
希子とは長女のこと。
6歳。
来年、小学校に入学します。
たまたま、2軒隣にピアノの先生がいてくれたこともあり、今年の4月に始めました。
現在はピアノ歴8ヶ月。
まだまだ初心者。
12月23日に、初めての発表会があります。
発表会では、「ジングルベル」「ミッキーマウスマーチ」を演奏します。
自宅で練習する様子を聞いていると、感動して泣きそうになることがあります。
こんなに小さい子供が、一生懸命練習している。
何度も間違えて、泣きながら練習していることも。
「練習が終わったら、『頑張ったね!』って言ってギュッとしてね』
と泣きながら言ってたこともありました。


頑張った甲斐があり、上手に弾けるようになってきました。
一丁前に両手で弾いています。
楽譜も読めます。
僕よりは間違えなく上手です。





今週末、ついに発表会です。
それも、演奏順はトップ。
本人も緊張すると思います。
親ももちろん、今から緊張しています。
演奏後には泣いてしまうかもしれません。


希子は、ピアノのほか、スイミングと硬筆も習っています。
まだ小さいのに、頑張っています。
そんな希子の頑張りを見ると、
「自分も仕事をもっと頑張ろう!」
とモチベーションが上がります。


僕は、獣医師としてのキャリアは17年くらい。
院長として、経営者としては、まだまだ初心者です。
希子に負けないように、頑張っていこうと思います。


ブログを書くことも習慣になってきました。
「いつも楽しみにしてますよ」
などと、飼い主様から声をかけていただくことも嬉しいです。


コツコツ頑張って、ちょっとずつ成長し、良い病院にしたいと思います。
これからもガーデン動物病院をよろしくお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お休みの日に・・・

2017年12月19日

受付&事務担当の高岡です。
先日お休みを頂いて、とある場所で、少しだけ早いクリスマス気分を味あわせて頂きました。
小学校からのお友達のお嬢様が、素敵な催しをされると目にし、お休みも頂けたので・・・。


岸和田から、約2時間のドライブです。
ドライブ大好きな私は、実は昨年まで、ずっとミッション車に乗っていました。
今の車は、安全性を周りの人に強力に勧められて、アイサイトのついたオートマチック車ですが、やっぱり、たまには街中ではなく、高速道路を走りたい・・・と思い、車でお出かけしました。
今回は、道路の混み具合も見越して余裕を持って出かけたので、手前の宝塚で小休止、ここでランチをとり、お休みを取らせて頂いたお礼ではないですが、病院のスタッフへの手土産の「宝塚ルマンのエッグサンド」もゲットしました。
ちなみにこの卵のサンドウィッチ、私は関西では最強のものだと思っています。
eggsand


ランチ後、国道176号線をゆっくりドライブ、そして到着。
とある場所は、三田市のニュータウンではなく、昔ながらの町並みが残る一角の素敵な町屋でした。
honmachikoryukan
三田ほんまち交流館「縁」
古民家で聴くコンサート
CLSSSICAL XMAS
第2部 祈りのクリスマス ~アヴェ・マリアを集めて~
に、お伺いしてきました。
naibu
中には、井戸とピアノ
こちらで、今回はたくさんの「アヴェ・マリア」を聴かせて頂きました。
poster
ピアノ演奏は中尾千聡(なかおちさと)さん。
東京音楽大学音楽学部器楽科 ピアノ専攻を‘16年に卒業し、地元関西に帰ってきて、演奏家としての活動をスタートされたばかりです。
今回は、いろんなアヴェ・マリアについての簡単な解説をまじえて、演奏を聴かせて下さいました。
本来「アヴェ・マリア」とは、キリスト教において、聖母マリアへの祈祷文で「おめでとう マリア」という意味だそうです。
今回は、おそらく皆さんも知っている、世にいう、世界三大アヴェ・マリア シューベルトやグノー、カッチーニとともにブルグミュラーやリストのアヴェ・マリアも・・・。
私は、カッチーニのアヴェ・マリアを大好きだった本田美奈子.さんが歌われているものをよく聴いていたりしたのと、元タカラジェンヌの彩乃かなみさんが歌ったアヴェ・マリアも、彼女の声質とも相まって荘厳で、素晴らしかったのを今回また、思い出したりもしました。
バタバタした日常とはちがう時間を、おもむきのある空間で、束の間味わうことが出来て、リフレッシュできました。


ここから、クリスマス、年末、お正月とガーデン動物病院は、今年もお休みなく、通常どおり診療致します。
夜間救急も、普段通り行います。
新しい建物にも少しは慣れましたが、年明けにはまた、次の工事が始まります。
工事の車の出入りもあり、少し、皆様方にもご迷惑をお掛けすることも出てくるかと思います。
次の工事は年明けから、2月の終わりぐらいまでの予定です。
何卒、よろしくお願い致します。


7127a9d1637ab4e7f29fe850465e9752-300x300
受付スタッフ
高岡
好きなもの食べ物:サンドウィッチ




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

研修三昧

2017年12月17日

院長の水越です。
今週は火・水・木と院内研修が続きました。
火曜日は獣医師向けの消化器内科のセミナー。
水曜日はマネージャー向けのコーチング研修(その裏で獣医師向けの眼科手術の実習も)。
木曜日は獣医師と看護師向けのCT撮影の研修でした。


消化器内科のセミナーの講師は日本小動物医療センターの中島亘先生。
中島先生の院内セミナーは、今回で4回目です。
先生の専門は消化器内科。
特に内視鏡では、日本で3本の指に入るような有名人です。
今回のテーマは、「蛋白漏出性腸症」
腸から栄養が漏れて、十分に吸収されない病状についてでした。
IMG_0566
セミナーの後は、症例相談会を行います。
診断・治療が難しい動物のカルテを見直し、専門の先生ならばどうするか?
アドバイスをもらいます。
少人数なので、質問がしやすく、毎回、すごく勉強になります。


コーチング研修の講師は、僕のプライベートコーチでもある、大川郁子先生。
僕は毎月2回、1回1時間、大川コーチに話を聞いてもらったり、コーチングの練習をさせてもらったりしています。
IMG_0556
この研修の目的は、マネージャーが部下に対して行う、個人面談のスキルアップです。
仕事の現場では、上司から部下への指示命令が多くなりがちです。
仕事のやり方も一方的に教えることが当たり前。
コーチングとは、答えを教えずに、問いを投げかけて、考えて行動につなげてもらうスキルです。
話すのは8割が部下の方。
コーチ役の上司は基本的に聞き役です。
上司と部下の関係を高め、部下が悩みを誰にも相談できない状態から開放すること。
それを当初の目的と考えていました。
今では、部下の強みを引き出し、モチベーションを高め、成長を促すことも可能だと感じています。
僕もコーチングを勉強中ですが、マネージャーにもこのスキルを身につけてもらい、うちの文化にしたいと考えています。


CT研修の講師は、奈良動物二次診療病院の米地先生。
先生は、多くの開業動物病院では対応できない難しい手術や検査を引き受ける、二次診療病院の院長であり、CTや整形外科などの講演を全国で行う人気講師でもあります。
CT研修は今回が2回目。
初めて動物を使ってのCT撮影を行うという実習でした。
バタバタしましたが、撮影は成功。
スムーズに撮影できるまで、何度か練習をしようと思います。
IMG_0560
米地先生には今後も研修に来ていただき、しばらくの間は、当院で撮影したCT画像の読影アドバイザーもお願いする予定です。


とても充実した3日間でした。


院内セミナーの良いところは、参加メンバーが同じ情報をインプットし、同じスキルを身につけることができること。
その知識やスキルが自院のものになりやすい。
最短距離でチームのレベルアップを達成することができる方法だと僕は考えています。


今後も院内研修を平均月2回くらい実施していく予定です。
これまでは、研修のために午後診察をお休みさせていただくこともありました。
今後はできるだけ、診察を縮小せずに研修の予定を組もうと考えています。
3ヶ月に1回程度は、午後診察をお休みさせていただく日があるかもしれません。
その場合は、事前にお伝えします。
ご理解とご協力をお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「ショック」について

2017年12月15日

院長の水越です。
僕たち獣医師は、診察室で飼い主様に、なるべく専門用語を使わないように気を配っています。
「ショック」
これも専門用語です。
日常会話では、精神的なダメージのことをショックと言いますよね。
でも、医療用語では違うのです。


医療用語でショックというのは、簡単にいうと、「血の巡りが悪い状態」 を言います。
例えば 、大量出血すると、体の中を流れる血液の量が減ります。
そうすると、血の巡りが悪くなります。
これを「循環血液量減少性ショック」といいます。
これが、タイプ1です。

タイプ2。
心臓は血液を循環させるポンプです。
心臓病になると、ポンプの機能が下がります。
そうすると、血の巡りが悪くなります。
これを「心原性ショック」といいます。

タイプ3。
太い血管を圧迫するようなできものができる。
または、臓器が腫れる。
そうなることで、物理的に血管を塞いでしまう。
(血管をホースに例えると、ホースが折れ曲がる、ホースを指で挟んで圧迫する)
そうすると、血の巡りが悪くなります。
これを「閉塞性ショック」といいます。

タイプ4。
これを理解するのはちょっと難しいです。
またホースで説明します。
水道の蛇口を同じくらいひねった場合、
細いホースだと、水が勢いよく出ます。
太いホースだと、水の勢いが弱くなります。
ホースとしての役目である血管が、全身で太くなってしまったらどうなるでしょう?
流れが滞ります。
「アナフィラキシーショック」
聞いたことありますか?
まさにこれです。
虫刺され、食べ物、薬物などのアレルギーが原因です。
全身の血管が開いてしまいます。
これを「血液分布異常性ショック」といいます。
血の巡りが悪いと、酸素を全身に届けることが十分にできません。
二酸化炭素や老廃物を体の外に出すことも、そうすると、全身の細胞が死んでいきます。
それは命に関わる重大なことです。


IMG_5661


我々のような救急病院は、このショックを見逃さないというが非常に重要です。
初期症状はとてもわかりにくく、
ちょっと落ち着きがない
ちょっと元気がない
いつもと何か様子が違う
その程度です。


診察室でも、
心拍数が少し早い
血圧が少し低い
その程度の変化です。


でも、お腹の中で臓器が破裂して、大量出血している。
そういうケースは少なくありません。
ショック状態が進むと、もう手遅れということもあります。


症状が派手ではなくても、救急疾患ということはある。
それを覚えておいてください。


こういった治療はとにかく輸液、点滴です。
必要であれば、血圧を上げる薬を投与します。
それに並行して、原因となっている問題を取り除くこと。

少しでも早く、それを始めることが重要です。
IMG_5739


「ショック」について、知っておいていただきたかったので書きました。
ちょっと難しかったでしょうか?


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第12回 スタッフインタビュー♪

2017年12月13日

こんにちは! 受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第12弾!
今回は動物看護師の吉岡さんにインタビューしてきました!


★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
小さい頃に犬の散歩とかが出来るわんわん王国っていう所に行って、そこでキャバリアの散歩をして、『犬ってめっちゃ可愛いな』と思って犬を飼いだしました。
それから、動物に関係する仕事に就きたいと思って動物看護師か、ドックトレーナー、トリマーで悩んで、いろんなことを知れそうな動物看護師を選びました。


★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
買い物に行くのとか、家でゴロゴロするのが好きかなー・・・。
最近は、セルライトを潰しに行ってて、エステに通ってます!
セルライトを潰すために10日に1回くらい行ってるかな。

あとは、家の犬、猫と遊んだりかな!
この夏に犬を引き取ったから、その子とどっかに行ったりもして、近場の公園を制覇して行ってます・・・!
趣味は、ゲームをするのが好きやけど、ハマったらずっとし続けてしまうから、この趣味はあえて、自分で封印してます・・・(笑)


★Q3 将来の夢はなんですか?
仕事面では、もっとデキる人になりたい、かな!
プライベートでは、中村アンみたいになりたい!(笑)
あんな感じに、ストイックで綺麗になりたいと思って・・・!
あと、将来は結婚とかしても、絶対に犬を飼いたい!


★Q4 好きなものはなんですか?
好きなものは、お米!
おかずが何でもお米が食べれます・・・!
シチューでもお米が食べれるし、たこ焼きとでもいけるし、おでんでも、うどんでも、お米が食べれる(笑)
自分でも引くくらい、お米を食べたこともあります(笑)


★Q5 家の子自慢を聞かせて下さい!
家のわんこは、大人しいし、すっごく良い子・・・!
うちの家族は大きい犬が好きやから、家族皆と相性がいいです!
家の猫も、本当に良い子・・・!
怒っているとこを見たことないです。
最近のあるあるやねんけど、私がコタツに入った時に、うちの子がなかにいることに気づかず、蹴ってしまっても全然怒らないです・・・!
ただ、イナリ(猫ちゃん)に関しては、ささみの入った皿をひっくり返す常習犯です・・・!
お皿の落ちた音が聞こえて、見に行ったらイナリが、ハッ!!とした顔をしてこっちを見て、それから、悪いことをしたって分かってるからバッ!と逃げて行きます・・・(笑)


以上、看護師の吉岡さんのインタビューでした!(`・ω・´)


image-5
吉岡さんの簡単な紹介ムービーです♪



次のスタッフインタビューは!
ガーデン動物病院のにこにこマッチョボーイ・・・
看護師の西澤君です!(=゚ω゚)
お楽しみに!


image-4
受付スタッフ 横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

読書のはじまり

2017年12月11日

院長の水越です。
小学校の頃、一番嫌いな教科は国語でした。
本読み(音読)が大嫌い。
読書も嫌いでした。
週に1回だけ、図書館で読書する時間がありましたが、図鑑ばかり見ていました。

中学、高校の時も国語嫌いは変わらず。
マンガは読むけど、読書はしませんでした。
学校の成績も国語が一番悪い。
センター試験でも国語が足を引っ張りました。

そんな僕でしたが、今は読書家。
その変化のきっかけは?


それは、開業3年目か4年目くらいだったと思います。
自分の時間がなさすぎて、困り果てていました。
時間がないくせに、facebookをボーッと見ていると、 ある広告に目が止まりました。
「社長のための時間の使い方」
定価3980円→2980円
というような内容だったと思います。

ある経営者向けの教材を販売する会社の広告でした。
広告文にも共感し、高かったけど、思わず買ってしまました。


内容は自己中心的で、アメリカンな考え方。
でも、僕にも使えそうなネタがいくつかあったと思います。
・早起きを習慣にして、大切な仕事は朝一にする
・メールチェックは1日1回、仕事がはかどらなくなった時にする
・飛行機は最終便に乗らない(欠航のリスクを考えて)
など。
時間を作る方法を学べたことも良かったのですが、
「経営者の勉強が必要なんだ!」
ということに気づきました。


獣医師になってから、勉強とは獣医学・・・、または英語の勉強とか。
そういう発想しかなかった。


この本をきっかけに、経営者としての勉強も必要で、読書は必要不可欠である。
そういうことに気がつきました


本当にたくさんの本を読みました。
マネジメント(人材育成、組織作り、経営戦略、管理職関連の本など)に関する本が一番多いですが、マーケティング、会計、自己啓発の本も読みます。
IMG_04
出張に行く時は、必ず本を2〜3冊持って行きます
移動中や空き時間は、必ず読書かMacBookでデスクワークをしています。
そういう時はなぜか集中できるんです。
はかどります。
IMG_0524


ここ1ヶ月間に読んだ本で、良かったのは、
「経験学習」入門 著者:松尾睦
人材育成の本です。

研修やセミナーではなく、仕事人の多くは、仕事をすることを通じて成長する。
そのためには定期的に仕事を振り返り、内省することが重要。
そういう内容です。


当院ではマネージャー対部下での定期面談を行っています。
それに活かせそうだと思いました。
経営者というよりは、部下を持つ人にオススメの本です。
僕の読書の習慣はこの後もずっと続くと思います。


読書のはじまり、それはジョギング以上の人生の転機となりました。
たまに、ブログでも読書について書こうと思います。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

僕の仕事

2017年12月09日

院長の水越です。
「院長」と、いつも名乗りますが、僕は院長であり、獣医師であり、経営者です。
院長とは、現場の管理責任者だと僕は考えています。
獣医師とは、診療行為を行う人。
経営者とは、会社の舵取りをする人。
今日は、そういうことを書こうと思います。


まずは、獣医師について。
これが一番わかりやすいですよね。
診察をする、入院中の動物の治療をする、手術をする、など。
これが獣医師の仕事です。
勤務獣医師と同じ仕事内容です。
以前の半分以下ですが、獣医師の仕事も、今の僕の重要な仕事です。


次に、院長について。
院長とは、「手術が一番が上手くて、医療面の知識がある人」と思われがちですが、そうとは限りません。
今のガーデン動物病院では、僕が一番オペが上手で、診察の経験も一番多いです。
でも、最新の動物医療については勤務獣医師の方が詳しいです。
内科分野では、勤務獣医師の因野先生に負けています。
内視鏡で異物をとることは、宮端先生の方が上手い。
歯科や呼吸器の知識は市田先生の方が上。
それでいい、その方がいい。
そう思っています。

IMG_5499

院長の役割は現場を管理し、最終責任を背負うことだと思っています。
「現場を管理する」これが非常に難しい。
僕がいない時も管理できるように、マネージャーの教育が必要です。
マネージャーとのミーティングは欠かせません。
獣医師とも症例の相談や問題の解決などのためのミーティングが必要です。

獣医師の教育のために、業界のトップの先生との人脈を広げ、病院に招いてセミナーを開く。
そういうこともやっています。

リクルート活動のために、全国を飛び回る。
これも今は僕の役目。

ctbenkyou
IMG_4115

今はこれらが僕の仕事の一番大きなウェイトを占めています。


最後に経営者について。
会社のトップとして、方針を掲げ、スタッフを導くこと。
そのために重要な決断をすること。
これが経営者の役割だと思っています。
今回、病院の拡張工事を行いました。
それは、当院のビジョン「いつでも診る」の質を高めるため。
救急をやっていると、重症の動物の受診が増えます。
その重い病気を診断し、治すには設備が不十分でした。
大きな投資でしたが、このタイミングで、これをやると決める。
例えばそういうことです。


資金の調達も今は僕の仕事です。
今回のCTの導入には、国から補助金が下りました。
そういう制度があるという情報を集め、その分野の専門家を探して、申請の依頼をする。
例えばそういうことです。


院長・経営者としては、まだまだ初心者です。
なので、たくさん本を読み、オーディを教材を聞き、セミナーに参加するなど、勉強中です。


現在、僕はこんなことをやっています。
僕の獣医師としての仕事が減ってしまいましたが、良い病院にするためにやれることを頑張っていきたいと思っています。
vision_pageimage_06
これからも、ガーデン動物病院をよろしくお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
経営者・院長・獣医師
水越 健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

救急のサイン④ 痙攣(けいれん)、発作

2017年12月07日

院長の水越です。
つい先日、娘が熱性痙攣を起こしたため救急車を呼びました。
これで3回目ですが、まだ焦ります。
救急受診される飼い主様の気持ちがよく分かります。
救急病院として、適切な治療はもちろんですが、僕は対応面の重要性をいつも感じます。
症状は軽く、幸い娘は元気にしています。
今日は、痙攣・発作についてお話します。


意識がなくなり、横になって、手足をバタバタさせる強い発作。
意識があり、立っていて、手足がもつれる、震える軽い発作。
症状の強さは様々です。


強い発作の場合は、すぐに受診が必要です。
15分以上続くと、脳に障害が残ることや、死亡する可能性があります。
痙攣発作は脳が非常に活発な状態のため、酸素をたくさん消費することで使い切ってしまい酸欠状態になるためです。
とにかく、早く止める必要があります。
受診し、痙攣を抑える薬を静脈注射しなければなりません。


しかし、薬で抑えても、すぐに発作を起こす場合や薬が効きにくい場合があります。
そのときは、麻酔をかけるように、お薬でぐっすり眠ってもらいます。
半日〜数日くらい眠ることで、脳をしっかり休めます。
そして、ゆっくり目が覚めるように薬を弱めていきます。


軽い発作の場合も受診が必要です。
それが強い発作の前兆かも知れません。
痙攣を予防するための薬を注射します。
半日くらい効き目が続くので、翌朝まで安心です。


当院では、強い発作、弱い発作、いずれの場合も、自宅で万が一発作が起こった時のために座薬をお渡ししています。


2014-11-29 12 40 25
2014-07-27 16 09 12


痙攣発作の原因について。
多くの場合は脳に何らかの問題があります。
1つ目は、脳腫瘍、脳炎、脳梗塞など脳の病気
→明らかな病変があるタイプ
2つ目は、てんかん(特発性てんかん)
→脳に明らかな病変が見つからないタイプ
3つ目は、脳以外の病気が原因となるタイプ
脳以外の病気とは、
・腎臓や肝臓の病気によって、毒素が体にたまり、それが脳に回る場合
・心臓や肺の病気で酸素運搬がうまくいかず、脳が酸素不足になる場合
などです。


見た目だけでは原因を区別できないので、いろいろな検査が必要になります。
1つ目の原因にはMRIなどの特殊な検査をしないと、診断ができません。
そして、それが必要な場合は、大学病院などを紹介受診していただく必要があります。


最後に重要ポイントをもう一度。
痙攣発作が明らかな場合はすぐに受診してください。
早急な対応が必要です。
症状が軽く、痙攣発作かどうかわからない場合は、まずはお電話ください。
er


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

空から元気をもらう

2017年12月05日

動物看護師の谷口です。
雲とか太陽とか星とか、空が、大好きな谷口です。
朝、仕事へ行く時は珍しい雲探しをし、 夜、自宅へ帰る時は月や星探しをしています。
12/3の夜は、月がすごくきれいでした〜。


外に出ると空を見上げるのが癖です。
飛行機を見つけるのがすごく早いです。
空高くにあって、どんなに小さくても見つけます。
彩雲や虹は、偶然に見つけるものではなくて、こちらから探しに行く派です(・∀・)v


あまり共感もらえないのですが(というか、共感してもらえたことがありません)、電車に乗っていて夕日がきれいなとき、眩しくても、目がつぶれそうでも、夕日を見つめています。
「目を離すのがもったいない」と思っています。
だから、窓のカーテンを降ろしてしまう人やずっと携帯を触っている人には、「もったいないなぁ」と感じてしまうんです。
学生の時、学校からの帰り、電車で周りの人に「外見てー!今やー!!!」って言いたくて言いたくて仕方なかったことが何度かあります(笑)(言いませんでした!ちゃんと静かにしていました!)


自宅から撮った、心がドキドキした空です。
2017-05-28 19 10 43
2017-08-04 19 20 09
2017-10-29 16 44 40
2017-08-24 18 51 02
季節の変わり目の夕方の空は本当にきれいで、ずっと見ていられます。


いつの日か、ペルセウス座流星群を見に行ったときの写真です。
2016-08-12 7 34 14
2016-08-12 7 34 21
2枚目には、よーく見ると、オバケみたいな私がおります( ̄+ー ̄)
決して、心霊写真ではありません☆彡


落ち込むことがあっても、こんな空を見てると、そんな気分を吸収してくれるような感じです。
そして、また、頑張れてしまいます。
空から元気をもらっています。


わんちゃんの散歩をしていると下を向きがちですが、たまには私と一緒に大きな空を見上げましょうU^ェ^U
ねこちゃんとコタツでまったりも良いですが、たまには見たことない雲の形を私と一緒に探しましょう(=^ェ^=)


・・・、変なお誘いをしてしまった・・・(笑)


なんだかまとまりないですが、私の空好きを伝えたかったのです( ̄ω ̄)


2017年も終わりに近づいていて、何かと気忙しい毎日が続いていることと思います。
体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください♪


taniguchi
動物看護師
谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

iPhoneⅩ

2017年12月03日

院長の水越です。
以前、スタバでMacBookをカタカタやってる投稿をしました。
僕は、Appleファンです。
もちろん、スマホはiPhoneです。
もちろん、iPhoneⅩです。
もちろん、発売日に手に入れました。


毎年、iPhoneの予約開始日の予約時間前にauショップに並びます。
今年は初めてウェブ予約をしてみました。
もちろん予約開始時間の16:01前からスタンバイ。
入力のシミュレーションをしておき、高速で入力し、16:03に予約を完了させました。
妻に「必死か!」と言われましたが、必死です!
一番新しい、一番ハイスペックの機種を、一番早く手に入れたいんです!!!


