犬と猫の救急 ガーデン動物病院

電話 072-440-0689

診療時間 9:00〜11:30 / 16:30〜18:30 休診日 火曜日

サイトメニューの表示

記事一覧スタッフブログ

大好きなディズニー♡

2019年02月23日

こんにちは、受付の宮端です。

12月にディズニーに行ってきました♡

クリスマスの時期だったので、パーク内がクリスマス一色でとっても可愛かったです( ˶ˆᴗˆ˶ )



いつもファストパスを駆使してアトラクション第一に動いていたのですが、今回の旅行で初めてきちんとお昼のショーを見ました。

なんで今までこんな素晴らしいものを見なかったのかと後悔してしまうぐらい、ディズニーのショーはどれも素晴らしかったです♡



中でもワンマンのショーは、わたしの大好きなオーロラ姫とシンデレラが出てきてとっても嬉しかったです\( ˆ ˆ )/♡



あー♡
素敵...( ・ᴗ・̥̥̥ )♡♡



ディズニーから帰ってきてから風邪をひいてしまいました。

久しぶりに風邪をひいたのもあってか、今回の風邪はとてもしんどかったです。

何より咳が止まらなくて、受付でもケホケホしてました。



「大丈夫?」と、数名のオーナー様がわたしにお声をかけてくれました。

ありがとうございました♡

お声かけて頂き、とても嬉しかったです( ˶ˆᴗˆ˶ )
声が出なくて皆様にはご迷惑をおかけしました。



風邪をひいて思ったのですが、健康って大事だなと思いました。
「健康って大事」ってよく聞く言葉ですが、どこも痛くない、しんどくない、ってのはやっぱり素晴らしいですよね。



またディズニーへ行けるために健康でいようと思うわたしでした。







まだまだ寒いですので、皆様もお身体にはお気をつけ下さいね ✩˖·





受付
宮端春菜

この春もイベントを開催します

2019年02月19日

院長の水越です。

ガーデン動物病院は毎年、春と秋にイベントを開催しています。

今回はイベント開催の目的などについて書くことにしました。



ガーデン動物病院のミッション(存在目的)は、患者様の「安心の場」であることです。

安心の場であるためには、病院が怖くない場所である方がいいに決まっています。

注射をされたり、採血をされたり、処置のために保定されたり・・・。

わんちゃんも、ねこちゃんも、怖い思いをいっぱいしたと思います。

そういう怖い行為が全くない来院体験があれば、怖いだけの場所ではないと思ってもらえるかもしれない、安心の場に近づけるかもしれない。

そういう期待がイベントを始めたきっかけでした。



飼い主様にも楽しんでもらえ、一緒にお子様も連れて行きたいと思えるイベントにもしたいと思っていました。



写真撮影会、ペットの写真撮影教室、ミモザを使ったリース作り教室、スノードーム作り教室、ペットマッサージ教室、爪切りやシャンプーの教室、ペットのファッションショー、ビンゴ大会、お子様向けの獣医師体験、防災対策セミナー、病院内覧会、カフェの試食会、手作りワッフル&縁日コーナーなどなど・・・。

たくさんの催し物を企画してきました。



さらに、保護団体のワンライフとのコラボによって、イベントの中で譲渡会を開催することも多いです。



社会貢献、地域貢献をしたいという思いもありました。



イベントの日はほとんどのスタッフに参加してもらっています。

こういった催し物を企画運営するという体験は、スタッフの人間的な成長につながると思っています。

チームワークの向上にもつながることも期待しています。

ご来場いただいた飼い主様と、普段は話せないようなお話をするチャンスだとも思っています。

それはスタッフにとって楽しい時間であり、飼い主様にとって敷居の高い「病院」という場所を、気軽に立ち寄れる場所に変えてもらいたいと思っています。



イベントにはこのような目的と思いが詰まっています。



3月10日(日)にイベントを開催します。

詳細はこちらをご覧ください。

https://garden-events.strikingly.com/









プロカメラマン、プロの絵描きさんを招いた催し物、ワンライフとのコラボによる譲渡会、などなど。

今回もたくさんの催し物を企画しました。

きっと楽しんでいただけると思います。





ご来場をスタッフ一同、楽しみにしています。

https://garden-events.strikingly.com/





院長
水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

たかたです。

2019年02月16日

お久しぶりです。

獣医師のたかたひろしです。

現在僕には不安材料が1つあります。

それは愛犬のサクラちゃんに関することです。



ある日僕が病院から帰って、荷物を置き、ご飯を食べて、サクラと遊ぼうと様子を見に行くと、

あれ、

部屋の様子がおかしい・・・

僕の出勤時に使っているリュックの中身が荒らされていました。



一つ一つ中身をチェックしていると、

あれ、

約3㎝径のハンドクリームの蓋が無い・・・

見事にちぎられ無くなっていました。



辺りを探しても見つかりません。



これは、「誤食」の可能性が・・・。



確かに帰ってからサクラの居る方でゴソゴソ物音がしていた気はしました。



その時に見に行っていれば(O_O)



見つけた時にはすでにかなりの時間が経ってしまっていました。






人と違い食べて良いものと悪いものの区別がつきにくく、興味本位で異物を口にし、飲み込んでしまうワンちゃん、ネコちゃん達。

今までみた誤食物の中には、こんなん何で食べるんという様な様々な物がありました。



タオル、プラスチックのおもちゃ、冷えピタ、ペットシーツ、アクセサリー、ヒモ、靴下、などなど・・・。



基本的に、ワンちゃん、ネコちゃん達がこれらのものを食べて胃から腸に流れて行く時間は、早い子たちでは約30分、大きいものや流れにくいものでも1-2時間と言われています。



まだ胃の中に食べてしまった物がある時間帯であれば血管からお薬を入れて吐かせてあげる処置や、麻酔をかけて内視鏡を使って異物を摘出するような処置が可能です。

なので、

「食べてしまっているところを見た!」

「まだ食べてすぐ!」

と言った場合には、様子は見ずにすぐに来院して頂き胃の中から異物を取り除いてあげましょう。



しかしサクラの様に時間的に胃の中から物が流れてしまっていそうな場合は・・・

1つはうんちに出て来てくれるのをひたすら待つ。

最悪の場合は、腸のどこかで詰まってしまうと、お腹を切っての緊急手術が必要になってしまうかもしれません。



「何かが詰まっているかもしれない」

それが疑われるワンちゃん、ネコちゃん達のサインは、

・元気が無い

・何回も吐いてしまう

・お腹が痛そう(丸まったり、伏せでお尻をあげる様なポーズ、触ると嫌がる)

・水を飲んでもそのまま出してしまう

・なんだか痩せて来た

この様な症状が見られることが多いです。



他にも誤食後にいつもと違う様子があれば、それは何らかの異常を示すサインかもしれません。



うちのサクラは未だにうんちには出て来ていません。

(このブログが投稿される頃には出て来ていることを祈ります)





ガーデン動物病院には、通常診察はもちろん、夜間救急時にもこの様な状況に対応できる体制が整っています。



皆様のワンちゃん、ネコちゃんたちが同じ様な状況になった場合は、直ぐにでもご来院頂くか、お電話での相談も受け付けますので遠慮なくお掛けください。





獣医師
高田

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

クラウドファンディング終了のお知らせ

2019年02月12日

院長の水越です。

1年前に募集を開始しました「クラウドファンディング」の受付が終了しました。

目標額には届きませんでしたが、多くの飼い主様から、ご融資いただくことができました。

本当にありがとうございました。



ご融資いただいとことだけでなく、多くのお声をいただけたことにも感謝しています。

一番多かったのが、「応援したいので、融資しました」というお声です。

本当に嬉しく思いましたし、勇気付けられました。

ありがとうございます。



そのほかにも、

「インターネット上での手続きの煩雑さに戸惑った」というのお声

「配当はいらないから、院内で簡単にできる方法で実施してほしい」というお声

というような、今後の取り組みに活かせるお声もいただくことができました。



今回のクラウドファンディングを通して、学び、気づきがありました。

クラウドファンディングとは、事業などの資金を集めるための方法の一つです。

資金集めは「信用」が大切です。

「調達金額は信用の大きさに比例する」ということを学びました。



多くの場合、事業資金は金融機関から調達します。

その場合、決算書の内容や取引期間などによって信用度合いを見られます。



一方、クラウドファンディングでは、一人一人の出資者からの「信用」やその取り組みを応援したいという「思い」で成り立っていることを学びました。

嬉しいことに、今回のファンドに出資してくださったのは、ガーデン動物病院の患者様が多かったです。

同時に、目標金額に届かなかったことも、信用という面で課題があるということだと感じました。

ガーデン動物病院はこれからどう在るべきか?考えたいと思います。







クラウドファンディングによって、調達したお金は大切に使わせていただきます。

主には獣医師と看護師の教育資金として使う予定です。

2019年度は例年以上に充実した社内研修を行い、医療サービスのレベルアップを目指します。

ありがとうございました。





院長
水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

愛犬くまさん

2019年02月09日

中津です。

今日は、私の愛犬くまさんについてお話しようと思います。

2018.11.5に先住犬であったくまさんが14歳でこの世を去りました。



くまさんが中津家にやってきたのは10年以上も前です。



正確には覚えていませんが、宮崎県に住むおばあちゃんが引き取り、中津家へ来ることになりました。





初めて犬を飼うということに私は毎日がワクワクでした。



家族の一員になってから、どんな時もそばにいてくれたおかげでとても楽しい日々でした。



時には、当たり前に慣れてしまい、散歩をさぼったり構ってあげられないことも増え、いろんなところで寂しい思いをさせてしまっていたのだと思います。



気づけば、私は20歳になり、くまは14歳のおばあちゃんになっていました。






2018年8月頃、悪性リンパ腫と告げられ、亡くなるまでの約3ヶ月間はあっという間でした。



一見、元気に見えても、病気は悪化していく一方で、発作の量が増え、私たち家族はその度に不安になりました。



日に日に歩けなくなり、気づけば寝たきりの生活に。

私たち家族で協力して介護をするようになりました。



それでも食欲だけはしっかりあり、それだけが私にはとても嬉しいことであり、ささいな幸せでもありました。



抱っこ散歩でいつもの散歩道を歩いたり、大好きなものを沢山食べさせて 今まで構ってあげられなかった分、思いっきり甘えてほしくて、できるだけ沢山くまのそばにいました。





そして、11月5日の朝方、私の隣で寝ていたくまはそのまま息を引き取りました。



くまが居なくなってから、家に帰るとくまの面影を感じてとても寂しくて、本当に辛かったです。



そんなんじゃあかん!と分かっていながらも、現実を受け止めるのは私にとって本当に大きな壁でしたが、時間が解決してくれると信じてゆっくり受け止めていこうと思いました。



動物病院で働くきっかけも全てくまのおかげです。



今は受付でなく、看護師として、お仕事しています。



毎日が勉強で、とてもやりがいを感じています。



これからは動物看護師目指して、日々勉強をしていきたいと思います。



くまは私にとってかけがえのない存在でした。

今でも会いたくて会いたくて仕方がありません。

今の私があるのはくまのおかげなのです。



また、どこかであえるのでしょうか・・・。

もしまた出会えたらその時は、思いっきり褒めてあげたいです。





動物看護師
中津

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

節分

2019年02月05日

暦の上では春になりました。

今年は暖冬で、冷え性の僕にとっては過ごしやすい冬でした。

そして、春が近づいてくることが待ち遠しいです。

水越家には毎年、節分に鬼が来ます。

ブログを一年以上、ご愛読してくださった飼い主様はご存知かもしれません。

今年は一日遅れの2月4日に鬼が来ました。

その様子を動画でお楽しみください!

節分


鬼が最初に来たのは四年前でして、長女の希子が3歳の時でした。



鬼は毎年、少しずつバージョンアップしています。

最初は鬼のお面だけでした。

二年前からは全身鬼スーツに(→こちら)



そして、今年からはお面ではなく、覆面レスラーのようなマスクになりました。

かなり怖いです(笑)



※音量に注意





長女の希子にはもう鬼は通用しません。

次女の杏はちょっと怖がっていましたが、もう来年はダメそうです。

末っ子の圭はあと2年くらい怖がってくれそうです(笑)

なので、あと2年は鬼を頑張ります!



幸せっていうのは、こういうことなんだとビデオを見ながらしみじみ思いました。

家族に力をもらうことが出来ました。

明日からも精一杯頑張ります!

そして、来年もお楽しみに!




院長
水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

蓮くんと猫の皮膚炎

2019年02月02日

こんにちは、獣医師の市田です。

今日は私の家の猫と皮膚炎について紹介します。



私の家の猫、蓮くんです。





元気いっぱい、食欲旺盛の男の子です。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、彼はガーデン動物病院で輸血ドナーとしてがんばってくれていました。

昨年引退し、うちに来てくれました。



毎日元気に過ごしてくれていますが、病院にいた頃から猫アトピーの治療をしており、うちに来てからも継続で治療をしています。



アトピーの治療は、痒みを抑えることが主体で、ステロイドやシクロスポリンなどの内服を使用します。

内服で落ち着くことが多いですが、再発することも多く、根気よく治療を続ける必要があります。



痒みが悪化し、掻きむしる時もあるので、ひどい時にはネッカーをしています。

生活しにくいかな?と思ってしまいますが、案外本人は変わらず過ごしていて、イタズラも変わらずしています。



薬は嫌がり、上手に返してきますが、こちらも根負けしないよう頑張ってあげています。





ストーブの前がお気に入りです。



今後もしっかり治療を続けて、本人が幸せに過ごせるように工夫していきたいです。





獣医師
市田

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

防寒対策

2019年01月29日

院長の水越です。

40歳くらいを境に、明らかに体力の低下を感じます。

寝ても疲れが抜けなかったり、風邪をひきやすくなったり、二日酔いもなかなか抜けません。

さらに、僕は冷え性なので、寒冷ストレスによる健康への悪影響には毎年悩まされています。

風邪を引いたり、ノドを痛めたり・・・。

うれしいことに、今年の冬は、防寒対策が上手くいっています。

今日は、新しく始めた防寒対策について書こうと思います。



今年の防寒対策のポイントは3つです。

①生姜紅茶

②貼るカイロ

③ネックウォーマー

 

①生姜紅茶

僕はコーヒー派なんですが、ホットを飲んでも、何となく身体が冷える気がしていました。

ある時、ネットか何かで知ったのですが、コーヒーは身体を冷やす飲み物だそうです。

一方、紅茶は身体を温める飲み物だそうです。

生姜を入れると温める効果がさらに高まります。

なので、冬はホットの生姜紅茶を飲むことにしました。

たしかに、飲んだ後しばらくの間、身体がポカポカしています。

 

②貼るカイロ

これは、行きつけの接骨院の先生に教えてもらいました。

風邪の引き始めなのか、何となく倦怠感があったので、何か対策はないか?聞いてみたんです。

すると、即答で、肩甲骨の間あたりにカイロを貼るように言われました。

その先生は、毎年冬は体調の良し悪しに関わらず、毎日背中にカイロを貼っているそうです。

僕もその日の帰りにコンビニで貼るカイロを買って貼ってみました。

これも、すぐに効果を実感しました。

背中はもちろん、全身が温まります。


 

③ネックウォーマー

これも接骨院の先生に教わりました。

僕はノドが弱くて、季節の変わり目には必ず咳に悩まされます。

特に横になった時にひどいです。

それについて相談した時に、ネックウォーマーを巻いて寝るように言われました。

冬は日中もネックウォーマーをつけた方が良いとのこと。

首を温めることがとても重要だそうです。

さらにマスクをして寝ます。

呼気中の水蒸気によって、吸入するような効果があります。

そのおかげでか、去年の秋からは咳がマシです。



身体を温めると、血液の循環が良くなるので、基礎代謝が上がり、身体は元気になります。

それによって、抵抗力を高める効果もあると思います。

理にかなっています。



これまで、うがい薬を試したり、マヌカハニーキャンディを試したり、色々やってみましたが、明らかな効果を実感することは出来ませんでした。

今年の冬の3つの対策は効果が実感できました。

風邪を引きかけたことはありましたが、今のところはとても体調が良いです。



わんちゃん、ねこちゃんも寒さは体調に影響します。

昔は犬は番犬、猫は半野良が当たり前でした。

現在は室内での生活が当たり前です。

平均寿命が劇的に伸びたことは、医学の進歩の恩恵が大きいですが、生活環境の変化により、冬の寒さをしのぐことが出来るようになったことも関係があるように思います。



冬の寒さ対策、飼い主様も、わんちゃんも、ねこちゃんも、しっかりとやりましょう。



上の3つのポイントは参考にしていただきたいですが、感染症対策としては、もっと大切なのは、加湿です。

湿度40%以上を維持したいです。



一般的によく言われる、加湿、手洗い、うがいなどとは違う、「温める」という対策について書きました。

ぜひ参考にして下さい。

オススメです。





院長
水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

わが家のもうひとりの家族

2019年01月26日

受付の古川です(*^ω^*)

以前お話しさせて頂いたとおり、わが家には子供が3人います。

でも実は、もぅひとり…

かわいぃ家族がいます♪♪



もうひとりのかわいぃ家族…

それはチワワの“あんず”です♡

2月で9歳になるおんなのこです♪♪







あんずは、うちの末っ子がお腹の中にいる時に、長男のお友達のところから譲り受けました。

とにかく人懐っこくて、誰にでも尻尾をフリフリ。

犬でも人間でも…大人でも子供でも!

誰でも、みんな大好きなんです(ˊᗜˋ)



子供が小さいうちはもちろん、小さくてチョコチョコ動くあんずは、子供たちのおもちゃ…( ゚∀ ゚)

それでも全く怒ることなく、むしろ嬉しそうでした笑



そんなあんずちゃん…

時々、ん?ネコ??と思うときがあります笑



人のひざの上が大好き!

冬はコタツが大好き…

こたつ布団で丸くなって、猫のように手で顔を洗う仕草も…f^^*)



もしかしたら前世はねこちゃんだったのかも!?