手に入れればそれで満足。
大した知識もなく、機能を使いこなすわけでもなく、長時間使うこともなく、 ただの自己満足です。
電話はあまりしません。
長電話は嫌いです。


使用目的は主に仕事と学びのためです。
なんで好きなんでしょう?
自分でもよくわかりません。


2017-12-03 8 38 17
僕が幸せなんだから、それでいいんです!


ちなみに、僕のお気に入りアプリのツートップ。
「Evernote」
「Life bear」
です。

「evernote」
これは、メモ帳アプリです。
アイデアが降ってきたら、すぐメモります。
あとは、
・勉強したこと
・ミーティングで話すこと ・病院の仕組みなど
なんでもevernoteにまとめています。

「Life bear」
これは、スケジュール&タスク管理のアプリです。
最近は、打ち合わせ、ミーティング、スタッフ面談などの診療以外の仕事が多く、このアプリに助けられています。
タスクも入力できるので便利です。

どちらも、スマホとMacBookで同期できるので、重宝しています。

最近よく使うのは、「Ulysses」
これは、プロのライター用のライティング専用のアプリです。
一丁前に、僕はこのアプリでブログなどを書いています。
デザインがシンプルで僕の好みなんです。
それと、入力文字数が表示されるところが便利。
もちろん、スマホとMacBookで同期できます。

どれもオススメです。

これが僕のiPhoneのトップ画面です。
IMG_0432


今日はちょっとマニアックな投稿をしてみました。
動物医療、ガーデン動物病院の方針、ためになる話などはゼロ。
たまにはこういう投稿もいいですよね?


いつも、ブログに目を通していただき、ありがとうございます。
これからも、ご愛読よろしくお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後のオペ

2017年12月01日

院長の水越です。
今は、2017年11月26日23時。
病院で、この記事を書いています。
今日は、チワワの膝蓋骨脱臼(膝のお皿の脱臼)の整復術、猫の会陰尿道造瘻術を行いました。僕の最後のオペです。


最後のオペ・・・。
工事前の旧オペ室で僕が執刀するのは最後、ということです(笑)


11月28日〜30日に新しい建物への引越し、CTなどの医療機器の搬入。
2017-11-28 18 31 28
2017-11-30 16 49 54
本日、12月1日から新しい建物での仮診療を開始。
2017-12-01 9 18 55
2017-12-01 14 09 06
プレオープンです!(グランドオープンは2018年2月末ごろを予定しています)


6月から始まった工事のため、たくさんご迷惑をおかけしております。
第二駐車場からのアクセスが悪く、
入り口は狭く、
待合室も狭い。
11月からは診察室が2つになり、お待たせする時間も長くなってしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。
2017-12-01 10 34 04
本日からは、これまでと以下の点で変更があります。
・新しい建物で仮診察を開始
・診察室は3つに
・待合室は広くなり、2方向から出入りが可能に
・病院前の駐車場4台が利用可能
・第二駐車場からのアクセス改善
・CTが稼働

2月末のグランドオープンまでの間は、
・猫待合室は使えない
・花壇、待合室の掲示物や飾り付けが未完成
・他にも未完成のことがたくさん
・正月明けから二期工事が始まる
まだまだ、何かとご不便をおかけします。


グランドオープン後は、
・診察室は5つに(先日のブログで谷口が4室と書いていましたが、誤りです、失礼しました)
・猫専用の診察室ができます(猫待合室とつながっています)
・病院とトリミング室がつながります
グランドオープンまで、もう少々お待ちください。


プレオープンの本日から、メルマガ配信システムをバージョンアップしました。
送信元のメールアドレス、送信社名が変わっています。
ご注意ください。


グランドオープンに合わせたシステムの変更もあります。
・モバイル予約のシステムがリニューアルされます
・自動受付システムを導入します
それらについての詳細は、改めてご連絡しますね。


もう1つ、お知らせがあります。
来年1月から、2ヶ月に1回、ニュースレターを発行します。
これまでは、季節に1回、主に健康診断のお知らせなどを中心にDMをお届けしていました。
これからは、私からのメッセージ、スタッフ紹介、飼い主様の声、動物医療に関する役立ち情報、イベント案内などを中心にお届けしようと考えています。
ニュースレターは、院内で配布・郵送という形でお届けします(郵送は一定の条件を満たす飼い主様限定)
楽しみにしていてくださいね。


ガーデン動物病院は、このようにバージョンアップします。
工事やCTの導入は派手ですよね。
でも、僕はニュースレターやこのブログを始めたことも大きなバージョンアップだと考えています。
飼い主様との絆づくり、関係を深めるということ、今後はこちらにもっとしっかりと力を入れたいと考えています。


これからのガーデン動物病院についての様々な変化。
それを、このブログでお伝えしていきます。


これからもどうぞ、よろしくお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

拡張工事の裏側 スタッフ編

2017年11月30日

動物看護師の谷口です。
29日〜30日まで、ガーデン動物病院は、丸々2日間の診療のお休みをいただき、院内設備を引っ越ししています。
新しい機械も搬入しました。 医療機器、入院犬舎も増えました。
スタッフは、これまで使っていた備品や書類などの整頓と新しい建物への移動をおこなっています。
引っ越しも良い思い出なので、残しておこうと思います。


職人さんや機械の扱いに慣れた方がたくさん現れ、手慣れた手つきで、設備を整えたり、機械の導入をしてくださいました。
2017-11-28 11 22 41
2017-11-28 11 37 26
2017-11-28 14 27 23
2017-11-28 16 26 29


その横でスタッフは、手術器具や消耗品などの細かなものを、新しい部屋へ移動させています。
2017-11-28 14 25 21
2017-11-28 16 26 43
中には、重たいものもあり、それはせっせと池田先生と左先生と西澤くんが運んでくれています。
2017-11-28 14 25 16
時より業者さんが、「持ちますよー」と重いものをスンッと持ち上げ、軽々と運んでいってくださいました( ゚д゚)
「お〜」と見ている私たちの横で、少し悔しそうな先生方が面白かったです(笑)


インターネットやパソコン関係のことはさっぱりわからないので、手間取ってしまいましたが、業者さんにお願いし助けてもらいながら、片付いていきました。


今回、拡張工事で、2階の手術室や入院室へ移動するために、エレベーターがつきました。
写真 2017-11-28 14 27 16
足を怪我している子や、大きなわんちゃんの移動も楽々です。


「今からこっちは停電になります」(・・・えー!ちょっと待ってー!)や「ワックスがけをするので通れません」(・・・南さん、2階に隔離される〜(笑))など、慌ただしい瞬間もありましたが、いよいよ、明日12月1日から診察を再スタートします。
3日間、大変ご迷惑をおかけしました。
ラストスパートです☆彡


2017-06-29 18 47 15
動物看護師
谷口


ーーーーー
ガーデン動物病院から届くメルマガのアドレスが、「garden-ahp6@39auto.biz」に変更致します。
拒否してしまわないように、ドメインの設定をお願いします。
「12月以降、メールが来なくなった」という場合は、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
ーーーーー




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

拡張工事の裏側

2017年11月28日

動物看護師の谷口です。
拡張工事は毎日どんどん進んでいます。
最初のころは「これ工事やってる〜?」とみんなで顔を見合わせていましたが、今では、次々にいろいろな業者さんが出たり入ったりしています。
2月末の完全な完成を目指して、まだまだ散らかっているのですが、新しい匂いを嗅ぎながら、今日は12月からの新しい建物の紹介をします♪


新しい院内入り口は、こちら。
2017-11-28 18 46 28
現在の駐車場から入りやすくなりました。
これまで通り、走行中の車には十分にお気をつけください。
牛滝線側には病院にくっついた駐車場もあり、こちら側にも病院入り口があります。(緑の矢印)
2017-11-28 18 48 13
この駐車場は、救急の子や大型犬さん用に、空けておいていただけると嬉しいです。


入り口を入ると、待合室です。
2017-11-28 18 52 15
2017-11-28 18 54 05
とっても広いです。
正面のカウンターが受付です。
受付後は、待合室でお待ちください。
そして、他の子との接触には気をつけて、リードは短く持って、入って来てくださいね。
(我が家の犬は、周りのわんちゃんがびっくりするくらい吠えるので、目隠しして入ります・・・自分を犬だと思っていないタイプです・・・お恥ずかしい・・・(笑))


診察室は、受付カウンターの右側です。
2017-11-28 19 05 09
全て完成するまでのしばらくの間は、この2部屋になります。
(荷物だらけの写真しかなく、申し訳ありません・・・)
2017-11-28 19 07 21
2017-11-28 19 07 50
全て完成したら5部屋に増えます。
そのうちの1部屋は、ねこちゃん専用です(=^ェ^=)


そして、まだ完成していませんが、入り口入ってすぐにある階段を上がると、トリミング室につながる扉があります。
2017-11-28 19 24 18
これまで、診察してからトリミング室に行くには、雨の中でもわんこを抱っこして、一度外を通っていただかないといけませんでしたが、外に出ずにトリミング室へ行くことができます。
私たちも便利になりました♪
また、大きくはありませんが、外にはドックランもあり、これまで通りわんちゃんと外で診察を待つこともできます。
2017-11-28 19 25 39
お楽しみに( ´ ▽ ` )♪


まだまだ工事中の病院は落ち着かない空間だと思います。
もうしばらくご協力をお願い致します。


現在入院しているわんちゃんねこちゃんも、獣医師と動物看護師で様子を看させていただいております。
少し、院内が騒がしくてごめんね・・・。


本日28日の午後〜30日まで、院内設備の引っ越しのため、お休みをいただきます。
大変、ご迷惑をおかけします。
よろしくお願い致します。


引っ越し作業は、明日も明後日も続きます。
また状況報告します。
2017-11-28 19 10 36
早朝の寒い中でも、日が暮れて暗い中でも、ずーっと工事の方がお仕事されています。
作業服のおっちゃんがたくさんいることが楽しくて、変ですが、私はわくわくしています。
(決してニヤニヤはしていませんよ〜)
工事現場の方々は、本当に黙々と自分達の仕事をしてくださっています。
ありがたいです。
私も、わんちゃんねこちゃんを助けられる場所をレベルアップさせるため、頑張ります。


2017-06-29 18 47 15
動物看護師
谷口

ーーーーー
ガーデン動物病院から届くメルマガのアドレスが、「garden-ahp6@39auto.biz」に変更致します。
拒否してしまわないように、ドメインの設定をお願いします。
「12月以降、メールが来なくなった」という場合は、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
ーーーーー

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

飼主様とスノードーム作り☆

2017年11月26日

動物看護師の谷口です。
11/8で、ガーデン動物病院は8周年を迎えました。
毎年11月にはイベントを開催しております。
今年は拡張工事の影響で病院全体でのイベントはできませんでしたが、昨日、11/25(土)に「猫マッサージ教室」と「スノードーム作り教室」の2つの教室を開催しました♪
私は、熊野と南と一緒に「スノードーム作り教室」を開催し、皆さんで可愛いものを作りました〜☆彡


「飼主様と物作りを楽しもう!」ということで、前回はレジンでキーホルダー作りをしたから・・・今回はクリスマスなものを・・・クリスマス・・・、スノードームを作ろう!というような思いつきでした。
「いや、でも、スノードーム作りたいのは自分くらいじゃないか・・・。こんな企画に誰が来てくれるだろう。」と思っていたのですが、予約開始日のその当日に予約はいっぱいになり、驚きと同時にとても嬉しかったです。
前回の教室にもご参加いただいた飼主様もいらっしゃり、緊張もしましたが、当日まで楽しみでした。


準備はもちろん張り切って、
2017-11-25 19 55 13
キラキラを集め、オーナメントを集め、(ダ◯ソーで買えます( ̄▽ ̄))
2017-11-12 14 48 17
3人で試作もしました。(真剣・・・(笑))


そして、いよいよ当日。
欠席の方が出てしまい残念でしたが(また遊びにきてくださいね!)、4名の方がご参加くださいました。


スタッフのほうも少し緊張気味で始まった教室でしたが、「あーやってこーやって」「あーでもないこーでもない」と言いながら作業をしているといつの間にかワイワイとしていましたね。


やることは、
① 空きビンに好きなオーナメントや写真をくっつけ乾かす
② ビンに水と洗濯のりを入る
③ ②にラメやホログラムなどを入れキラキラさせる
④ ③に①をブシュっと入れ蓋をして完成
というような、簡単な作業ですが、とにかく③のラメやホログラムを選び、水と洗濯のりの割合でそのラメやホログラムが落ちていくスピードを考えるのが楽しいのです。
そして、出来上がった瞬間の「わぁ〜♡」とか「おぉ〜」とか、そんなリアクションがたまらなく嬉しかった、教室でした。


☆皆さんの作品☆
2017-11-25 19 49 10
写真ではキラキラ感がないのですが・・・、どれもロマンチックでした☆*.


少しの時間でしたが何気無い会話ができたこと、皆さんの愛犬愛猫や家族への愛に触れられたり、何気無い毎日にお邪魔できたりしたことで大満足な一日でした。


いつも自己満足な会で、「こんなのでいいのかー」と思うのですが、「楽しかったです」という声をいただきました。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。


そしてそして、猫のマッサージ教室も今回もたくさんのご参加、ありがとうございました。
2017-11-25 19 53 12
(ホワイトボードのスタッフの絵が上手過ぎる(T▽T))


帰宅した、熊野・南・谷口のLINEでは、「スノードーム作り楽しかったね〜やってよかった〜」と飛び交っていました( ´ ▽ ` )
病院スタッフが笑顔なのは、飼主様のおかげです。
またこれからも、愛犬愛猫と飼主様の安全場作り、頑張っていきたいと思います。


2017-11-25 19 51 44
早いですが、風邪やインフルエンザなどにはくれぐれも気をつけて、素敵なクリスマスを・・・(^◇^)☆彡


写真 2017-06-29 18 47 15
動物看護師
谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

再会ⅩⅧ!!

2017年11月24日

受付・事務担当の高岡です。
先日、院長ご夫妻が結婚記念日を迎えられたのと同じ日に、私は神戸のとある場所で大好きな人たちに逢うために、ある“会”に参加していました。
それは、毎年、この時期に、同じ場所で開かれます。
この人に会うために、この場所に参加するために、1年間頑張って仕事をしていると言ってもいいくらい、私にとっては、とても大事な時間で、ほんとに、毎回、パワーをたくさん頂いて帰ってきます。
“会”とかパワーと言っても、決して怪しい集まりではありません!


会場の近くに、開港150年の神戸港に植樹した「世界一のクリスマスツリー」と話題になった生木がありました。
2017-11-18 16.54.58
ホテルのお部屋から撮ったので大きさは伝わりにくいのと、まだデコレーションされてなかったのですが、メリケン波止場の先です。
2017-11-18 16.55.09


さて、前回のブログで、「宝塚のファン」と書きましたが、今は、以前ほど頻繁には観に行っていません。
むしろ、退団した方を観に行くことが多いのです。
そして、その中でも、私がずっと大好きで、尊敬している方がいます。
その方が宝塚を辞められてから、もうすでに23年も経っていますし、普通の芸能界に行く方もたくさんいらっしゃる中で、この方は、普段は、芸能活動はされず、宝塚音楽学校という、タカラジェンヌになるための学校で後進を育てる仕事を続けています。
2017-11-18 17.24.292017-11-18 17.32.37


そんな、ご本人いわく“一般人”に会うために、毎年、毎年この日に、日本中から集まってきます。
今は、人数も減ってきているようですが、それでも、その人数は700人程。(SEXY ZONEのマリウス葉くんのママやタカラジェンヌの卵も来ていました。)
客席は、同じ時代にファンだった者同士で、さながら同窓会のように話は弾みますし、日頃を忘れて、ディナーショー形式でお食事をゆったり頂くのも楽しみの1つです。
2017-11-22 22.43.532017-11-18 18.56.32


その後のショーでは、1年分の普段のお話や現役時代の歌を、バッチリ宝塚のメイクに衣装を着けて、時に客席を現役の時代と全く変わらないスタイルで、巡って下さいます。
ONとOFFの切り替えが昔からすごい方で、舞台上では、この世のものとは思えない美しさで、さながら劇画のオスカルが抜け出てきたような雰囲気なのに、お話されると強い神戸弁で機関銃トークを繰り広げるという、そのギャップがたまらなく素敵な方なんです。
思えば、中学生のころ、ファンになって、その後の学生時代や仕事を始めてからも、仕事やプライベートでどんなに辛いことがあっても、この方の舞台を見て、時として現実逃避をしていたかも知れませんが、夢を見させて頂いていました。


今も変わらず、好きなものを、好きとはっきり、ためらいなく言えること。
大切なものを守るために、努力し続けることの大切さ。
「愛してくれている人がこんなにいるから、私は、また1年頑張れる」と、声に出して言って下さるところ。
きれいなもの、伝統的なもの、クラシカルなものが大好きで、それを大切に守ろうとしている姿勢。
私にとって、いつまでも人としても尊敬できる、憧れのスターさんです。


ある演出家の先生が、「究極の貴公子」と言われていた当時のこの方を、「努力し続ける才能のある人」と言っていたことを今も思い出します。


そういえば、ガーデン動物病院に入社前の面接の時に、アンケートといいますか、A4の質問用紙に、「これまでかかわった人で目標になる人は?」という質問にも、おこがましくもこの方のことを書いたなぁと思い出しました。


さぁ、今回頂いたパワーをしっかり生かして・・・。
まずは、来週の火曜日から始まる、新しい建物への引っ越し作業を頑張って、12月からは、新しい待合室や受付で、皆様方をきちんとお迎えできるようにしていきたいと思います。
2017-11-18 22.24.39


7127a9d1637ab4e7f29fe850465e9752-300x300
受付スタッフ
高岡
永遠の憧れの人:元、宝塚星組の紫苑ゆうさんです。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

結婚記念日

2017年11月22日

院長の水越です。
11月18日は僕たちの結婚記念日です。
今年で7周年、銅婚式でした。
今年の結婚記念日は、自宅でゆっくり過ごしました。
綺麗な花束と、ケーキと、家族がいればそれで十分。
幸せな1日でした。


IMG_0151
僕たちの出会いは、開業前に東京で勤務していた時でした。
そして、一緒に大阪に引っ越し、開業1年後に入籍しました。
翌年に、長女の希子が誕生。
そして、病院の引越し、次女の杏の誕生、長男の圭の誕生と続き、今回の拡張工事。
次々と大きなイベントが起こり、あっという間の7年でした。
結婚式は、去年(圭が誕生する前の年)ようやく挙げることができました。
今思えば、あのタイミングしかなかったと思います。


僕は大阪市の生まれ、妻の緑は香川県丸亀市の生まれです。
どちらの実家も、今の家から近くはありません。
前もってお願いすれば、僕の母が家事と育児の手伝いに来てくれます。
でも、急に子どもが熱を出しても、すぐに預けられる訳でもありません。
慣れない土地で、頼る人もおらず、なかなか大変な7年でした。
僕は、ほぼ毎日仕事。
最初は夜間救急も一人でやっていました。
妻は本当に大変だったと思います
感謝しています。
写真は妻からの銅婚式のプレゼント、銅製の一輪ざしです。
IMG_0150

妻は、toco toco cafeの店主です。
料理が上手で、インテリアやファッションのセンスがあります。
カフェはもちろん、病院の外観や待合室のデザインも彼女にアドバイスをもらいました。

toco toco cafeは現在休業中です。
来春には、圭が保育所に入り、杏は保育所から別の幼稚園に、希子は小学校に入ります。
子ども達が新しい環境に慣れた頃に、リニューアルオープンする予定です。


飼い主様が参加できるイベントを頻繁に開催しようと考えています。
その時はお知らせしますね。


これからも夫婦で力を合わせて、ガーデン動物病院、toco toco cafe、dog & cat salon nickori をもっともっと良くしていこうと思います。
IMG_0133
これからもよろしくお願いします。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

救急のサイン② 呼吸困難、呼吸が苦しそう

2017年11月20日

院長の水越です。
夜間でも受診が必要なサインシリーズの第2弾です。
今回は、最も危険なサインの一つ『呼吸困難』についてです。


呼吸困難の原因は大きく分けると、以下の3つです。
・上部気道の問題(ノド付近)の問題 ・下部気道(気管・気管支)の問題 ・肺の問題
それでは、詳しく説明していきます。


<上部気道の問題(ノド付近)の問題>
「ノドに異物が詰まる」
多いのはガムやおもちゃです。
ガムは一時的に詰まって苦しそうにしますが、自然に胃に流れることもあります。


「ノドにできものができる」
そのできものが、何らかの理由で急に腫れると気道がふさがってしまいます。


いずれも、症状は急に起こります。
呼吸が苦しいことに加えて、咳をしたり、吐こうとします。
これらは、呼吸困難の原因の中で一番緊急度が高いです。


「短頭種気道症候群」
パグ、フレンチブルドックなど、顔がぺちゃんこの犬種に起こります。
運動の後や温度が高い環境にいると、呼吸が浅く速くなります。
こういった犬種はノドが細く、軟口蓋(のどちんこ)が長いという構造的な特徴があります。
そのため、気道の空気の流れが悪くなるのです。
犬は空気を吸って吐いて体温調節するので、体温を下げるためにハアハア呼吸をします。
なので、ある程度の浅く速い呼吸は体温調節のためであり、問題はありません。
しかし、それでも体温が下がらない場合は熱中症になってしまいます。
それはそれで、緊急受診が必要となります。(これは別の機会に書こうと思います)


<下部気道(気管・気管支)の問題>
「気管支炎(気管支喘息)」
細菌やウイルスなどの感染によって起こる場合とアレルギーによって起こる場合があります。
感染であっても、アレルギーであっても、症状はほとんど同じです。
呼吸困難に加えて、多くの場合は咳をします。
咳は乾いた感じの、大きい音の咳です。


「気管虚脱」
気管は、洗濯機の排水ホースのような構造をしています。
気管虚脱はその構造が弱くなり、息を吸ったり吐いたりする時に、ホースがペタンとふさがります。
その時に空気の流れが途絶え、咳が出ます。
ガチョウが鳴くような、大きな音の咳をします。


<肺の問題>
「肺炎」
多くは細菌感染によって起こります。
一番多いのは食べ物の誤嚥(食道ではなく気管の方に流れてしまうこと)です。


「肺水腫」
肺に水が溜まっている状態のことをいいます。
多くは心臓病によって、血の巡りが悪くなり、血管の中の水分が肺にしみ出ることによって起こります。


肺炎も肺水腫も重度な呼吸困難を引き起こします。
咳を伴うこともあります。
湿った感じの、小さい音の咳です。
そして、いずれも、上部気道の閉塞と同様、緊急度の高い問題です。


IMG_5663


3つの分類をしました。
その中には重症度が高いものとそうでないものがあります。
しかし、症状はどれも似ていて区別がとても難しいです。
なので、『呼吸が苦しそう』と思ったら、迷わず、すぐにお電話ください。


今回は主な呼吸困難の原因をいくつかピックアップしました。
少し、難しい内容だったと思います。
しかし、愛犬愛猫の健康管理には欠かせない情報だと思います。
このシリーズは続けたいと思います。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第11回 スタッフインタビュー♪

2017年11月18日

こんにちは! 受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第11弾!
今回は動物看護師の東さんにインタビューしてきました!
東さんの家のねこちゃんの可愛いエピソードも聞いてきましたよ!(`・ω・´)


S__63602692


★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
動物に関わる仕事をしようと思ってたけど、動物看護師かトリマーで悩んでました。
でも自分的に美容センスがあんまりないから、カットとか無理かなぁーと思って・・・(笑)
お世話するのが好きだから、看護師の方が向いているかなと思って看護師になりました。


★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
朝から一日中出かけることはあまりなくて、昼頃から出かけたり、晩ご飯を食べに行ったりと、夕方から行動することが多いかな・・・。
夕方までは家の猫と一緒に寝たり・・・。
うちの猫に抱きつきにいくけど、うちの子は抱きつかれるのは嫌なタイプの猫やからケンカしたりしてます・・・(笑)
あと、最近自分のお弁当を作ったりしてます!
早起きして、自分のお弁当を作るのを頑張ってます・・・!


★Q3 将来の夢はなんですか?
今を生きるタイプなので、夢は持たないようにしてます(笑)
今を頑張ってます!
あ、でも!
将来、猫を3頭飼いたいです!
今、黒い猫ちゃんが家にいるから、白い猫と灰色の猫を飼いたいな。


★Q4 犬派?猫派?
犬も好きやけど、やっぱり猫派かなー。
猫って見てて飽きないんですよね・・・。
あと、猫っていい匂いする!全身から!
だから、猫の匂い嗅ぐのも好きです。
あと、猫の毛質とかも好きで・・・。
ハムスターも私好きやねんけど、ハムスターと猫の毛質って似てると思うんですよ・・・!
だからハムスターも好きです!


★Q5 好きなものは?
好きなものはたくさんあるけど、死ぬ前には私は親子丼を食べたいです・・・!
親子丼がめっちゃ好きです!


★Q6 最近あった『うちの子可愛い!』エピソードは?
うーん、常に可愛いけど・・・!
うちの猫、めっちゃ食いしん坊で、早朝から朝ご飯の催促に来るし、晩ご飯の催促は15時ぐらいからしてくるんです。
抱っこされたり、触られるのはあんまり好きじゃない子やけど、ご飯欲しいときだけにゃーにゃー鳴いて顔を擦り付けてきたりする(笑)でも、それが可愛い!


以上、看護師の東さんのインタビューでした!(・ω・)


次のスタッフインタビューは!
動物のことをとっても思いやり、ガーデン動物病院一番の美人さん!
看護師の吉岡さんです!( ´ ▽ ` )ノ


image-4
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お待たせしない

2017年11月16日

院長の水越です。
先日、奥歯の詰め物(銀歯)が外れてしまいました。
また、歯医者に行かなければ・・・。
「面倒臭い」
これが正直な感想です。
僕が行くのは、先生一人の歯医者さん。
なぜそこを選ぶかというと・・・。

僕が行く歯医者さんは、予約制。
先生のポリシーなのか、いつもほぼ時間通りに診察開始です。
15分待ったことは一度もありません。
会計も早い。
処置も早いですが、手技はやや乱暴な気がする。
受付スタッフの対応はまあまあ。
建物は新しくない。
設備は普通。
立地は良い。
そういった普通の歯医者さんです。

僕は待たなくていいから、その歯医者さんに通っています。
僕は待たされるのが嫌いです。
待たせるのも嫌いです。

うちのビジョン(飼い主様への約束)の一つが、『お待たせしない』。
なぜ、『お待たせしない』なのか?

一番の理由は、
「待っている間に動物の病状が悪化しないように」
です。

当院は、救急をやっていて、重症の動物・急患の来院が多いです。
診察を待っている時に、どんどん病状が悪化することがあります。
来院時に瀕死の状態、呼吸停止状態ということもあります。
日頃から『お待たせしない』を心がけて動かないと、いざという時に対応できません。
なので、いつも『お待たせしない』を心がけ、スタッフ全員が動くことを目指しています。
重症・急患でなくても、軽症であっても体調不良で病院に来てもらっているのだから、早く診察して欲しいに決まっている。
ワクチンやフィラリア検査などの予防でも、待たずに早く済ませたいはず。
なので、どの患者様にもお待たせしないことを目指しています。

極端ですが例を挙げると、
「詳しく、ゆっくり、丁寧に、説明する」 「動物の処置に立ち合ってもらう」
と言う要望よりも、
『お待たせしない』
を優先する、ということです。

「説明が長ければ、飼い主様の理解度が上がる」
これは間違いだと考えています。
話が長くなると、聞き手の集中力が落ちて、途中からは内容が頭に残りません。
簡潔明瞭にポイントを押さえて短時間で説明することが、当院が考える理想の説明です。
shinsatushitu

採血や点滴などの処置に立ち合いたいという要望はあります。
少量の採血くらいならば、基本的にご要望に応えられます。
ただし、飼い主様がいることで甘えてしまって、ジッとできない。
そういう子は、少量の採血であっても、立ち合いはご遠慮していただいています。
ジッとできない子は、何度も採血をやり直すことになり、動物も飼い主様も負担になります。
時間もかかり、次の診察も遅れてしまいます。
IMG_5502
IMG_5481

こちらの都合かもしれません。
でも、「お待たせしない」を追求するとは、そういうことだと考えています。
まだまだ課題はたくさんあります。
でも、救急を続ける以上は、「お待たせしない」にこだわり続けます。

目標は、
「いつでも診る」
「配慮ある対応」
「お待たせしない」
の3つをどれも欠けずに達成すること。

さらには、診療やサービスの質を落とさないこと。
ちょっとずつ、でも確実に、レベルアップしていきます。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

皇居ラン

2017年11月13日

院長の水越です。
ジョギングが習慣になったことは先日書きましたが、出張の時はどうするか?
出張の時も、もちろん走る!
むしろ今は、出張でいつもと違うコースをは走るのが楽しみです!
一番ワクワクするのが、東京出張での、皇居ラン!

出張の目的は8割がセミナーや研修で、その場所の8割は東京です。
東京に出張の時は必ず、皇居まで歩いて行ける距離のホテルに泊まることにしています。
そして、シューズやユニフォームは持参。
研修などには懇親会がセットになっていることが多いのですが、それには参加しないか、一次会だけ参加して、翌朝に備えます。
起床は6時ごろ。
皇居は1周5km弱で、それを1〜3周します。セミナーがある朝は1周、ない朝は2〜3周します。
去年、セミナー前に2周して、昼食後の睡魔に負けてしまったことがあるので、今はそうしています(笑)
皇居ランの魅力ですが、
・景色が綺麗
・レベルの高いランナーが多く、良い影響を受けられる
・信号がなく、高低差も少なく、走りやすい
など。
景色については写真を見てください。
IMG_3990
レベルの高いランナーがたくさんいる環境というのも魅力的です。
マナーが良い。
ファッションがかっこいい。
何よりも、ハイレベルなランナーの速さを実感できて、モチベーションが上がります。
IMG_39912
何かを学ぶとき、成し遂げるたいことがあるときなどは、レベルの高い人がいる環境に身を置くと、成果が出やすいと思います。
自分に足らないところが見えたり、自分もそうなりたいと頑張れたり、良い意味で周りに染まります。
ガーデン動物病院の患者様は予防の意識や健康診断への意識が高い方が多く、飼い主様のレベルがが高い環境だと感じます。
今後も予防や健康診断をしっかり啓蒙し続けたいと思っています。
何かに迷ったり困ったりした時は、相談してください。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ハロウィンな仮装♪

2017年11月12日

動物看護師の谷口です。
ハロウィンって、何をしたら良いのかわからないのとホラーは苦手なわたしですが、今年のハロウィンは遊んでみました☆彡
良いものをゲットしたのです!

以前の熊野さんのインタビュー記事で出てきた猫ちゃん用の被り物に「ハロウィンバージョンがある!」という情報を熊野さんから聞き、速攻でガチャガチャして参りました!
ガチャガチャコーナーで、小さな子どもさんがお母さんに「それは400円やからダメ〜」と言われている横で、私は、500円ガチャを、2回・・・しました♡(笑)
写真 2017-09-16 18 03 20
ウキウキで帰り、我が家の2わんへ〜!
写真 2017-09-16 18 44 05
似合う(T▽T)
ぴったり(T▽T)
こんな感じで、またクリスマスも遊ばれることでしょう・・・♪
ちなみに、黒い方(はな)だけは、もうちょっと遊ばれて、つぶらな瞳のお化けにもなりました!
写真 2017-10-31 20 45 53
さすがに前が見えなかったそうです(笑)
こんなことをして、愛犬に癒される日々です〜。
何気ない時間が、今はとても大切です。

2017-06-29 18 47 15
動物看護師
谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

救急のサイン① 異物の誤食、拾い食い

2017年11月09日

院長の水越です。
夜間でも受診が必要なサインを数回のシリーズでお伝えしようと思います。
今回は、当院で最も夜間救急受診が多い『異物の誤食』について。
例えば、わんちゃんが、
・乾燥剤のシリカゲルを食べてしまった
・チョコレートをひとかけら食べてしまった
・つまようじを食べてしまった
・・・
あなたなら夜間救急を受診しますか?

異物のの誤食が問題になるのは大きく分けて2つのパターンがあります。
①物理的な問題
 ⑴食道・胃の出口・腸などに詰まる、引っかかる
  例えば、スーパーボール、どんぐり、ひも・・・など
 ⑵突き刺さる、傷つける
  例えば、竹串、釘、ひも・・・など

②毒になる
  チョコレート、玉ねぎ、殺虫剤、薬品類・・・など

あとは、
・上のような異物の大きさや量
・動物の体重
によって、問題となるかどうかが決まります

例えば、30kgのラブラドールが、小さいどんぐりを食べても便に出ます。
小さいミルクチョコを数個食べても毒にはなりません。
チワワならどんぐりは腸につまります。
なので、何かを誤食してしまったら、まずはお電話ください。
食べたもの、量と大きさ、食べた時間を必ず伝えてください。
誤食したものが胃の中にあれば、吐かせることができるかもしれません。
吐かせることがでいなかったとしても、内視鏡で取れるかもしれません。
腸まで流れると開腹手術をするしかありません(または便に出ることを祈る)。

手術
er

何が毒になるかはある程度知っておいたほうがいいと思います。
・チョコレート
・キシリトール
・ネギ類(ネギ、玉ねぎ、ニンニクなど)
・ぶどう
・ユリ
・殺虫剤
・薬品
*シリカゲルは大量摂取しなければ、そこまで問題にはなりません
チョコレートは体重あたり、どの程度の量を食べたら中毒になるかという目安がありますので、参考にしてください。

IMG_4246
@伴侶動物のための救急医療 チクサン出版社

<吐かせる処置について>
・吐き気をもよおす薬(トラネキサム酸)を静脈注射して吐かせる
・80%くらいはそれで嘔吐する(嘔吐しても異物が出ないことはある)
・300頭に1頭くらいの確率で、けいれん発作の副作用が起こる(多くは一時的)
・薬類の誤食の場合は、すぐに処置をしないと間に合わない(15分以内が目安)
・物理的に詰まりそうなものは、30〜60分くらいまで吐かせれば大丈夫なことが多い
・腸などを傷つける竹串などは吐かせることはできず、内視鏡か開腹手術が必要

繰り返しになりますが、一番重要なことは、
「誤食に気づいたら、すぐに電話」
ということです。
もっと重要なのは、日頃から誤食に気をつけること。
小さなお子さんがいる家庭では、おもちゃの誤食が心配です。
バレンタインの時はチョコレートの誤食で来院される方が多いです。
くれぐれもご注意ください。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

杏ちゃんと携帯

2017年11月07日

院長の水越です。
杏ちゃんとは、うちの3歳の次女のことです。
携帯とは、スマホのこと。
近頃の3歳児は上手にスマホを使えます。
という話ではありません。
杏ちゃんは携帯を・・・。

実は、杏ちゃんはマイ携帯を持っています。
3歳児が、一丁前に。

携帯は、ピンク色です。
薄くて軽いです。
IMG_4242
こんな感じで使っています。

元々は母親が使っていたものです。
それをもらったんです。

その携帯は、100均のセリアで買いました(笑)
IMG_4207
実は、ただの計算機。
それも100円。
さらに、故障していて使えません。

それを大人が使うように、黙って操作している様子が、かわいいんです♪
そうです、ただの親バカです。
IMG_4217
IMG_4212
杏ちゃんの携帯は、今年のクリスマスにグレードアップする予定です。
ゲームやクイズ、ちょっとした知育用のものになる予定です。
でも、その後も、100円の古い方を愛用しているかもしれませんが・・・。

子どもが気に入るおもちゃって、よくわかりませんね。
今日は、これで終わりです。

ただの親バカでした。
失礼しました。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

心地いい時と場所・・・

2017年11月05日

受付・事務担当の高岡です。
あなたにとって、心地のいい時や場所は、どこでしょうか?
私にとっては、開演前の劇場の空間です。
特に、舞台の初日のこれから始まる舞台をワクワクした気持ちで、幕が上がるのを待っている・・・、オーケストラが音を合わせている・・・、観客が座席を探してざわざわしている・・・、そんな空間が好きです。

実は、私、宝塚のファンで、それもどっぷりはまっていた時期も長くて、以前は観るだけでなく生徒さん(宝塚では劇団員を生徒と呼びます)のファンクラブのスタッフをしていました。
なので、1つの舞台が出来上がるプロセスをファンではありますが、結構、間近で見ていました。
公演が発表になって、ポスター撮りがあって、集合日という顔合わせがあって香盤(配役)発表、お稽古が始まる~本通し、舞台稽古・・・。
お稽古と並行して、衣装合わせ、かつら、アクセサリーの準備。
実は、娘役とはいえ、トップ娘役さんのお手伝いをしていたので、ファンクラブのスタッフでも、やることがいっぱいありました。

何だか、今の病院の工事の進んでいく感じって、どことなくその感じに似ている気もします。

前の職場(市内にあるパンのメーカーに勤務していました)でも、新店のオープンや、取引先のスーパーさんの新規オープンや改装オープンをたくさん経験しているので、余計にそう感じるのかも知れません。
この日までにこれをしないといけない、あれもこれも準備しないといけないと、焦る気持ちもありますが、ストレングスファインダーの資質の1位が「達成欲」の私には、それもごちそうだったりするのかも知れません・・・。

実際に、新しい場所で稼働するまでには、まだまだくぐり抜けないといけない関門がたくさんあり、心配ごとも多々あるのですが、それ以上に、ワクワク感もあります。

さて、病院の拡張工事は着々と進んでいます。
新しい建物の外側の幕が取り払われ、ついに外観がお目見えしました。
IMG_1506
15670               

先日、中を見てきましたが、増築部分の2階はほぼ出来上がっています。
1階の待合室や、受付のカウンターも出来上がりつつあります。

そして、週明けの7日頃から、いよいよ本格的に新しい建物と今までの建物を内側で一体化していく工事が始まります。
それに伴い、診察室が1診、2診の2つになってしまいます。
長細~くなった待合室の、トイレ部分を含めて奥側も使えなくなります。

待合室の狭さや混雑、待ち時間が長くなってしまうことなど・・・、もうしばらくの間、ご迷惑をおかけしてしまうことがたくさんありそうです。
どうかご協力をお願い致します。

最近、少しでもなごんでいただけたらと、BGMをChristmasバージョンのピアノ演奏と、冬の歌のオルゴール曲集に変えました。
新しくなる待合室はこれまでの待合室の2倍ぐらいの広さで、黒枠の大きな窓が印象的です。
IMG_1503
きっと、お天気のいい日にはたくさんの光が差し込む、ぽかぽかとゆったりした空間になることと思います。

動物病院なので、いろんな状況の飼い主様が来院されます。
受付スタッフは、今まで以上に多くの方にリラックスした状態でお過ごしいただける空間にできるよう、各自、スキルと感性を磨いていきたいと思います。
どうぞ、引き続きよろしくお願い致します。

P.S 予定通りに進めば、工事は続きますが、12月の始めのころには新しい待合室から、お迎えできるようになるようです。

7127a9d1637ab4e7f29fe850465e9752-300x300
受付スタッフ 高岡
好きな時間:トレイとトングを持ってパンを選んでいる時(食べる時ではなくて・・・)




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

人生の転機

2017年11月03日

院長の水越です。
あなたには人生の転機といえる出来事がありますか?
僕にはあります。
それもわりと最近。
2016年のお盆のことでした。
岡山県でコーチングの研修を受けていました。
そこで出会ったある参加者とのちょっとした会話で、僕は生まれ変わりました。
その参加者はコーチングのスキルが高く、それを活かして健康のアドバイスを行う仕事をしています。
僕は、健康とリフレッシュのためにジョギングを始めるのですが、いつも長続きしません。
そこで、ジョギングが長続きするためのコツを聞きました。
そして、明確な答えをもらいました。

それは・・・
「毎日、同じ時間に走ること」
でした。

「毎日」です。

もう少し詳しく言うと、
「悪天候の時は、ストレッチや軽い筋トレなどの自宅メニューでも構わない。」
「仕事を休むくらいの体調不良の日は休んでも良いが、寝転んで軽めのストレッチくらいはすべき。」
ということでした。
正直、その時は無理だと思いました。
でも、とりあえずできる限りやってみようと決めたんです。

研修から帰った翌日から、毎朝、自宅近くの久米田池(1周3km弱)を走ることにしました。
1年で1番暑い時期で、2泊3日の研修帰りで、もちろんその日は仕事で、久々のジョギング。
かなりきつかったです。
翌日もその翌日もなぜか雨が降りません。
体調もまあまあ。
ジョギング習慣のスタートは好調でした。
IMG_3992
1ヶ月ほど続いた9月の中旬ごろに、池を半周したくらいから左膝の内側と太物の外側に痛みを感じました。
かかりつけの接骨院で診てもらった結果、 「姿勢や走り方の癖のため、筋力が弱いところに疲労が蓄積した」とのこと。
「シューズにインソールを入れる」 というアドバイスをもらい、それを信じてやってみました。
痛みがきつい時は歩くことにして、なんとか途切れなように頑張りました。
その頃から、意識は明らかに変わっていて、
「走りたい」
「続けたい」
「リタイヤしたくない」
というような気持ちでした。
インソールを入れて、ジョギングを続けていると、痛みが軽く、気にならなくなっていきました。
だんだんと走れる脚になっていたのです。

痛みが完全に消えた頃から、走る距離を伸ばせるようにりました。
その次の試練は真冬の寒さ。
それも手袋やウェアを工夫したり、寒すぎる日は昼間に走るなどという対策で乗り切りました。

そして今年の3月・・・、ハーフマラソンを完走することができました!!!
IMG_2061
朝のジョギングは今では完全に習慣になっています。
東京に出張の時は皇居の外周を走ります。
完全に習慣になり、走る距離も伸びた現在は週3日、10キロを走っています。
僕は「習慣」とか「ルーチン」が好きです。
大切なことをやり続けるには必須です。
イチローも毎日のルーチン(起きる時間、食べるもの、トレーニングメニューや順番などなど)が決まっているそうです。


みなさんにはどんな習慣がありますか?
ペットとの生活で習慣に行なっていることはありますか?
毎日のワンちゃんとの散歩、食事、スキンシップ。 毎年の予防や健康診断。
大切なことを習慣にして、健康でハッピーなペットとの生活を送ってもらえるように、僕たちはサポートしていきたいです。
それから、メルマガやブログも習慣にし、飼い主様との絆を深めたいと意気込んでいます。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トラブル続きのリクルートツアー2日目

2017年11月01日

院長の水越です。
前回のブログの続きです。
札幌丘珠→青森三沢便の欠航というメールを受信し、慌てる僕ら。
陸路は時間的に現実的ではないので、千歳→青森という空路を代案の第一候補としました。
空席はまだありそう。
人数分の席を確保し、一安心です。
一行は宿に戻り、翌日に備えることにしました。

そして、2日目。
空港での手続きが予想できなかったため、早めにチェクアウトし、2時間くらい前には空港に着きました。
受付カウンターは大混雑。
30分ほど並んで、やっと僕らの番がきました。
手続きにもかなり時間がかかりましたが、無事に終了。
もうゆっくりする時間はありません。
急いでラーメンを食べ、土産を買う暇もなく、搭乗口に向かいました。
小さいジェット機に乗って青森へ。
IMG_4137
青森空港→十和田の北里大学は少し距離があるので、レンタカーを借りてドライブです。
そして、ようやく北里大学に着きました。
なかなかバタバタした朝でした。

当院に来年就職が決まっている2名の6年生が、頑張って学生さんを集めてくれました。
おかげでまずまずの集まりです。
説明会は滞りなく終えることが出来ました。

そして、その夜も学生さんと懇親会。
10名以上が集まってくれました。
S__30605324

今日の宿は「ポニー温泉」という古い民宿です。
温泉が最高でした。

最終日は14時の飛行機まで、観光です。
八戸の漁港近くにある「みなと食堂」で昼食。
地物のヒラメのエンガワ漬け丼を食べたのですが、すごく美味しかったです!
IMG_4122
そのあと、漁港の市場をぶらぶら。
IMG_4129
IMG_4128
そして、三沢空港へ行き、大阪へ戻ってきました。

2日間、いろいろなトラブルがありなかなか大変でしたが、リクルートは手応えがありました。
数名の学生さんが見学に来てくれそうです。

こういったリクルートは院長の重要な仕事の一つです。
僕が出向いて、僕の言葉で学生さんに想いを伝えることが重要だと思っています。

僕の診療が年々少なくなり、申し訳なく思っています。
病院いる時間は少なくなってしまいましたが、外に出てこうした活動をしています。
より良い動物病院をつくっていきたいと考えていますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

トラブル続きのリクルートツアー1日目

2017年10月30日

院長の水越です。
リクルート活動のために札幌と青森に行ってきました。
もちろん大切な仕事のために行ったのですが、ちょっとした旅行気分も味わえました。
今日は、トラブル続きでハラハラした旅行記を書こうと思います。

初日は、札幌の酪農学園でリクルート活動。
伊丹空港からの飛行機で千歳空港に向かいます。

しっかりと余裕をもって、飛行機が飛ぶ2時間半前に車で家を出ました。
いつものようにマクドナルドでコーヒーを買って、いざ出発。
出だしは順調でしたが、阪神高速に乗ってから流れが悪く、事故のため大渋滞です。
なかなか進まないので、高速を降りて一般道を走ることにしました。
そして、空港には離陸15分前に到着。
ギリギリセーフと思って、自動チェックインをしようとしましたが、上手くいきません。
窓口に行って聞いてみたら、
「15分前までにチェックインしなければ、その飛行機には乗れません!」
とのこと。
「・・・・・」
言葉が出ませんでした。

人生初・・・飛行機に乗り遅れる・・・(涙)

幸い、次の便に空席があり、説明会には30分ほど遅刻ですが、変更してくれました。

次の便までの待ち時間はいつも通り読書。
たっぷり時間があったので、読みたかった本が一気に読むことができました。

なんとか新千歳空港に到着し、JRで新札幌に向かます。
お昼ご飯には、美味しい海鮮でも食べようと思っていたのに、飛行機に乗り遅れたので駅の売店のおにぎりになってしまいました。
30分遅れで、やっと無事に酪農学園大学に着きました。

今回は関西の4病院合同での就職説明会。
IMG_4113
学生さんも集まってくれ、しっかりとガーデン動物病院をアピールできました。
IMG_4115
夜には学生さんとの懇親会で、ざっくばらんに話ができました。

そして、この翌日は青森の十和田に移動し、北里大学でのリクルート活動の予定でした。
が!
懇親会で楽しい時間をぶち壊すメールが届きます・・・。

〜欠航のお知らせ〜♪〜

札幌丘珠→青森三沢の便が欠航しました。
「整備作業に伴い使用する飛行機の手配ができないため」 だそうです。
「ほんまか!」と思いましたが、もう仕方ありません。

その日、2回目のアクシデントです。
さあ、どうしよう・・・。

続きは次回のお楽しみで。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第10回 スタッフインタビュー♪

2017年10月27日

こんにちは!
受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第10弾!
今回は動物看護師の南さんにインタビューしてきました!