今まで大きな病気もなく、体調を崩すこともない、いつも元気なあんずですが、もう9歳といえばシニア期です。

子供たちがだいぶ手がかからなくなったので、これからはもう少しあんずに気をかけて、まだまだ長生きしてもらいたいです( ˙꒳˙ )





受付スタッフ
古川

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ティール組織

2019年01月22日

院長の水越です。

今日は、ガーデン動物病院の組織改革について書こうと思います。

その背景として、僕が診療業務から抜けて、経営やマネジメントに専念することがあります。

僕がいなくても、病院はうまく回っています。

でも、院長の代わりに、誰が決めるのか?どうやって決めるのか?など、混乱があるのも事実です。

解決策として、管理職を置くという方法が一般的ですが、うちのチームには合わない気がしていました。

そんな悩みを抱えているときに、この書籍に出会いました。



その書籍とは、「ティール組織」です。

昨年、日本語に翻訳され、経営者やマネジメントに関わる人たちの間では大きな話題になった本です。

僕も、流行にのって、たまたま買いました。

しばらく積読状態だったのですが、秋にふと読んでみて、衝撃が走りました。



1回読んで、関連書籍を数冊読んで、2回目を読みました。

そして、ガーデン動物病院に合うようにアレンジし、整理してスタッフに説明しました。



ガーデン動物病院に導入する上で、一番重要だと思うところだけ紹介します。

それは「助言プロセス」と呼ばれる意思決定の方法です。



以下がルールです。

・意思決定者は最初に関わった人(疑問に感じた人)

・その内容に一番詳しい人に相談する

・その決定に関わる全員に相談する

・それを踏まえて自分が決める

以上。



例えば、院内で使っている掃除機が壊れたとします。

故障に最初に気づいた人が意思決定者。

家電のことに詳しいスタッフに相談します。

掃除機を使うスタッフ全員に相談します。

それを踏まえて、どの機種を、どういうルートで買うかを考え、購入します。



これができれば、冒頭に書いたような課題は解決します。

これが自分たちのものになるにはたくさんのハードルを超えないといけませんが、じっくりと取り組んでいこうと思います。



現代社会では、多くの組織がピラミッド型の組織、階層がある組織です。

社長がいて、部長がいて、課長がいて・・・。

または、

院長がいて、副院長がいて、各部門のマネジャーがいて・・・。

というような組織図です。



ピラミッド型組織は製造業で効率を重視した場合に優れた組織だと言われています。

インターネットやスマホがない時代では、対面で話すか、電話で話すしかコミュニケーションの手段がありません。

そういう状況では、ピラミッド型の組織が理にかなっていたのです。

トップに情報を集め、トップが決めて、下に向けて情報を発信するということです。



でも、現代では働く人たちはみんなスマホを持っています。

一人対全体、全体対全体のコミュニケーションが瞬時に行えるようになりました。

もう、ピラミッド型組織である必要がなくなったのです。



さらに、伝言ゲームで伝達された情報を元にトップが決めるより、一番そのことに詳しい現場スタッフが決めた方が早く正確な決断ができるはずです。



そういうことを何となく自分たちでやってきて、大きな成果を挙げている組織が世界中にあります。

それを整理して、まとめたのがこの書籍です。







本だけではわからないこともあるので、先日、この書籍の出版に関わった先生のセミナーにも参加してきました。

大きな学びもありました。



セミナーは毎月1回、この後も続きます。

引き続き、学びを深め、組織改革に生かしたいと思っています。



今以上にスタッフが活躍できる組織にできると思っています。

それは患者様に還元できると確信しています。





院長
水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

レベルアップ

2019年01月19日

お久しぶりです! トリマーの原です★
そうです!!
ダックスとプードルの飼い主でトリマーの原です\( ˆoˆ )/
2018年は気になるセミナー全部行くぞ!と決めた結果、東京、名古屋、福岡、岡山、石川…色んな地方に行って参りました。


お写真は石川県で食べた美味しい物たちです(^ ^)
image-120


それまで大阪から出ることは滅多になかったので振り返ると自分でもびっくりです。
ちょっとこなれてきて最近荷物が減りつつあります…(`・∀・´)!


そのなかでもとくにスキンケア、シャンプーについてのセミナーに夢中でした。
これらはあまり学ぶ機会がなかったので、なるほど!の連続です(*゚∀゚*)


そこからひとまず、基本的なお肌の仕組みからシャンプー、コンディショナー、保湿剤等の成分ついて現在勉強中です(*´-`)


これがまたカタカナとの戦いです。
例えば、ラウリル硫酸ナトリウムとラウレス硫酸ナトリウム。
ほぼ一緒の名前なのに性質的には別物。
それならもっと違う名前にして欲しい(;ω;)というものが多々ありまして日々格闘しております…。


しかし勉強すればするほど、じゃあこれはなんだ??とまだまだ奥深く…疑問はつきず…まさに沼です(^o^)


そんなこんなでとりあえず2019年の後半は今よりもっとレベルアップした自分でいられたらなと思います(^ω^)★


最後まで読んでくださりありがとうございます(●´ω`●)
原でした!


image-29
トリマー 原

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

冬もノミ予防を

2019年01月15日

院長の水越です。
今日は、「1月〜4月もノミ予防をしましょう」というご提案をします。
フィラリア予防は12月までですが、ノミ予防は一年中、毎月一回が理想です。


ノミは冬でも室内やある程度温かい環境では越冬し 繁殖もする。
これがポイントです。


室内では簡単に越冬します。
人間やペットが快適に過ごせる環境ならば、もちろんノミも同様です。


犬や猫に寄生して越冬することもあります。
野良猫も寒いのは嫌なので、温かい寝床を探します。
比較的暖かい猫の寝床と猫の体にくっついて、越冬するのです。


この2つのパターンが多いと思います。
ノミは簡単に越冬します。
それを知っておいてください。


neko11


ノミの繁殖、活動が一番活発なのは、8月〜10月ごろです。
その頃にノミが寄生して、体にノミをつけて冬を迎える動物は少なくありません。
お散歩などの時に、そういう動物からノミが飛んできて寄生します。
それを防ぐために冬もノミ予防は必要です。


生活環境が100%室内で、他の動物と接触が全くないのであれば、冬のノミ予防は必要ないでしょう。
野良猫がベランダや家の近くをウロウロしているのであれば、予防した方が良いと思います。


ノミ予防薬は2つのタイプから選べます。
・おやつタイプ(内服薬)
・スポットタイプ(外用薬)
いずれも安全性が高い、良いお薬です。


中には、効き目が低いお薬や、安全面に不安があるお薬もあります。
分からないこと、心配なことがあれば、何でもご相談ください。


ポイントのおさらいです。
・ノミは越冬する
・1月〜4月の間もノミ予防は必要
しっかりと予防をお願いします。


PS.
3月〜5月の間は予防薬のまとめ買いキャンペーンが始まります。
まとめ買いは春がオススメです。
冬の間の予防薬をお持ちでなければ、お早めにご来院ください。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

シオン君の歯みがき習慣

2019年01月12日

受付の横田です。
我が家のわんこのシオン君は歯みがきの習慣がありませんでした。
なので、歯石がついてしまい少し前にスケーリングを実施しました。
それ以降は心機一転、歯みがきを毎日頑張っています。


もともと、時々ですが歯みがきのガムを食べたり、歯みがき用のガーゼで磨いたりはしていました。
ですが、毎日ではなかったので少しづつ奥の方から歯が汚れてきてしまっていました…
そしてついに先生に相談し、スケーリングを実施しました。


そして綺麗になった歯を保つため、家族できちんと毎日歯みがきをするように決めました!


うちのわんこは最初は少し歯みがきを嫌がっていました…(笑)
ですが、歯みがき粉をご褒美として使いつつ、毎日歯みがきしていくと、大分慣れてきたように感じます。
今は寝る前に歯ブラシを持って近づいても嫌がって逃げずに、寝転んで待ってくれています(笑)


image-135
これからも毎日忘れずに歯みがきを頑張って、綺麗な状態を保っていこうと思います…!


image-32
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

去年の振り返りと今年の抱負

2019年01月08日

院長の水越です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2018年はあなたにとってどんな年でしたか?
僕にとっては、とても意味のある一年でした。


僕にとって、去年の前半は悶々とした半年間でした。
仕事が楽しくない、スタッフとの距離を感じ、スタッフのマイナス面ばかりが目についてしまいました。


そして、7月にスタッフの声を集め、自分の良くなかった点に気づかせてもらいました。
受け止めるには少し時間がかかりましたが、「自己理解」が深まりました。
家族、コーチングの先生と一緒に学ぶ仲間たち、マネジメントの先生など 多くの人に話をきいてもらい、支えられて、自分を理解し受け止めることが出来ました。
「自己受容」が出来たのです。
9月ごろからでしょうか、スタッフのマイナス面が気にならなくなっている自分に気がつきました。
何となく、気持ちも穏やかになりました。


「対人関係とは、自分を映し出す鏡である」と言われます。
知識として知っていましたが、やっと腹落ちしました。
対人関係の問題って、結局、原因は自分にあるんですよね。


そして、10月には獣医師の友達に、たくさんの仲間を紹介してもらいました。
僕はすごい人見知りで、人脈を広げたいけど、懇親会が大嫌いでした。
知らない人と関わるのが苦手なんです。
でも、その10月の懇親会では、知らない人たちと自然に振舞うことが出来て、多くの人と仲良くなれました。
その中には、これからも末永く付き合っていく、生涯の仲間もいるような予感がします。


このように、今年の7月から僕の中で大きな良い変化が始まったんです。
これまで読んだ本、セミナー、研修などから学んだことが実りつつあり、学んできた意味が分かってきました。
特にコーチングでの学び、コーチングを通した出会いが大きかったです。
今年の後半は「自己理解」「自己受容」がちょっと出来たことで、ちょっと成長出来た半年になりました。


これからも学び続けたいと思います。


今年の抱負。
僕自身は「つながり」を大切にし、「自分から与える」こと。
それと「チームの改革」を進めます。
そして、「安心の場」という形で、わんちゃん ねこちゃん ご家族に還元することをお約束します。


img_3477 2


本年もガーデン動物病院をよろしくお願いします。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

因野です

2019年01月05日

こんにちは!
獣医師の因野です。
前回お話しましたが、うちには10歳になるヨークシャーテリアの女の子、メリーがいます。
この夏に一度だけですが、興奮した時にいつもと違うヒューヒューという呼吸をしました。
ずっと気になっていたので、秋の健康診断を受ける時に胸のレントゲンを撮りました。


結果はなんと、気管がぺっちゃんこ!
気管虚脱という気管が潰れてしまう病気になっていました。


innoxray
写真はメリーのレントゲン写真です。
正常な気管はずっと同じ太さです。
ですが、首の所の気管がぺっちゃんこになっているのが分かると思います。
重症では、息を吸うことも吐くこともできなくなります。


幸いまだ症状はなく、元気に過ごしています。
症状が出ないようにするには体重を増やさないこと。
これが大切です。
merry


さて、
これって、呼吸がおかしいの?普通なの?と思う事があると思います。


・舌の色が紫っぽい(チアノーゼ)
・暑くないのに口を開けて呼吸をする(開口呼吸)
・呼吸するときに頭も動いている(努力性呼吸)
・ゼェゼェ、ガーガー、ヒューヒューなど、呼吸するときにいつもと違う音がする(異常呼吸音)


といった症状がみられるとき、それは呼吸が苦しいのかもしれません。
その時はすぐに病院に受診してください。
心臓や呼吸器(鼻、喉、気管・気管支、肺)などに病気がある可能性が高いです。


また、多くの呼吸困難を呈する病気は、体重を落とすことで症状を軽くなる可能性があります。
適正体重を保つ事も心がけましょう。
何か思い当たる症状がある場合はご相談下さい。
もし可能なら動画を撮ってきて下さい。


b2d3ecb3a55cc4b19df8d3ec2888ab0b-300x300
獣医師
因野




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2019年も年中無休で診療しております!

2019年01月01日

ガーデン動物病院です。
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。


2019年1月1日。
IMG_9615


いつもよりすこしドキドキの朝が始まりました。


入院している子のお世話と朝の準備が一段落し、今日の朝礼とクリアリングの様子・・・。
IMG_9617
IMG_9618
今日も頑張りまっせ!の時間です。


なのちゃん、うぃっとくん、おちび、つよし、るーちゃんのスタッフ犬猫たちはいつもとなんら変わらず、「ごはーんくださーい」と言ってました。
ご飯を食べ終わったら、だーらだーらとのんびりしてました。
そんないつも通りの様子を見ると、なんだか落ち着きます。


当院は、お正月も午前午後ともに診療しています。
夜間救急も対応しております。
診察の混雑状況によっては、お待たせしてしまう、または対応できかねる場合がありますが、万が一のときは、当院までお電話ください。


ーーーーー
12/31(月)~1/3(木)
4日間のお願い
ーーーーー
・予防、健康診断、日常ケアでのご来院はお控えください。
・体調が悪い場合は遠慮なくご来院ください。ご来院前には必ず電話でご連絡をお願い致します。
・通常の診療費に加え、特別料金がかかります。(ガーデンメンバーズ様は特別料金がかかりません。)
ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
TEL:072-440-0689


2019年も、現状に満足せず、わんちゃんねこちゃん飼い主様にとっての安心の場を追求し続け、スタッフ一人一人がレベルアップしていきたい、そして、チーム力を高めていきたいと思います。
お困りのことがありましたら、一人で抱え込まず、ご相談ください。
今年もどうぞよろしくお願いします。


img_3477 2
ガーデン動物病院
スタッフ一同




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

子供の成長

2018年12月30日

院長の水越です
今年も残すところ後2日となりました。
水越家の子供たち、希子(7歳)、杏(4歳)、圭(1歳)
この1年、3人ともたくましく育っています。
成長に伴い、
・希子と杏の姉妹喧嘩
・圭のイヤイヤ期突入
など、大変な毎日です。
でも、着実に前向きな成長もしています。


長女の希子は小学1年生。
絵を描くのが好きなインドア派です。
夏休みの宿題の絵画が、銀賞に輝きました!!
IMG_4030


習い事の硬筆を頑張っている甲斐があって、こちらでも賞をいただきました!!
IMG_3595


スイミングは半年近くかかりましたが、9級に昇級!
IMG_4048


親バカですが、素直に嬉しいです。


そして12月23日には、ピアノの発表会がありました。
毎日30分のピアノの練習を頑張ってきた希子。
その頑張りをお披露目します。
演奏を聴きながら、練習を頑張っている姿を思い出していました。
「やる気がないならやめたほうがいい」と叱ったこともありました。
泣きながら練習した日もありました。
演奏を聴きながら、そんな日々を思い出していました。
本当によく頑張ったと思います。





次女の杏は幼稚園の年小組です。
幼稚園の課外授業で、スイミングと公文をやっています。
年が明けたら、姉を追いかけ、ピアノも始めます。
おゆうぎ会では、手をピンと伸ばして、しっかりと踊っていました。
まだまだ幼児の可愛らしさ満開の杏です。





末っ子の圭は保育所に通っています。
まだ1歳なのに、社会を経験しています。
頑張っています。
少しづつですが、言葉を覚えています。
トイレのトレーニングも始めました。
そして、魔のイヤイヤ期に突入しました。
これから1〜2年、大変になりそうですが、可愛らしさのピーク期を迎えます(僕ら夫婦の見解です)


僕たち夫婦の子育ては、あまり頼れる人がいないので、出来るだけ僕も子育てに関わろうと思っています。
子育てに関われるということは、幸せなことだと、やっと思えるようになってきました。
もっと仕事をしたいと思うことは何度もありましたし、今でもあります。
でも、希子のピアノの発表会で感動できたのは、練習する姿を見てきたからです。
これからも子育てに関わっていきたいです。


これは1年前の七五三の写真。
IMG_3814


これは今年の冬至の写真。
IMG_40052


ある偉い先生が言っていました。
「人生の目的は幸せになること 何が幸せか?それは人それぞれだけど、感動の数で幸せの大きさが決まる」
確かにそうだなぁ、と思いました。


2019年はこれまで以上に、悔いのない毎日を過ごしたいと思います。
そして、自分も関わる人たちも、たくさんの感動を経験できる1年にしたいです。


2019年もガーデン動物病院をよろしくお願いします。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

愛犬との旅行

2018年12月27日

はじめまして!カフェの川崎です。
tocotococafeがリニューアルオープンし約4ヶ月経ちました。
初めてのブログ投稿で、何を話そうか迷いましたが、カフェで働くきっかけになった私の愛犬について話そうと思います。


わが家にはマルチーズのREOがいます。
先日2歳の誕生日を迎えました。
image-127
あれよあれよと育ち、現在約6キロあります。
マルチーズにしては大きい方です。


胴体が長いので、散歩をしているとダックスさんとのMIX?と聞かれたりします。
いえ、純マルです。笑


予想以上に体重が増えていた時はごはんあげすぎた??と心配していました。
無知で不安いっぱいの私に、病院のみなさんはいつでも優しく接してくれて、いろいろ教えてくれました。


そんなREOとは年に一度は旅行へ行こうと思っていて、去年の11月には和歌山へ行きました。
車で行くには調度いい距離で、マリーナシティがペット同伴OKだったのです。


中には観覧車の一部が解放されていて、一緒に乗れました。
観覧車とか何年ぶり…な私と、キョロキョロしているREO。
image-128


来年も2月にどこか旅行へ行きたいな〜と思っています。
私は寒いのが苦手なので…めんどくさくならないように計画をたてたいと思います!笑
おすすめの場所があれば教えて下さい。


動物関係のお仕事は初めてで、わからないことがまだまだたくさんあります。
カフェに来て下さるお客様とスタッフ、お客様同士でも、情報交換の場になればいいなと思っています!


カフェに来たときはぜひぜひみなさんの愛犬、愛猫、愛うさぎなどなど、大切なパートナーのお話を聞かせて下さいね。


IMG_1107
カフェスタッフ
川崎





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

藤木の休日

2018年12月25日

お久しぶりです、獣医師の藤木です。
今日は私の休日の過ごし方について書いてみようかなと思います。


はじめに、、、私はインドア派です。


ちょこっとだけ私のごろごろスペースを紹介します(笑)
image-112
お部屋のコンセプトは北欧です!
ベルギーのカーペットがお気に入りです。


アロマも大好きで、アロマがないと眠れません。
生活の木によく行きます。
枕元の写真です。
image-113


ごろごろのんびりが大好きですが、ぼちぼち(笑)お勉強もしています。


最近は仔犬ちゃんの社会化やしつけについて学んでいます。
月イチで尼崎まで村田先生のセミナーに行っております。
image-114
しっかりとした知識をつけて、パピー教室をさらにグレードアップしたいなと思っています。


他にも定期的に外部セミナーには参加するようにしています。
先日の学会では、皮膚科に興味があるので、皮膚疾患を中心に勉強してきました。
image-115


真面目なふり?をしましたが、ちゃんと遊んでもいます(笑)


この間、看護師の大西さんと久保さんとユニバに行ってきました!
image-116
ライトアップされたツリーがすごく綺麗でした。


お休みの日はしっかりリフレッシュして、病院で毎日頑張っていきたいと思います。


huziki
獣医師
藤木




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

リクルートツアー in 札幌&十和田 2018冬

2018年12月23日

院長の水越です。
またまたいつものメンバーでリクルートツアーに行ってきました。
そして、またまた大渋滞で、予定の飛行機に乗れませんでした(涙)
どうも僕は伊丹空港との相性が悪いようです。
次回からは、関空発、羽田経由にしようと思いました。


初日は札幌にある酪農学園大学。
IMG_39061


2日目は青森県の十和田にある北里大学。
IMG_39171
IMG_39401


どちらも懇親会が大盛り上がりでした。


未来のガーデン動物病院を支える獣医師が、この中から誕生するかもしれません。


北里大学でのリクルートの翌日、レンタカーで三沢空港に向かう途中、八戸に立ち寄りました。
三沢空港 → 伊丹空港 の便は1日1本しかないんです。
飛行機の時間まで、ちょっとだけ観光気分を味わえました。


八戸漁港の近くにある「みなと食堂」は海鮮漬丼で有名です。
みんなで美味しくいただきました。
IMG_39351
IMG_39261


そして、漁港の町を散策しました。
去年も購入して絶品だったスルメを買いに、中村商店へ。
たくさんスルメを購入し、お店のお母さんと記念撮影までしてしまいました(笑)
とても気さくな方で、青森弁でたくさんお話ししてくれました。
これこそホスピタリティだと思いました。
ホッコリしました。
IMG_39341
IMG_39321
また来年も帰ってきます!
と言って、店を後にしました。


リクルートというお仕事と、リフレッシュ。
二度、美味しい旅になりました。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

わが家ののアイドル達

2018年12月20日

はじめまして!
TOCOTOCOCAFE兼受付の吉本です(^.^)
少しだけ自己紹介をさせてください。
私はTOCOTOCOCAFEのリニューアルと同時にガーデン動物病院の一員となりました。
そして12月から受付としても働かせて頂いています!


CAFEにはとっても可愛いお友達が来てくれて毎日楽しく過ごしています♪
いつもありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)


今日は我が家のアイドル達をご紹介したいと思います!