南さんにはガーデン動物病院で、ご飯7合を晩御飯で食べたという噂があります・・・!
果たして、その噂は本当なのか・・・?
真相を直撃しました!


写真 2017-10-15 13 35 52


★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
小学校に、保護した犬がいて、その子を譲りうけたんです。
その子が癌になってしまって、薬もたくさん処方されて、飲ませてたんやけど、癌が転移してしちゃって、薬では効果がないと言われて・・・。散歩にも行けなくなって、脱力してしまって。
その時に、『自分なんにも出来ない』って思ったんです。
身の回りのお世話以外何も出来なくて、病気のわんちゃん、猫ちゃんのためになにか出来る仕事ないかなと思っていろいろ調べて、動物看護師になろうと思いました!


★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
休日の過ごし方は寝るか、家の猫と遊ぶか、お母さんとショッピングに行ったりします!
あと、休日となるとやっぱり寿司が食べたくなるよね・・・!
だから寿司を食べに行ったりもします!


★Q3 将来の夢はなんですか?
家族が健康で、平和にニコニコ笑って幸せに過ごしてもらえたら、1番いいです!
仕事面での夢は、動物の介護に関して勉強したいと思います。家のねこちゃんが、シニアになった時に、お母さんが猫ちゃんの介護が出来るようにアドバイスできるようになりたいし、病院にくる飼い主様にもアドバイス出来るようになりたいと思ってます。


★Q4 仕事をしていて1番楽しい時は?
診察の補助に入っている時かな!
わんちゃん、ねこちゃんの保定とか点滴したりとか。
預かっていた動物を、飼い主様にお返しする時に、飼い主様とお話しするのが好きです!『あぁー、喋ってるー…』ってほっこりしてます(笑)


★Q5 ガーデン動物病院では南さんが、ご飯7合を晩御飯として食べたという噂がありますが、本当ですか・・・?
これ、段々話がおおきくなってるんよ!
ご飯7合はあってるけど、初めはお母さんと私が2人で食べた、っていう話やったんよ!
酢飯にしてカニを散らして食べたのは間違いない。
それが、話が大きくなって私1人でご飯7合平らげてます、っていう話になっちゃってるんよ・・・!(笑)


★Q6 ちなみに昨日の晩御飯は・・・?
昨日はめっちゃヘルシーやったよ!
『大丈夫!?南さん!』って感じの量!
チキンと、ハムを乗せたサラダと、・・・ご飯2合だけ!
(「ご飯2合"だけ"?いろんな意味で心配や!」と動物看護師谷口のツッコミが入りました。)


こんな南さんのスタッフインタビューを1分動画にしてみました♪
※音楽と南さんの声のボリュームに注意!



そして、南家の猫ちゃんの写真を頂きましたっ( ´ ω ` )
image-3
やんちゃなこてつちゃんと、お風呂大好き!甘えん坊のすももちゃん!


次回のスタッフインタビューは・・・!
ほんわかー、のほほーんとしていて、ガーデン動物病院の癒し系!
看護師の東さんです!


次回もお楽しみに( ´ ▽ ` )ノ♪


image-4
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ペットを守れる飼い主に!

2017年10月25日

動物看護師の谷口です。
台風ととてつもない大雨が過ぎ去って、ホッとしていますが、当院よりさらに山の方ではかなりの被害が出ています。
よく通る道だったので、ニュースを見るたびにゾクゾクしています。岸和田のサービスエリアまでは通れるようですが、それ以上は通行止めになっていました。
もし、「今すぐ家から、避難しないといけない!」となったとき、あなたはどうしますか?一緒に住んでいるわんちゃんねこちゃんはどうしますか?
この比較的災害の少ない地域に住んでいるわたしは、きっとパニックになると思いました。
今日は良い機会なので、避難しないといけなくなったときに重要になるわんちゃんねこちゃんのための「クレート」について簡単にお話します。

あの台風の日、とても恐怖を感じた風景です。
写真 2017-10-22 17 28 13
我が家は、近所を流れるこの牛滝川が氾濫すると浸水する地域です。
あの台風の日、「まぁ、いけるやろ〜」と思っていましたが、何度も鳴る緊急速報と近所の川の増水レベルに怖くなり、犬が2頭いる我が家は、万が一に備えて夜に避難準備しておきました。

「愛犬や愛猫にリードをつけて、抱っこして避難する」と考える人もいるかも知れませんが、そうすると後々で大変になるかも知れません。
せめて、“クレート”も一緒に、避難できると良いと思います。
クレートとキャリーとの違いは、上だけでなく側面に扉がついていて、犬猫がスムーズに自由に出入りすることができるようなものです。(クレートの大きさは、立って入れる、奥で方向転換できる、伏せることができるものが良いです。)
2017-10-24 12 24 32
そして、大切なのは、犬猫が避難時に安心してクレートの中で過ごせるように、家の中で自由に過ごしている子は特に、日頃からクレートに慣れさせておくことです。
クレートに入るとご褒美をあげる、クレートの中にいつもの毛布がある、クレートの中でご飯をあげるなどして、クレートの中は安全場所なんだ、ということを知っておいてもらうことが大切です。

クレートは、ペットが安全に移動ができ、非常事態でもクレートに入ることでペットを安心させられ、そして、安心しているペットを見てわたしたちも安心し、飼い主の負担を軽減することができます。


最後に、ペットと避難するときのガイドラインです。
一度、目を通しておくと為になると感じました。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf
フードや水、クレート、ペットシーツなどは用意できましたが、ワクチン接種の予防歴などのこの子たちの情報を用意できていなかったなぁ・・・、と勉強になりましたので、みなさんもぜひ読んでみてください。


万が一の場合に向けて、私たち飼い主はペットを守るために、できる限りのことを準備しておけると良いですよね。


前回のワクチンのお話に続き、大切な話ではありますが、少し暗くなってしまったので、最後に少し明るい写真を・・・♪
2017-10-15 13 41 11
次回のブログはスタッフインタビューの予定です♪
愉快な仲間が出て参りますよ・・・(笑)


2017-06-29 18 47 15
動物看護師 谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ワクチン接種は毎年必要?

2017年10月23日

院長の水越です。
昨日のブログの続きで、今日はワクチンプログラムについてです。

ワクチンの接種回数については色々な考え方があります。
子犬子猫は、生後2ヶ月頃から1ヶ月間隔で2〜3回、この考え方は様々な動物病院でもおおよそ共通です。
しかし、1歳以降の接種の間隔については、
・毎年1回必要
・3年に1回でいい
など、色々な考え方や先生の方針があります。
今回は、僕の考え方をお伝えしようと思います。


結論から言うと、
『1歳以降も毎年1回接種』
これが僕の考え方です。
もちろん、健康な状態というのが前提です。
過去にワクチンアレルギーがある場合は、飼い主様と相談して決めます。
ワクチンによって病状悪化の可能性がある動物については、接種しないことを勧めます。
『健康なら毎年1回』
この考え方は、世界的な流れと比べると時代遅れです。
欧米では、何年も前から『毎年の接種は必要ない』という方法が主流です。
欧米では、3年に1回・・・、これで大丈夫と言います。

僕の考えは以下の通りで、
・接種率が高い地域では3年に1回でも良い
・接種率が低い地域では1年に1回が良い
です。

また、生活環境にもよります。
例えば、猫で、高層マンションに住んでいて、外には絶対に出ない、1頭飼い。
そんな環境なら、南大阪地区でも、3年に1回で良いと思います。
ですが、地域猫(野良猫)が多い地域なので、外に出ない猫でも、基本的にはワクチンは毎年必要だと僕は考えています。

次に、犬ですが、
散歩に行きますよね?
狂犬病の予防接種に毎年連れて行きますよね?
フィラリアの検査にも行きますよね?
このように、犬は他の犬と接触しなければならないイベントが毎年必ずあります。

写真 2014-04-17 13 50 04
写真 2013-04-18 17 45 45

僕が狂犬病の集合注射を担当したときに、当院の近くの会場でも、知らないわんちゃんがたくさんいます。
他の病院にかかっているのかも知れません。
しかし、恐らくは、狂犬病の注射はするけど病院には連れて行かない(=混合ワクチンを打たない)という犬がたくさんいるのだと思います。
昨日お伝えした、レプトスピラなどの細菌を気づかないうちに持ってしまっている犬がいる可能性があります。
(昨日のレプトスピラのブログ記事は、こちら

この当院周辺の地区では、
・狂犬病予防注射の接種率は50%くらい
・ワクチンの接種率は30%くらい
というのが僕の想像です(きちんと調べたわけではありません)。

話をまとめると、
・猫は、野良猫から感染症をもらう
※猫風邪などは空気感染するので、室内生活でも危険
・犬は、毎年数回は必ず多くの犬が集まる環境に行かなければならない
・ワクチンの接種率は、恐らく30%程度
=犬が集まる場所や散歩の時に感染症をもらう可能性が大きい
これが当院の考え方です。
あくまでも、この地区の、現在の状況ならば、という条件付きでの僕の考え方です。

「ワクチンアレルギーで亡くなってしまった」というネット記事を見たことがあります。
本当に気の毒です。
でも、そこまでひどい副作用は極めて稀です
うちでも時々ワクチンアレルギーは起こりますが、多くが自然に治ります。
命に関わるようなケースは今のところ0件です。
メリットとデメリット、またデメリットの確率など、総合的に考えて、僕は健康ならワクチン毎年一回接種を推奨します。

写真 2014-04-07 13 40 21
ワクチンは、毎年、一回接種してあげてください。
これが今日の僕からのメッセージです。

当院のワクチン接種について、詳しくはこちらをご覧ください。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大阪北部でレプトスピラ発症

2017年10月22日

院長の水越です。
大阪北部でレプトスピラ症と診断された犬の届け出が、10月以降に6件あったようです。
レプトスピラ症は犬から人に感染する「人獣共通伝染病」 ですが、今ところ、人への感染はなさそうです。
レプトスピラ症を診断した獣医師は、保健所への届け出が法律で義務付けられており、それほど重大な病気です。
今日はレプトスピラ症について、簡単に説明します。
わんちゃんの飼い主様には、ぜひ知っておいて欲しいことです。


“レプトスピラ”という細菌に感染することで、多くの哺乳類に起こります。
感染している野生のネズミと、直接接触、尿との接触、尿で汚染された水や土壌からの感染が一般的です。
哺乳類同士で感染しますが、通常は人から人への感染は稀です。

レプトスピラには様々なタイプがあり、それによって症状は異なります。
主な症状は、発熱、元気や食欲の低下、嘔吐、脱水、出血、その後、腎不全や肝不全に発展します。
抗菌薬の投与で治療が可能ですが、死亡率は高いです。

犬用のワクチンで予防することができ、8種、9種などのワクチンでレプトスピラの予防が可能です(5種では不可) 。
ただ、レプトスピラについては、ワクチンによる予防効果は1年未満であることが多いです。
その為、毎年1回のワクチン接種では、予防できない場合があります。


ここからは、僕の経験も含めて書きます。
岸和田で開業してもうすぐ8年になりますが、レプトスピラの診断は0件です。
近隣の動物病院でも同様に、少なくともここ10年くらいは0件だと思います。
発症しやすい地域がある程度決まっている、風土病のような感染症だと僕は認識しています。
しかし、そういう地域に連れて行った犬(無症状の潜伏期間に)と散歩などですれ違う可能性はあります。
キャンプなどに犬を連れて行った場合は要注意です。
なので、住む地域に関わらず、しっかりとワクチン接種をすべきです。

shinsatu
写真 2013-06-04 15 37 38

犬のワクチンですが、
*室内生活の犬でほとんど散歩に行かない場合だけ、5種
*そうでない場合は、8種
これがうちの考え方です。
理由がわかったと思います。
レプトスピラを意識した選択基準だったのです。

ワクチン接種について、3年に1回でも大丈夫というガイドラインもあります。
ですが、上で述べた通り、レプトスピラの予防を考えると毎年1回でも不安なくらいです。
当院では、基本的には犬も猫も毎年1回のワクチン接種を推奨しています。

ワクチン接種プログラムについては、また明日、続きを書こうと思います。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

バス釣大会

2017年10月20日

院長の水越です。
10月18日は待ちに待った「ペット業界!バス釣大会!」でした。
千葉で開業している友達の先生と1年くらい前から企画し、ついに実現した大会です。
当院からは、僕とトリマーの古家、看護師の西澤の3名が参加しました。
優勝は・・・ !
それはあとのお楽しみとして、まずは実現するまでの経緯からお話したいと思います。

千葉の辰巳台動物病院の院長、永富先生とのちょっとした会話から始まりました。
「琵琶湖でバス釣大会をしよう!」
ペット業界に関わる人たちの交流を深めるという大義名文の元、計画が始まりました。
まずは、開催日を決めました。
そうすると、やるしかない。
僕は「関西支部代表」という肩書きだけで、あとはほとんど永富先生が企画運営をしてくれました。

・10月18日開催
・場所は琵琶湖
・プロのガイドをつけて、2名1組のペアでボートに乗り込む
・バスの大きさを競う
・参加メンバーはペット業界関係者
というような内容です。

IMG_4052
大会前日には、前夜祭を行いました。
8名の参加者が集まり、知らない者同士も仲良くなれました。
そして、いざ決戦へ。
心配なのは天気でした。梅雨のように連日の雨・・・。
しかし!奇跡的に18日の朝から夕方だけ雨マークがついていない!
朝5時に起き、シャワーを浴びて、6時出発、6時半集合、7時に試合開始です。
そして!外は晴れている!奇跡!

竿を持って、ボートへ向かう時は、子供のようにワクワクしました。
子供の頃の初めてディズニーで、入場ゲートをくぐった時のような気持ちです。

IMG_4053
僕は、舞木プロがガイドについてくれ、西澤とペアです。
・前半は琵琶湖でのボート釣りの基本をマスターするために、小物をたくさん釣る
・後半に大物を狙う
という作戦でした。
前半、小物ばっかりでしたが、数はまずまず。
「シャット」という釣方で、ひたすら小バスを釣り、しっかりと練習できました。
IMG_4041

前半戦が終わると、ヤマハマリーナに集まり、みんなで昼ご飯を食べました。
前半戦での暫定一位はトリマーの古家で、48cmでした。

そして、後半戦へ。
午後は雨は降りませんが、気温が下がり、どんよりとした暗い空模様。
少し波もあり、バスの活性が下がる厳しいコンディションでした。
僕のボートは、活性が落ちている状況で、反射的に食わす釣方に変更。
西澤がかろうじて2匹釣りましたが、当たりは少なく、大苦戦・・・。
そして、終了の時間がきてしまいました。
後半はどのボートも苦戦した様子でした。
最終結果は、前半で48cmを釣り上げた古家が逃げ切り、優勝でした。
IMG_4035

僕の結果は残念でしたが、本当に楽しい1日でした。
完全に日常を忘れ、リフレッシュできました。
舞木プロにはたくさん指導してもらい、ちょっと上手くなれたし、最高です。

僕の生活は仕事中心ですが、たまには息抜きも必要だと実感できました。
仕事とプライベートのバランスって大切だなぁ、明日からまたもっと頑張ろう、と感じた夜でした。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長 水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【オススメ】秋健診のご案内 キャンペーンは今月末まで!

2017年10月18日

院長の水越です。
今日はプライベートな話ではなく、秋健診のご案内です。
「なぜ健診が必要か?」「健診で何がわかるのか?」などについてお伝えします。

まず、なぜ健康診断が必要か?
犬や猫は人間の4〜5倍のスピードで年をとります。
その為、
・病気になってからの進行も速い
・5〜6歳でもう中年になる(病気が起こりやすい年齢に達するのが早い)
そして、動物は喋ることができないので、自覚症状を訴えられません。
そのせいで病気の発見が遅れがちです。
なので、検査をしないと病気を発見することが難しいです。
さらに、健康な時の基準値を知っておくことは大きなメリットがあります。
人間も動物も人それぞれ、犬それぞれ、猫それぞれです。
一人一人、一頭一頭、個性があります。
健康な時の検査の値も差があります。
血液検査の正常範囲には幅があり、あくまでもこれは平均値のようなものです。
健康でも、正常値の上の方、下の方、ちょっとだけ正常値を外れている人・動物は普通にいます。
なので、病気の早期発見のために、正確にそのわんちゃん、ねこちゃんの正常値を知っておくべきです。
健康診断の必要性は、ご理解いただけましたか?

では、健康診断で何がわかるか?
ガーデン動物病院では、血液検査を健康診断の基本と考えています。
その血液検査では、以下のようなことがわかります。
基本的内容
・赤血球数(貧血の程度)
・白血球数(炎症などについて)
・血小板数(血の止まりやすさ)
・肝臓の数値
・腎臓の数値
・タンパク質の量
・コレステロール、中性脂肪
・黄疸の数値
・膵炎の数値
・ミネラル(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロール)
・炎症マーカー
高齢動物に必要な内容
・甲状腺ホルモンの値
・心臓病マーカー
・糖尿病マーカー
これだけ調べれば、ほとんど病気を見逃すことはありません。
中には、エコーやレントゲンなどの画像検査、尿検査などが診断に必要な病気もあります。
しかし、血液検査だけでは診断できなくても、「なんかおかしい」という手がかりがつかめることが多いです。
なので、まず血液検査(+問診・身体検査)が基本だと考えています。
健康診断の内容も、伝わりましたか?

少し難しい内容もありましたが、健康診断結果表にも、各項目の詳しい解説が記載されています。ですので、ご安心ください。
過去の健診データも一緒に見れるようになっていて比較することができ、変化を追いかけることもできます。
20171018 ブログ

ガーデン動物病院では、
・春と秋には上記のような血液検査
・夏と冬には画像検査や尿検査など
を、ご提案しています。
ガーデン動物病院のミッションは、
ペットと飼い主様の安心の場所を提供すること
です。
わんちゃん、ねこちゃんが健康に長生きしてくれて、飼い主様と長く幸せに過ごす。・・・そのサポートが我々の役目です。
そのために、予防と健康診断はしっかりとご提案していきたいと考えています。

秋の健康診断キャンペーンは10月末までです。
検査センターの協力の元、格安価格で実施できますので、ぜひこの機会にご利用ください。

秋健診のご案内はこちらです。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之    




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

カッコつけているわけじゃない!

2017年10月16日

院長の水越です。

ビジネスマンがスタバで、MacBookを開いて仕事をしているシーンをよく見かけます。
彼らのことを「そんな自分がカッコいいと自己陶酔している」と批判する人がいるのも事実。
ですが、この僕も、セミナーなどで都会に出ると、空いた時間にスタバでMacBookを開いて、カッコつけています(笑)

先日も東京駅近くのスタバでMacBookを開いて、仕事をしていたのですが、決してカッコつけたいからじゃないんです。
では、なぜスタバでMacBookなのか?

まず、MacBookについて。
これについては、カッコつけてることを半分くらい認めます。
「やっぱり、カッコつけたいんやろ!」 という声が聞こえてきそうですが、デザインが好きなので、Macを使っているのは事実です。
でも、MacBookは起動がめちゃくちゃ早いのです。
大切な時間を節約できるためというのも大きな理由の一つです。
あとは、iPhoneとの互換性、セキュリティ、無料の使えるソフトがついていること、慣れたらすごく使いやすいこと、などなど。

次に本題のスタバについて。
なぜ、スタバなのか?
1番の理由はスタバの「ミッション」にあります。
スタバは、 「自宅でもない、職場でもない、第3の場所(逃げ場)を提供し、そこでゆっくりと過ごしてもらう」
といことをミッションに掲げています。
注文するときのスタッフの対応はフレンドリーですが、席についているお客さんには決して声をかけません。
お客さんは一人のゆったりとした時間を約束されています。
混雑しても席を立たなくていいんです。
なので、仕事や読書に集中できます。
だから、スタバなんです。
カッコつけてるわけじゃないんです。
コーヒーは美味しいし、食事もまあまあ美味しい。
言うことなし。

ちなみに、出張の朝の定番メニューは、
・アイスコーヒーのベンティサイズ
・石窯フィローネ きのこ&モッツァレラチーズ
・アメリカンワッフル ホイップあり です 。

この写真は僕がお気に入りの、淡路島SAにあるスタバです。
IMG_3812

ガーデン動物病院のミッションは、
・ペットと飼い主様に"安心の場"を提供すること
・スタッフが仕事を通して成長し、豊かな人生を送ること
です。
"安心の場"であるために、
・いつでも診る
・配慮のある対応
・お待たせしない
というビジョンを掲げています。
年中無休は実現でき、深夜12時までの夜間救急も実現できましたが、まだ「いつでも診る」は実現できていません。
「5年以内に24時間365日の救急対応と入院看護の体制を整える」を中期目標に掲げました。
まずは今年度中に昼休みの救急対応を実現しようと頑張っているところです。

スタバのように「ミッション」「ビジョン」が実現できるようにスタッフ一同頑張っていきたいと思います。

13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

フードコートでよく見るあれ

2017年10月14日

こんにちは! 受付スタッフの横田です。
拡張工事が進み、新しい建物と今の建物を繋げる作業が始まりました・・・!
それに伴い、待合室が長細くなっております∑(゚Д゚)
そのため、わんちゃん、ねこちゃん同士の距離がどうしても近くなります。
「うちの子、他のわんちゃんが近くに居たらちょっとテンション上がってしまう・・・」という飼い主様、いらっしゃると思います。
そんな飼い主様にはこちら!『フードコートでよく見るあれ』をご利用ください!

こんなふうに細長くなってしまった待合室ですが・・・、
image-2
受付にて「外や車でで待ちたい」とお伝えいただければ、こちらをお渡しします。
image-3
そして、診察の順番になったら、機械が振動し、順番になったことをお知らせします!

フードコートでよく見るこの機械を、自分が使うとなったとき、
「フードコートのあれや・・・、名前知らないけどよく見てたあれや・・・!」
と、私、横田は正直ちょっとテンション上がりました・・・(;`・ω・´)

工事に伴い、いろいろとご迷惑をおかけしております。
少しでも待ち時間を安心して過ごしていただけるようにしていきたいと思っています。
また、何か、
「こうして欲しいなぁ〜」
「こんな物があったら助かるなぁ〜」
ということがあれば、ぜひお声掛け下さい。

image-4
受付スタッフ 横田
チョコレートが大好きです。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

院長 初の5連休!プライベート初公開!