1人目はミニチュアダックスのれんげちゃん11歳の女の子です。
image-129
11歳には見えないとよく言われる童顔ダックスです。笑


れんげはわが家で産まれた生粋の吉本Familyです♡♡


今はもう虹の橋を渡りましたが、おばあちゃん、お母さんと3世代で子供時代を過ごしました。
ダックス大好きです(*ˊ ˋ*)
image-130


おばあちゃんに守ってもらってばかりだったからか今でもわがままさんです(-_-)笑
でもなんやかんやとっても可愛いれんげちゃんです(*'▽'*)♡


2人目は8月に産まれた甥っ子ちゃんです(^.^)
image-131
よく笑うとっても可愛いむちむちくんです。


お姉ちゃんが甥っ子を抱っこするとれんげもヤキモチを焼いて一緒に乗って来ます。笑


初の甥っ子で皆メロメロ。笑
すくすく元気に育ってくれているのでこれからも成長が楽しみです(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°


また機会があればむちむちくんとれんげのお話をしたいと思います。


初めてのブログで楽しんでいただけたか分かりませんが興味を持っていただけたら嬉しいなと、そしてCAFEや受付でお声かけ頂けたらとっても嬉しいなと思います★.*・゚


IMG_1111
カフェスタッフ
吉本




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

僕の大切なコミュニティ

2018年12月18日

院長の水越です。
ブログでも以前お伝えしたことがありますが、僕はコーチングの勉強をしています。
コーチングスキルのレベルアップという成果だけを期待して始めましたが、たくさんのことを学び、僕に豊かさを与えてもらえました。
今日はコーチングを通した「つながり」と僕の大切なコミュニティについて書きます。


大切なコミュニティとは、コーチングを通したコミュニティです。
僕は2ヶ月に1回、2日間の研修を受けていて、その研修の講師の先生、アシスタント、参加者の皆さんとのコミュニティです。
同じ目的をもつ仲間であり、自分を見つめ、自分を磨いている人生の先輩たちです。
始めて研修に行く前は、嫌で嫌で仕方なかったです。
僕は人見知り 知らない人が怖いんです。
でも、みんなすごく明るくて、社交的で、良い人だということがすぐに分かりました。
みんな声をかけてくれ、気遣ってくれました。


研修のプログラムには、数名でのグループワークが多く、感じたことや気づきをシェアし合う時間が何回もあります。
そういう時間や、休み時間、懇親会などで、いっぱいフィードバックをくれるのです。


とても前向きなフィードバックです。
自分が知らない自分を教えてくれます。


悩みも聴いてくれて、求めれば的確なアドバイスもくれます。
そこにいると、自分を磨くことができ、心がきれいになれる気がします。


community


そして、僕も誰かに与えれる側になり、僕がもらったものを与えられるようになりたいです。
これからも、その輪の中で自分を磨いていきたいです。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

プードルスタイル

2018年12月16日

トリマーの出口です。
今日は大人気犬種、トイプードルちゃんのオハナシ。
ふわもこでくるくるの毛がとっても愛らしい、ここ近年ずっと人気のわんちゃんです。
室内犬のため、毛が抜けないというのも飼いやすいと人気のひとつ。
レッド、アプリコット、ホワイト、ブラック、シルバー、、とたくさんの毛の色があるので魅力的ですね。


また、カットの種類はもーっとたくさん!


定番のテディベアカット
image-121


カッコいい仕上がりのソフトモヒカン!
image-122


アフロヘア
image-123
image-124


背中にハートを乗っけてみたり、、
image-125


お耳の長さを少し変えれば違った雰囲気になったり、また足の短い子を長く見せることができたりと体型カバーもできちゃいます☆


ただ、毛が伸びてくると毛と毛が絡まってもつれになって、もう手に負えない、、なんてことも少なくないです。
体型カバーやふわふわの可愛いカットには毛の長さが必要ですので、毎日のブラッシングが大切になってきます。
毎日はできなくても3.4日に1回はブラシを通してあげると綺麗に伸ばすことができます!


もちろん、生活環境や日々のお手入れがどうしても難しい方は、それぞれに合ったカットスタイルをオススメします。
無理のない程度に、カットを楽しんでみるのもいいかもしれませんね♪


ご紹介したカット以外にもたくさんのカットがありますので、nicoriにお越しの際には細かなご注文もお申し付けください☺︎


image-126
トリマー
出口晴菜




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

地域猫対策

2018年12月13日

院長の水越です。
猫ちゃんは1年に1回、冬に発情期し、春に子供を産みます。
そろそろ発情期です。
雄猫が雌猫をめぐり喧嘩することが増えます。
そういう時期ということもあり、今日は地域猫との関わりについて書きます。


岸和田市は地域猫対策に力を入れているようです。
今年の7月には「地域猫を知ろう」という市民講座が開かれたようです。
開催前に知っていたら参加したかったのですが、残念ながら知るのが遅かったです(涙)


講座の案内の抜粋です。
ーーーーー
「地域猫を知ろう 〜人と動物がともに穏やかに暮らせる町〜」
野良猫にお困りの方、猫が好きという方へ。
エサやりや多頭飼育等から住民間トラブルとなることもある野良猫たち。
失われる命を増やすのではなく、人と動物がおだやかに共生 していくための「地域猫」という考え方や、その活動を知ってみませんか?
ーーーーー
という内容です。


地域猫対策として、一番重要なのは地域猫を増やさないことだと思います。
猫ちゃんは交尾の刺激で排卵するため、発情期に交尾をするとかなりの確率で妊娠します。
なので、この時期に不妊手術を実施しておきたいです。


neko1


ガーデン動物病院は、2019年から地域猫対策に取り組み、地域に少しでも貢献したいと思っています。
やはり、繁殖を防ぐこと、そのための不妊手術が動物病院としての役目だと思います。
実施するためには課題がたくさんありますが、一つずつ解決して実現させてみせます。
詳細は決まり次第お知らせします。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大切な家族

2018年12月11日

動物看護師の南です。
よろしくお願いします(^^)


今日は私の大切な家族を紹介します!!


面倒見がよくていつも優しい女の子のすもも5才。
やんちゃでいつもすももにベッタリな男の子のこてつ1才。


2人は食べる時、寝る時、遊ぶ時はいつも一緒に行動をしています(^ω^)
とても仲良しで、喧嘩はしません!!


IMG_20180405_1045596163139531575397721
この写真は、こてつが3ヶ月~1才の時で、この頃からベッタリすももにくっつくようになりました♪
この写真を見てると、心がほっこりします(о´∀`о)


こてつは私と寝てくれませんが、すももは私と一緒に寝てくれます!


秋と冬は布団に入ってお腹の上で寝ています。
4.3㎏あるのでとても重たいのと寝相が悪いので、必ず私の顎に手をおいたり、パンチしたりします(-ω-;)


春と夏は枕の上で寝ています。
顔を蹴られますが、そんなの気にしなーい( ̄^ ̄)
仕返しに蹴った足の上に頭おいて寝るのだから(笑)


枕の取り合いもあります。
私が先に枕を使うと、すももは少し余っているところを使います!!
すももが先に枕を使うと、私は枕なしで寝るか少し余っているところを使います!!


IMG_20180414_230031_126283370819224846300
この時は枕なしで寝ました...


こんなちょっとしたことがとても嬉しく思います(*^^*)♪


IMG_20180530_143106_0042211031304885202648
これは私が作った猫じゃらしです(=゚ω゚=)


2人はショップで売っているおもちゃでは遊びません。
知らない匂いがすると警戒します。
小さいときからとても敏感です!
なので、猫じゃらしを作ってあげています♪


猫じゃらしで遊ぶ2人はとても激しく、捕まえるまで走ったりジャンプしたりしてます!!
捕まえると、すももは私のところに運んできます。
こてつは私の母に自慢してから、私のところに運んできます。


おもちゃを捕まえたら、持ってくる行動は、長男ゆず(天国)→長女すもも→次男こてつと・・・、代々引き継がれています。
IMG_20180611_1314546347873304831687255
猫同士でコミュニケーションをとっているんだなと思いました!!


長文になりましたが、私の大切な家族を紹介しました♪


家に帰ると待ってましたと玄関に来てくれる2人を、これからも大切にしていきます!!


DSC_05383389282580499278948


私のブログを見てくださり、ありがとうございました(^ω^)


IMG_9844
動物看護師




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

文房具マニア

2018年12月09日

院長の水越です。
今日は僕の趣味の話です。
この前は阪神ファンのことを書きました。
ずいぶん前にはアップル製品、スタバのことを。
ちょくちょく書くのはジョギングのこと、お酒のこと、読書のこと。
そんな趣味を持つ僕ですが、文房具マニアでもあります。
今日は僕のコレクションを紹介します。


まずはノート。
IMG_38082
マルマン ニーモシネ A4 方眼。


色々試しましたが、これに落ち着きました。
紙が最高に書きやすいです。
そして、横向きの方眼タイプがセミナーなどではメモが取りやすいです。


次にボールペン。
IMG_3810
ドクターグリップです。
必ずディズニーに行った時の自分へのお土産に買います。
新作が出たら必ずゲットします。
書きやすいです。


プロッキー 水性カラーマーカー。
IMG_3809
色鮮やかなのに、紙の裏にうつりません。
最近はセミナーのメモをプロッキーの黒、赤、青で書くようになりました。


真鍮製の文具。
IMG_3811
見た目と、ずっしりと重い質感が好きです。
あまり使用頻度は高くないですが、コレクションのような感じです。


5年日記。
IMG_3812
今年の9月に購入しました。
デザインと上質な紙が気に入っています。
5行の日記が毎朝のルーチンになりました。
昨日を振り返る、大切なひと時です。


その他のお気に入り文具としは、まだ使い慣れていない万年筆があります。
IMG_3813
これで日記を書いています。


文房具、万年筆・・・。


それは、男のロマンです(笑)


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ムシャムシャ

2018年12月06日

獣医師の西です。
先日、佐賀のバルーンフェスタに行ってきました。
世界各国からバルーンが参加するアジア最大級の大会です。


世界各国からバルーンが参加するアジア最大級の大会です。
抜けるような青空に色とりどりのバルーンが無数に舞う様子は、まるで絵本の世界のよう・・・。
image-117
image-118
感動的な景色でした。


会場は大賑わいで、河川敷でのイベントとあってわんちゃん連れの方もたくさんいました。


気球を不思議そうに見上げているわんちゃんがいる中、草をパクパク食べているわんちゃんも・・・。


草を食べる行為は、整腸作用、栄養補給などと言われていますが、わんちゃん、猫ちゃんには種類によっては食べてはいけない植物があります。
紫陽花、水仙、パンジー、チューリップ、ゆりなどたくさん。


外だけでなく家の中にある観葉植物や生け花にも要注意です。
特に猫ちゃんは好奇心旺盛で、ヒラヒラ動く葉っぱにかじりつくことも。


これらの植物を食べてしまうと、消化器症状、皮膚炎、腎障害など、場合によっては命を落としてしまうことさえあります。
中でもユリ科の植物は、体に付いた花粉をグルーミングしたり、いけられた花瓶の水を飲むことさえ危険です。


人にとっては癒しのグリーンですが、わんちゃん、猫ちゃんに害のない植物を選定する、絶対届かないようにするなど、安心して楽しく暮らせるよう気をつけましょう。
image-119


image-16
獣医師
西




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

クラウドファンディング 最後のお願い

2018年12月04日

院長の水越です。
昨年2月にスタートしました、クラウドファンディングの募集が2019年1月末で終了となります。
かなり苦戦しています(涙)
今回は最後のお願いと、僕の思いをお伝えします。


ちょうど去年の今頃からクラウドファンディングの募集の準備を始めました。
そして、2月に募集を開始しました。
その頃は、こんなふうに考えていました。
・とにかく獣医師を採用し、教育することが最優先
・救急を任せられる獣医師をできるだけ多く育成する
・救急動物病院がないエリアに分院を出す、そして、救急診療が受けられない動物と飼い主様に一人でも多く安心してもらう


ガーデン動物病院のミッション(存在目的)を一語で表現すると「安心の場」です。
そのために最も重要なのは救急医療だと考えています。
それは今も昔も同じです。


でも、「どうやってそれを実現するか?」というアプローチの考え方は1年前と変わりました。
去年はガツガツしすぎていた気がします。
焦っていたようにも思います。
自分のエゴとか見栄もあったと思います。


では、今はどういうアプローチを考えているかと言いますと、
・スタッフの採用と教育に力を入れる
・良いチームを作る
・今のガーデン動物病院だけでは、スタッフの活躍の場が足らなくなる
・活躍の場を新たに作る、という意味で分院を開院する


去年との考え方の違いは、分院展開はあくまでも結果であって、目標にはしないということです。
先のことを気にしすぎて現実と現場への意識が薄くなってしまっていたことにも気づきました。
良いチームを作ることに今は集中しています。


それと同時に「つながり」をもっと大切にしようとも思っています。
・当院を卒業し自分で開業した獣医師とのつながり
・同じ志を持つ獣医師たちとのつながり
・すでに救急を実践している動物病院とのつながり


「つながり」については、少し前にもブログに書きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://garden-ah.com/staffblog/2460


このクラウドファンディングもガーデン動物病院を応援してくださっている方との「つながり」だと思います。
ご協力いただいた資金は当初の予定通り、獣医師の採用、教育を中心としたチーム作りに活用させていただきます。


私たちは、わんちゃん、ねこちゃん、そのご家族にとっての「安心の場」を追求し続けます。
ご協力、よろしくお願いします。


当院のクラウドファンディングの募集ページはこちらです。
https://www.securite.jp/fund/detail/4179


P.S.
クラウドファンディングについて書いた僕のブログの記事です。
まだお読みでない方は、合わせてぜひ読んでください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://garden-ah.com/staffblog/1605
https://garden-ah.com/staffblog/1773


フライヤーを作りました!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
garden_animal-01


mizukoshi
院長
水越健之





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ちいさな家族

2018年12月02日

看護師の熊野です( ˘ᵕ˘ )✩
今日はわたしのちいさな家族のわんちゃん、ねこちゃんの紹介をしたいと思います。


わたしのお家にはミニチュアダックスのお外大好きな男の子と、
image-66
食べることが好きな女の子のわんちゃんと、
image-67
野良猫だったイタズラ好きの男の子のねこちゃん、
image-68
の3頭の家族が居ます( ˙ᵕ˙ )


写真は、わたしがアップで撮るのが好きなのでこうなりました・・・(笑)


3頭ともヤキモチやきなので自己主張がすごく激しく毎日が賑やかです(´-`)笑


そんな中、今年の夏は暑かったので、うちの3頭は「暑いです⊂⌒~⊃;-ω-)⊃。o0」アピールをしてきていました・・・。(笑)
うちの3頭はみんなで打ち合わせしたの??ってくらいに同時にお腹をみせてクターとして「暑いんです」アピールをしてきます。(笑)
こういう時だけ、3頭力を合わせてタックを組んできます(°_°)笑


実際にわんちゃん2頭同士は仲良しですが、ねこちゃんをみると2頭がねこちゃんと遊びたくて興奮し、ねこちゃんが怖がって逃げてしまうので3頭一緒に居るところをまだ見たことがないので、これから見れることを信じて楽しみにしています・・・。


飼い主さんとお話してる中でわんちゃん、ねこちゃん同士すごい仲良いお話など聞くと羨ましくて仕方ないです・・・。


わたしの家族もはやくそんな日が来ればいいな・・・( ´•ω•` )♥


IMG_8251
動物看護師
熊野




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

おしっこのトラブル

2018年11月29日

院長の水越です。
今日は冬に増える、おしっこのトラブルについて書きたいと思います。


冬は寒いので、運動量が減ります。
そのため、水を飲む量が減り、おしっこの量と回数も減ります。
おしっこに行く間隔が長くなると、尿道から侵入するバイ菌が膀胱で繁殖しやすくなったり、膀胱に溜まっているおしっこが濃くなって尿路結石ができやすくなります。
膀胱炎、膀胱結石などのおしっこのトラブルが多発します。
IMG_8155


症状は、
・頻繁におしっこをする姿勢をとる
・一回のおしっこの量が減る
・おしっこに血が混じる、赤いおしっこ
・おしっこの臭いがいつもと違う
など・・・。


このような症状があれば、なるべくその日のおしっこを持って受診して下さい。
おしっこの検査をするためです。
ペットシーツに吸収されたおしっこでは、検査が出来ません。
5ccほどのおしっこを容器などに入れて持ってきてください。
o0314023510197215218


膀胱結石が尿道まで流れて詰まってしまうことがあります。
その場合、おしっこをする姿勢をとりますが、おしっこは出ません。
これは尿道閉塞と言い、緊急事態です。
このような場合は救急受診が必要です。


ガーデン動物病院では、毎年12月から2月までの3ヶ月間、泌尿器健診をおこなっています。
上に書いたように、冬に多発するおしっこのトラブルをできるだけ早期発見するためです。
全く症状がなくても、尿検査をすれば尿路結石の結晶やバイ菌が見つかることがあります。
ぜひこの機会に、泌尿器健診を受けてみてください。



泌尿器健診について詳しい内容は、
泌尿器健診について
  こちら↑のページをご覧ください。
urine-checkup


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

愛犬&愛鳥♡

2018年11月27日

トリマーの奥野です。
私の家では、
マルチーズ14歳メス、おてんばでやんちゃなおばあちゃん!
ヨーキー13歳オス、怖がりで、臆病なおじいちゃん!
シナモン文鳥3歳メス、自由気ままな娘!
と生活しています。


強い順でいくと、
文鳥>マルチーズ>ヨーキー
になります。


S__3440650


犬達は鳥の存在が怖くて攻撃しません。
・・・が、鳥の方は遊びたくて遊びたくて、近寄って毛を引っ張ったり、体に乗ったりとイタズラ大好きです。
鳥かごの扉を開けて欲しい時は、扉の前で待っています。
その姿がとても可愛いです♡


扉を開けると、最初に飛んで来る場所が、私の頭の上です。
そして、テーブルの上でイタズラします。
だれも相手にしてくれなければ、犬達の所へ・・・。


S__3440651


そんな様子見て、癒されている毎日です。


okuno
トリマー
奥野




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

阪神ファン

2018年11月25日

院長の水越です。
僕は実は阪神ファンです。
今シーズンは、たぶん1試合も観戦出来なかったと思います。
長女が生まれる前の年をピークに、年々、観戦率が落ちています。
今年は最下位、もうこれ以上落ちることはありません。
矢野さんが監督になり、なんとか来年は頑張ってほしいです。


ピーク時は月に2〜3回甲子園に妻と2人で応援に行っていました。
ライトスタンドで大声で応援するんです。
ヒッティングマーチも覚えているので歌います。
勝ったら、試合の後、六甲おろしを歌います。
知らない人とハイタッチしたり。
以外だと良く言われるんですが、本当なんです。
日常を忘れて、無心になれるんです。
そして、応援しながら飲むビールとチューハイが最高に美味しいんです。


Exif_JPEG_PICTURE


また、行きたくなってきました。


来シーズンは、1回でいいから甲子園に行きたいです。


それと、毎晩、プロ野球ニュースくらいは観れる余裕がほしいなぁと思いますが、それは無理でしょう。


今1歳の末っ子が大きくなったら、野球が好きになって、阪神ファンになって、一緒に応援に行くことが、僕の夢の1つです。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

うちのねこ

2018年11月22日

動物看護師の村田です。
村田の家には猫が1匹います。
男の子、去勢済みです。
一緒に暮らし始めてかれこれ10年経ちますが、可愛さが毎年、毎日、毎時間、増す一方です。