2017年10月12日

院長の水越です。
だんじりで盛り上がっている岸和田を離れ、東京の秋葉原にいました(趣味ではなく、勉強で(笑))。10月5日から開業以来初の5連休を満喫してきました。
5日と6日は妻の実家の香川県に。6日に東京に移動し、7日と8日は経営者の勉強。9日に香川県に飛んで、家族そろって車で岸和田に戻ってきました。
僕は人見知りで、社交的ではないので、あまりプラベートを見せることはなかったのですが、今回、初公開したいと思います。

5日は香川県東部の「しろとり動物園」に行きました。
トラとライオンの赤ちゃんと触れ合えて、一緒に写真を撮ることができました。すごく可愛かったです。
水越家は家族全員動物が大好きです。動物園や水族館にはよく出かけます。
それには、3人の子どもにもっと動物を好きになってもらい、誰か一人でいいので後継になってもらいたいという親の戦略でもあります(笑)
IMG_3970
6日はレオマワールドへ。
妻が小さい時に何度も連れてきてもらったそうです。妻のルーツを見ることができました。
平日ということもあり、アトラクションは乗り放題。でも、うちの娘はインドア派。キッザニアのような、「ごっこランド」が一番楽しそうでした。ごっこランドでは、コスチュームがたくさんあり着替え放題。不思議の国のアリスが消防士になって火事を消していました。(写真はケーキ屋さんです)
IMG_3892
7日と8日は秋葉原で、メルマガについてのお勉強です。
メルマガの目的は「お客様(飼い主様)との関係を深めること」。メルマガの内容は必ずしも、専門的で、読者の役に立つものである必要はないこと。ちょっとした出来事で良いから、頻繁に配信して、たくさんコミュニケーションをとることが重要ということを学びました。
その学びを活かし、このメルマガを早速書いています。
これまでとはちょっと雰囲気が違う印象だったと思いますが、いかがでしたか?

話は変わりますが、先日、コミュニケーションとチームワークの院内研修を行いました。
講師の先生は、関係を深めるためには、「自己開示」が重要だと語っていました。プライベートな部分、自分の内面を見せるということです。
メルマガは、飼い主さんとの関係を深めることが目的、関係を深めるには自己開示が重要。
ということで、今後も、僕個人のことをどんどん書いていこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長 水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今年のだんじり祭り♪

2017年10月10日

こんばんは。
動物看護師の谷口です。
10/7〜8と、ガーデン動物病院の周辺もだんじり祭りでした!
私はガーデン動物病院に就職してから毎年、スタッフ犬たちを連れてだんじりを見ています。(スタッフ犬・・・当院で輸血犬としてお仕事をしてくれているわんちゃん達のことです。)
スタッフ犬にだんじりを見せたいという気持ちと、通りすがりの皆さんが「おおきいー!かわいいー!」と言いながらスタッフ犬をヨシヨシして行ってくださるのが嬉しくて、気持ち悪いですが毎年ニコニコしながら立っています(笑)
今年は、夏から入社した『うぃっとくん』が初めてのだんじりでした。
うぃっとは怖がるのかなぁ〜うふふ〜( ̄▽ ̄)♪と、どんな反応するのか楽しみにしていましたが、予想とは異なり、
「んっ!いきなりいっぱい人きた!!!」
「おぉー!なんかでっかいのんきた!!!!!」
と言うような感じで、余裕の表情でガン見していました。さすが男の子〜。(拍手)
写真 2017-10-10 20 10 13
そんな横で、去年も見たはずのなのちゃんは、動物看護師の熊野さんにべったぁ〜りとくっついて隠れていました。やんちゃでいつも悪さばっかりしているのになぁ〜( ̄3 ̄)おかしいなぁ〜( ̄3 ̄)
写真 2017-10-10 20 12 28
写真 2017-10-10 20 09 23
こんな瞬間を見たとき、犬も猫も性格がそれぞれみんな違って、本当に可愛らしく愛おしくなりますね。
また、来年も一緒に見ること約束して帰りました♪(なのちゃんは嫌かも知れませんが(笑))
寒くなったり暑くなったりと気温の変化が激しい日が続いていますので、体調崩されませんようお気をつけてお過ごしください。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(院長ブログ)CTを導入します

2017年10月06日

院長の水越です。
病院の拡張工事は着々と進んでおり、増築部分はあと1ヶ月くらいで完成します。既存の建物も大幅なリフォームをしますので、11月以降も工事は続きます。
そして、こちらは、9月末時点でのCT室の様子です。
20171006 ブログ画像
今回は、ガーデン動物病院に新しく導入する「CT」について書こうと思います。
現在、奈良動物二次診療クリニックの米地先生をお招きし、スタッフ向けのCT研修をおこなっています。全6回のシリーズで、その第1回目が先日行われました。第1回では、CTの基本を学びました。
20171006 ブログ画像2
「CT検査って何がわかるの?」という声を、よく耳にします。
CTは動物の体を輪切りにした画像を数ミリごとに見ることができます。原理はレントゲン検査と同じですが、体の中の様子がさらに細かく知ることができます。
研修ではCT検査の目的は「3つ」あると述べられていました。
(1)より正確な診断
胸の中、お腹の中、骨を詳しく見ることができます。MRIには劣りますが、頭の中も見ることが可能です。正確な診断は、適切な治療につながります。
(2)手術前の計画
病気の発生状況を事前に理解することで、手術をすべきかどうかの判断、手術手順のシュミレーションなどを、手術前に可能になります。
(3)スタッフ教育
これまでの設備では診断できなかった病気が診断できることによって、我々スタッフは「答え」を知ることができます。答えを知ることは、良い治療につながるだけではなく、スタッフのレベルアップにもつながります。
次回のCT研修のテーマは、「撮影実習」です。
その研修後も何度かCTの試運転をおこない、年明けには患者様のCT検査を実施していきたいと考えていますので、どうぞご期待ください。
また、病院完成までの間、1〜2週間に1回、病院のリニューアル情報をお伝えしようと思います。ぜひご覧ください。
拡張工事につき、駐車場からの病院入口までの不便さと待合室の窮屈さが続いております。
完成まで、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

スタッフ研修がありました

2017年10月03日

灯火親しむ候となりました、皆様、お変わりございませんでしょうか?
受付スタッフの高岡です。
ガーデン動物病院では、医療面での院内セミナーを外部の先生にお越しいただき、2ヶ月に1度程度で実施しておりますが、マネジメントやホスピタリティ、コミュニケーションなどの研修にも積極的に取り組んでいます。
今回は先月の終わりに、マザーリングマネジメント協会の理事長『金子祐子先生』にお越しいただいて、開催された研修についてお伝えしたいと思います。この研修は入社1~2年目のスタッフをメインにおこなわれました。
まず、講師の金子祐子先生ですが、関東地方で、稼働率、リピート率ともに驚異的な数値を出していることでマスコミにも数多く取り上げられている『ホテルグリーンコア』の経営をされています。
その中で培われた母性を活かしたマネジメントで、社員を見守り、任せることによって『自発的に仕事に取り組む社員』『ご機嫌な社員』を増やすという独自の手法を活かした、マザーリングマネジメント協会を設立されています。
そしてこの夏、本も出版されました。 今回、研修でご来院頂いた機会に、読書好きの高岡はちゃっかり、購入済みの本を持参し、サインを頂きました。
2017-10-03 05.18.472017-10-03 05.19.10
ガーデンでは、毎日、朝礼や夕礼の初めに、自分のプライベートな話をその日の出勤スタッフの全員が発表するワークを続けています。
例えば、びっくりするくらい「雨女」の私は天気の話、またお料理も好きなので旬のものを使って何かを作った話をすることが多いですが、このワークも元はホテルグリーンコアさんがされているワークの1つです。
一緒に働くスタッフが、どんなことを考えているのか、また、その後のスタッフ間のコミュニケーションのきっかけにもなっています。
今回の研修では、コミュニケーションの成り立ち、「言葉・声の調子・態度」が相手にどの割合で影響するのか。自分と相手の行動と認知について、ゲームをしたり、ホワイトボードを使ってのワークをしながら、学ばせて頂きました。
最後には、研修を通じて得た、気付きとこれからの自分の決意表明を、各自みんなの前で発表しました。
「自分の話したことが正しく伝わらない」とよく言ったりしますが、「相手が理解して、解釈した通りに伝わっていく」ことを改めて気付かされ、自分がどう話すかではなく、相手にどう伝わったかに重きを置いて、そのために自分がどう変わらないといけないかを各自が考える、とてもいい機会になりました。
最後に・・・、金子先生の本「泣ける会議」のあとがきにかかれているお話をご紹介します。
まさに、私が目指しているものだったので・・・。
「仕事のできる人」の条件とは何か? 能力が優れている人、センスがある人、人脈が多い人、とにかく作業が早い人いろいろあるけれど、どれだけ個人の能力が高くても、その人がいることでチームがギクシャクするなら、「仕事ができる」とは言えない。一緒に仕事に取り組んだ仲間に、「あなたがいてよかった」と思われるような人こそ「仕事が出来る人」であり、そういわれる人は例外なく目の前の仕事を一生懸命にやる人なのだとありました。
また、ニコニコと機嫌よく仕事をしている人はまた、仕事を頼まれやすいという性質もあると書かれていました。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)食べるが痩せる、甲状腺機能亢進症

2017年09月27日

獣医師の因野です。
今回は高齢のねこちゃんに多いホルモン疾患についてご紹介します。
13歳のねこちゃんが、「元気はありよくご飯を食べるけど、痩せてきた」ということで来院されました。
身体検査では、少し心雑音があり心拍数も上昇していました。
血液検査を実施したところ、肝臓の数値の上昇と甲状腺ホルモンの上昇を認めました。
『甲状腺機能亢進症』と診断し、甲状腺ホンモンを抑える薬を飲み始めました。
お薬を飲み治療を始めることで、体重も増加し、心雑音が無くなり心拍数も低下し、元気に過ごしています。
『甲状腺機能亢進症』は中〜高齢のねこちゃんに多い病気です。
主な症状は体重減少、多食、食欲不振、脱毛、多飲多尿、下痢、嘔吐、活動亢進、元気消失、呼吸促迫など様々です。
また、落ち着きがなくなったり、攻撃的になるといった性格の変化も見られます。
身体検査では、大きくなった甲状腺が触れたり、心雑音や頻脈を認められることがあります。
S__34078763
このように、身体検査や血液検査によって分かる病気があります。
高齢に伴い増加するホンモン疾患やその他の病気を早期に発見するために定期的な健康診断は必要です。
ガーデン動物病院では今、秋の健康診断のキャンペーンを実施していますので、お気軽にご相談下さい。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
  ★https://checkup.strikingly.com/




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第9回 スタッフにインタビュー♪

2017年09月21日

おはようございます♪
受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第9弾!
今回は動物看護師の熊野さんにインタビューしてきました!
★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
動物看護師を目指したきっかけは、もともと飼っていたラブラドールが入院にしたときに動物看護師さんの仕事を見たことです。
私もこんな風に動物と関わっていきたいと思い、この職業を目指しました。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
ショッピングに行ったり、舞台を見に行ったり、ライブに行ったりしています。
何もなくても外に行ったりしますね。
★Q3 将来の夢はなんですか?
ダックスに囲まれて生活をしたいです。
ダックスをたくさん連れて散歩をしたいんです・・・!
★Q4 犬派?猫派?
私はダックス派です(笑)
ダックスが好きです!
あの短い足で、尻尾をあげて飛んでるみたいに歩いているのがめっちゃ可愛いんです・・・!
★Q5 好きなことは?
ガチャガチャの犬用、猫用の被り物を集めるのが好きです(笑)
スイカ、ウサギ、バナナとか、いろいろ被り物を持ってます!
image
image-2
↑ 本日は被り物を被った、熊野さんの愛猫チャッピーちゃんのお写真を頂きました〜! 遊ばれている感じ・・・可愛過ぎます・・・(笑)
thumbnail-14
さて!次回のスタッフインタビューは・・・?
ガーデン動物病院のいじられ役!
晩ご飯にご飯7合を平らげた…?
寝るよりご飯!(動物看護師の熊野談)
動物看護師の南さんです!
お楽しみに!(`・ω・´)!




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

わんちゃんの歯周病

2017年09月17日

こんにちは。
獣医師の市田です。
今日は「わんちゃんの歯周病」についてお話させていただきます。
歯周病というのは、菌がたくさん増えて歯や歯肉が悪くなる、のではなく「増えた菌が顎の骨を溶かす病気」です。
初期の症状は、歯肉が赤い、口が臭い、歯石がついている・・・など様々ですが、重度になると、頬が腫れる、くしゃみ・鼻水がひどい、などの症状がみられることもあります。 治療せずにそのまま放っておくと、顎が割れてしまったり、増えた菌が全身へ行き渡り、心臓病や腎臓病のリスクがあがるとさえ言われています。
歯周病はそれなりに年齢を重ねたわんちゃんの病気、と思われがちですが、最新のデータによれば、 1歳以上のわんちゃんの約8割は歯周病と言われています。
若いわんちゃんの歯周病の原因は、「乳歯が残っている」「歯並びや嚙み合わせが悪い」「歯が足りない」などがあります。 これらは、早期に発見し、病気の原因となる歯を抜いてしまうことで歯周病を予防することができます。ワクチン接種などで来院された際、一緒に口の中のチェックもおすすめします。簡単な抜歯処置なら、去勢手術や避妊手術と一緒に行うこともできますのでご相談ください。
当院では歯周病の治療として、全身麻酔下での歯石除去(スケーリング)、抜歯処置をすすめています。施術には予約が必要です。 軽度であればデンタルケアをはじめることで歯周病を抑えることが可能です。 スケーリングや抜歯が必要かどうか、悩まれている場合は、ぜひ一度ご来院ください。
只今、スケーリングキャンペーンをおこなっております。(11月末まで) 詳しくは、こちらのページをご覧ください。
https://garden-t.strikingly.com/

s_写真 2017-09-01 8 10 55-2 s_写真 2017-09-10 8 36 52 s_写真 2017-09-17 11 34 47    




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ガーデン動物病院の駐車場までのアクセス

2017年09月05日

こんにちは。
谷口です。
ガーデン動物病院の第二駐車場までの詳しいアクセスページができました( ̄(工) ̄)
↓こちら↓
https://garden-access.strikingly.com/
↑こちら↑
現在、拡張工事中につき、病院前の駐車場はご利用できません。
その為、
「ガーデン動物病院に久しぶりに行く!」 「救急で初めて行く!」
という飼主様は、一度こちらのページで道順と駐車場の場所をご確認の上、お気をつけてご来院ください。
お車を駐車場に停めてから、現在の病院の入り口まで牛滝街道の方へぐるっとまわっていただく必要があり、大変ご面倒をおかけしております。
拡張工事完成後は、第二駐車場側(一方通行側)に病院の入り口ができ、現在よりアクセスは良くなります。
完成予定は年明けですが、それまでのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
また、病院入り口方面も、車通りが多く大変危険ですので、抱っこまたはリードをしっかりとつけてご来院ください。 そして、お手伝いが必要な飼主様は遠慮なくご連絡ください。
https://garden-access.strikingly.com/
s_写真 2017-09-05 12 36 07
〜おまけ〜
スタッフが、病院の仮設入り口までの案内をせっせと作り掲示していると、いつの間にか院長のお子さんも手作りの看板を作って貼ってくれていました!こんな看板が貼られていたら用事がなくても矢印の方向にテクテク・・・。
雨や風で飛ばされないか心配ですが、外に貼っています!
探してみてください♪
たどたどしさが、とんでもなく愛おしいですね・・・(*^^*)
S__9756707
S__9756708




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)秋の健康診断、肝臓の数値上昇

2017年09月01日

獣医師の西です。
今日は、若いわんちゃんの病気を早期発見するできたお話です。
6ヶ月の男の子のわんちゃんが去勢手術を希望され、来院しました。
日常の生活で食欲や排泄など何も気になるところはないとのことでお預かりし、身体検査も問題なかったので、通常通り去勢手術を予定していました。
ところが、手術前の血液検査で肝臓の数値がかなり高いことがわかりました。全身麻酔をかけての手術は負担が大きすぎるということで、急遽手術は延期になりました。
年齢的に門脈シャント(先天的または後天的な原因によって、門脈と呼ばれる血管と大静脈血管との間に異常な連絡路ができてしまい、身体に障害を引き起こす)を疑い追加の検査しましたが、問題ありませんでした。
二週間後の再検査で改善がみられなかったためエコー検査を行なうと、胆嚢の炎症と胆汁のドロドロ化がみられました。
そこで胆汁の流れを良くするためのお薬を飲み始めました。そうすると、まだ数値は高いですが徐々に下がってきています。現在、わんちゃんも飼主様も継続して治療を頑張っています。
このように、若くて元気で症状が何もなくても、血液検査で異常を発見できることがあります。愛犬愛猫は、少しの辛さは辛抱してしまい、何か病気を隠してしまっているかも知れません。元気な時こそ定期的に健康診断を受け、病気の早期発見に努めてあげましょう。
S__15786038
ガーデン動物病院では、9月〜10月末まで、秋の健康診断キャンペーンをおこなっています。秋の健康診断では、高齢になると心配になる病気の検査もできますので、ご相談ください。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://checkup.strikingly.com/




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お花が咲きました

2017年08月23日

こんにちは。 動物看護師の谷口です。
お盆も過ぎ、秋に向かっているような日の暮れ方になってきましたね。空を見上げるのが好きな私は、タイミングが合えば、ずっと夕焼けを見ています。蚊に刺されながら・・・( ̄m ̄)でも、日中は暑い!!!
そんな動物や自然が大好きな私ですが、ガーデニングを始めました!
と言っても、お花の名前はあまり知りませんし、雑草なのか雑草でないのかもよくわらないレベルなので、模索しながらやってみているところです。
病院の入り口の花壇ですが、手入れがついていかず、恥ずかしい程に草だらけでした・・・。
でも!
気付かれた方はいますか? 自分で言うのもおかしいですが、とってもきれいになりました!
写真 2017-08-23 8 27 55
s_写真 2017-08-18 8 21 05

お花を買いに行って、土を耕して、お花を植えた(埋めた?(笑))だけですが、ぐんぐん成長し大きくなり、奥に千日紅、手前にはジニアがきれいに咲いてくれています。まだ、つぼみがあるので、早く咲いて欲しいな〜、なんて思いながら見つめています。カリブラコアという可愛いお花もありましたが、ナメクジが歩いた後があって・・・、お花が咲きません( ゚д゚)ガーン

お花も水のあげ過ぎがダメだったり病気になったり、水をあげて太陽に当ててたら良い〜って問題ではなくて、たくさん気をつけないといけないことがあると知ってビックリしています。難しいですね・・・。
でも、毎朝の花壇チェックが楽しみのひとつです。
もう少し腕をあげて、お〜っ!と驚く花壇にしたいです( ̄ω ̄)
今は特に、必ず通る病院の入り口が工事中でにぎやかですし、通りにくい状態なので、お花で少しでも心を癒していただけたらなぁ、と思っています。
そんな、なんだか小学生の頃の夏休みのアサガオ日記を思い出すような夏の時間を過ごしています。
皆さん、お盆休みや夏休み、お出かけされましたか?
遊んだよーという方も、いつも通りだったよーという方も、仕事だったよーという方も、わんちゃんねこちゃんペットとのぬくぬくとした時間をこれからも大切に過ごしてくださいね。夏の疲れが出やすくなってくるので気をつけてください。
そして、夏休みの宿題が残っているみなさーん・・・!ファイトですー!もうやるしかないー!
写真 2017-08-16 10 48 01




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(院長ブログ)拡張工事の様子

2017年08月15日

こんにちは。
院長の水越です。
暑い日が続きますね。 人間もペットも熱中症にはくれぐれもご注意ください。
ガーデン動物病院は、拡張工事が着々と進んでいます。
工事によって、駐車場から病院まで不便なこと、工事の音が気になること、病院の入り口が通りづらいことなど、たくさんのご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。
8月15日現在では、柱と屋根の基礎部分が完成し、外壁の基礎となる板の貼り付け工事が行われています。

写真 2017-08-12 7 51 52

先日、現場に入ってみましたが、各部屋の広さが実感できました。予想以上に広く感じました。
新しい風除室には鉄製の階段が設けられ、その階段の踊り場からトリミング室にも繋がります。
写真 2017-08-15 14 12 02
2階には手術室、手術準備・処置室、健康なわんちゃん用の犬舎を設けます。ホテルなどでお預かりした健康なわんちゃんは階段を降りてすぐのところにあるドッグランでストレス発散ができます。
1階には広くて開放感のある待合室とCT室ができます。
写真 2017-08-15 14 12 12
診察室は5室になり、その内の1つは猫専用です。猫待合室は工事前のようにご利用になれます。
外回りですが、病院前の駐車スペースは4台になります。レンガのエントランスが新しい入り口まで続き、入り口近くにテラスと花壇を設けます。
完成が楽しみです。
また来月も、工事の経過報告と新病院の設備面でのリニューアルなどについてご報告致します。お楽しみに・・・。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第8回 スタッフにインタビュー♪

2017年08月08日

こんにちは!
受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第8弾!
今回は獣医師の西先生にインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
父親が猟友会のメンバーでした。悪さをするイノシシを捕まえに行ってたのですが、それを手伝う猟犬がいないときがないくらい、だいたい2、3頭は家に猟犬がいたんです。
猟犬がイノシシを追いかけて仕事をしていると、やっぱり怪我をする子がいました。その子を動物病院に連れて行くということが何度かあって、その時に獣医師になりたいと思いました。

★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
休日は主婦です。主婦しかしてません(笑)でも、時間があるときは、温泉に行ったりとか旅行してます。昔は、年に2回ほど海外に行ってました。 あとは、ゴロゴロするのも好きだし、家のワンコと遊んだり・・・ですね。

★Q3 将来の夢はなんですか?
ひろーいところでゆっくり過ごしたい・・・(笑)北海道とかいいですねぇ〜。

★Q4 好きな動物は?
大きい犬が好きです。
昔からずっとセントバーナードを飼いたくて、今もまだ飼いたいと思ってます!
あと、大学で牛について学んでいて、牛も好きですし、白熊も好きです。動物園に行ったら白熊のところから離れません(笑)





☆今回もスタッフに、西先生の第一印象と今の印象をインタビューしてきました!☆
〜第一印象〜 「お母さんって感じ。」
「優しそう。 」
↓ ↓ ↓
〜今の印象〜
「周りをよく見ていて、いろいろ手伝ってくれたりして優しい。」
「意外と酒飲み!」
「ガーデン動物病院の母(笑)安心感があって話してて落ち着く。」


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)画像健診 尿石症 腎結石

2017年08月02日

獣医師の池田です。
今日は、画像診断にて異常が見つかったわんちゃんを紹介したいと思います。
ご紹介するのは3歳の柴犬の男の子で、普段は元気だが頻回の血尿をするとのことで来院されました。
血尿の原因を見分けるために必要な第1の検査は「尿検査」です。
今回のわんちゃんの尿検査では、結石の成分が検出され、おしっこが通る道に石ができる「尿路結石」があることがわかりました。
治療として、水を多く飲ませてあげることと、出血を止めてあげる止血剤の投与、普段の食事から結石を溶かす食事に変更してあげる食事療法を行うこととなりました。
しかし血尿症状の改善は乏しく、コントロールが難しい状態が続きました。
次に行ったのは画像検査(レントゲン検査、エコー検査)です。
これらの検査によりわんちゃんの血尿の原因を特定することができ、診断は「腎結石」でした。この腎臓に出来た石は画像検査以外では特定が難しい病気です。
その後、この腎結石は腎臓の切開手術によって取り除かれ、わんちゃんの血尿症状は劇的に改善しました。
今回のわんちゃんの例のように、画像検査が診断に必要な病気はとても多いです。
ガーデン動物病院では、わんちゃんねこちゃんに潜むあらゆる病気をいち早く見つけてあげるため、画像健診の受診をお勧めしています。
詳しい内容はこちらをご覧下さい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★画像健診のご案内 https://img-checkup.strikingly.com
写真 2017-08-02 11 44 25 写真 2017-08-02 11 43 32




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

拡張工事の進捗状況と猫待合室のご案内

2017年07月28日

暑中お見舞い申し上げます。
連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様、お変わりございませんでしょうか?
受付スタッフの高岡です。
病院の増築工事が始まってから、1ヶ月以上過ぎました。
只今、基礎工事が続いています。
7/27 夕方の様子はこんな感じです。
写真①
s_2017-07-27 17.55.50 kisokouji


病院の増築工事は12月中ごろまで続き、 外回りのなど、全てが完了するのは来年の予定です。

さて、工事が始まったのに伴い、 病院の正面入り口の閉鎖、病院前の駐車場も使えなくなっており、 皆様方には大変ご迷惑をお掛けしております。
また、今、院内でお願いしておりますアンケートの中にも、「猫の待合室がなくなって残念」といった声も頂いております。
受付横の通用口から、皆様方に出入りして頂く都合上、今までのねこちゃんの専用の待合室の横を絶えず、わんちゃんも出入りしている為、 今は、待合室の1番奥、3診の前に、小さいですが、ねこちゃん専用の待合スペースをお作りしています。
写真②
猫 待合室l


工事が完成した折には、 ねこちゃん専用の待合室の復活と、ねこちゃん専用の診察室が出来上がります。
今までの様にわんちゃんでいっぱいの待合室を通ることなく、出入りして頂けるように動線も配慮した造りになります。
また、工事の進捗状況は、随時、こちらでもお知らせさせて頂きます。
お楽しみに・・・ 。

まだまだ、厳しい暑さが続くかと思いますが、お身体大切になさって下さい。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第7回 スタッフにインタビュー♪

2017年07月18日

こんにちは! 受付スタッフの横田です。
『スタッフインタビュー♪』第7弾!
今回は獣医師の市田先生にインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
小さい頃から動物が好きで、いつも動物に囲まれている仕事がしたいと思っていました。その中で、街の獣医さんはなんでも知っていてかっこいい存在だったので、獣医になりたいと思いました。

★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
休日はずっと掃除、洗濯、買い出し、ご飯作りをしています。家にいることが多いです。それらが全部終わったら、お風呂や顔パックなど自分の掃除をして、昼寝をしています。家にうさぎがいるので、一緒に寝てます。
あと、イオンの火曜市に行くのが好きです(笑)お得な生鮮品を狙います!
本を読むのも好きですね。

★Q3 将来の夢はなんですか?
将来のイメージはなかなか、まだイメージ出来ていませんが、
直近の目標としては、余裕の持った毎日を過ごしたい、です・・・!