私が小学生のとき、よく遊んでいた広場で、うちの猫は野良猫をしていました。


昼間から夕方は、友達に囲まれてスルメやお菓子をもらっていました。


生後2ヶ月ほどですが母猫も兄弟らしき猫も見当たらず、1匹でそこにいました。


飲み水は広場の公共のトイレの水でした。
私はスルメやお菓子じゃ栄養に偏りがでてしまう!トイレの水なんて!と思い勢いあまってその猫を家に連れて帰りました。


家族皆、動物が好きだったのでそのまま一緒に暮らすことになりました。


当時の私は猫の知識は皆無でしたが、私の母親が猫をたくさん飼っていたこともあり、飼育環境を整えてくれました。


近くの病院に連れて行ってくれ、お腹に寄生虫がいましたがお薬を飲ませてくれていたり、去勢手術の段取りをしてくれ、猫用トイレを準備し教えてくれていました。


私は撫でて一緒に遊ぶくらいしかできませんでした。笑


10歳になり、2キロだった体重は今では6キロを越え、少し太り気味ですが健康で元気に過ごしてくれています。


image-55


一方、10年経った今、私は動物看護師になりました。
もともと動物が好きだったのもありますが、きっと家の猫の影響が強かったのでしょう。
撫でて遊ぶしかできなかったのが、お薬を飲ませて、爪を切って、耳掃除、肛門絞りも自分でできるようになり、とっても嬉しいです。


今ではそれがお仕事で、色んなわんちゃんねこちゃんに貢献できるのは本当にやりがいがあります。


もし、おうちでするケアで困ったことがあればスタッフにお気軽にお申し付けくださいね。


murata
動物看護師
村田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ビジネススクール

2018年11月20日

院長の水越です。
自分で言うのもなんですが、僕は勉強家です。
今年の夏まではカウンセリングの勉強をしていて、資格を取りました 。
以前のブログにそれについては書きました。
カウンセリングの勉強にひと段落して、次の学びを始めました。
そうです。
タイトルの通り、ビジネススクールに通うことにしました。


ビジネススクールとは、経営学を学ぶ学校です。
「経営学修士(MBA)」という学位をとるための大学院です。
・論理的な考え方
・会計、財務
・マーケティング、戦略
・人材マネジメント
などなど。
経営の全般を学ぶ学校です。


僕が通っている学校は、
受講者は全員社会人
授業は平日の夜または土日
通学とオンライン授業の選択が可能


仕事を疎かねせず、プライベートも大切にしながら学ぶことが出来るのか?
そういう不安があったので、まずは単科生として入学し、一コマずつ授業を受けています。
一年くらい、単科生として学び、やっていけそうだと判断してから、学位を取得する本科生に進むかどうか決めようと思っています。


今受けている授業は「クリティカルシンキング」です。
論理的な考え方を学びます。
論理的な考え方が出来ると、重要な意思決定、メッセージを分かりやすく伝える時などに役立ちます。
ビジネススクールの土台となる基礎科目です。


二週間に一回、三時間の授業があります。
予習も復習も大変ですが、今のところはついていけてます。


IMG_3776


良い医療サービスを提供し続けるためには、健全な経営は欠かせません。
この学びを自院の経営に活かし、「わんちゃん、ねこちゃん、飼い主様への安心」という形で還元出来るように頑張りたいと思います。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

宮端です

2018年11月18日

こんにちは!
獣医師の宮端(みやばた)です。
今日は僕の学生時代のことについてお話しさせていただきます。


僕の母校:北里大学は本州最北端の青森県にあります。
青森県と言えば、皆さんご存知のりんごの国です。
車で走れば周りにはりんご園が見えます。
IMG_7479


祭りで有名なのがやっぱり「青森ねぶた祭り」。
「人形ねぶた」と呼ばれる山車が運行し、「跳人(はねと)」と呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー」の掛け声で、踊りながら歩きます。
夏になると僕たち学生は衣装を着て跳ねるのですが、その後は決まってふくらはぎの筋肉痛に悩まされます。
IMG_7480


青森県には実はこんな伝説もありまして、、、、、
ゴルゴダの丘で死んだと考えられているイエス・キリスト、実は処刑されたのは弟のイスキリで、
キリストは密かに逃げ延び、青森県で106歳まで生きたというもの。
青森県の新郷村というところには実際にキリストの墓があります。
ちなみに奥が弟のイスキリの墓。
IMG_7481
青森県には申し訳ないが「ほんまかいな」。。。。。


僕の趣味はストリートダンスで、夜はダンス練習に明け暮れておりました。
これは地元のダンスフェスタで踊った時の1枚。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今は踊る時間もありませんが、体はウズウズしておりますので、ストリートダンスをしているという方がいらっしゃれば、宮端まで一報お待ちしております(笑)。


ちなみにラボではカンピロバクターの研究に没頭しておりました。
IMG_7483
この細菌はワンちゃんネコちゃんにも細菌性腸炎を引き起こす恐れがあり、粘液性や血様性の下痢や嘔吐が見られるので要注意です。
自然に治ることもありますが、症状が続くようであれば当院までご相談ください。


miyabata
獣医師
宮端洋徳




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

フルーツダイエット

2018年11月15日

院長の水越です。
僕は気を許すと太る体質です。
仕事がとてもハードな時、痩せるタイプの人もいますが、僕は暴飲暴食気味になって太ってしまいます。
朝のジョギングは太らないためでもあります。
今日は僕のダイエットについて書きたいと思います。


僕のダイエット法は「フルーツダイエット」です。


この本で知りました。
IMG_3740


方法は簡単です。


まず、3日間フルーツしか食べません。
飲み物は水だけが理想です。


4日目以降は朝はフルーツだけ。
(これを一生涯続ければ、良いコンディションを保てます)


飲み会や食べ過ぎた次の日は、朝は水だけ、昼と夜はフルーツだけ。


フルーツを食べる量に制限はありません。
水分は多めにとります。


これだけです。


断食に近いイメージです。
お腹の中を 空っぽ にしてリセットします。
3日間のフルーツ生活の後は、悪いものが出てスッキリとした気分です。
最初にやってみた時は、1ヶ月で5キロくらい落ちたと思います。


最近、ジョギングの回数が減っているので、3日間のフルーツ生活を過ごしました。
その3日間の食費はかなり高くなってしまいます(汗)


IMG_7543


フルーツダイエット。
オススメです。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

我が家のおっきいわんこ

2018年11月13日

今日は私の大切な家族であるシオン君の紹介をしたいと思います!
シオンはシェットランドシープドッグの4歳の男の子です。
この犬種のなかでは、シオンはとても体格がよくて、よく驚かれます!
そんな大きい我が家のわんこさんは、いつも病院に行くとすぐに帰ろうとしたり、私にひっついてくる怖がりさんです…(笑)


シオンはおやつが大好きで、おやつをご褒美にたくさん芸を覚えてきました。
おすわり、お手、ふせはもちろん、 私が差し出した手の上に顎をのせる『あご』や、私が座っている状態で、その足の上に乗っかる『抱っこ』など、少し変わった芸も覚えてきました(笑)
image-69


シオンといろんな事を一緒に練習するのはとても楽しいですし、シオンにとっても、頭を使って、そしておやつを貰える楽しい遊びだと思ってもらえるように心がけています。


次はどんなことを一緒に練習しようかなー、といろいろと考えています!
たくさんシオンと触れ合いながら、楽しんでいろんなことに挑戦していこうと思います。
image-70


image-32
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

イベントでのアンケート

2018年11月11日

院長の水越です。
先日の9周年記念イベントでは、大勢の飼い主様にご参加いただきました。
そして、アンケートにもご協力いただきました。
ありがとうございました。
今日はアンケートの結果をお伝えします。


28名の方にご協力いただくことができました。
以下に、集計結果をそのまま掲載します。


* * *


●初めて欲しいこと 
・予防医療、栄養などのセミナー 
・しつけ教室みたいな事
・救急の場合の診療(午前0時~9時まで)
・病院ではないのですが、cafeのサラダランチもう一度やって欲しい。
・犬といっしょにバスツアー?? 
・今回のセミナーを聞いて地域の防災について把握していただき、万が一のときは安心できる存在になってほしいと思いました。熊本の竜之介動物病院の取組には感心があります。同じことをしてほしいというわけではないですが、ガーデン動物病院にできることを始めてほしいと思います。
・この様なイベント 
・パピーだけではなく、成犬のしつけ教室もはじめてほしいなぁ・・・と思います。 
・今でも十分ですが、今以上にスキルアップして頂けたら、いろんな病院をまわらなくてよくなるのかな?と感じます。 
・朝まで患者受付 
・しつけ教室、イベントをもう少しふやして頂けたらうれしいです。 
・今のままで満足しています。欲を言えば、わんちゃんだけでなく、ねこちゃんの爪切りの仕方も時々講習にしてもらえればうれしいです。 
・思いつかないです・・・が、犬や猫と一緒に行動できたり、安心して飼うことができる指導などあれば嬉しいです。 




●改善して欲しいこと、今後に期待すること 
・イベントをふやしてほしい 
・できたらサロン犬種での料金だったらなぁと思います。うちの子4.5kg超えて少しなのでちょっと残念でなりません。仕方ないですが。 
・今はないんで考えついた時、言います(笑) 
・今回の様な催しを継続されていくこと。関東なら盛んなようですが、ここの辺りでは稀なイベントなので。 
・診察が終わってから会計にかかる時間がやはり結構かかるかな・・・とは思います。もっとも重篤ではないうちの場合は、そんなものだと思える範囲ではありますが、ただし、初めての方は不安に思われるかなとは思います。 
・地域密着 
・満足しております。 
・技術面です。 
・夜間の時、もう少しお話しを聞きたかったようです。(家族が利用) 
・くすりの待ち時間が少し長い 
・今まで通り、動物と飼主に優しい病院でいて下さい。 
・今のままで・・・ 
・今のままで十分満足しています。不安に思った時に話を聞いて頂いて、言葉をかけて下さるだけでとても安心できます。 




●良いところ、好きなところ 
・犬が気に入ってる 
・しゃれおつでかわいすぎ 
・初めてのペットで初めて通院する動物病院ですが、スタッフの方、先生、病院の雰囲気など、全体的に好きです。 
・とてもふんい気が良くていい。たくさんの犬と交流できて楽しい。 
・スタッフの人々、皆さんやさしいところ 
・スタッフの方がいつも親切で気持ちの良い対応。cafeも病院もサロンもどこのスタッフさんもホント優しい。 
・先生の対応が非常に良く、スタッフの対応も大変満足しています。飼い主の事を考えて話してくれて相談も良くのってくれるので大変嬉しいです。 
・スタッフさんいつも笑顔でうれしいです。トコトコカフェのお姉さんも大好き♡ 
・こういう企画を考えられる、発想のよいところ 
・家族にも動物にも優しいところ。 
・清潔感があって、どこを見てもおしゃれな空間なところです。 
・きれいな病院内 
・スタッフの方全員の対応がすばらしい所。皆さん大好きです。 
・いつでも親切に対応してくれるところです。病気も発見して頂き、命を大切に救って頂けたのですごく感謝しています。 
・スタッフの皆さんが気さくで気軽に話し掛けてもらえて嬉しいです。 
・対応の良さ 
・スタッフの皆さんが人にペットにもすごく優しいところです。 
・先生はわかりやすく説明して下さる事 
・質問には必ず答えて下さる事 
・夜間もありがとう!! 
・24時間の診療、スタッフの方の接客 
・みんながいつも笑顔なトコ 
・先生やスタッフの方々がとてもやさしく接して下さる所です。 
・動物にも飼主にも親切なところ。24h対応してもらえるのは本当に心強いです! 
・親身になって治療に向き合って頂いているところが安心できて心丈夫です。 
・病院、トリミング、カフェ全てのスタッフの方々がいつも笑顔で親切にして下さり、愛犬を安心してお任せできます。お話もたくさんすることができ、不安も無くなります。ここにして良かった!と思えます。 




●メッセージ 
・今日はありがとうございました。すばらしいすてきな医院に、ためいきです。 
・内覧会での手術室、CT室の設備、手術の準備などを教えて頂き、動物といえど、ほぼ人間と同じだと感心しました。見学させて頂き、徹底した清潔管理に、何を任せても安心だと思いました。 
・イベントとても楽しかったです。爪きりのこうざにも参加して勉強になりました。 
・子供達も楽しくさせてもらって大満足です。 
・イベント楽しいです。こまめなインスタなどでスタッフの方の人となりなどもわかるし先生方のことも。いろんな発信があって身近に感じます。 
・初めて参加させていただき、楽しかったです。 
・いつもありがとうございます。お友達もできてほんとにガーデンにお世話になってよかったです。 
・初めて入ったのですが、みた目より広いと感じました。まえに行っていた動物病院にはないサッパリさが良いなと思いました。 
・素敵なイベントに参加させて頂き、ありがとうございました。 
・今回も楽しかったです。また病院スタッフともお話できて良かったです。あとスタッフわんこにゃんこにもまた会える機会がほしいです。あとカフェに保護猫ちゃんまた来てくれますように!! 
・今はペットを飼っていませんが、飼いはじめたら、ぜひお世話になりたいです。 
・これからもよろしくお願いします。 
・いつもありがとうございます。これからも宜しくお願いします。 
・これからもいろんなイベントを開催してほしいです。 
・イベントいつも楽しみにしています。診察、トリミングいつもありがとうございます。 
・ペットの写真撮影会を再開してほしいです 
・これからもイベント続けてほしいです。その中でいろいろな企画、期待しています。 
・今後ともよろしくお願いします。 
・いつも丁寧に治療をして頂きありがとうございます。安心して過ごさせて頂いています。又、包帯の文字、絵を楽しみにさせて頂いています。飼い主としても心和む瞬間です。これからもよろしくお願いします。 
・いつもお世話になりありがとうございます。今回は楽しいイベントでとても満足しています。ペットと一緒にお出かけできる場所があるのはとても嬉しいです。今後もよろしくお願い致します。


* * *


IMG_7403
IMG_7453
IMG_7455 2
IMG_7470
IMG_7415
IMG_7409
IMG_7461 2


ご意見が多かった内容について、回答・コメントさせていただきます。


「イベントを増やしてほしい、これからも続けてほしい」と言うお声が多く、とても嬉しく思います。
春と秋のイベントは、ワンライフさんとコラボして、これからも続けていきたいです。
夏にはお子様向けの「獣医師体験」というイベントを定着させたいと思っています。
そのほかにも、皆様に喜んでいただけるイベントを企画していこうと思いました。


成犬のしつけ教室のご要望にもお答えしたいです。
まずは、トレーナーさん探しから始めていこうと思います。
しばらくお待ちくださいませ。


お会計、お薬の準備の待ち時間について。
特に粉薬の準備に時間がかかり、結果的にお会計も遅くなってしまうケースが多くなってしまっています。
申し訳ございません。
動物病院は子猫から超大型犬まで、幅広い体重の動物の診療を行い、その体重に応じた分量のお薬を調剤します。
1頭1頭、お薬の量を計算し、体重に応じた分量になるように、錠剤を割ったり、粉にするなどの調剤作業が必要となります。
その調剤作業に時間がとられてしまいます。
「自動分包機」という粉薬の調剤の機械を導入することで、時間短縮が図れます。
年内の導入に向けて、機器の選定などの準備を進めています。


夜間救急についてですが、深夜12時までの対応となります。
それ以降の救急対応は、多くの患者様、近隣の動物病院様からもご要望をいただいております。
しかし、スタッフが疲弊し、退職し、人手不足により夜間救急の廃止ということになりかねないため、救急対応時間を延長することは考えていません。
深夜12時までの救急対応を継続し続けることで、地域貢献できればと思っています。
ご理解をお願いいたします。


「スタッフが優しく、対応がいい」と言うお声もたくさんいただきました。
「感じの良い対応」 これがガーデン動物病院のポリシーの1つです。
すごく嬉しいお言葉です。
ありがとうございます!


地域猫対応、猫の譲渡活動には、これまで以上に力を入れて取り組んでいくことを計画しています。
それについて、詳しくは別の企画にお伝えします。


たくさんのお声、本当にありがとうございました!!!
このお声を活かし、もっと良い病院にしたいと思います。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

温泉巡り

2018年11月08日

こんにちは、獣医師の勝呂公一です。
ガーデン動物病院に入社し、半年が経過しました。
おかげさまで、だいぶ病院にも慣れてきました。
今日は僕の休日の過ごし方について紹介したいと思います。
これを機に、少しですが僕のことについて皆さんに知っていただけたらなと思います。


休みの日はあまり家にこもらず、外出することが多いです。
天王寺や心斎橋に買い物に行ったり、温泉や岩盤浴に行ったりしています。
特に目的がなくてもフラッとでかけることが多いです。


幼い時に母親とよく一緒に温泉に行っていたからか、昔から温泉が大好きです。
働き始めてからも、時間がある日の夜は温泉か岩盤浴に行っています。
温泉に入りながら、何も考えずにぼーとするのが良いリフレッシュになります。
汗を思いっきりかいた後、冷たい飲み物(特に今はビール)を飲む瞬間は最高です。


大学時代も長期休みには日本全国の様々な温泉を巡りました。
有馬温泉(兵庫)、下呂温泉(岐阜)、草津温泉(群馬)、乳頭温泉(岩手)、不老不死温泉(青森)、酸ヶ湯温泉(青森)、銀山温泉(山形)などなど、、


草津温泉
onsen


不老不死温泉
onsen2


銀山温泉
onsen3


大学があった青森県にはたくさんの天然温泉があったので、時間を見つけては温泉が数多くある八甲田山に行っていました。
下の写真はその内のひとつである温泉旅館「蔦温泉」です。
青森県の中では一番お気に入りの温泉です。
蔦温泉
onsen4


ちなみに日本人気温泉ランキングは以下のようです。
<日本温泉ベスト5>
1.草津温泉(群馬)
2.下呂温泉(岐阜)
3.別府温泉(大分)
4.指宿温泉(鹿児島)
5.有馬温泉(兵庫)
※日本旅行会社ランキング参照


次はベスト5でまだ行けていない別府温泉か指宿温泉に行きたいと思っています!


最近はわんちゃんと一緒に泊まれる旅館も増えているので、皆さんも温泉旅行に行ってリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?


katuro2
獣医師
勝呂




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

9周年記念イベント

2018年11月06日

院長の水越です。
11月8日はガーデン動物病院の開院記念日です。
毎年、この頃には、記念イベントを開催しています。
今年も11月4日に9周年記念イベントを開催することができました。


イベントの内容は、
・わんちゃんねこちゃんの譲渡会(ワンライフさんとのコラボ)
・防災対策セミナー
・写真立て作りのワークショップ
・トリマーによる爪切り教師
・トコトコカフェによる試食コーナー
・縁日、ワッフル、キャラクターすくい
・内覧会
など。


ありがたいことに、毎回のようにワンライフという里親探しのボランティアさんがイベントに協力してくださいます。
今回もわんちゃん3頭、ねこちゃん4頭の里親さんが決まりました。
本当に良かったです。


飼い主様にも、スタッフにも笑顔が溢れる、良い雰囲気のイベントでした。


イベントの目的は、わんちゃんねこちゃんご家族とガーデン動物病院スタッフたちとの距離を縮めること、もっと良い関係にすることです。
そして、ガーデン動物病院をもっと気軽に立ち寄る場所、安全安心と思える場所だと思ってもらえることです。


当院で長い闘病生活を共にし、家族を亡くされた飼い主様にも足を運んでいただきました。
病院に来られることで、色々なことを思い出し、とても辛いと思います。
それでも来ていただけだことに、我々も勇気をもらうことが出来ました。
それと、イベントを毎年続けてきて良かったと思いました。


少しマンネリ化してきて、目新しさに欠けるイベントになってきたかも知れない、という思いもあります。
「こんなことをしてほしい」
という内容があれば、ぜひ、コメントをお願いします!
来年はさらにバージョンアップさせたいと思います。


写真は今年のイベントの様子です。
IMG_3712
IMG_3711
IMG_3715
IMG_3714
IMG_3721


これからもどうぞよろしくお願い致します。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

はじめまして、久保です。

2018年11月04日

はじめまして、 ガーデン動物病院の新人看護師の久保です。
少し前までは、大阪府立大学臨床センターで看護師として勤務していました。
最近ようやく、少しはガーデン動物病院の一員になれたかな、と思う日々です。
まだまだ右往左往しておりますが……笑笑


院長先生も、先生も、先輩看護師も、受付さんも、トリマーさんも優しくてたくさんのことを教えてもらってます。
ありがたいです。
そんな新人のわたくしですが、ブログも初体験・初投稿です。
あまり文才もないのですが、頑張ってみます。


お題は「我が家の子」
ということなので、我が家の1わんこ、2にゃんこを自慢させていただきたいとおもいます!


DSC_04361240627841
我が家の次男の柴犬 麦(♂)です。
この前、ようやく6歳になりました。


我が家の甘えた隊長です。
わたしが帰宅する時間になると必ず玄関で待っていてくれます。
最近少しいぬくさーくなってきたので、麦がだいっっっっっきらいなシャンプーしないといけないなーと考えています。
本人は露知らず。


柴犬が大好きで、ほんとうに大好きです。
柴犬の飼い主様、もしも、診察室でにやにやにやにやしてるスタッフがいてましたら、それは紛れもなくわたしです。


前の病院でも、柴犬の飼い主さんと柴談義するのが大好きでした。
柴犬のお話はいつでもウエルカムです。


DSC_01891484987159
我が家の三男の猫 あん(♂)です。


子猫の頃に、バイト先の和菓子屋の裏の川で捕獲したので、あんこのあんと名付けました。
今年で6歳になりました。


なかなかシャイで、母が1番好きで、わたしのことが1番苦手です。
助けてあげたのはわたしなんですけどね。


いつも、他の子達よりも1歩引いたところでまったりとしているのが好きらしいです。
「寝子」の由来どおりか、よく寝ています。
悩みの種は、四男の猫です。


DSC_04751937654072
三男の悩みの種の、四男 みな(♂)です。


府大時代に先輩看護師より譲り受けた、甘えた副隊長です。
6月に来たので、水無月から、みなと名付けました。
今年で3歳になります。


めちゃくちゃ悪さするので、よく怒られてます。
(三男にも、わたしたちにも。)
めげないメンタルが、この子の持ち味やと思ってます。


すぐ膝の上に座って甘えてくるので、それで全部許してしまいます。
計算づくです。三男よりかは世渡りが上手そうです。


そんな3匹と、家族で仲良くくらしています。


わたしもガーデンにいらっしゃる飼い主様たちと同じ飼い主です。
不安なことや、悩みなどは多少は理解出来ます。
看護師歴も、そろそろ6年目になります。
今までの経験も踏まえた上で、飼い主様からの相談にも多少は乗れると思います。


喋ってくれないわんちゃんねこちゃんたちのために、尽くしてきた6年。
これからも、ガーデン動物病院の一員として、頑張っていきたいとおもっています。


どうぞ、よろしくお願いします。


kubo
動物看護師
久保




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

つながり

2018年11月01日

院長の水越です。
先日、あるサミットに参加しました。
参加したと言っても、聴衆としてです。
我々の業界を良くするための集まりでした。


今回のテーマは、
動物病院のチーム作り
動物看護師の未来
などなど。


業界で影響力のある5名ほどのメンバーがテーマごとに入れ替わり、ディスカッションやプレゼンをします。


特に印象的だったのは、看護師のテーマです。
ある看護師の女性の話が胸に刺さりました。
「あなたの動物病院はスタッフにとって安全で安心の職場ですか?」という問い。
その看護師さんによると、採用面接の時に、
「結婚の予定は?」
「結婚しても仕事を続ける?」
「今、付き合ってる人は?」
などなど、尋問のように聞く病院があるようです。
寿退社をするかもしれない女性看護師は採用しないということです。


僕が勤務獣医師だった頃は、残業代が出ないのは当たり前、正社員なのに社会保険未加入は当たり前という時代でした。
今では、そういう動物病院は少なくなっています。
うちも労働条件や女性の職場としては、安心安全だと言えると思います。


その看護師さんの話は続きます。
「スタッフは上司や院長に、反論や言いにくい意見を言うことが出来ますか?」
「看護師が獣医師に反論や言いにくい意見を言うことが出来ますか?」
という問い。
それには「はい」とは言えません。


「スタッフにとっての心理的に安心で安全な職場」
それは、ガーデン動物病院にとっても大きな課題の一つです。


以前のブログに書きましたが、スタッフアンケートをとることで、気がつき、改善に向けて取り組んでいる最中です。
多くの動物病院が同じような状況にあり、院長もスタッフも苦労していることを知りました。


このサミットに参加している獣医師や看護師は、このような問題を解決して、この業界を良くしよう、スタッフにとって心理的に安全安心な業界にしたいと思っています。
僕自身、まだまだ未熟ではありますが、その思いにはとても共感出来ました。


IMG_3671
写真はサミット翌日の日の出の東京駅です。
東京出張恒例の皇居ランの時に撮影しました。


会の主要メンバーの先生方とも「つながり」を持つことが出来ました。
この「つながり」を大切にしたいです。


僕より一歩先を行く先生方の病院に見学に行き、話を聞いて学びたいと思いました。
とても大きな収穫のあるサミットでした。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

古家です

2018年10月30日

トリマーの古家です。
今日はうちの動物たちを紹介します。
うちには犬2頭ハムスター1匹お魚が10匹ほどいてます。


初めにミニチュアダックスフンドの来夢(ライム)
IMG_0228
13歳のお婆ちゃんです。
元気いっぱいでいつも留守中にイタズラばかりしています!笑


前回ご紹介させて頂いたビジョンブリーゼのAmour(アムール)
IMG_0230
2歳でお婆ちゃんの来夢にちょっかいばかりかけ、いつも怒られています!
この子の寝床は自分のトイレです!笑
おしっこが毛についてしまうので2週間に一回ほどシャンプーをしていてとても大変です!笑


そして、妻の仕事場で他の子に虐められて耳をかじられた、ハムスターの愛ちゃん
IMG_0229
この子が来たのは去年の夏頃です!
初めは触ろうと手を持っていくと怖がってすぐに噛んできました。
ハムスターに噛まれるととても痛いので、齧歯類はあまり好きではありません!
なので基本愛ちゃんのお世話は妻がしています!


次にグッピーちゃん達です!
僕は魚が大好きです!
もちろん釣りもします!笑
なれるものなら今からでも漁師になりたいぐらいです!笑
魚達をずっと見ていても飽きないし、無心になれるし、癒されるから、、、
ブルーな気分になった時はこの子達を1時間ほどずっと眺めています!笑


こんな感じでいつも動物達に囲まれて生活しています!


S__6725664
トリマー
古家




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

運動会 2018

2018年10月28日

院長の水越です。
10月といえば、、、、運動会!
水越家には3人の子供がいます。
上から小1、幼稚園年少、保育園1歳児
今年は3人の運動会が、別日程で3回ありました。
親として、かなり大変な1ヶ月でした (汗)


まずは、次女の幼稚園での運動会です。
この近辺では大人数のマンモス幼稚園です。
近くの中学校を借りて、盛大に行われました。


父親の役目は、早朝の場所取りです。
自転車で20分かけてシートを敷いてきました。


次女の出番は「お遊戯」と「かけっこ」です。
かけっこでは、一番になることができました!!
IMG_35421
写真の黄色い帽子が次女の杏です。


次の週は長女の運動会です。
長女の出番は「踊り」「かけっこ」「玉入れ」です。
踊りの曲は「パプリカ」
妹と一緒に、家でもいっぱい練習しました。
かけっこでは、男女一緒の組なのに、接戦を制し、一等でゴールできました!
DSC_2114
左から2番目が長女の希子です。


その翌週は長男の保育所の運動会です。
1歳児なので、親子競技が1つだけ。
観戦する側も気が楽でした。
DSC_2180


3つの運動会、親は本当に大変でした。


でも、子供の頑張っている姿、達成感溢れる表情にはじ〜んときます。
自分も頑張ろうと力が湧いてきます。


明日からも頑張ります。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

どんな日もそばにいてくれる翔ちゃん♡

2018年10月25日

受付の岸本彩です。
今日は翔ちゃんのおはなしをさせてください♡


2年前に亡くなったのですが、翔のことを考えない日はありません。
楽しい時も辛い日もどんな日もそばにいてくれました。


私がトイレに行く時はトイレまでついてきてくれました。
お風呂に入る時も、お風呂までついてきてくれました。


そしてお湯ちょーだい♡とかわいいおめめで見つめてくる翔ちゃん。
image-59
可愛い翔ちゃんがお風呂の前でいるので、私は扉を閉めれません。


するとお風呂場にまで入ってきて、「きたよ♬」と、また可愛いおめめで見つめてきます♡
image-60
あーあ(笑)また足びちゃびちゃなるで( º_º )
image-61
image-62
まあ、いっか^^可愛いから。


翔は、水遊びが大好きでした。
甥っ子が水遊びをしていたはずなのに、知らんまに翔ちゃんのプールになっていました♡
image-63


私の家族は旅行が好きで、よく、いろいろな場所に行くのですが、わんちゃんと離れることができないので、どこに行くにも一緒でした。


新穂高にも連れて行ってもらいました。
image-64


北海道にも連れて行ってもらいました。
image-65
↑ 翔のお母さんであるちょこちゃんと、わたしのお父さん、ひでぴょんも写っています。


翔は病気もあったので、病院に通っていました。
毎日たくさんのお薬を飲んでいました。
病院は苦手で、診察台に乗ったらかっきーん( ꒪⌓꒪)と固まっていました。
怒ったり逃げたりはしません。
ただただ固まります。


そんな翔が愛おしくて可愛くて、わたしは一緒に病院に行くのが実は少し楽しみでした(笑)
診察が終わったら先生にたくさん褒めてもらって、おやつをもらえるのでニコニコ翔ちゃんにすぐに戻るところもかわいかったです(^^)♪


いつも真っ直ぐな瞳でわたしを、そして家族を見つめてくれ、温かい雰囲気にしてくれる翔が大好きでした。


翔が通っていた病院の先生に、わたし達家族はとても救われました。
動物病院の先生は本当に本当にすごいなぁ、と思っていました。
言葉の話せないわんこたちの診察は難しいと思いますが、必死に診察してくださる姿にいつも感謝していました。


通っていた病院は、日曜日が休診の動物病院だったのですが、なにかあった時はいつでも連絡してくださいと仰ってくださり、お休みの日も病院を開けてくださったこともありました。
気持ちがとても救われました。
これが、私がガーデン動物病院で勤めたい、と思ったきっかけです。


私は土日も祝日も、年末年始もGWもお盆も…
お休みなく、あいているガーデン動物病院は素晴らしいな、きっと、飼い主様の心の支えなんだろうな、と思い、ここの一員として働きたい、頑張りたい、と思いました。


やはり年末年始や祝日などはとてもバタバタします。
しんどいわんちゃんやねこちゃん、不安な飼い主様をたくさん待たせてしまい、心苦しい思いです。


でも、先生方はもちろんですが、わたし達受付スタッフも、ガーデン動物病院のスタッフはみんなそれぞれ強い思いがあり、少しでも力になりたい、という気持ちで働かせていただいています。


これからも、皆さまの大切な家族の一員であるわんちゃんねこちゃん、そして飼い主様に寄り添った対応のできるスタッフを目指し、一日一日 一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。


今日は長くなってしまいましたが、翔ちゃんのおはなしを聞いてくださりありがとうございました(*^^*)


kishimotosan
受付スタッフ
岸本




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

落葉状天疱瘡(皮膚科の症例紹介)

2018年10月23日

院長の水越です。
今日は、僕が受け持っている皮膚科に通院しているマルチーズのポコちゃんについて書こうと思います。
「いろいろな治療を受けたけれども良くならない」
「1年以上、皮膚のトラブルに悩ませている」
と、お困りでした。


初診時の皮膚の状態は写真の通りです。
poko
これまでの治療歴、初診時に行った簡単な皮膚の検査から、精密な検査が必要と判断しました。
局所麻酔をうって、皮膚の組織を少しとって、それを検査センターに、皮膚の病理検査を行いました。
診断は、“落葉状天疱瘡”


落葉状天疱瘡は、当院では1年に数頭しか遭遇しない稀な皮膚病です。
免疫系の異常によって起こります。
治療は免疫抑制療法。


ステロイドやシクロスポリンなどの免疫抑制剤の内服薬での治療です。
少し前に、ステロイドの副作用について書きましたが、落葉状天疱瘡には高容量のステロイド投与が必要です。


治療を始めて、少しづつ皮膚が元に状態に戻って行きました。
症状が改善するとともに、ステロイドやシクロスポリンの容量も少なくしました。


次の写真が現在の状態がです。
poko2
薬の副作用を最小限に、治療効果は70点以上を目指す。
そういう方針で治療を行いました。
生涯、治療は必要ですが、これくらい良い状態を維持することが可能です。


最後にポコちゃんの飼い主様から頂いたメッセージを掲載させていただきます。
okoe10
ーーーーー
愛犬ポコが我が家の一員となったのは、あるペットショップで目と目が合ったのが始まりで数年間は普通のワンちゃんでしたが、ある日突然倒れたのがきっかけで病院を転々とし検査の結果は何処もはっきりとせず、色々な抗生物質がことごとく合わず悪化するばかりでした。
ある病院では治療を已めますかとまでいわれ悩んでいた時、ガーデン動物病院を知り、早速電話をすると親切な対応をして頂き。今迄の検査結果を全部持って行き診察して頂く事となりました。
まずは検査から・・・。検査結果が出るのが待ち遠しくて癌でないことを祈りました。
幸いにも癌ではない事がはっきりしたので、後は注射、投薬、塗り薬などで頑張ればきっと良くなると明るい気持ちになりました。
先生の思い切った治療(投薬の多さ)にはびっくりするところもありましたが、徐々に食欲も出、楽しそうになっていくポコ。最近では薬も2種類となり、散歩に行こうとリードを持と、しっぽを振り喜んでいます。
ポコには水越先生しかないと確信しています。犬はものが言えませんが、ポコにはわかっていると思います。
これからもよろしくお願いします。頑張ります。
ーーーーー


わんちゃん、ねこちゃんの皮膚のトラブルでお悩みであれば、ぜひ僕に診させてください。
お力になれると思います。
皮膚科外来についてはこちらをご覧ください。
皮膚科専門外来について
hihuLP


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

誤飲、誤食

2018年10月21日

こんにちは、獣医師の市田です。
一年を通して、夜間救急でよく出会う症例のひとつに「誤飲、誤食」があります。
その中の一つ、「竹串の誤食」をご紹介します。


ある夜間の時間帯に電話が鳴り、竹串を丸呑みした、というお問い合わせがありました。


症例はドーベルマン、外でバーベキューを楽しんでいる際に鶏肉が刺さった竹串をそのまま丸呑みしたとのことでした。


誤食してしまった場合、多くは吐かせる処置を行いますが、竹串のように尖っているものは、粘膜を傷つける恐れがありリスクが高くなるため、基本的には内視鏡での摘出になります。
本症例も、全身麻酔下で内視鏡にて胃にある竹串を摘出し、元気に帰っていきました。
IMG_0038 2


場合によっては、内視鏡でも摘出ができず開腹手術になる時もあります。


誤食、誤飲は時に命に関わることがあります。


防ぐには、普段から誤食、誤飲をしないように気をつけて頂く他ありません。
普段から齧り癖や色んな物を口に入れる癖のある子は特に気をつけてあげてください。


ichida
獣医師
市田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

カウンセラーの資格

2018年10月18日

院長の水越です。
病院がだんだん大きくなり、スタッフが増えてきました。
人をまとめる、良いチームを作ることが、今のガーデン動物病院の課題です。
それは僕の役目です。
試行錯誤の毎日であり、マネジメントの勉強に明け暮れています。
その一環として、今春からカウンセリングの勉強をしていました。


カウンセリングとは、メンタルがプラスマイナスゼロよりも落ちている状態の人に対するアプローチです。
丁寧に話を聞いて、問題解決の手助けをします。
程度は様々ですが、現代社会では、誰もがストレスを抱えながら毎日を過ごしています。
それは当院にも言えることでしょう。
様々なストレスを抱えながら、スタッフは働いていると思います。


「スタッフのストレスを少しでも緩和できるようになりたい」
「自分自身のストレスへの対処の仕方も知っておきたい」
そんな思いから、カウンセリングの勉強を始めました。


IMG_3500
通信講座で勉強することを選びました。
まずは、全体像を理解したかったからです。
必要性を感じたら、後からカウンセリングの実践も学べばいいという考えで始めました。


約半年間、隙間時間を利用して勉強し、二つの資格を取ることができました。
「メンタル心理カウンセラー」
「上級心理カウンセラー」
この2つの資格です。
IMG_3499


浅く広く、全体像を捉えるような講座の内容であり、すぐに実戦で使えるというものではありません。
でも、勉強することで、自分自身のストレスへの対処法がわかったり、自分自身の偏った考え方や思い込みを理解することができました。
そういう面でとても勉強になりました。


カウンセリングを行う対象ですが、家族や友人、仕事仲間は避けた方が良いということもわかりました。
関係が近すぎると、お互いに感情が入りやすく、良いカウンセリングをすることは難しいそうです。
そういうこともわかったので、実技を学ぶなど、深追いすることはやめました。


必要な場合は、第三者(専門家)に任せることにしました。
僕は他にやるべきこと、優先順位の高いことに時間とエネルギーを使うことにしました。


「生涯勉強」
これが僕のモットーです。


この記事は10月5日に書いているのですが、すでに次の学びを始めています。
それについては、また別の機会に書きたいと思います。


僕の成長がチームの成長、組織の成長に繋がると思っています。
しっかり勉強し、成長し続けたいです。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

我が家の癒し系

2018年10月16日

こんにちは。
動物看護師の大西です。
今回は我が家の愛犬についてお話しさせていただきます


我が家のくぅちゃん
MIX犬16キロ
只今5歳
イケメン男の子です。
image-88


香川県の里親さんから譲り受けました。
散歩が大嫌いでお家大好きな怖がりさんですが、家族にとっては大切な存在です。
引き取る前のお話しはすごーく長くなるのでまたいつかお話しできたらします。
image-87


くぅちゃんが来て、私も看護師にまた復帰したいと強く思い実現できました。


もしかしたら保健所に行くかも知れなかった、保護されたけど別の家庭に行っていたかも‥。
巡り合わせと言えばよいのか分かりませんが、くぅちゃんとの出会いは運命かと‥。


私も家では皆さんと一緒の飼い主と言う立場です。
些細な体調の変化など大丈夫なのか?と心配します。


だからこそ病院に来られる時など、気になる聞きたい事が沢山あるなどありましたら、聞いてほしいです。
病院に行くと安心すると思ってもらえるように病院一同願っています。


IMG_5984
動物看護師
大西




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

バス釣り大会 2018

2018年10月14日

院長の水越です。
先日、ペット業界の仲間が琵琶湖に集まって、バス釣り大会を開きました。
バスとはもちろんブラックバスのことです。
バスプロと一緒にボートに乗って、朝から夕方までの釣りバトルです。
釣ったバスの大きさごとに決まっているポイントの合計で勝敗を決めます。
昨年から始まった大会です。
第1回は、うちのトリマーの古家が優勝しました。
今年の優勝の行方は、、、


天気は曇り、午後から小雨が降るという予報です。
僕たちのボートは、
午前中は琵琶湖北湖中央にある岩山の周りで、数を釣る
午後は琵琶湖北湖に流れ込む川の河口近くにある秘密のポイントで大物をねらう
という作戦です。
*琵琶湖大橋より北を北湖と呼びます