★Q4 好きなもの、嫌いなものはありますか?
好きなものはコーヒーで、嫌いなものはミルクティーとあんこですね・・・。

写真 2017-07-18 16 34 26


☆ 今回もスタッフに、市田先生の第一印象と今の印象をインタビューしてきました!☆
〜第一印象〜
「明るい」
「優しそう 」
「真面目そう」

↓ ↓ ↓

〜今の印象〜
「優しいし、質問したことに丁寧に答えてくれる」
「小動物っぽい」
「思ってたより、ふざけることもあるし、男っぽい」
「食生活がやばい」・・・この頃の先生のお昼ご飯→『激辛タンタン麺+キムチ』『ゼリーのみ』など。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)画像健診 胆嚢 高脂血症

2017年07月13日

獣医師の左です。
今日は、春の健康診断で異常が見つかり、追加検査として腹部エコーを実施したことで、病気がはっきりしたわんちゃんの紹介をします。
普段は元気な14歳のミニチュア・シュナウザーの男の子ですが、4年ぶりに健康診断の血液検査を実施しました。その結果、大きな異常が見つかりました。
写真は今回の検査結果です。4行目から8行目までの項目は肝臓・胆嚢系に関連する数値ですが、いずれも高い値でした。これらの要因としては様々な原因による肝臓障害や胆汁の流れが悪い(胆汁うっ滞)ことなどが挙げられます。
また、12行目と13行目の項目「総コレステロール」「中性脂肪」の数値も高く、血液中の脂肪分が過剰な状態(高脂血症)が疑われます。
この様な結果を受けて、異常が認められた項目の再検査と、腹部のエコー検査(主に肝臓・胆嚢を評価するため)を計画し患者様にご提案しました。
再検査においても上記の項目の数値は同様に高く、腹部のエコー検査では胆嚢内に物質が多量に貯留しているのがわかり、胆汁がドロドロに変性している事が推測されました。
血液検査上の異常値は、胆汁の流れが悪くなったことによる肝障害が原因と判断しました。
根本的な治療としては手術により胆嚢を摘出する必要がありますが、わんちゃんが高齢なこともあり今回は手術をしない治療法を選択しました。
具体的には、胆汁の流れを良くするお薬の内服と食事療法になります。
高脂血症は胆嚢疾患に関連するとされるので、食事内容を低脂肪食へと変更します。
治療開始から1ヶ月後の血液検査では肝臓の数値は低下傾向を示しました 今後も定期的なモニターを実施していきます。
このわんちゃんの様に気付かないうちに病気を抱えている子は珍しくありません。
今回は血液検査によって異常が見つかりましたが、なかには病気が隠れていても血液検査上では明らかにならず画像検査によって初めて病気が見つかる例もあります。
そのためガーデン動物病院では健診の再検査だけではなく、元気に過ごすわんちゃんねこちゃんも対象に、様々な病気の予防・早期発見のために画像健診をお勧めしています。
詳しい内容はこちらをご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★画像健診のご案内 https://img-checkup.strikingly.com
写真 2017-07-12 22 12 23 写真 2017-07-11 17 29 30




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

七夕飾りしました

2017年07月11日

こんにちは。
動物看護師の谷口です。
ムシムシと暑くなってきましたね。涼しい場所でなら、元気に動けます。
今日は七夕。みんなでワイワイしながら、待合室にも七夕飾りをしました。
ちょっとギラギラさせ過ぎましたが、後ろの星たちは天の川をイメージしました( ̄ー ̄)
そして、みんなの願い事!
スタッフの願い事・・・。切実な願い事や、よくわからない願い事を書いております。もうしばらく飾っておく予定ですので、来院時にはチラッとご覧ください。
みんなの願い事が叶いますように☆彡
お待ち時間中、テレビの画面には為になるお話が流れていますが、季節ごとに変わる壁もぜひご覧ください。お待ち時間中に楽しんでもらえたらと思っています。待合室は温かい空間したいです。
そんなことを想いながら作っていると、熊野さんが「折り鶴を作る」とのことで横で黙々と作っていました。
が!!!ひどい折り鶴ができあがりましたので、皆さん・・・どうぞご覧くださいませ(T▽T)(笑)
本格的な夏が迫ってきていますので、熱中症には気をつけて、楽しい夏をお過ごしください★彡
19748778_1775776699114312_23729056593175597_n 19732267_1775776702447645_9078910581321339315_n


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(院長ブログ)拡張工事が始まりました

2017年06月14日

院長の水越です。
6/12より、拡張工事が始まりました。
まずは、病院前の駐車場にフェンスを設け、工事の準備から取り掛かっています。次にアスファルトをめくり、基礎工事が始まります。お盆前には建物の骨組みができる予定です。完成は12月中旬を予定しています。
既存の建物の増築工事のため、病院の入り口が変わること、病院前の駐車場が使えなくなることなど、飼い主様にご迷惑をおかしますことをお詫び申し上げます。10月下旬から12月上旬には、診療スペースを制限しなければなりません。重ねて、お詫び申し上げます。
拡張工事の目的は、夜間救急の患者様の増加、それに伴う重症のペットに対する集中治療のニーズなどに対応できる病院にすることです。「いつでも診てくれる動物病院」であり、「受け入れた重症のペットを助けること」が我々の最大の目的であり、その目的を果たすために工事を行なっています。
CTの導入、今の3倍くらいの広さの手術室、入院室の増室、診察室の増室、今の2倍くらいの広さの待合室など ガーデン動物病院の施設面がレベルアップします。
待合室はトリミング室につながり、駐車台数の多い第2駐車場の方に病院が広がるために、アクセスしやすくなります。小さいですがドッグランもできます。広くなった待合室では、飼い主様向けのイベントを計画しています。
医療面以外でも飼い主様の利便性を向上し、ニーズにお答えできる工事だと考えています。
工事中は大変ご迷惑をおかけしますが、完成後にはより良い医療サービスを提供できると確信しています。
今後とも、ガーデン動物病院をよろしくお願いいたします。
s_写真 2017-06-12 9 55 17
s_写真 2017-06-12 16 38 33 (1)
s_写真 2017-06-12 21 01 16
s_写真 2017-06-14 21 33 47





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第6回 スタッフにインタビュー♪

2017年06月07日

こんにちは!
受付スタッフの横田です!
『スタッフインタビュー♪』第6弾!
今日は、前回の左先生と同じく、この春からガーデン動物病院で働いている池田(イケダ)先生の紹介を兼ねて、インタビューをしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
大学受験勉強をするときに将来のことを考えて、学部などを決めようと思ったんですよ。その時までなにをしたいのか考えたことなかったんですが、かなり考えた時期があって、その時に自分はめっちゃ動物が好きで、何より自分が飼ってる犬や猫が好きなんだと感じました。そして、将来、犬猫に関係する仕事に就けたら幸せだと思って、獣医師になろうと決めました。

★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなものは?
今は仕事に追いつくことに必死で、休みもあまり趣味になかなか時間が割けないですが、自分はランニングとか、体を鍛えること、スポーツがめっちゃ好きです。それはずっとやめたくないんですよ。小さいときからずっと運動が好きで、スポーツすることで自分らしさを維持していきたいというか・・・。
それと、自分はめっちゃコーヒーが好きです!コーヒーを買うためにインドネシアに行くくらい、好きです!
あと、海外に行くのも好きです。東南アジアが自分の中では1番ホットですね・・・!自分は結構人見知りなんですけど、東南アジアの人って凄く明るい人が多くて、話しくて現地の人と触れ合うのが楽しいです。日本にはいない動物を見るも楽しみで、海外で動物園に行くのが好きです。

★Q3 何か苦手なものはありますか?
虫・・・ですね。大学では寄生虫のゼミに入って、寄生虫について勉強していましたが・・・(笑)

★Q4 好きな動物は?
猫です。どんな猫種も好きです。
ただ自分は子猫より、年を重ねた猫・・・と言いますか、ちょっと目つきが鋭かったり、一癖ありそうな猫に惹かれますね・・・。

★Q5 好きな犬種は?
自分はシベリアンハスキーを飼っていたので、ハスキーがめっちゃ好きです。

★Q6 将来の夢はなんですか?
獣医師になるというのが、自分の1つの目標だったんで、まだ、長期的な夢、というのは分からないです。
今は、自分の理想の獣医師であろうとすることに必死です。
優しくて、動物のことは何でも分かって、飼い主さんにとって頼りになる獣医師という理想像を目指して今は頑張っているところです。

S__50774020




☆今回は獣医師の宮端先生、左先生、看護師の吉岡さんに池田先生の第一印象と今の印象をインタビューしてきました!☆
〜第一印象〜
「ちょっと遊んでそう…?」
「おっとりしてて、優しそう」
「大人しそう」
↓ ↓ ↓
〜今の印象〜
「真面目で、勉強熱心」
「独特なマイペースな雰囲気があって話してて楽しい人」
「なんか、心の奥の方に面白さを抱えてるというかなんというか…なんか面白い人(笑)」

これから、どうぞよろしくお願いします!




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第5回 スタッフにインタビュー♪

2017年05月30日

こんにちは!
受付スタッフの横田です!
『スタッフインタビュー♪』第5弾!
今日は、この春からガーデン動物病院で働いている左(ヒダリ)先生の紹介を兼ねて、インタビューをしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
動物がめちゃくちゃ好きで、 小学生の時から動物の本とか読むのが好きでした。だから、獣医師という仕事を知ったときからなりたいと思ってました。
好きなものを仕事に出来たらなと思って、それから勉強してって感じです。
理由としては、なりたいと思ったということと、動物が好きということがそうですね。

★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなものは?
本読んだり、勉強したりですね。
スポーツとかもしたいんですけどなかなか環境がなくて・・・。
あとは、喫茶店に行って、そこで本読んだりしてますね。1人で行ってます!タバコ吸わないし、コーヒーも飲めないけど(笑)
コメダ珈琲のミルクセーキがめっちゃ好きなんです!!
あと、お酒を飲みに行ったりですね。
お酒はあんまり強くない…、けど弱くもないと思ってます・・・!!
好きな食べ物は、餃子、ハヤシライス、ハンバーグです!

★Q3 何か苦手なものはありますか?
セロリです。 細かく切ったセロリは、キュウリに似ているんですよ。それをキュウリと思って食べたときがね・・・!この裏切りがあってから、苦手ですね・・・。
でも、そろそろ和解できそうな感じします(笑)この裏切りは小学生のころのことですしね(笑)

★Q4 好きな動物は?
なんでも好きです!

★Q5 好きな犬種、猫種は?
特に好きな犬種は、ボーダーコリーです!
猫は実家でMIXの猫を2頭飼っています。でも、どの猫種も好きですね。

★Q6 将来の夢はなんですか?
1つは獣医師になるということが夢でしたので、叶いました。
でもなってからの方が大事だと思っていて、獣医師をずっと続けることが、1つのこれからの夢です。
また、いつか開業したり、高度医療の方面に進んだりといろいろな道があるので、これからの夢は働きながら決めていきたいと思ってます!

S__49905667


☆今回は獣医師の因野先生と、市田先生、看護師の西澤君に、左先生の第一印象と、今の印象をインタビューしてきました!☆
〜第一印象〜
「背が小さいなぁ」
「変わった名前やなぁ」
「真面目そう」
「明るい」
↓ ↓ ↓
〜今の印象〜 「ちょっと変わってる…?理由はないけど、フィーリングで(笑)」
「第一印象と分からず真面目で、熱心。物事を追求するタイプの人」
「素直」
「人なつっこい…というか人当たりがいいって感じかなぁ。」

これから、どうぞよろしくお願いします!





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

自分の強みを知る!!

2017年05月10日

こんにちは。
受付スタッフの高岡です。
皆さんは「ストレングス・ファインダー」ってご存知でしょうか?
FullSizeRender-9



今年の4月に『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』が、日本経済新聞出版社から、刊行されたばかりということもあり、書店にたくさん並んでいるのを見かけられた方もあるかも知れません。
これは、今年の始めには全世界で、既に1,500万人もの人が受けている、自分の強みを診断するツールです。
アメリカの世論調査会社であるGallup社が、人の強みに意識を向け、それを活かすことで能力を効果的に発揮するという考え方に基づいて開発されています。
人がもつ様々な能力を長年の蓄積されたデータから抽出・分類し、最終的には4つの資質群「実行力」 「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」と34種類の資質に特定しています。
わかっているようで、自分のことって本当はわかっていなかったり、自分の強みの部分って、意識せずに使えていたり、簡単に出来てしまえることから、周りの人がそうできないことにイライラしてしまったり・・・。
何となく自分でもわかっていた気がする自分の指向や強みに対して、客観的に解答を得られますし、行動のアドバイスもこの本には載っているので、それを理解し意識して使うことによって、自分の強みを育てていくことが出来ます。
「人って、一人一人違うんだ」っていう当たり前のことに、改めて気付かせてくれたり、自分だけの資質(強み)が、とっても愛おしく思えてきます。

ちなみに、私のTOP10は、
1.達成欲     
2.調和性     
3.内省      
4.成長促進    
5.共感性
6.コミュニケーション
7.学習欲
8.最上志向
9.収集心
10.慎重さ

です。
高岡智子のTOP5
自分自身では、いとも簡単に行動できること、自然で当たり前の感じ方や考え方が、周りの人から見れば、普通ではなく、むしろ難しいことであるという事実を知ることが、自分の強みを知るためのスタートとも言えると思います。

例えば、私はTOPに「達成欲」という資質を持っています。
この資質は、とにかく動き続ける資質で、常に何かを成し遂げたい!と思って行動している資質で「忙しい」ことが大好きです。周りの人から、はっぱをかけてもらったりしなくても、自分で挑戦する目標を掲げて頑張れてしまいます。なにか1つを達成したら、そこで一休みするわけでもなく、次の目標や仕事を欲しがります。
ボーっとするのが苦手なので、体が疲れない様に意識して休まないといけないのですが、その時間を作るために、あれとこれを片付けて・・・とそこでも段取りしないと止まれなかったりします。
先日、スタッフが「寝落ちをした後は、すっきりするので気持ちが良い。それにハマっている。」と言いました。何人かはそれに共感していましたが・・・、私は・・・???
「達成欲」が1位の私は、寝落ちはまずしませんし、出来ません。もししたら、その時間にするはずだった何かが出来なかったことが、むしろ罪悪感に変わってしまいそう・・・と思ったんです。
達成欲が上位にない人からしたら、そんなに無理して働かなくても、休みの日ぐらいゆっくりしたら・・・、と思われるかも知れません。でも、資質(強み)なので、決して頑張って、無理してやってるわけではないので、取り上げられたら困ってしまうかも知れません。
こんな風に、人って、それぞれ違って、本当に面白いですよね。

さて、ガーデン動物病院には、この4月に入社した新人の獣医師を入れて36名のスタッフがいます。
年中無休であること、夜間診療をしていることは当院の強みの一つですが、その反面、みんなが一堂に会することは、なかなか難しいです。また、情報を共有すること、コミュニケーションを良くするためには、「関係の質」を良くすることが必要だと、マネージメントでお世話になっている外部の先生から教えてもらいました。そのことがきっかけで、当院では、仕事にも病院にも慣れてきた頃に、この「ストレングス・ファインダー」をスタッフ全員が受けています。
そして、自分の強みのTOP5をスタッフ全員で共有しています。
(決して、これで採用を決めたりしているわけではないので、誤解の無い様に・・・。)
自分に足りない資質の部分は、誰かの強みを組み合わせて補い合うことで、効率よく、生産的に仕事が出来る様になるためにと、チーム作りをしている院長の勧めもあったので、ラッキーなことに私は、この「ストレングス・ファインダー」を学ぶチャンスをいただきました。一昨年から、東京での2日間の講座を学びに行ったり、関西でのワークショップなどにも参加したりして、学んでいます。
また、機会があれば、他の資質のことや、資質と資質の組み合わせで、下位の資質を補ったりしているお話をさせて頂きたいな、と思います。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第4回 スタッフにインタビュー♪

2017年05月03日

こんにちは、受付スタッフの横田です。
『スタッフにインタビュー♪』第4弾!
今回は、カフェ店長、院長の奥様である緑さんにインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
開院当初から、なるべく不要な待ち時間が出ないよう、待たせない意識は院長とともに持っていました。
患者さんが増えるにつれて、どうしてもお待たせする時間が増えてしまいましたが、少しでも快適に、気持ちよく待てたら・・・、といったところから、テイクアウトのドリンクや軽食を出そうと、院長の提案で始まりました。
もともと院長と私は、東京で動物病院とカフェダイニング・ドッグカフェが併設されている職場で働いていたので、いろいろと想像はつきやすかったです。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
子どもと遊んだりしています!
自分だけのお休みのときはママ友とランチに行ったり、最近は暖かくなってきたので、お掃除するのも気持ちがいいですね。
あとはお花を買いに行って、お部屋に飾ったりしてます。
お花って結構すぐ枯れたりするんですけど、ちょっと手を加えるだけで長持ちしたりするんですよ。日々、子どもがわちゃわちゃして忙しいので、お花を見て癒されています(笑)ドライフラワーにしてカフェに持って行ったりしてます♪
★Q3 将来の夢はなんですか?
tocotoco cafeを、もっと気軽に集えたり、散歩の途中でふらっと寄れたりするような、今よりもっとフラットな場所にしたいですね。
あとはペットを飼ってない近隣の方からも感じの良い動物病院というようなイメージを持っていただけるようにしたいです。
スタッフが愛されることで、たくさんの人にそんなふうに認知していただけると思っています。
S__48619523




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第3回 スタッフにインタビュー♪

2017年04月18日

こんにちは、受付スタッフの横田です。
『スタッフにインタビュー♪』第3弾!
今回は、宮端先生にインタビューしてきました!

★Q1 どうして今の職業に就こうと思ったのですか?
もともと僕は動物全般が好きで、主に小さいハムスターとか虫とか蟹とか亀とかそういうのが好きなんですけど、昔は犬猫は飼ってなかったんですよ。
小さい頃から動物が好きやったんで、将来的には動物に携わるような仕事に就きたいなって思ってて、その時の知識としては動物のお医者さんということしか想像つかなかったんですよ。
なので、小学生のころから獣医師になりたいと思って、夢がぶれたことなかったですね。そのままずっときて、獣医師になったっていう感じです。
だから、一言で獣医師になったきっかけを言えば、小さいころに思ったから、かな。
★Q2 休日の過ごし方、趣味や好きなことは何ですか?
もともとダンスを大学時代にしてたんで、それが趣味ですけど、なかなか時間が取れなくて、あまり出来てないですね。なので、時間が出来たらしたいなって思ってます。
休日の過ごし方は家族とどこか出掛けていることが多いですね。最近はお花見とか買い物に行ったりしました。
★Q3 将来の夢はなんですか?
身近な夢はいくつかありますが、将来的には、いつかは開業したいなと思っています。
★ Q4好きな動物は?
チワワが好きです。 家で飼っている犬がチワワで、その子は僕が知らない間に家に来ていて、名前も既についていて、そしてその子が異常に可愛いからチワワが好きになりました。チワワの患者さんは出来れば自分が診察したいですね・・・(笑)
S__47939591       ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

イベント開催しました♪

2017年04月11日

こんにちは。 動物看護師の谷口です。
3/26は第8回目のガーデン動物病院のイベントでしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪

午前の診察が終わり、準備を始め出した頃から雨が降ってきてしまいました・・・。(当院には、雨女で有名のスタッフがおります・・・♡(笑))
それでも、たくさんのわんちゃんと飼主様が遊びにきてくださいました。本当にありがとうございました。

普段の診察時間中はゆっくりとお話をしたり触れ合ったりすることができないことが多いですが、イベントではたくさんの飼主様とそのご家族やわんちゃんとお喋りできました。
初めてわんちゃんを飼われた飼主様とのお話が印象的でした。不安なことをお話してくださいましたので、今後の生活にひとつでも役立つお話ができればと思い、ついついベラベラと喋ってしまいました。
治療やしつけなどで、「こうしておけば、絶対に大丈夫!」ということはないので、どうしても試行錯誤が続いたり、不安な気持ちが続いたりします。
でも、こうしたイベントで、周りの飼主様やスタッフとたわいない話をし、少しでも気持ちが楽になったりこれからのペットとの生活が楽しみになったりして、帰っていただけたら良いなと考えています。
また、こうして病院でわんちゃんと遊び、病院という建物が怖い場所にならないようにできるのも、イベントの良いところです。
「もう入ってくるだけで一苦労です・・・(T_T)」と言う声も聞きます。治療をしていると動物にとっては怖い事ばかりなのでどうしても仕方の無いことでもありますが、そんなわんちゃんねこちゃんが一頭でも少なくなり、飼主様もリラックスして通っていただける動物病院でありたいと思います。

今年度も新しいスタッフが加わりました。
今年度はさらに飼主様や動物の気持ちに寄り添った動物病院を目指し、努力して参ります。お気づきの点がございましたら、ご意見BOXやスタッフまでご指摘ください。よろしくお願い致します。

今回も、写真撮影会、猫のマッサージ教室など・・・、たくさんのご参加ありがとうございました▽・x・▽(=^ェ^=)
今回、お越しいただけなかった飼主様、またさまざまなイベントを企画します!ご都合が合いましたら、ぜひ遊びに来てください!