IMG_3460
北湖のど真ん中に、こんな岩山があるんです。
ご存知でしたか?
風がない日しか、ここでは釣りができないそうです。


午前中は、作戦通り、数釣りに成功しました。
僕は12匹。
でも、12匹中11匹は30cm未満の小物ばかり。


前半終了時点での僕のポイントは2位。
後半に1匹でも大物を釣れば、優勝を狙えます。
ドキドキ、ワクワクしながら後半戦に入りました。


琵琶湖に流れ込む川の河口に、台風で流れてきた木が沈んでいるポイントをガイドさんが見つけたそうです。
約3時間半、そのポイントで粘ります。
魚群探知機には、湖底に沈んだ木の周りを泳ぐ小魚の群れと、バスと思われる大きな魚影が見えました。
あとは釣るだけです。


ガイドさんの指示通りのポイント投げ込むこと数回。
アタリがありました。
でも、合わせが甘くて、逃げられてしまいました・・・。


またまた、アタリがありました。
そして、その時が訪れます。


さっきの失敗から学び、慌てずにしっかりと合わせました。
そして・・・
大物をゲットできました!!
54cmの丸々と太ったバスを釣り上げることができました!!
IMG_3493
IMG_3474


そして終了時間。
見事、優勝することができました!!
IMG_3496
MVPの記念品です。
主催者のお父さんの手作りだそうです。


今回の優勝は、ガイドさんに尽きます。
台風後、時間があるときに、魚群探知機を見ながら、湖を行ったり来たりして、ポイント見つけたそうです。
まさに、プロフェッショナルですね。
僕も見習いたいと思います。


リフレッシュもでき、良い時間を過ごすことができました。
明日からは、より一層頑張れそうです!
IMG_3487


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

たかたです。

2018年10月11日

お久しぶりです。
獣医師のたかたひろしです。
今回は休日の過ごし方がテーマということで書き始めましたが…。
基本は気がすむまで寝ているので特に書くことが無くて困っています笑
前回のブログでも少しだけ書きましたしね(^^)
僕の休日、面白みが無くてすいません。


そんな僕にも、少ないですが趣味があります。
その1つは映画鑑賞です。
実際に映画館に行くのも好きですし、借りて来てゆっくり家で観るのも好きです。
最近では4Dの映画を観に行くのにハマっています。
映画館には友達とワイワイ行く時もあれば、1人で行くのも全然平気です。


好きなジャンルはというと、特に決まってなくて本当に色々観ます(^^)


ですがまあ観ないジャンルもあります。


その1つはホラーです。
観て何もメリットが無いからです笑


もう1つはわんちゃんが出演するハートフルな映画です。
image-94
なんで獣医さんなのに?と思う方もいるかと思いますが、


本当に物語に感情移入してしまって、悲しくて、感動して、もうどうしようもなくなるのであまり観ません笑


いくら日頃からわんちゃんや猫ちゃんたちの命と向き合っていても、 プライベートで改めて動物たちの命に向き合うと、また違った感情や考え方が生まれて来ます。


仕事中は何とかしてこの子の状態を良くしてあげたい、救ってあげたいと目の前の命に向き合うのに必死です。
なので悲しんでいる暇があるなら、最適な治療を選択するために頭を常にフル回転させています。


それが一歩外に出て第三者の視点から動物たちのことを考えると、やはり可愛そうだとか、悲しいといった感情がまず1番に浮かんで来ます。


そのような感情は最初に僕が獣医師を目指すきっかけにもなった大切な気持ちです。
今でも忘れていません。
なのでどれだけベテランで腕のいい獣医師になってもその気持ちだけは忘れないでおこうと思っています。


その気持ちがあるからこそ、ただ精密機械のように治療を行うだけではなく、常に飼い主様の気持ちに寄り添って、なおかつ最適な治療を提供することが可能になると僕は考えています。
image-95


今回は趣味の話から少し真面目な話まで聞いていただき、長くなりましたが有難うございました!


takata
獣医師
高田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

プレドニゾロン(ステロイド、副腎皮質ホルモン)という薬について

2018年10月09日

大阪府岸和田市のガーデン動物病院、院長の水越です。

プレドニゾロンは、アトピー性皮膚炎など、免疫異常によって起こる様々な病気に有効な薬です。
すごくいい薬です。うまく使えば、ですが。
9月にアトピー性皮膚炎について書きました。
そこでも少し触れましたが、プレドニゾロンはいい薬ですが、大きな副作用があります。
使い方を間違えると大変なことになります。

我々、獣医師にとっては、プレドニゾロンは一番重要な薬といっても過言ではありません。
主な働きはこの二つです。
・炎症を抑える
・免疫を抑える

要するに、こういうことです。
・熱が下がる
・腫れが引く
・痛みが止まる
・かゆみが止まる

多くの病気の症状を抑えてくれます。
本当に良く効きます。
そして、安いというメリットもあります。

でも、副作用という大きな問題があります。
・肝臓への負担
・免疫力の低下
・筋力の低下
・皮膚が薄くなる
・毛が抜ける

など。

なので、効き目と副作用のバランスを取りながらの投薬が必要です。
100点満点ではないけれど許容できる範囲に症状を抑えつつ、副作用も最小限で許容範囲にととどめる。
そういうバランスを保った投薬プログラムが必要です。

僕の専門は皮膚科なので、皮膚科での事例で解説します。

“かゆい”という症状を止めるために、プレドニゾロンを処方する。
これは正しい処方かもしれないし、間違った処方かもしれません。
“かゆい”という症状を引き起こす皮膚病はたくさんあります。

例えば“膿皮症”という皮膚病があります。
皮膚に常在(共存)する黄色ブドウ球菌が繁殖して皮膚炎を引き起こします。
原因は黄色ブドウ球菌です。
根本治療は菌を殺すことであり、抗生物質の投与や抗菌シャンプーによる薬浴です。

“かゆい”という症状が起こるので、プレドニゾロンを処方するとします。
“かゆい”という症状は軽減されます。
でも、プレドニゾロンには“免疫力の低下”という副作用があります。
それによって、ブドウ球菌に対する抵抗力も低下し、ブドウ球菌が死ににくくなります。
抗生物質や抗菌シャンプーが効かなくなってしまうかもしれません。

軽い膿皮症ならば、抗菌薬を2週間も飲めば治ります。
でも、かゆみ止めのプレドニゾロンも一緒に処方されることで、菌が死ななくなり、なかなか治らないということになってしまうかもしれません。
ひどい場合は1年以上も膿皮症が治らずに苦しむこともあります。

プレドニゾロンは内服薬です。
商品名がプレドニンという薬の他、ジェネリック薬もたくさんあります。
pre

副腎皮質ホルモン剤には、外用薬のタイプもあります。
外用薬の乱用によっても、副作用が起こることがあります。
良くあるのは脱毛症です。
写真をご覧ください。

datumou

外用薬です、プレドニゾロンの他にも、多数の薬剤が使われています。
下の表を参考にしてください(人間用の薬)

steroid

動物用の薬としては、ビクタスクリーム、コルタバンスがよく使われます。
点耳薬を皮膚に塗って使うことがありますので、有効成分をお確かめください。
victas
cortavance

副腎皮質ホルモン剤は、内服薬も外用薬も「毒だ」と言っているのではありません。
「使い方を間違えると大変なことになる」
ということです。誤解しないでください。

「このプレドニゾロン(プレドニン)の処方は正しいの?」
そういう疑問や不安があれば、当院の獣医師にご相談ください。
お力になれると思います。

ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3

TEL:072-440-0689
9:00〜11:30/16:30〜18:30
★深夜0時までの救急診療も受付しております

IMG_5540
院長 水越健之

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

筋トレが三日坊主で終わりました

2018年10月07日

お久しぶりです、看護師の堀井です。
前回ブログで筋トレをしてパワーアップすると言っていたのに気付けば三日坊主で終わってしまっていました...。
ですが、何事も継続は力なりって言いますし毎日5分でもいいから少しずつやらなければと思いました...。
今回ですが、 わたしのおうちの子自慢と言うことで!
今は一緒に暮らしていないんですが初めて飼っただいすきな家族を紹介します!


パピヨンのみかんちゃんです。
IMG_0558
初めて家に来たのがわたしが小学生の時で、その時は犬のことなど何も分からず、よく鉛筆をかじられたり、 鳥の手羽先を取られてめっちゃ焦ったり...。
そんな危ないことがたくさんありました。
もちろん一緒にお散歩したり遊んだり寝たり、楽しい思い出もたくさんあります♡


わたしは今動物看護師をしていますが、そんな動物看護師になろうと思ったのはみかんちゃんがきっかけでした。


ガーデン動物病院のホームページのスタッフ紹介にも書いたんですが、みかんちゃんがある日交通事故にあいました。
身体中血まみれでわたしも怖くてどうすることもできなくて...。
そんな時かかりつけの病院の看護師さんがとても優しく、「大丈夫だよ」とこの一言を言ってくれたのでわたしはとても救われました。
お陰でみかんちゃんは今ではすっかり元気になってまた昔みたいに走り回ったりしています。
何年経ってもそのことが忘れられず、わたしも飼い主様の不安を少しでもなくせたらいいな、と思い動物看護師を目指しました。
事故にあったのはとてもたくさん後悔したし、たくさん泣いたし悲しかったですが、みかんちゃんのお陰で今のわたしがいます。
とても感謝していますし、1番大事な家族です。
少し長くなりましたがみかんちゃんの紹介でした。


IMG_0559
動物看護師
堀井




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

セミナー講師

2018年10月04日

院長の水越です。
ある団体から依頼があり、セミナーの講師をやりました。
動物医療に関するテーマではなく、病院作りに関するテーマでした。
動物病院の院長やマネージャーに対するお話です。
とても緊張しました(汗)


内容は、
“病院作りについて”


実際にお話しした内容は、
・飼い主様に発信しているブログやニュースレターについて
・スタッフミーティングについて
・スタッフからもらった僕へのフィードバックアンケートについて
などなど。


動物病院は運営側としてはとても忙しく、きつい職場です。
そんな中、医療面はもちろんのこと、それだけではなく、病院作りもしっかりとやっている病院という評価をいただき、今回の依頼をいただきました。


お話の趣旨としては、以下の2点です。
・飼い主様と良い関係を築くことの重要性
・経営者は飼い主様やスタッフから本音を引き出し、それを病院作りに活かすことが不可欠


このブログは、飼い主様と良い関係を築くことが目的です。
僕は自分のプライベートもオープンにして、自分の考え方も率直にお伝えしようと思っています。
もっと僕のことを知ってもらい、ガーデン動物病院のことにも興味を持ってもらいたいと考えています。
一方通行のコミュニケーションですが、続けることで、飼い主様との距離が縮まると信じています。


創業者である僕は、一から事業を立ち上げました。
組織が大きくなってきても、トップダウンで物事を決めてしまいがちです。
でも、現場の状況をきちんと把握できなくなってきて、判断ミスをすることも増えてきました。
今こそ、飼い主様やスタッフの声を反映させた病院作りにシフトしなければならないと痛感しています。
そんな話をして来ました。


経営者としてはまだまだ未熟者ですが、偉そうに喋ってきました(笑)
S__18006021


北海道や関東から来てくださった院長先生もいらっしゃいました。
ありがたいことです。


「自分が話したことを、自分の病院でもきちんと実践しなければならない」
と気持ちを引き締めることができました。


これからも精一杯頑張ります!
よろしくお願いします!!


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

台風一過

2018年10月02日

動物看護師の谷口です。
台風24号が過ぎ去りました。
台風21号の記憶が蘇り、しかも通過は夜の暗い時間ということで、ものすごく恐怖を感じていました。
でも、ガーデン動物病院周辺は、そこまで強い風が吹くこともなく雨も比較的強くなく、大きな被害なく無事に乗り越えられました。
今回、ガーデン動物病院では、台風21号の被害とその前後の豪雨の被害を思い出し、院長を筆頭に台風前の準備をいつもよりしっかりと行いました。


病院周囲に植木をたくさん置いているので、さらにしっかり固定!


事務室のロールカーテンをきちんと閉める!
IMG_5194


外のテントはちゃんと片付ける!


トリミング室のバスタブに水を貯めておく!


蓄電池の購入!


悲しいほどブサイクになりますが、窓ガラスに養生テープを貼る!(涙)
IMG_5204
IMG_5207


浸水被害を防止するために土のう袋を置いて、病院の入り口に水を来ないようにする!
IMG_5209


などなど・・・。


後は何する?どうする?これで大丈夫か?と不安がいっぱいでしたが、なんとか今回は無事に乗り越えられてホッとしました。


これまでは「やっておいたほうがいいよね〜でも何をしておいたらいいかな〜」がずっとぼんやりとしていました。
これからはしっかりと防災対策マニュアルを作って、こういったときにスタッフみんなで分担して動けるようにしっかりと態勢を整えていきたいと思います。


でも本当に、台風の右側と左側でこんなにも差が出るとは・・・。
身をもって感じました。
岸和田市にとっては和泉山脈様様です。


ニュースを見ると全国的にはかなりの被害が出ているようでした。
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。


また新しい台風ができているようで、ちょっとドキドキしますが、注意していきましょう。


せめて年に一度のだんじり祭りは開催できるようにしてください!
お天道様!
(と、うぃっとくんが言っています)
IMG_4590


taniguchi
動物看護師
谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

里親様募集中の子達☆

2018年09月27日

こんにちは!受付の大井です。
私事ですが、また8月から産休を頂いています。
復帰時期は決まっていませんが、また復帰した時に覚えていて頂けると嬉しいです(´∀`)笑
今回は動物保護のお話をさせて頂きます。
専門学校へ通っていた頃に、動物愛護団体の存在を知り、その後保護施設で働いていました。


ペットホテルや、わんちゃんの預かりトレーニング、トリミング、ペットシッターなどをしながら、保護犬のお世話をしていました。
image-83


その仕事を辞めてから今でも、わんちゃん・ねこちゃんの譲渡会に参加したり、里親様が決まった子達を里親様宅へお届けへ行ったり…と時々お手伝いもしています。


環境省が発表した、2016年度の全国の犬猫殺処分数は5万5998頭。
そのうち、わんちゃん1万424頭。ねこちゃんは4万5574頭です。
年々、減少しているもののその数はまだまだ膨大です。


動物達が保護される理由は様々です。
引越しをするから、咬む・吠える、家で出産したが飼えない。多頭飼育崩壊。
販売されている仔犬の母犬達。
店頭に出せない奇形・障害をもった子達。
廃業ブリーダーなど…。


その全ての動物が保護されるわけではありませんし、保護にも限界があります。


ですが、少しでも殺処分される子達が減り、保護動物達が新しい里親様のもとで幸せになってくれることを心から願っています。


そのためにも、1人でも多くの方に現状を知って頂き、わんちゃん、ねこちゃんを迎え入れたい!と思われた時には、是非保護された子達に目を向けてあげてもらいたいと思っています。


ガーデン動物病院でも年に数回、動物愛護団体wanlifeによるわんちゃん・ねこちゃんの譲渡会を開催しています!
image-84
機会があれば、これから飼いたいと思っている方も、迎え入れる予定がない方も是非、保護された子達に会いにきてあげてください♫


そして、これからわんちゃんやねこちゃんを飼おうかな…という方がいたら、是非保護された子達を紹介してあげてください(o^^o)
たくさんの動物達が新しい家族として迎え入れてもらえる日を待っています。
image-85
image-86


wanlife HPはこちら☆ https://wanlife.gozaru.jp/


毎回参加しているわけではありませんが、譲渡会場で私を見かけた時は、是非お声掛けください(*^_^*)


tudukisan
受付スタッフ
大井




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

晩酌の友

2018年09月25日

院長の水越です。
今日は僕のリフレッシュ法について。
それは晩酌です。
僕のお気に入りをご紹介します。
写真をたくさん掲載しました。
ぜひ、ご覧ください!!


まずは主役から。
“獺祭”です。
獺祭はすべて純米大吟醸です。
精米率によって、ランク付けされています。
写真の“二割三分”は上から2番目のお酒です。
一番安い“五割”で十分美味しいですが、たまに贅沢して、いいお酒を買うこともあります。
獺祭は高級酒というイメージが強いですが、他の純米大吟醸酒と比較すると安いと思います。
オススメです!
IMG_2187


次はビール。
僕はサッポロ派です。
エビスビールが一番好きです。
ノドごしよりも、味とまろやかさ重視です。
ebisu


次は、缶チューハイ。
オススメは“本絞り グレープフルーツ”です。
生搾りに近い味で、甘すぎず、とてもおししいです。
honshibori


梅乃宿酒造の“ゆず酒”。
これも飲みやすくて美味しいです。
オススメです!
yuzu


続いては、おつまみ。
今年、運命の出会いがありました!!
ミーノ そら豆
すごく美味しいです!
食べだしたら止まりません。
ぜひ、買ってください。
mi-no


テング ビーフジャーキー
定番です。
美味しいです。
zyaki


最後に脇役ですが、
とろべ〜
柔らかい昆布です。
ヘルシーです。
罪悪感なしに食べられるところがいいです。
dorobe


以上が僕のオススメの晩酌の友です。


以前は特別な日だけしかお酒を飲めませんでした。
夜間救急をやっているので当たり前のことです。


今は、週に2〜3日、夜間診療のサポートと緊急オペの執刀をしています。
スタッフが増え、夜間診療を任せられるようになったからです。
そして、週に1〜2回、晩酌ができるようになりました。


以前の働き方では、長くは続かなかったと思います。
でも、今のペースなら、あと20年は頑張れると思います。
スタッフに感謝します。
そして、まだまだ働こうと思います。
頑張ります!!