写真 2017-03-26 13 21 28 写真 2017-03-26 13 26 09 写真 2017-03-26 13 43 23 写真 2017-03-26 14 32 27 s_写真 2017-03-26 13 51 26
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)健康診断

2017年04月05日

院長の水越です。
今回も「健康診断の血液検査を実施してよかった!」というわんちゃんの症例紹介です。
腰部あるいは四肢の疼痛で通院していた、ミニチュア・ダックスフンドの12歳、避妊手術をした女の子です。
元気や食欲、活動性は全く問題なく、一般状態は良好でした。
疼痛の症状は治療により落ち着いてきていましたが、続いて皮膚病にかかってしまいました。皮膚病には、抗生剤や外用療法を取り入れて、治療していました。
時期的に今季の健康診断も考慮されていたため、健康診断による血液検査を実施したところ、コレステロール・ALPの上昇、中性脂肪・ALTの軽度上昇とともに甲状腺ホルモンの数値の1つであるFT4の低下が見つかりました。
これらの項目の結果から、新陳代謝や臓器の活動に大切な甲状腺ホルモンが不足する「甲状腺機能低下症」が非常に疑わしくなりました。
皮膚病は一年を通して時々悪化するとのことでしたので、皮膚の新陳代謝の機能が低下していく甲状腺機能低下症が基礎疾患になっている可能性が高いと判断し、現在は内服治療を行っています。
皮膚そのものの治療をしなくてもこの治療がうまくいけば皮膚病にかかることがほとんどなくなることもあります。
健康診断が基礎疾患診断の一躍になった症例紹介でした。
写真は健診血液検査の結果です。
ガーデン動物病院では、3月~5月の間に、わんちゃんにはフィラリア検査+健康診断の血液検査、ねこちゃんには健康診断の血液検査を受けていただくことをお勧めしています。 詳しい内容はこちらをご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★わんちゃんU^ェ^U https://ds-checkup.strikingly.com
★ねこちゃん(=^ェ^=) https://cs-checkup.strikingly.com

kenshin

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第2回 スタッフにインタビュー♪

2017年03月21日

こんにちは、受付スタッフの横田です。

 

今日は、『スタッフにインタビュー♪』です。

 

飼主様にもっとスタッフのことを知ってもらおうと思い、この企画を始めました。

 

第2回目は、因野先生にインタビュー!

 

★Q1 なぜ、この仕事を選んだのですか?

 

小さいころから犬を飼っていて自然と動物関係の仕事に就きたいなと思っていて、それで地元に獣医学部のある大学があったので、じゃあ、獣医師になろうと思って・・・(笑)

 

高校の時は、薬学とか医学療法とかにも興味があったけど、やっぱり動物関係が良いと思い最終的には獣医学部を選びました。

 

その中でも動物園とかで働きたいと思っていたけど、いろんな人に話を聞いて動物園の動物はどうしても野生動物が相手なので治療というより予防が大半だそうです。自分は診療に興味があったので、犬や猫の診療をする獣医師を目指しました。

 

あとは、自分が飼っている子が分かるようになりたいという理由で獣医師を選んだというのもありますね。

 

★Q2 休日はどのように過ごしていますか?趣味や好きなことはありますか?

 

休日は基本的に家でゆっくりしています(笑)

 

出かけるときは小旅行に行ったりします。桜とか紅葉とか自然系が好きで寺に行ったりします。あとは甥っ子と遊んだりしてる(笑)

 

趣味は旅行で、今一番行きたいところは、国外だとアフリカ、国内だと日光東照宮とか中尊寺金色堂とかかな。自然がある清々しい場所が好きですね。

 

★Q3 将来の夢はなんですか?

 

夢は持たないようにしてます。現実主義なんで…。将来どうなるかなんて分からないから、今必要なもの、その時必要だと思ったことをしようと考えています。

 

今、を生きています!

 

でも今頑張っていることはありますよ。内科診療です。循環器とか内分泌とか。今、必要だと思うから勉強をしています。

 

S__46637062

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)タンパク漏出性腸症 低アルブミン血症 低タンパク血症

2017年03月16日

院長の水越です。

 

今日は、私の愛犬のんちゃんの、春の健康診断でおこなった血液検査についてお話します。

 

毎日、元気に過ごしていますが、毎年2回、春と秋には健康診断の血液検査を実施してきました。夏には画像健診を、冬には泌尿器健診も受けています。

 

今回の血液検査で、治療が必要な大きな異常が見つかりました。

 

1枚目の写真が検査結果です。1行目と2行目の項目「総蛋白」「アルブミン」が低値でした。いずれも血液中のタンパク質の量を示す数値です。それらが低値になる原因は、腸での吸収が悪い、尿から漏れている、肝臓の機能が低下している、食事が少ないなどが考えられます。

 

2枚目の写真は、春と秋の健康診断を受けていただいた患者様に、検査結果と一緒にお送りしているお手紙です。のんちゃんの場合は、健康診断の時に異常があった項目の再測定、尿検査(尿へのタンパク質の漏れをチェックするため)、腹部エコー(腸の状態、肝臓の状態、腎臓の状態などを画像をチェックするためです)を計画しました。

 

再測定でも「総蛋白」「アルブミン」は低く、エコー検査では腸が厚くなっていることがわかりました。肝臓と腎臓は画像上は問題なし、尿検査も問題なしでした。これらの検査結果から、腸からのタンパク質の漏れ(タンパク漏出性腸症)があると判断しました。

 

タンパク漏出性腸症の原因は、腸の炎症と腫瘍に分けることができます。それを区別するためには、内視鏡検査が必要です。組織をとって病理検査と遺伝子検査(リンパ腫のクローナリティー検査)を行います。このように確定診断をするために、さらに検査をしていくというプランがあります。

 

もう一つのプランは食事療法です。タンパク漏出性腸症には、アレルギー予防食や高繊維食に変更することで改善する場合があります。

 

のんちゃんは症状がなく、元気そうにしているので、食事療法から始めました。その結果、健康診断時に1.9だったアルブミンは、4週間後には2.4まで回復しました。もう少し増えてくれると安心なのですが、しばらくは食事療法と血液検査モニターで経過を見ていく予定です。

 

のんちゃんのように、健康に見えても病気が隠れているわんちゃんやねこちゃんは意外に多いです。

 

ガーデン動物病院では、3月~5月の間に、わんちゃんにはフィラリア検査+健康診断の血液検査、ねこちゃんには健康診断の血液検査を受けていただくことをお勧めしています。

   

詳しい内容はこちらをご覧下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

★わんちゃんU^ェ^U

https://ds-checkup.strikingly.com

★ねこちゃん(=^ェ^=)

https://cs-checkup.strikingly.com

   

S__11100168

s_IMG_1674

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(院長ブログ)ミッションとビジョンを作る

2017年03月02日

院長の水越です。

 

「7つの習慣」という本はご存知でしょうか? 多くの経営者や企業のマネージャーの愛読書です。自己啓発書ですが、組織作りやチーム作りに応用されています。

 

先週は、またまたお休みをいただき、この「7つの習慣」の著者であるスティーブン・F・コヴィー氏と共に会社を立ち上げ、「7つの習慣」を世界に広めたロイス・クルーガー氏のセミナーを受講してきました。会社のミッションやビジョンを作るためのセミナー&ワークショップです。

 

当院には私が作った「経営理念」があります。

 

「スタッフの幸せ」を第一に考え、労働条件や労働環境をより良くし、チームワークを向上させ、スタッフ一人一人に良い仕事をしてもらう。そして、それが「飼い主様とペットの幸せ」につながり、最終的には「会社の発展」につながる。それがまた「スタッフの幸せ」に還元される。というような内容です。

 

飼い主様とペットに対しては、「①いつでも診る ②お待たせしない ③感じの良い対応」という③つの方針を掲げています。

 

年中無休で夜間救急を深夜12時まで対応するということで、「①いつでも診る」はある程度の認知をいただいています。その結果、当院には重症なペットや急患のペットの来院が増えています。そんなペットを連れた飼い主様は不安でいっぱいです。なので、「②お待たせしない」で診察を始められること、不安な気持ちを少しでも緩和できる「③感じの良い対応」を心がけています。

 

スタッフ一人一人は頑張ってくれていますが、まだまだ課題もいっぱいです。

 

病院の方針を共有し、皆が同じ方向を向いて前進していくためには、病院の方針をスタッフ全員に浸透させ、頭でわかっているだけではなく、それを元に行動できるようにならないといけません。私が作った「経営理念」では、どうしても強制されているように感じるスタッフもいると思います。それでは、経営理念を元に自発的に行動することは難しいと考えています。

 

そこで、ロイス氏に学んだ方法を元に、スタッフ全員が関わって、ガーデン動物病院のミッションとビジョンをこれから作ることにしました。

 

スタッフ全員が行動に落とし込めるレベルにまで浸透できる、他人事ではなく自分ごとにできるミッションとビジョンを作っていきます。

 

毎月1回の全体ミーティングで議論を重ね、半年から1年かけて作る予定です。完成しましたら、皆様にお知らせします。

 

ウェブセミナーや動画、音源の教材などでロイス氏から組織とチームを作るための「マネジメント」を学んでいます。ゆっくりと着実に、組織もチームも私も成長していきたいです。

 

写真2枚目は、ロイス氏の弟であり、ビジネスパートナーのエリック・クルーガー氏からいただいた「石」です。これをスタッフに感謝と承認を伝える「サンキューカード」のケースに入れています。カードを書くときに、「石」を見て、ロイス氏とエリック氏からの教えを思い出そうと思っています。

   s_IMG_1638s_IMG_1637 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(院長ブログ)リクルート活動へ行ってきました

2017年02月21日

院長の水越です。

 

先週はお休みを頂いて、青森の北里大学と札幌の酪農学園大学にリクルート活動に行って来ました。

 

この季節とは思えない暖かさで、寒さ対策は必要ありませんでした。少し拍子抜けしましたが、飛行機が欠航したら大変でしたので、天気に恵まれて良かったです。

 

1日目は、北里大学でのリクルートでした。OBの宮端先生と一緒に行きました。宮端先生がたくさん後輩を集めてくれたので、当院のことをたくさんアピールすることができました。夜には懇親会を開き、そこにも多くの学生さんが来てくれました。楽しく、有意義な時間でした。

 

2日目は、酪農学園大学でのリクルートでした。今年の4月に当院に入社する学生さんが後輩を集めてくれました。北里大学よりは少なかったですが、10名ほどの学生さんが足を運んでくれて、良い会を開くことができました。夜には一緒に説明会を企画した他の動物病院の先生たちと打ち上げをして、翌日に帰宅しました。

 

当院は年中無休で夜間救急を行なっている動物病院ですので、一般の動物病院よりも多くの人手が必要です。特に獣医師は国家資格が必要であり、年間約1000人が獣医師免許を取得します。しかし、その全ての人が動物病院に就職する訳ではないため、動物病院側としては、獣医師の採用が非常に難しい状況にあります。そういう状況でも、良い人材に応募してもらえるように、日本各地に足を運んでいます。

 

次回は4月に山口大学、宮崎大学、鹿児島大学にリクルートに行きます。

 

このような活動のおかげで、今年度は3名の獣医師と2名の動物看護師の採用ができました。すでにアルバイト勤務している動物看護師もいますが、4月から新しい顔ぶれで診療を行なって行きます。

 

今後ともガーデン動物病院をよろしくお願いいたします。

 

ガーデン動物病院にはリクルートHPもあります。

もし、ご興味があればご覧下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://garden-ah-recruit.com/

    IMG_1548 IMG_1541 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

(症例紹介)猫 よだれ 食べにくそう

2017年02月14日

今回は健康診断の血液検査で異常が見つかり、それに対する治療が早くできた猫ちゃんをご紹介します。

 

11歳の猫ちゃんが、「よだれが多く、食べにくそうにしている」という理由で来院されました。

 

身体検査をしてみると、口の奥が赤く腫れて口内炎になっていました。炎症を抑える薬を飲み始め、薬を飲んでいれば症状が落ち着き、飲まなければぶり返すという状態が続きました。

 

それから1ヶ月くらい経った頃、健康診断も兼ねて血液検査をしてみました。すると、症状の出ていない肝臓に関する数値がとても高くなっていました。おそらく、炎症止めの薬の影響だと思われましたが、この薬を止めたら口内炎が再発するため止めることができず、肝臓を保護する薬を新たに飲み始めました。それから血液検査を行いモニターをしていましたが、半月程で数値は正常値に戻り肝保護剤も中止、さらに1ヶ月後には炎症止めの薬も必要なくなりました。

 

このように、症状が何もなくても血液検査で異常を発見できることがあります。元気な時にこそ健康診断を定期的に受け、病気の早期発見に努めましょう。

 

cs-checkup.strikingly.com

 

S__11100168

        ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第1回 スタッフにインタビュー♪

2017年02月07日

こんにちは、受付スタッフの横田です。

 

これから月に1回、『スタッフにインタビュー♪』という企画をさせていただきます!

 

第1回目は、院長にインタビューしてきました!

 

★Q1 なぜ、この仕事を選んだのですか?

 

子どもの時から犬猫に限らず生き物が好きでした。虫捕りをしたり魚を飼ったり花を育てたり、顕微鏡を覗いて微生物を見たり図鑑を見たりし、少し変わった子どもだったと思います。

 

それが興じて、生物系の大学に行き、動物に関わる職業に進むことを考えていました。医療関係の仕事を目指すようになり、「動物が好き」ということで獣医師を選びました。

 

獣医師という職種には、臨床獣医師、公務員としての獣医師、企業に勤めて薬の研究をする獣医師などいろいろな形があります。僕が小動物臨床医師に進もうと決めたのは、やっぱり医療をやりたいと思ったからです。

 

★Q2 休日はどのように過ごしていますか?趣味や好きなことはありますか?

 

木曜日と土曜日が休みなのですが、木曜日はジョギングして、子供を保育所に送って、整骨院に行きます。その後は、奥さんとご飯を食べに行ったり買い物したりすることが多いですね。土曜日は子供を保育所に送らなくていいので、いつもより1時間ぐらいゆっくり寝て、ジョギングをして、その後は家族で出かけます。土曜日は家族の日なんです。

 

あまり大勢でつるむのって疲れてしまって、苦手なんです(笑)なので、家族でどこか行くか、夫婦でどこか行くことが多いです。

 

趣味は読書とジョギングですね。セミナーや研修にも毎月何度か行きますが、それも趣味のようなものです。ときどき、友人と買い物をして飲みに行くこともあります。夏にはトリマーの古家くんと釣りに行きます。

 

★Q3 将来の夢は何ですか?

 

仕事面では、勤務医の先生が立派になって独立できるといいなと思っています。長く勤務してくれる先生がいてくれるのももちろん嬉しいですが、一人前になって独立した後も連絡を取り合って、ネットワークを作りたいです。

 

そして、その独立した先生たちが救急動物病院を開くことで、救急ネットワークを作り、動物病院の119番を作りたいという夢があります。僕はその中心になる動物病院を作りたいと思っています。

 

プライベート面では、家族みんなが長く健康で幸せに過ごすことが夢です。

 

S__44023812

    ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ガーデン動物病院 https://garden-ah.com/ 住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3 TEL:072-440-0689 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

熱中症 身体が熱い 短頭種 犬

2016年06月25日

こんばんは看護師の大本です。
今回はワンちゃんの熱中症についてお話させていただきます。

 

熱中症になりやすいと言われている犬種は
ブルドック・パグ・シーズー・チワワ・ヨーキーなどの鼻が短い、短頭種といわれるワンちゃん達や太っているワンちゃんです。

 

主な症状は、ハァハァと息が荒い・舌の色が紫色(チアノーゼと呼びます)・体が熱い・ヨダレが出ている・酷い場合は意識が無くなって危険な状態になってしまう事もあります。
もしこのような症状になっている時は、ワンちゃんの身体を冷やしましょう。濡れたタオルや、保冷剤をタオルに巻き、脇の間や、股の間に挟んで体温を下げながらすぐ動物病院に連れて行ってあげましょう。

 

熱中症にならないためにも
・一人で留守番をするときは、なるべくお部屋を涼しくしてあげる
・お水をいつでも飲める環境にしてあげる
・真夏日の散歩は日中を避け、夕方や朝にしてあげる
・お外でいるワンちゃんは、日陰が確保出来るようにしてあげる
・車でのお留守番はやめる
・エアコンをつけているから大丈夫、と思ってもセンサーで切れてしまうこともあるので注意が必要です。

 

これからどんどん暑くなってきますが、大切なわんちゃんのためにも熱中症には気をつけてあげましょう。

 

 

iPhoneから送信

 

 


フィラリア症 呼吸困難 咳 予防薬

2016年05月15日


 

こんにちは。看護師の吉岡です。
今回は只今シーズン中のフィラリア症について
お話していきたいと思います。

 

フィラリア症とは、蚊によって媒介される病気です。
蚊がわんちゃんの血を吸うことで
蚊に寄生しているフィラリアの幼虫が体内に入り込み
時間をかけて成長し、やがて心臓に寄生します。
感染してすぐは無症状のことが多く、
時間が経つにつれて
呼吸困難、咳、息切れ、ふらつき、腹水、血尿、動きたがらない、など
症状が出てきます。

 

わんちゃんも辛い思いをしますし、
放っておくと命を落としてしまう
危険な病気です。
また治すのに時間がかかる感染症ですし、
手術をしなければいけないこともあります。
岸和田市内でもフィラリア症に
感染しているワンちゃんは居ます。

 

だからこそ、この病気は予防をすることが肝心です。

 

フィラリアの予防について
当院でのフィラリアの予防は
・おやつタイプ
・錠剤タイプ
・スポットタイプ のものがあります。
5月から12月まで予防薬(駆虫薬)を、
月に一回食べさせる。もしくは滴下することで、予防が可能です。

 

また、
フィラリア、ノミ、マダニが予防できるという
便利なおやつタイプのものも出てきてます。

 

只今当院では5月末まで
フィラリアの検査と一緒に健康診断(血液検査)も可能です。

 

 わんちゃんと一緒により良い生活を送る為には、予防は必須です。
予防できる病気はきっちり予防していきましょう。

 

 

 

iPhoneから送信

 


狂犬病、怖い病気、 致死率ほぼ100%

2016年04月22日

こんにちは、看護師の南です!!
4月〜6月は狂犬病ワクチンの強化期間です。
飼い犬登録をしているワンちゃんには、 お住まいの市区町村から予防接種の案内ハガキが届いてるはずなので、スケジュールを確認して予防接種をしていきましょう。

狂犬病は怖い病気です。
発症した場合はほとんど確実に死に至り、治療法はありません。
脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡します。
人でも犬でも感染・発症してしまえば、致死率ほぼ100%と言われています。

ワンちゃんそして飼い主様が元気に生活が出来るように、きちんと予防接種を受けることが大事です。

当院でも狂犬病注射は受けられますので、いつでもご来院下さい!!
飼い犬登録、済票交付手続き(岸和田市にお住まいの方のみに限ります)もできますので、もし登録をしたいという飼い主様は受付にお声かけ下さい。


 


猫 初めての飼育

2016年04月18日

こんばんは!
看護士の原です。
今日は初めて猫ちゃんを飼われる方に参考にして頂きたいお話です。

 

まずは猫ちゃんにとって安心できる環境を作ってあげる事が大切です。
今日はその重要な「エリア」を5つご紹介します。

 


「ごはんのエリア」
猫ちゃんに限らず動物の食事は、本来外敵からもっとも襲われやすいタイミング。食事に「集中」できる環境が大切だと言われています。安心して食事のできる環境を作ってあげましょう。

 

「お水のエリア」
猫ちゃんにとって水を飲む事は、病気の予防につながるとても大切な行為です。いつでも飲水できるように、複数の水飲みエリアを設けましょう。

 

「高いところに登れるエリア」
上下運動をすることで猫ちゃんの運動不足を解消することができるキャットタワーを置いてあげましょう。
運動不足を解消するためだけではなく、猫ちゃんが空間を見下ろす事ができるとても大切な場所です。見下ろす場所があるだけで、安心できます。

 

「爪とぎエリア」
猫ちゃんが夢中になる爪とぎは、立派なストレス解消法です。でも室内の爪とぎ被害は大きな悩みの一つですよね。防ぐためにも爪とぎ器を置きましょう。好む素材や爪とぎの姿勢から爪とぎ器を選び、とぎたがる場所を見つけてあげてください。

 

「トイレのエリア」
トイレを置く場所は、部屋の隅など誰にも邪魔されない所で、かつ普段猫ちゃんが生活する部屋がベストです。狭いトイレだとストレスになって排泄してくれないことも…。猫ちゃんが余裕をもって入れるトイレがオススメです。

 

猫ちゃんの習性に寄り添った環境を作ってあげると、猫ちゃんの心も体もきっとハッピーになれます(*^^*)
ぜひ参考にしてみてください!