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

食いしん坊コンビ

2018年09月23日

こんにちわ。 トリマーの原です。
今日は我が家のわんぱく小僧、リロを紹介します。


image-89
左からみっきぃ、リロです。


リロは縁がありワンライフさんから我が家にやってきました。


お調子者ですが少し怖がりなところもありまして、初めて外を散歩した時は道路脇のミゾの中を歩いてました。
そこでいいの?と思わず笑ってしまいました(笑)


日課は就寝前に家中を気がすむまでダッシュすることです。
はしゃぎ過ぎてみっきぃに怒られます。


好きなことは食べることです。
ひと口では食べれない大きさのオヤツをゲットしたときには嬉しさのあまりオヤツにスリスリ…ジャレて遊びます。
しかしテンションが上がり走り回ってるうちにみっきぃに盗られます。


そしてよく私に色んな髪型にされ遊ばれます(笑)


image-90


のんびり物静かなみっきぃと、ハイテンションで賑やかなリロ。
共通点は食いしん坊なところ。
そんな2匹で今日も我が家は賑やかです(^ν^)


image-29
トリマー




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

犬のアトピー性皮膚炎 当院の治療方針

2018年09月20日

院長の水越です。
今日のテーマはガーデン動物病院皮膚科を受診されることが多い、アトピー性皮膚炎について。
アトピー性皮膚炎の治療は僕が獣医学生だった20年前とは大違いです。
この20年で大きな進歩がありました。
当院では、そのような新しい医療も取り入れつつ、より良い治療を追求しています。
そこで、アトピー性皮膚炎の治療に対する考え方について書こうと思います。


最初に要点を書きます。


“飼い主様の要望とワンちゃんのコンディションや性格に合った、最良の方法を一緒に探す”


これがガーデン動物病院のアトピー性皮膚炎の診療方針です。


アトピー性皮膚炎は、生涯向き合わないといけない皮膚病です。
長期的に無理なく続けられる方法を見つけるということが非常に重要です。


症状は、慢性的または繰り返す“かゆみ”です。
痒くなる場所は、目の周り、口の周り、耳、四肢の先など 皮膚炎によって赤くなります。
下の写真を参照してください。
hihu1
hihu2
hihu3


治療について詳しく説明します。


治療の主役は“飲み薬”です。
主にこの3つの薬で治療します。
・プレドニゾロン(ステロイド)
・シクロスポリン
・アポキル


・プレドニゾロン
効き目が早く、効き目が強く、安価であるというメリットがあります。
副作用(肝臓への負担、免疫力の低下、筋力の低下、皮膚が薄くなる、脱毛など)が強いというデメリットがあります。
・シクロスポリン
効き目はまずまず、副作用もプレドニゾロンと比べると少ないというメリットがあります。
効き目が遅く、高額であるというデメリットがあります。
・アポキル
効き目が早く、効き目が強く、副作用が少ないというメリットがあります。
高額であること、新しい薬なので未知な部分があるというデメリットがあります。


これらの薬のメリットとデメリット、飼い主様の要望、ワンちゃんの性格などなどを考えて、一番合っている薬、合っている投薬プランを探します。
もちろん、飼い主様と相談して。


それに加えて、薬の治療効果を高めるために、スキンケアも大切です。
低刺激で保湿作用のあるシャンプーが有効です。
必要であれば保湿スプレーも併用します。
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の併発であれば、アレルギー用の療法食も必要となります。


“飼い主様の要望とワンちゃんのコンディションや性格に合った、最良の方法を一緒に探す”


例えば、
・副作用を避けたい
・通院回数を少なくしたい
・シャンプーは自宅ではできない
・投薬回数を減らしたい
・なるべくお金をかけたくない
などなど。


例①
「副作用は最低限にしたい」ということを最優先にされる飼い主様には、アポキルをお勧めします。
それとシャンプーを頑張ってもらいます。


例②
「費用をできるだけ抑えたい」ということを最優先にされる飼い主様には、プレドニゾロンをお勧めします。
上手に使えば大きな副作用は防げます。
それとシャンプーを頑張ってもらいます。


例③
「シャンプーを自宅でできない」という飼い主様には、当院併設のトリミングサロンの利用をお勧めします。
自宅でのスキンケアは保湿スプレーを使用してもらいます。


そういう要望をできるだけ叶えつつ、“副作用は最低限に” + “皮膚の状態を許与範囲に保つ”
これがガーデン動物病院の方針です。


100点満点の皮膚の状態は目指しません。
他にも重要な要素があり、バランスよく、長く続けられる方法がベストだと考えています。


アトピー性皮膚炎の治療でお悩みの方は、ぜひ一度、僕に診させてください。
お力になれると思います。


皮膚科外来について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
皮膚専門外来について
hihuLP


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

私の休日の過ごし方

2018年09月18日

受付の中津です。
どんどん涼しくなり、秋が近づいてきています。
今日は私の休日の過ごし方についてお話しします。


休みの日があれば、友人や彼氏と沢山いろんなところに遊びに行きます!
最近は、京都の貴船神社に行ってきました。


image-76
image-77
image-78


マイナスイオンをたっぷり感じてきました(笑)
貴船神社は恋愛や縁結びで有名ですが、それとは別に、奥宮の方では丑の刻参りが有名と聞いてたので、ひたすら木を見ては釘の跡がないかめっちゃ探しました…。笑
(大きい木には沢山ありました。)


いろんな意味で刺激になるスポットでした!
是非行ってみてください(^^)


こんな風にいろんなところに行って、リフレッシュをするのがとても好きです。


行きすぎて、関西地方はもう行き尽くしてしまい、最近はどこに行こうか悩みます。


オススメのスポットがあれば、教えて頂けたらとても嬉しいです(;_;)
今年も思い出をいっぱい作りたいです(^^)
image-79


nakatu
受付スタッフ
中津




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

スタッフからのフィードバック

2018年09月16日

院長の水越です。
7月末ごろにスタッフアンケートをとりました。
僕やマネージャーなど、病院の幹部スタッフに対して、スタッフ全員からフィードバックをもらうアンケートです。
結果を見るのが怖かったです。
その結果は・・・。


アンケートは記名式ですが、集計は外部の専門家にお願いしました。
なので、僕を含め、フィードバックをもらう側の人間は、誰からのフィードバックか?知ることができません。
本音を聞きたかったから、そういう形式にしました。


飼い主様にもアンケートの協力をお願いすることがあります。
お褒めの言葉は、励みになります。
お叱りの言葉は、病院をよくする糧となります。
IMG_2797


それはスタッフアンケートでも同様です。
僕は予想通り(予想以上かも)、改善してほしい事柄をフィードバックしてもらいました。


フィードバックの一つは、僕が発するメッセージについて。
誤解を招くようなメッセージがあったり、表現がきつかったり、馬鹿正直すぎたり・・・。
それによって、スタッフの信頼を失っていることがあったようです。
本当に反省しています。


他にもたくさんのフィードバックをもらいました。


優先度の高い事柄から、一つ一つ解決していきます。
そして、もっと良い経営者、もっと良い院長、もっと良い人間になりたいです。
それが、良いチーム、良い組織につながるはずです。
その結果、良い医療や良いサービスをお届けすることにつながると信じています。


「ボトルネックは常にボトルのトップにある」
これは、P・F・ドラッカーというマネジメントの権威が残した言葉です。
ボトルネックとは、最大の障害・制約のことです。
チームや組織の最大の障害・制約は常に、トップであるリーダーや経営者にあるということです。


今回のフィードバックを真摯に受け止めたいと思います。


正直、フィードバックの内容を素直に受け止め、前向きに捉えることができるまでに、数週間かかりました。
でも、これは必要なことだと痛感しました。


まずは、自分の行動を変えること。
そこから始めたいと思います。


そして、半年くらい経ったら、2回目のスタッフアンケートを実施する予定です。
その時、「良い変化があった」というフィードバックがもらえるように頑張ります。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

猫の風邪

2018年09月13日

こんにちは、獣医師の池田です。
皆さん好きな飲み物は何でしょうか。
僕はコーヒーが一番好きです。
休日は街まで出かけてカフェに行くのが習慣になっていますが、最近はあるジャンルのカフェをよく利用しています。


猫カフェです。
image-100


よく通う猫カフェでは、日本全国で保護された猫がカフェの店員さんをやっています。
一般的な猫カフェのようにどの子も毛づや良く、人懐こく美しい純血種……というわけではなく、怖がりで触らせてくれなかったり、野性味強く近寄らせてもくれない野良上がりがほとんどです。


まずは数あるおもちゃを駆使して、仲良くなりたい猫ちゃんと一緒に遊びます。
ちょっとずつ心の距離を縮めて手をクンクンしてくれるようになれば、、
やっと首元を少しだけ撫でさせてくれます。
そんなことを何度も繰り返して猫ちゃんと仲良くなることができれば、審査の末に自宅に迎えることも出来ます。


時々くしゃみしている猫もいます。
野良猫では少なくない症状で、おそらくは「猫風邪」をひいているのでしょう。
猫風邪は家にいる猫ちゃんでも起こることのある一般的な病気です。
わかりやすい症状としては以下のものがあります。
・元気食欲が少ない
・くしゃみをする
・鼻水が出ている、鼻が鳴る
・涙、目ヤニが多い
この症状は治療でよくなることがほとんどですが、早めの来院が治療を成功させるカギになります。
風邪が長引いてしまうと、治療の反応が悪くなったり、眼の症状が生涯残ってしまうこともあるのです。


家の猫ちゃんで似たような症状が出たことはないですか?
今から上記の4項目をチェックしてみましょう。


不安なことがあれば早めに獣医師に相談ください!
上記の症状なく元気にしてくれているならば、たくさん可愛がってあげた後に、是非猫カフェに行ってみてくださいね。


ikeda
獣医師
池田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ディズニー 2018夏

2018年09月11日

院長の水越です。
夏休みの終わりに、またまたディズニーに行ってきました。
今回は写真メインのブログ。
8月31日に書きました!
ぜひ、ご覧ください!


以前のブログでこのように書きました。
水越家の幸せの象徴はディズニーです。
ディズニーランド着いて、入場ゲートをくぐって、シンデレラ城に向かって歩いて行くシーン、そのシーンが幸せの象徴です。


今回、もう一つ、象徴的なシーンがあった事に気づきました。
それがこの写真です。
IMG_3172
エレクトリカルパレードを家族と一緒に見ているシーンです。


3歳の次女の杏が、パレードの終わりに言いました。
「あんちゃん 涙が出そう」
感極まって、それと、パレードがもうすぐ終わるという寂しさで、涙が出そうになったのだと思います。
小さな子供を三人連れてのディズニーは本当にハードです。
でも、こんなことを言われると、また連れてきてあげたいと思い、また来てしまいます。


ディズニーでは、子供がいると有利なことがあります。


それは、キャラクターとの写真。
IMG_3281
IMG_3285
IMG_3288
IMG_3290
IMG_3210
このように、かなりの確率で写真を撮ってもらえます(笑)


親としても大満足!


IMG_3270
IMG_3233
IMG_3235
本当にみんな楽しそうでした。


IMG_3224
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
夢の国、僕たちにとっては本当に夢の国です。


お休みはこれで終わりです。
明日から9月。
ガーデン動物病院、2018年度の後半戦のキックオフです。


チーム内で大きな改革を行い、新しいスタートを切ります。


リフレッシュ出来たので、9月からは気持ちを新たに、精一杯頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

パピー教室開催しています!

2018年09月09日

こんにちは!
受付スタッフの横田です。
本日はパピー教室のご紹介をさせて頂きます。


8月に行ったパピー教室は2組様にご参加して頂きました。
トイプードルのはなちゃんと、メロちゃんです。
ふわふわした毛がとても可愛らしいお二人です!
image-105
image-106


はなちゃんはとっても人懐っこくて元気な女の子。
メロちゃんはとても集中力のある男の子です!
はなちゃんとメロちゃんが挨拶している様子は兄妹のようでとても可愛いかったです♪


病院の待合室で行った教室中も、はなちゃんは全然緊張してなく、スタッフにもたくさん挨拶してくれました!
トレーニングもとっても一生懸命頑張ってくれました。


メロちゃんは最初はとても緊張していましたが、回数を重ねるごとに緊張がほぐれてきて、最後の教室での遊ぶ時間には走り回って遊べるくらい慣れてくれました!


おすわりやふせ、待て、お手入れの練習を一緒に練習して、1ヶ月の間でいろいろなことを覚えてくれて、私たちスタッフもとても楽しかったです♪


またパピー教室に興味がある方はお問い合わせ下さい(^^)
詳しくはこちらのページもご覧ください!
https://garden-puppy.strikingly.com/


image-32
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[オススメ]秋健診のご案内

2018年09月06日

院長の水越です。
あなたは健康診断について、こんな誤解をしていませんか?
・採血は痛く、たくさんの血液をとるので、動物の負担になる
・検査の待ち時間が長く、検査費用が高いので、飼い主様にも負担が大きい
・検査を受けても、結果の解釈が難しく、理解できない
でも、これらは最もよくある間違いに比べれば、とるに足らないものです。


つまり、
・若い犬猫は病気にならない
・体調を崩しても、すぐに自然治癒する
・健康診断なんか必要ない
という間違いです。
ここに大きな問題があります。


昨年、ガーデン動物病院で実施した健康診断の年齢の内訳を示します。
kenshin2
このように、0歳~6歳が52%を占めます。
多くの若い犬猫の飼い主様が、健康診断を受けています。


次にこの図を見てください。
kenshin1
健康診断を受けた0歳~6歳の犬猫の70%でなんらかの異常が見つかっています。


私の愛犬、のんちゃんも、5歳の時に受けた健康診断をきっかけに、リンパ球形質細胞性腸炎という病気を早期発見できました。


その他にも、
・様々な感染症
・アレルギーや免疫の異常によって起こる病気
などは、若い時期に起こります。


リンパ腫、肥満細胞腫などの一部の悪性腫瘍も若い時期に起こることがあります。
病気の初期や軽症の場合は、見ただけでは、病気だと分かりません。
若くても安心はできません。


そうは言っても、高齢の動物よりも、若い動物の方が病気になりにくいことも事実です。
健康診断を受けて、何も異常がなければ安心できます。


それだけではありません。
健康な時の数値を知っておくことは非常に重要です。


犬や猫には様々な品種があります。
でも、正常値は犬の正常値、猫の正常値しかありません。
セントバーナードもチワワも同じ正常値を参考にしています。
おかしいですよね?
なので、個体ごとの正常値を知っておくことが重要です。
ちょっとした数値の変動を捉えることが可能になります。
万が一、病気になった時でも、早期発見につながります。
このように、健康な時の検査も非常に価値があるのです。


ガーデン動物病院の秋の健康診断は、犬では3コース、猫では4コースから選べます。
6歳未満のわんちゃんの場合、コース①(5,000円)
6歳未満の室内生活のねこちゃんの場合、コース①(5,000円)
外に出るねこちゃん、多頭生活のねこちゃんの場合、コース③(7,000円)
をオススメしています。
検査センターに協力していただき、11月末までは特別価格で受けていただけます。


採血料は3〜5ccほどです。
動物への負担はごくわずかで、安心していただけます。
問診、身体検査、採血にかかる時間は10分〜15分程度です。
ウェブ予約によって、検査までの待ち時間を最小限にできます。


ご予約はこちらから↓
https://garden-ah.sakura.ne.jp/yoyaku/


結果は後日郵送しますので、検査結果が出るまで待つ必要はありません。
飼い主様への時間的な負担も最小限です。


お送りする検査結果には、各項目の解説、再検査と追加検査を獣医師が1頭1頭手書きでご提案します。
分かりやすく、適切な解説とご提案によっても、安心していただけます。


健康診断についてさらに詳しい内容は、
秋の健康診断について
こちら↑のページをご覧ください。


今すぐ、スケジュール帳を確認し、ウェブ予約しましょう!


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

発作

2018年09月04日

こんにちは。
獣医師の因野です。
最近ようやく休みを取れので、東北に行ってきました。
特に松島は、東北大震災による津波の影響をほとんど感じない見事な光景でした。
これで、日本三景制覇です!


また、念願だった中尊寺金色堂にも行きました。
一面に貼られた金箔や夜光貝を用いた螺鈿細工には、圧倒されるような迫力を感じました。
あまりにもかっこよかったので、思わず金色堂でオリジナルの御朱印帳を購入し、見開きいっぱいの珍しい御朱印をいただきました。


リフレッシュできたので、ここからも頑張ります


b_inno
b_inno2


さて、今回は発作について。
ちょっと難しい内容になってしまいました...


「発作」とは、症状が突発的に起こることを言います。
発作と聞いてよく想像するのは全身が痙攣する「痙攣発作」だと思います。
これは「てんかん発作」の中の一つの形です。
てんかん発作は脳の神経細胞にその原因がある場合におきます。


脳の神経細胞以外の原因による発作もあります。
中毒や心臓の病気もその原因の一つです。


心臓の病気が原因であるのは「心原性発作(失神)」と言います。
失神とは、一過性の脳血流の減少が原因で起こる一時的な意識喪失のことです。
そのため、失神も心臓以外が原因で起きる場合もあります。


やっぱりちょっと難しいですよね。
つまり、発作と言ってもいろいろあるんだなと思ってください。


「急に倒れた」というとき、てんかん発作なのか、失神なのか。
それにより治療が変わってきます。
その判断の助けとして、倒れたときの状況が重要になってきます。


発作が起きた時、初めてだと驚いて冷静になれないと思います。
でも、できるだけ発作が起きる前の様子や発作の時の様子、またどれくらい続いていたかを観察してください。
余裕がある場合は、動画を撮ってくれると助かります。


その情報により、原因が何かを絞り、検査をさせていただきます。


当院は夜間12時までの救急対応を実施しています。
もしもの時はすぐにご連絡ください。


b2d3ecb3a55cc4b19df8d3ec2888ab0b-300x300
獣医師
因野




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

川遊び

2018年09月02日

院長の水越です。
今年の夏は子供中心の夏休みでした。
今年は、長女の希子が小学校に入学し、次女の杏が幼稚園に入園しました。
なので、子供達は夏休みで、生活のペースが大きく変わりました。
希子は去年まで保育所に入れていたので、夏休みはお盆くらいでした。
今年の夏を前から恐れていました。
なかなか大変な毎日でした (汗)
そんな夏休みの後半は、川遊びにハマっていました。


川遊びは、奥水間や犬鳴山に行きました。


IMG_2969
長女と次女はスイミングに通っているので、プールのように泳いで、潜っていました。


IMG_3112
川の底にいるハゼみたいな魚を狙っています。


IMG_3107
末っ子のけいくんも、海に続き、川デビューです。


IMG_2955
杏は水遊びメンいんでしたが、捕まえた魚たちを楽しそうにみていました。


IMG_3106
希子は魚採りに必死です。


IMG_3108
サワガニもたくさんいました。
お腹に子供を抱えているお母さんカニも見つけました。


IMG_2957
メダカみたいな小魚をたくさん。
ハゼみたいなちょっと大きい魚を10匹くらい捕まえました!


童心に返り、親も楽しむことができました。
むしろ、親の方が楽しんでいたかも(笑)


川遊びは、お金がかからないことも嬉しいです。
海と違って、後片付けなどが楽なことも助かります。


必ず、来年も行きます!
完全にはまりました。


今日は写真メインのブログにしてみました
いかがでしたか?