 


猫ちゃんの外飼いについて

2016年04月07日

こんばんは看護師の福島です。

今日は猫ちゃんの外飼いについてお話しさせて頂きます。

 

 

 

猫ちゃんの外飼いは危険がいっぱいです。。。。

 

・まずは交通事故にあう危険性

骨折や強い外傷により引き起こされる横隔膜ヘルニア、猫ちゃん同士のケンカの咬傷

車などにはねられもうお家に帰ってこれなくなることもあります。

 


・パルボウィルスや猫エイズや白血病というウイルス病にかかってしまう

 

パルボウィルスとはとても怖いウイルスです

感染力、致死率も高い感染症です。

嘔吐や下痢からの脱水、食欲不振によりどんどん衰弱していきます。

 

 

猫エイズ、白血病は一度かかると治らないウイルス病です。

ウイルスを持っている猫ちゃんとの喧嘩による咬傷やグルーミングなどから移るウイルスです。

白血病に関しては発症すると余命は短くなります。

 

 

・野良猫との交配により妊娠してしまう

望まれていない妊娠、、、。

気がついたら妊娠してしまった。だが産ませてあげれない、、。

などといった悲しいことも少なくありません。。。

出産させる予定がないのなら若いうちに避妊手術をお勧めします。

そしてお外には出さないで下さい。

罪のないたくさんの命が奪われることになります。。。

 

 

 

このようなことを防ぐため、大切な家族である猫ちゃんと末永く幸せに暮らせるように
猫ちゃんの室内飼いをおすすめします(^_^)









動物病院 入院 夜間 お世話 看護 ケア

2016年03月06日

こんにちは。 看護師の谷口です。
インフルエンザが流行っていますが、皆様、体調は崩されていませんか?わたしは、インフルエンザではなく、花粉症にやられてしまっています・・・(T_T)(鼻を取り外して洗いたい・・・(T_T))
さて、本日は、私からガーデン動物病院での入院動物の看護についてお話させて頂きます。
手術のために入院しないといけないときや、ちょっと診てもらおうと診察に行っただけだったのに思ったよりも状態が悪く急に入院になったときなど、とても不安になりますよね。

ご面会にお越し頂けますが、診療時間中のみになってしまいますので、その他の時間は、「今、どうしているのかな」「ご飯食べられているかな」「ちゃんと眠れているかな」「犬舎の中でひとりぼっちで寂しいだろうな」と心配してしまいますよね。

実際、私の家のわんこが入院したときは、毎日気になって気になって・・・、午前も午後も面会に行っていました(笑)
当院は年中無休での診療と夜間救急対応を行っていることもあり、重症の動物が多く入院します。その為、入院動物の治療・看護にも力を入れています。獣医師と看護師で、24時間体制の入院看護を行っています。
深夜は病院内にスタッフがいなくなってしまう動物病院もありますが、当院は深夜も当直獣医師による巡回を行っています。その為、深夜に状態が急変した場合にも、早急な対応と飼主様への連絡を行うことができます。
日中の入院看護は、基本的に私たち動物看護師がお世話をさせて頂いています。診療時間中や手術時間中も異常があった場合は、すぐに獣医師へ報告をし、指示を仰ぐような体制です。また、動物の状態を時系列で把握し、動物看護師間の引き継ぎをスムーズに行えるようにするために、入院看護カルテを作成しています。入院看護カルテには入院動物の体重・体温・排泄の有無や状態・食欲はもちろん、その子の細かな様子も記録しています。
ご面会に来られた際に、気になることや不安なことがございましたら、遠慮なく動物看護師にもお声掛けください。病院での様子をお話させて頂いたり、不安なことについては一緒に対策を考えさせて頂きます。
メインとなる治療は獣医師にしかできませんが、言葉を話すことができない動物の細かな異常や変化には、動物看護師が一番に気付づいてあげられるように努めています。
特に当院の看護師は、みんな向上心とやる気に満ち溢れています(笑)どんな子にも気配りを大切に、懸命に看護させて頂きますので、どうぞ、よろしくお願い致します。
U^ェ^U☆(=^・ω・^=)
Evernote Camera Roll 20160305 111025
Evernote Camera Roll 20160305 111026

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

猫マッサージ 猫 リラックス 癒し

2016年02月28日

こんにちは♪
看護師の東です!
今日は、当院で開催された猫マッサージについてお話ししたいと思います。
みなさんは、お家で飼っている猫ちゃんにマッサージをしたことはありますか?
人間のライフスタイルに合わせて生活している猫ちゃんたちは、日々いろいろなストレスを抱えたり緊張して筋肉がこわばり身体が凝ってくるのです。私たちが定期的にマッサージをしてあげることによって、
➀筋肉の疲れや痛みを癒す
➁身体の循環を促し新陳代謝を上げる
➂リラックス効果

といった猫ちゃんに対するメリットや

➀猫との絆を強くする
➁身体の異常を早期に発見できる

といった人に対するメリットがあります。

猫ちゃんは基本触られるのを好まない事が多いです。なので、長時間のマッサージは控え、猫ちゃんの好きなところだけをマッサージしてあげるのが良いです!また、猫ちゃんが1人でリラックスしている時に、無理に連れてきてマッサージをしたり、逃げる、ひっかく、後ろ足で蹴るといった様子が見られた時は嫌な時のサインなので無理なマッサージはさけましょう!

2月27日に開催した猫マッサージ教室には、5組の飼い主様が参加してくださり、自己紹介では愛猫ちゃんのエピソードで盛り上がりました(^o^)
みなさん真剣に話を聞いてくださり、病院の猫ちゃんで実際の手技もやってもらいました。
猫ちゃんもすごく気持ち良さそうでリラックスしており、飼い主様も楽しんでもらえて良かったです♪
是非!お家の猫ちゃんにも実践してもらえたら嬉しいです(﹡´◡`﹡ )

12799292_1196478090377512_7746069954171012962_n


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

猫ちゃんの病院への連れてき方、猫ちゃんの移動方法、猫 キャリー

2016年02月20日

こんにちは。看護師の熊野です。

 

今日は、猫ちゃんを病院へ連れてくる方法をお話したいと思います。

 

猫ちゃんを病院へ連れてくる時に、少しの間なら抱っこをして連れて行こうかな・・。と私達は思ったりしちゃいますが、猫ちゃんはとても神経質で普段見慣れない “モノ”や“他の動物”を見ると興奮したり、怖がってしまいます。
普段は大人しくてもパニックになってしまうと、飼い主様でもどうしようもできなくなってしまうこともあり、トラブルや事故に巻き込まれてしまうかもしれません・・。

 

では、どのようにして病院まで連れて行けばよいと思いますか?

 

方法ですが、ペットショップやホームセンターなどで販売されている猫用のキャリー入れて病院に連れて行きましょう。
キャリーを使われる場合は上が開くようになっているタイプをおすすめします。

 

プラスチックで透明なタイプのキャリーの場合は中から外が丸見えで余計に興奮してしまうこともあるのでご来院の際はバスタオル等でくるんで、外が見えないようにしてあげて下さい。飼い主様や、猫ちゃん自身の臭いのついたモノでくるんであげると落ち着くようです。

 

でも、猫ちゃんによっては、キャリーを見せただけで逃げ回ってしまう子がいたり・・。
なので、普段から猫ちゃんに“キャリー”に慣れてもらう為に、猫ちゃんが普段から居るお部屋にキャリーを置いておきましょう。
置いておくことで、“キャリー”への警戒心をなくしていきましょう。
キャリーの中にいつも使用しているタオルやクッションなどを入れておくと、猫ちゃんもリラックス出来るでしょう。

 

もしも、“キャリーが用意できない場合”は、洗濯ネットに入れて連れて来てあげて下さい。ご自宅にあるものでも大丈夫ですし、百円均一などでも購入できます。
猫ちゃんよりも少し大きめのサイズで爪が引っ掛からないキメの細かいネットをおすすめします。
ネットに入れる時は、顔や身体をすべて入れるようにしましょう。
視界が少しぼやけることで猫ちゃんも落ち着きます。

 

こちらが当院でおすすめしている、猫ちゃんの病院へ連れてくる方法です。
猫ちゃんも、飼い主様も安心して動物病院に来院できるような手助けになれば嬉しいです。

 

 

 


 


 

 


呼吸が苦しいペットのICU管理(呼吸困難、肺水腫、肺炎、気管虚脱、喘息、ICUユニット、酸素室、ネブライザー、犬、猫) 

2016年02月17日

今回は呼吸が苦しいペットのICU管理について投稿します。

わんちゃんやねこちゃんは肺水腫、肺炎、気管虚脱、喘息などの病気が原因で、呼吸が苦しくなることがあります。原因を取り除く治療が必要ですが、ひとまずは酸素濃度が空気中の1.5倍〜2倍程度の酸素室(ICUユニット)に入ることで、呼吸が楽になります。
ICUユニットは酸素濃度と室温をデジタル管理ができ、換気機能によって湿度を適度に保つことができます。呼吸困難などの呼吸器症状に苦しむペットの救急治療には欠かせない医療機器です。

写真は気管虚脱による呼吸困難のペットに対して、酸素投与と同時に、ネブライザーを使った気道への薬剤投与を行っている様子です。ネブライザーとは、人間の耳鼻科などで喘息などの患者様が薬の入った蒸気(煙)を鼻や口から吸い込む医療機器のことです。ペットの場合は、ICUユニットに気化させた薬剤を充満させ、吸い込ませることで、ノドや気管に直接薬剤を届かせます。

呼吸困難は急を要することが多い症状の一つです。容態の急変もある強い症状です。おかしいと思った場合は、すぐにご連絡ください。

夜間救急動物医療センター
https://garden-ah-er.com/
20:00-24:00
090-3657-9777
岸和田市大町121−3


子宮蓄膿症

2016年02月09日

子宮蓄膿症(シキュウチクノウショウ)のわんちゃんの治療報告です。

7歳のアメリカン・コッカー・スパニエルの女の子が3日前から元気食欲が無く、下痢をしているとのことで当院に来院されました。血液検査を行ったところ、白血球の数値の上昇、CRP(炎症マーカー)の上昇が確認されました。またお腹の超音波検査では内部に液体の溜まった子宮が膀胱付近にはっきりと確認されました。以上のことから子宮蓄膿症の可能性が高いと判断し、すぐに緊急手術を実施しました。お腹の中では子宮全体が膿で膨れ上がっていました。
子宮を卵巣と共に丁寧に取り去り、手術を終了しました。手術後からゆっくりと元気・食欲も以前のように回復し、現在は下痢も無く元気に過ごしています。

子宮蓄膿症とは細菌感染を起こして子宮内部に膿が溜まる病気です。
通常は5歳以上の避妊手術をしていない女の子に起こります。

初めは無症状なことが多いですが、悪化するにつれて元気・食欲の減退、嘔吐、下痢、多飲多尿(水をたくさん飲み、おしっこをたくさんする)などが見られます。
子宮が破れてお腹の中に膿が漏れ出た場合、腹膜炎を起こして死に至ることもあります。

治療法としては外科手術によって子宮と卵巣を切除するのが最も確実な方法です。

この病気は避妊手術を受けていれば予防が可能です。
このような病気を予防するため、当院では繁殖を望まない女の子には早めの避妊手術をお勧めしています。

また高齢になっても病気になってしまう前であれば予防が可能ですので、避妊手術をお考えの場合は当院まで遠慮なくご相談下さいませ。



 

 


犬フィラリア症、蚊に刺される、心臓の病気、元気・食欲低下、咳をする、予防薬5月~12月

2016年01月24日

こんばんは、看護師の南です。
もうすぐ犬フィラリア症の予防が始まります。
気温が上がると虫の活動が活発になってきます。
犬フィラリアは、「犬」が「フィラリアを持っている蚊」に吸血されることで感染します。
犬フィラリア症は心臓の病気です。
蚊が媒介する犬フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が、犬の肺動脈や心臓に寄生して起こる病気です。
犬フィラリアが寄生することで血液の流れが悪くなり、様々な障害が起こります。放置すれば死に至ることもあり、犬にとっては重大な病気です。
犬フィラリア症の症状として、元気・食欲がない、咳をする、痩せる、呼吸が苦しそうなどがあげられます。また、症状が進行してくると、おなかが膨らんできたり、血尿をするようになることがあります。しかし、犬フィラリア症の症状は、はじめはあまり目立たないので見過ごしてしまいがちです。
当院が飼い主様にお伝えしている予防薬の投薬期間は5月から12月です。
予防薬は毎月1回、幼虫の段階で犬フィラリアを駆除することで、犬フィラリア症を予防します。
そのため、11月のわ最後の蚊に刺され万が一感染したとしても、12月のお薬で駆除します。せっかく11月まで予防薬を飲んでいたのに、12月に予防薬を飲ませないことで、フィラリアに感染してしまうこともあります。涼しくなっても自己判断で投薬をやめてはいけません。動物病院の指示通り12月まで必ずお薬をあげましょう。
フィラリア症は飼い主が注意して予防してあげれば防げる病気です。
可愛い愛犬のために忘れずに予防をしてあげてください。


 


免疫介在性血小板減少症の症例紹介 犬 貧血 輸血 

2016年01月17日

症例は5歳のアメリカンコッカースパニエルです 避妊手術を済ませた女の子です

歯茎が赤く、出血していることに気づき、近くの動物病院を受診されましたが、治療を受けても良くならず、尿にも血が混じるようになりました
そのため、別の病院を受診され、血液検査によって血小板減少症という診断を受け、プレドニゾロンという薬で治療を始めました しかし、病状は回復せず、当院を受診されました

血液検査を実施したところ、血小板は非常に少なく、出血が続いていたため、ひどい貧血も起こしていました
危険な状態であり、緊急輸血を実施しました
輸血によって、状態は落ち着いたため、血小板減少症の治療を開始します
各種検査より、血小板減少症の原因は自分の免疫が自分の血小板を破壊しているということが疑われました(免疫介在性血小板減少症) その場合、一般的な治療はプレドニゾロンというステロイド剤の投与なのですが、前の病院で既に実施されていて、それが無効であったため、免疫抑制剤であるシクロスポリンを併用して治療を開始しました
数日後には、血小板が増加し始め、一週間後には正常値にまで回復しました 
その後、副作用が心配なプレドニゾロンは少しずつ投与量を少なくしていき、副作用が心配ない量でも血小板は正常値を維持することができるようになりました
現在は、近くの動物病院で継続治療を受けてもらっています

当院では、このような血液疾患の診療にも力を入れて取り組んでいます

写真は血小板が増加し始めた時の血液像です
青い丸の中にある小さいツブツブが正常なサイズの血小板です
赤い矢印の先にある、少し大きめの二つの粒が、活発に増殖されている時に見られる大型の血小板です


心源性肺水腫(シンゲンセイハイスイシュ)呼吸が荒い、咳がひどい

2016年01月06日

昨年12月から当院スタッフの一員となりました獣医師の西です。約20年という長い専業主婦業から脱したばかりでまだまだ見習い中ですが、頑張りますのでよろしくお願いいたします。
今回は心源性肺水腫の症例を紹介します。
11才のチワワの女の子が突然元気が無くなり、よだれを垂らして失禁しているとの事で当院の夜間救急を受診されました。
来院した際には呼吸がかなり荒く、舌の色は紫色をしていました。直ぐにICU(酸素濃度を高めた部屋)に入れて検査、処置を開始しました。胸部のレントゲン検査を実施したところ、肺の後ろ側が全体的に白くなっているのが確認されました。聴診により心雑音が確認出来た為、心源性肺水腫(シンゲンセイハイスイシュ)と診断し入院治療を実施しました。

入院した日には口や鼻から血液が混じった液体を出す様子が見られるなどかなり危険な状態でしたが、4日間の入院治療により呼吸も落ち着き元気も出てきた為、退院となりました。退院後も心臓の薬を飲み続ける事で大きな悪化も無く元気に過ごしています。
心源性肺水腫は心臓病を患っている小型のわんちゃんに多くみられる病気です。
呼吸があらい、舌の色が紫色で落ち着かない行動をとる、何度も咳をしたり、血液の混じった痰を吐くこともあります。症状は突然起こる場合もあるので注意が必要です。
この病気は治療が遅れると最悪の場合亡くなってしまう可能性もある為、出来るだけ早く病院での治療を実施する必要があります。いつも元気な子でも突然このような症状が見られた様な場合には、出来るだけ早く一度当院までご連絡ください。



写真1.来院した直後のレントゲン写真です。心臓の後ろ側の肺が白くなっています(黄色の矢印)。


写真2.退院前のレントゲン写真です。心臓の後ろ側の肺がきれいになって黒くなっています(黄色の矢印)。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ワクチン接種、副作用、ワクチンアレルギーについて

2016年01月03日


 

 

こんにちは。看護師の吉岡です。
ワクチン接種についてお話しをさせていただきます。

 

生まれたてのワンちゃんネコちゃんは
お母さんのお乳を飲むことで免疫(移行抗体)をもらっています。
ですが、お母さんからもらった免疫は
時間とともになくなってしまいます。

 

そのなくなってしまう免疫を補うのが
ワクチン接種です。

 

仔犬仔猫(生後1から3ヶ月)の時期は1ヶ月ごとに
ワクチンを接種する必要があります。
1度目のワクチンで免疫を記憶し、
2度目のワクチンを接種することでたくさんの免疫を作ることができます。
(ブースター効果)

 

その後は1年ごとにワクチンを接種します。

 

*ワクチンの副作用について
ワクチンを接種したあと、稀にアレルギー反応を起こすワンちゃんネコちゃんがいます。
接種後5〜15分後位に
全身の体の力が抜ける、ぐったりする、
嘔吐、尿便の失禁
などの症状が起こることがあります。
(アナフィラキシーショック)
これは危険なアレルギー反応です。

 

また、接種後6〜8時間位に
体が痒くなる、皮膚が赤くなる、顔が腫れる、よだれ、嘔吐、下痢などの症状が起こることがあります。

 

上記のワクチンアレルギー症状が出た場合は
すぐに病院にご来院下さい。

 

このような症状が出る可能性が稀にありますので、何かあったときの為に
当院では午前中にワクチンを接種することをお勧めしています。

 

また、体調が悪い時のワクチン接種は避けるようにしましょう。

 

完全室内飼育でも、空気感染してうつったり、人の手を介してうつる伝染病もありますのでワクチンは必要です。
ワンちゃんネコちゃんの健康維持の為に、ワクチンを接種して防げる病気は防ぐようにしましょう。
iPhoneから送信

 


動物(犬・猫)の様子がおかしいが、翌日ま​で待って良いのか、すぐに診察が必要かどう​か分からないとき。当院の夜間救急対応につ​いて。

2015年12月26日

こんばんは

看護師の原です。

 

今回は当院の夜間救急についてお話しさせて頂きたいと思います。

 

 

当院では携帯電話を使った夜間救急対応を20時~24時まで行っております。

夜間のみご来院いただく時間をお約束させていただきます。

来院前には必ず携帯電話にご連絡ください。

診察が必要かどうか分からない場合、翌日まで待って良いかどうか分からない場合も遠慮なくお電話でご相談ください。(090-3657-9777)

 

対象動物は犬と猫に限ります。

 

お電話が繋がりましたら、飼主様名、動物種、年齢、性別、状態、診察希望もしくはお問い合わせかをお伝え下さい。

スタッフが迅速に対応致します。

 

緊急手術や処置中の場合、夜間診療が混み合っている場合など、対応出来ない場合があります。

 

ワクチン接種や健康診断など、緊急性の無い診察は、翌日の診療時間に受診してください。

 

電話での問診で明らかに緊急性が低いと判断できる場合は翌朝の受診をお願いする事がございますので、ご了承ください。

救急診療を受けていただく必要がない場合はご自宅で出来る応急処置、明朝まで様子を見る場合はどういう点に注意をすればよいかなどのアドバイスをさせていただきます。

 

 


時間外診療は、通常の診察料金に加えて、時間外料金・割増し料金がかかり、検査・処置内容はガーデン動物病院の通常料金と異なる項目があります。



軽傷で応急処置だけなら 合計1万円~15千円程、

(初診料金・時間外料金・治療費)

 

検査や処置が必要な状態であれば 合計2万円+別途で治療費がかかります。

(初診料金・時間外料金・検査代 + 治療費)

 

検査終了時に、治療についてお支払頂ける範囲でご相談させていただく事も可能ですのでお気軽にお声かけください。

 


お支払いは現金またはカードでの一括払いに限ります。

 

保険適応につきましては、夜間のみ窓口精算が出来ません。

後日飼主様から直接請求して頂くかたちになります。

 

 

検査結果や治療内容を記載したお手紙を主治医様用にご用意させて頂きますので、今後継続治療が必要な場合もかかりつけの病院様で治療を行って頂く事が可能です。



お電話だけでは判断が出来ないことが多いですが、救急診療を受ける必要があるかどうかのご相談だけでも遠慮なくお電話下さい。




犬の胃拡張胃捻転症候群(イカクチョウイネンテンショウコウグン) 急にお腹ぎ膨れてきた、吐こうとしても吐けない

2015年12月23日

こんにちは!

 

獣医師の因野です。

 

胃拡張胃捻転症候群の症例を紹介します。
このような症状がみられれば、すぐにご相談下さい。

 

 

ドーベルマン 7歳の女の子が、食事の後急にお腹が膨らんできて、吐こうとするが吐物は出ないということで来院されました。
レントゲンを撮ると、胃にガスがたまって膨れ上がり、さらに胃が分割されているようにみえることから捻れていることが分かりました。
すぐに開腹し、胃を正常な位置に戻して再発防止のために胃と腹壁を固定しました。
現在は元気に生活しています。

 

胃拡張胃捻転症候群とは、
胃がガスや食べ物で膨れ上がったところに(胃拡張)、捻れ(捻転)を生じることで、さらに胃が拡張し全身に悪影響が起こる病気です。
お腹が膨らむ、吐こうとしても吐けない、よだれがでる、呼吸が苦しそうといった症状がみられます。

 

胃の捻転が重度になると胃に栄養を送る血管の流れが悪くなり、場合によっては壊死してしまいます。
早急な手術が必要なとなります。

 

当院ではこのような緊急性の高い病気に対しても緊急手術ができる体制を整えておりますので、急にお腹が膨れてきた、吐こうとしても吐けないといった症状が見られる場合はすぐにご連絡下さい。


 

 


胆嚢の病気と嘔吐、黄疸

2015年12月19日

実は放ってしまうと危ない胆嚢のお話

今回は胆管閉塞と胆嚢粘液嚢腫(破裂)を紹介します

体の中には胆嚢という消化酵素を含んだ袋があります
胆嚢は食べ物を食べた時にギュッと溜め込んでいた消化酵素を十二指腸へ送り出し、消化を助ける臓器です

胆嚢の中にはこうした酵素があるのですが、固くなったり出が悪くなったり、石がつまったりすることがあります

泥が溜まったり、出が悪くなったりしても元気に過ごす子もいますが、時々、命に関わることがあります
完全に出口が塞がった時や袋が破裂したときです、このときどういった症状がでるかというと…

お腹が痛い
黄疸がでる(破裂の時は出にくいです)
吐く
呼吸が荒くなる
ぐったりする

こうした症状が出てしまう時は命の危険もありますので、胆嚢の病気も考えなければいけません
状態がどんどん悪くなっていくこともよくありますので、血液検査や超音波検査などでチェックして治療をすることが大切です、他の病気を持っていて起こることもあります

まずは点滴やお薬で治療することもありますが、ひどいとお腹を切って胆嚢をとったりしなければいけないこともあります
破裂していれば自分の内臓を消化してしまうので、点滴して少し体力を戻してから、お腹を切らなければいけません

緊急性はとても高いので症状が出た時にはちゃんとしっかりと検査をしましょう


 

 


動物病院に夜間救急受診が必要な症状について (けいれん・発作 尿が出ない 血が止まらない 意識がない ぐったり 難産 頻繁な嘔吐 呼吸が苦しそう 急にお腹が張る 誤食 など)

2015年12月08日

院長の水越です


このブログでは症例の紹介、動物医療の情報などを皆さまにお伝えします


今回は「夜間救急受診が必要な症状」がテーマです

以下が主な症状です

・けいれん、発作が止まらない
・血が止まらない
深爪ぐらいであれば、圧迫で止まることが多いです

・意識がない ぐったりしている いつもより明らかに元気が無い
・難産
・頻繁な嘔吐

嘔吐の回数が少ない、元気と食欲があれば、電話で受診の必要性をご相談下さい
・呼吸が苦しそう
肺水腫や肺炎、胸水などの疑いがあり、状態の急変がありえます

・急にお腹が張ってきた
胃捻転の場合は緊急手術が必要です 特に、胸の深い犬、大型犬が食後に運動をした場合に多発します
・誤食
まずはお電話いただき、食べたもの、量、時間をお伝え下さい 受診の必要性をご相談下さい

など


他にも受診が必要な症状はたくさんあります 受診の必要性のご相談だけでもかまいませんので、まずはお電話下さい
写真は、この秋創刊のフリーペーパーです 私が監修しました同じテーマの記事が掲載されています
当院の夜間救急ホームページにも詳しい情報が掲載されていますので、ぜひご覧くださいませ

最近、猫ちゃんが何度もトイレに行っていませんか?

2015年11月27日

冬は、泌尿器系の病気が増える季節です。
それは、寒くなると、飲水量が減ったり、動く事が面倒になりトイレを我慢したりして、濃い尿が長時間、膀胱に滞ることが原因と言われています。

泌尿器系の病気には、他にも、
・いつもと違う場所で尿をしてしまう
・トイレに居る時間が長い
・排尿のポーズをとるが、尿が出にくい、あるいは出ていない
など、いろいろな症状があります。
当てはまることがありましたら、一度、泌尿器検診を受けて頂く事をおすすめ致します。
泌尿器は、体内の老廃物を尿に変え、体外へ出す役割をしていますので、尿が身体の中に滞ることは良い事ではありません。
手遅れにならない前に、一度、ご相談ください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
« 前ページへ

ブログ一覧

最近の記事(10件)

過去記事アーカイブ