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

白点病

2018年08月30日

院長の水越です。
以前、熱帯魚を飼い始めたという記事をブログに投稿しました。
水草メインですが、カージネルテトラ、オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックスという魚たちとヤマトヌマエビも飼っていました。
「飼っていました」
“過去形”です、、、


そうなんです。
死んでしまいました。涙


カージナルテトラは全滅。
オトシクンクルスは12匹中10匹が死んでしまいました。


原因は白点病です。
体に白点が出るのが特徴です。


ウオノカイセンチュウという小さい寄生虫が原因です。
おそらく、魚を買った時についてきたのだと思います。


エアコンの効いた部屋で飼育していたのですが、水温を一定に保つためのサーモスタットの調子が悪くて、水温が低くなっていました。
それで、魚の抵抗力が落ちて、寄生虫に負けてしまったんだと思います。


サイアミーズフライングフォックスはなぜかピンピンしていて、みんな無事でした。
ヤマトヌマエビも無事です。
おそらく、種類によって、免疫の働きが少し違うのかもしれません。


観賞魚の治療は基本的に薬浴です。
写真の薬を水槽に入れて1週間様子を見ます。
水温はやや高めに設定します。
IMG_2936
それで治療終了です


生き残った2匹のオトシンクルスは、まだ白点は少し残っていますが、回復に向かっています。
IMG_2934
ホッとしています。


ちなみにオトシンクルスもサイアミーズフライングフォックスも、苔をとってくれる魚です。
すごく似ている魚ですが、ちょっと違います。


下の写真は、苔を食べるサイアミーズフライングフォックス。
IMG_2937


落ち着いたら、また魚を増やそうと思っています。


今回は発見が遅れてしまい、たくさんの魚たちが死んでしまいました。
その反省を活かし、これからは毎日きちんと様子を見てあげようと思います。


それは犬も猫も鑑賞魚に対しても、重要なことだと痛感しました。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大好きな家族

2018年08月28日

お久しぶりです、1年目獣医師の藤木です。
ガーデン動物病院に入社して、はや数ヶ月が経ちました。
大学で学んだことももちろん活かせてはいるのですがが、日々アップデートされてゆく医療の現場は常に勉強の日々で、毎日がすごく楽しいです。


お仕事にも慣れてきたので、そろそろお休みを利用して実家(広島)に帰ったり、姪に会いに行ったりしたいなあと思っています。


すこしだけ姪っ子の自慢をさせて下さい!
先日姪が1歳のお誕生日を迎えたので、大きなボールのおうちをプレゼントしました。
姉が遊んでる姪の動画をたくさん送ってくれて、休憩中何度も見て、1人でニヤニヤしています(笑)
image-98
離れていても家族の存在って本当に大きくて、言葉で表せないほど大事なのです。


みなさんが動物病院に向かうときは、大切な家族が体調を崩されて、不安でいっぱいだと思います。
おこがましいですが、少しでも安心して頂けるように、大切なご家族の健康をサポートできるように、毎日気持ちのこもった診察を心掛けています。


私も家族のハムちゃんを子宮蓄膿症でなくした経験があります。
お迎えした時はこんなに悲しいお別れになるとは想像もしていませんでした。


image-99


ハムスターは身体が小さいので基本的に避妊手術は行いません。
しかし、わんちゃんとねこちゃんは違います。


例えば、子宮蓄膿症の発症にはホルモンが大きく関係していることが分かっています。
わんちゃんの場合、多くは6歳以上の避妊手術をしていない子が発症します。
ねこちゃんの場合、実はわんちゃんと違い、若い子でも子宮蓄膿症を発症することがあります。
初めは無症状なこともありますが、悪化するにつれて元気・食欲の低下、嘔吐、下痢、多飲多尿などが見られることが多いです。
もし、子宮が破れてお腹の中に膿がもれてしまえば、腹膜炎を起こして死に至る危険性もあります。
治療法としては、外科手術によって子宮と卵巣を切除するのが最も確実な方法です。


他に、ホルモンが関係する主な病気として乳腺腫瘍があります。
特に、ねこちゃんの乳腺腫瘍はほとんどの場合が悪性です。
最初の発情の前に避妊手術を行った場合、かなりの確率で乳腺腫瘍を予防できるという報告があります。


これら病気は適切な時期に避妊手術を受けていれば予防が可能です。
そのため、当院では出産の予定のない女の子には早めの避妊手術をおすすめしています。
手術は若い間しか無理だと思われてる方もいらっしゃると思いますが、高齢でも病気になってしまう前であればある程度疾患を予防することは可能です。


私も女性ですので、卵巣をとることや、お腹を切る手術に抵抗がある気持ち、必要とは分かっているものの決心しきれない気持ちはよく分かります。
実際にそのようなお話をされる飼い主様にもたくさん出会いました。
何かお力になれるかもしれないので、避妊手術を迷われている場合は遠慮なく当院の獣医師までご相談下さいね。


huziki
獣医師
藤木




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

動物愛護週間

2018年08月26日

院長の水越です。
動物愛護週間についての記事を見つけましたので、共有させていただきます。


9/20(木)~26(水)は「動物愛護週間」です。
動物愛護週間とは、動物の愛護や適正な飼い方を理解する期間となっています。
だけど、「動物愛護」と聞いて、実際何をすればいいの? って思いますよね。


・殺処分ゼロのイベントに参加する?
・不幸な動物たちを救う?
・動物関連のボランティアを行う?


どれもちょっとハードルが高く感じてしまいます。
ですので難しく考えず、まずは自分たちの最も身近なペットのことをいたわることから始めてみてはどうでしょうか?


8月は例年以上の猛暑で、人間でもバテバテになる暑さでしたよね。
発汗による体温調整が苦手なわんちゃん、猫ちゃんたちの体感温度はとてつもないものだったことでしょう。
犬は基礎体温が人間と比べ、約2~3度高いと言われており、さらにわんちゃん、猫ちゃんは発汗による体温調整ができない分、人間が「快適だなぁ~」と感じている時に、犬は「暑いなぁ~」と感じている可能性があります。
今年の夏は、人間でさえ「死ぬほど暑い!」と感じる気温でしたので、わんちゃん、猫ちゃんにとってみたら、いったいどれほどの暑さだったのでしょうか?


人間は、暑ければエアコンのスイッチ一つで快適な空間にすることができますが、お留守番中のわんちゃん、猫ちゃんはそれもできずただ耐えるのみ・・・。
恐らく、人間の想像を超える暑さであり、心も体も耐え難いストレスだったことでしょう。
熱中症寸前!という状態の子もいたかもしれません。


そんな大変な暑さのピークを乗り越えた、我が家のかわいい愛犬・愛猫たちを、動物愛護週間にぜひいたわってあげてください!


IMG_2923
IMG_8040


例えば、こんなサプライズプレゼントはどうでしょうか?





■年齢の若い子(~6歳)
トリミングで、いつもよりちょっと贅沢なコースを受けさてあげて、心も体もすっきり爽快にさせてあげるのはどうですか?
きっとトリミングが終わった後には、すっきりいい顔になってますよ!


■高齢の子(7歳~)
秋の健康診断へ連れて行ってあげるのはどうでしょうか?
わんちゃん、猫ちゃんは人間の4~5倍のスピードで老化が進んでいくと言われています。
特にシニア(7歳~)の子の場合、ぱっと見は元気そうに見えても、体の中はボロボロ。
気づいた時には・・・というケースもあります。


8月の猛暑で体に大きな負担がかかっているはずですので、大切なわんちゃん、猫ちゃんの健康をしっかりと守ってあげてください。


わんちゃん、猫ちゃんは自分で健康状態のチェックはできません。
病気の早期発見、早期治療ができるかどうかは、あなたの手にかかっているのです。


高齢犬・猫の場合、年に1回~2回の健康診断が推奨されていますので、猛暑でダメージを受けた体のチェックをする意味でもこの機会に動物病院へ相談に行ってみてはいかがでしょうか?


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

胡麻

2018年08月25日

受付の清水です。
タイトルの『胡麻』は食べ物のゴマではありません!


image-80
ぐでーーーーん、となっているコチラの猫ちゃんのお名前です😸


一緒に住み始めて、約1年くらい🏠
そして、約1歳になります。
必ず、私が帰ってくると玄関に来てお出迎えをしてくれる可愛い女の子です🌷♡


なぜか、私の母にはなつきません(笑)
母がおやつを持っていても胡麻は遠くから様子を伺って近くに行こうとしません(笑)


胡麻は朝の5時頃から動きはじめるのですが、その時だけ、母の近くに行き、朝ごはんをおねだりしに行きます…。
私と弟を起こしに来ていた時もあったのですが、全然起きないのでその時だけ母に甘えます(o^^o)♥


image-81
こんなに小さかったのに、とても大きくなりました^._.^!
(おでぶ…??)
冷蔵庫におやつが入っていることもわかっているので、冷蔵庫を開けるたびに走ってきます。


image-82
ピンクの鼻がチャームポイントで、最近は、お風呂に置く珪藻土のマットがお気に入りで、そこでゴロゴロ転がり、自分の身体を擦り付けています^._.^


一緒に布団で寝てくれないので、いつか朝まで一緒に寝たいなぁと思っています(╥﹏╥)


shimizu
受付スタッフ
清水




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

獣医師への道(その3)

2018年08月23日

院長の水越です。
前回は山口大学を卒業したところまでをお伝えしました。
今回はその続きです。


山口大学卒業後、大阪の開業動物病院に就職し、一通りのことを学びました。
その上で、「血液内科をやりたい!」という衝動に駆られました。
1滴の血液を顕微鏡で見るだけで、たくさんの情報が得られ、それだけで診断できることもあります。
「それを極めたい!」という思いが抑えられず、師匠の下田哲也先生の病院、岡山県の山陽道物医療センターに就職することになります。
血液内科の臨床や勉強は楽しくて仕方がありませんでした。
時間が余れば、顕微鏡とアトラス(図鑑)を見ていました。
「この道を極めるには、博士号をとって、大学病院の血液内科専門の獣医師になるしかない」
そう信じて、大学院に進学することになります。


しかし、そこで大きな壁にぶつかります。
「DNAという壁」
どういう意味かというと、1つは、頭の出来がみんな良くて、ついていくのが大変。
もう1つは、DNA、遺伝子に関する研究です。
大学院生にとって一番大切なことは、論文を書くこと。
そのために実験をすること。
そのために論文を読むこと。
僕には実験の知識や経験がほとんどなかったんです。
英語力も最低レベル。
それについていけず。
大好きな血液内科の臨床だけをやっていればいいという甘いものではなかったんです。


2018-08-10 10.15.03
これは初めて英語で投稿した論文の要約です。
すごく苦労しました ^^;


そんな時に知人の獣医師から、「雇われ院長をやってみないか?」と声をかけられました。


すごく悩みましたが、
・実験や論文はどうしても嫌
・小動物臨床をやりたい
・病院経営にもちょっと興味がある
ということで、引き受けることにしたんです。


雇われ院長を3年半続けました。
業績はかなり伸びました。
「自分には開業・経営は向いているかも!?」
と思いました。


開業を意識するようになました。
当時、付き合いのあったコンサルタントの方に相談ました。


「年配の先生が閉めようとしている病院があるので、継承する気はないか?」
という案件を勧められました。
数日考えて、その病院を継承することにしました。


それが移転前のガーデン動物病院です。
5F889E65-F537-4586-A031-41BF40D1DC52


これが僕の獣医師への道です。


色々ありましたが、少年時代の「虫取り、図鑑、飼育」が僕のルーツだったように思います。
「動物のお医者さん」への出会いにも大きな影響を受けました。
そして、雇われ院長をやってみて、経営にも興味を持ちました。


人生、思わぬ出会いで大きな転機を迎えることがあると思います。


これからも色々なことに興味を持って、たくさんのこと、たくさんの人に出会って、自分を磨いていこうと思います。
今の僕のモチベーションは「医療」から「病院作り」にシフトしました。
「良い病院を作りたい!」
ということです。


「良い組織」「良いチーム」を作り、
「良い医療」「良いサービス」を提供したい。


「そのためには自分が何をすべきか?」
いつもそんなことを考えています。
その答えを探すために、本を読んだり、セミナーに行っています。


僕の道はこれからどこに行くのでしょうか?


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

獣医師への道(その2)

2018年08月21日

院長の水越です。
前回は“獣医師への道(その1)”として、一浪が決まったところまでをお伝えしました。
今回は大学生時代から。


結局、一浪時代はセンター試験がダメで、国立大は断念しました。
関西の私立大学の生物系学部に入学し、バイオテクノロジーのお勉強。
これも「なんか違う」と思ったんです。
もっと、現場の仕事というか、生き物と直接関わる仕事がしたかったんです。


「医者になろう!」とふと思いました。
たまたま、私立大学の時の友達が「動物のお医者さん」という漫画を貸してくれました。
「獣医師」という仕事は頭になかったのですが、すごく意識するようになりました。
manga


その私大は前期で休学し、夏休みから受験勉強を再開。
水越家の家計状況では、私立の医学部や獣医学部は難しい。
おまけに二浪。
目標は国公立の医学部か獣医学部に設定。


一浪時代に手が回らなかった、生物と微分積分を中心に半年間猛勉強をしました。
そして、めでたく山口大学の農学部獣医学科に合格できました。


獣医師の仕事は幅広く、小動物臨床、大動物臨床のほか、衛生関係の仕事、製薬の毒性試験などがあります。
僕は迷わず小動物臨床を志望しました。
生き物を捕まえて、図鑑で調べて、育てるが僕のルーツ。
小動物臨床はそれに近いものがありました。
「これや!」
と思い、ハマりました。


大学時代は内科研究室に入り、内科全般を勉強しました。
intyou
intyou2
でも、実際は、写真の通り・・・。
よくお酒を飲んでいました(笑)


でも、この時代に一緒にお酒を飲んだ仲間達とは、今でも親交があります。


山口大学では、獣医学はもちろんのこと、いろいろなことを経験することができました。
山口大学は1学年30名程度と少人数です。
なので、縦のつながりも非常に強かったです。
そういう環境の中、“上下関係”についても学べました。


アルバイトは家庭教師を選びました。
時給が良いことも理由の一つですが、獣医師になってから、わかりやすい説明ができるためのトレーニングという目的もありました。


そんな楽しかった学生生活にも終わりがきます。


そして、獣医師の国家試験に合格し、獣医師になることができました!!


つづく


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

獣医師への道(その1)

2018年08月19日

院長の水越です。
「先生はなんで獣医さんになったんですか?」
「動物が好きだからですか?」
という質問を時々受けます。
今日はその回答を書こうと思います。


たぶん、小学校に入る前から「生き物」が好きだったと思います。
「動物」ではなく「生き物」という言葉の方が合うので、わざと「生き物」と書きました。
なぜかというと、犬猫ではなく、「虫」、「熱帯魚や金魚」が好きだったんです。


犬は怖かった。
それが少年時代です。
IMG_2918
IMG_2910
IMG_2911


虫採り、田んぼの用水路で小魚や水生昆虫を採りに行くことが最高の時間でした。
自然界でどういうふうに生き物が生活しているか?ということに興味がありました。
それを捕まえて、図鑑で調べて、飼育して、、、ということが好きだったんです。


長女にもそのDNAは引き継がれているようです(笑)
IMG_2932


小学校の4年生の時だったと思います。
クリスマスプレゼントに「盆栽の寄せ植え」をサンタさんにお願いしたことを覚えています。
植物にも興味の対象が広がっていきました。
同じように、図鑑で調べて、育てるのです。
ちょっと暗く、変な子供でした。


中学校の時は熱帯魚にはまっていました。
「ディスカス」という南米に住む魚に惹かれました。
飼育が難しいことで有名な熱帯魚です。
同じように図鑑などをたくさん読みました。
懐かしいです。


高校に入り、「生き物」への熱は少し落ち着きました。
そろそろ進路を考えないといけません。
僕は2浪しているんです。
現役時代は文系でした。
ちゃんと将来を考えず、「英語か経済・経営の勉強でもしておこう」くらいの浅い考えでした。
3年の夏まで部活をし(生物クラブではなく、ハンドボール部でした)、勉強はあまりしませんでした。


そして、予定通りの浪人です。
受験勉強をしながら、「なんか違う」という感覚があったんです。
そして、浪人を機に理系に転向。
予備校に入る前に、兄に数学の基本を教わり、代々木ゼミナールに通いました。
国立理系コースに進みました。
数学は微分積分まで全部、理科は生物と化学を選択。
私立文系から国立理系への転向はかなりハードでした。


受験の結果は、、、


続きは次回のお楽しみです。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

私の癒し

2018年08月18日

こんにちは。
動物看護師の上田です。
今回は私の愛犬についてお話させていただこうと思います。


私の愛犬は"ちろる"といいます。
ヨークシャーテリアの8月で13歳になるおじいちゃんです。
ueda1


私もちろると一緒に病院に行くことがあるのですが、もしかしたら見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ちろるはおやつとごはん(シーザー)が大好きで、ごはんの時間になると吠えてみたりお皿を鳴らしたりして催促してきます(笑)
そしておやつの場所を知っているので、おやつのところまで行き吠えてみたり、人の前に来てちょいちょいしてきたりします(笑)
とても食い意地がある食いしん坊ですが太ってはいませんよ!笑
ueda2


また、最近はおじいちゃんなので、私が家に帰っても気付かずに寝ていることが増えてしまい、しょうがないことですが寂しいです(T ^ T)


私はちろるの写真をたくさん撮るので、携帯のフォルダがほとんどちろるです。
そして今フォルダの容量がいっぱいと通知が来てしまって困っています(´・-・`)
最近撮った中で1番のお気に入りの写真はこれです!
ueda3
ペンギンの人形を抱っこさせたら寝ちゃいました(*´ω`*)
とてもかわいいです♡


つい楽しくなってしまい長々と愛犬についてお話させていただきました(--;)
最後まで見ていただきありがとうございます(>ω<)
今後私たちを見かけたときはお気軽にお声かけくださいね ´ω` )/


ueda
動物看護師
上田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

習慣

2018年08月16日

院長の水越です。
今年のお盆で2年続いた習慣があります。
ブログをご愛読してくださっているあなたならば、お分かりかもしれません。
なんだか分かりますか?


そうです。
それは“ジョギング”です。


2016年のお盆に参加した研修で、ある参加者からのアドバイスがきっかけでした。
「習慣にするには、まず1ヶ月、毎日、同じ時間にやること!」
というハードルが高いアドバイスでした。
そのアドバイスは正しかったんです


僕は2年間で、2000km以上を走り、20万kcal以上を消費しました。
ジョギングしていなかったら、今の体重は何キロだったんでしょう?
メタボになって、生活習慣病で苦しんでいたかもしれません。
たぶん、体力がなく、風邪も引きやすかったと思います。
2年間の目に見えない成果、かつ最大の成果は、現在の“健康”だと思っています。


経営の勉強をしていると、“習慣”の重要性がよく述べられています。
・習慣にするには30日継続する
・完全に定着させるには100日継続する
ということが多くの本に書かれています。
よく“三日坊主”と言いますよね。
“3”という数字に意味があるようです。
3日、30日、90日(約100日)・・・
この3つのタイミングで、習慣が途絶えることが多いそうです。


もしあなたが、何かを習慣にしたいと思っているならば、参考にしてください。


ジョギングの場合、体調不良や悪天候など、どうしてもできない日もあります。
そういう日は、同じ時間に室内メニュー(ストレッチや筋トレ)でも構いません。


あと、同時に4つも5つも、、、と手を出し過ぎないようにしましょう。
1つに集中することも重要です。
小さいことで合っても、同時に3つまでが限度だと思います。


写真は真夏のMy ジョギングコースの様子です。
IMG_2781
IMG_2782
IMG_2784


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

おしっこ

2018年08月14日

獣医師の西です。
今回は数ある検査の中でも、とても大切な尿検査についてお話しします。


血尿が出たということで尿検査をしたところ、膀胱炎だけでなく糖尿病がわかった子がいます。
このように、おしっこは他の検査と合わせて、全身の健康状態をみるための重要な指標の一つとなることがあります。


そうは言っても、尿検査は尿路系の病気で必須の検査です。
なかでも、腎障害の早期発見には欠かせないものです。
腎臓は一度壊れると元には戻りません。
機能が半分以下になっても症状が出ないという、肝臓と同じく沈黙の臓器です。
なので、少しでも早く異常を見つけてあげることが大切になってきます。


血液検査で数値に異常がみられるときは、腎臓の機能が1/4になってからと言われています。
それに対し、尿検査では、腎機能が1/2になった時点から異常な値が出てきます。
より早くに発見でき、治療につなげることが可能となるわけです。


image-96
image-97


おしっこの量、回数、色、匂い、出方なども診察の重要な手がかりになります。
日頃から、わんちゃん、ねこちゃんのおしっこを観察し、いつもと少しでも違ったり、気になる様子があるようでしたら一度検査をお勧めします。


image-16
獣医師
西




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

家族旅行 in白浜

2018年08月12日

院長の水越です。
先日、お休みをいただいて、家族旅行に行って来ました。
1泊2日で白浜へ。


初日は白良浜での海水浴です。
天気には恵まれ、快晴です。
海の水が気持ちよかったです。
そして、冷たいビールが最高に美味しかったです。
IMG_2896
kikocyan
末っ子の圭くんは、初めての海です。
全く怖がらず、海水浴を楽しんでいました。
IMG_2892


2日目はアドベンチャーワールドへ。
圭くんが朝から機嫌が悪く、すごく困っていました。
抱っこをしても、オムツを替えても、お菓子をあげてもダメです。
そしてやっと機嫌が悪い理由がわかりました。
靴でした。
靴が小さかったんです。
圭くんは足の甲がすごく分厚いんです。
12.5cmの靴でつま先は少し余りますが、甲の高さが合っていませんでした。
かわいそうなことをしてしまいました。
IMG_2871
機嫌のなおった圭くんとともに、パンダやイルカショーを鑑賞したり、アトラクションを楽しみました。
IMG_2864


ハードなスケジュールでしたが、楽しい二日間を家族で過ごすことができました。
白良浜とアドベンチャーワールドのツアーは、夏の定番になりそうです。


僕は海が大好きです。
熱帯魚を飼っていることを以前ブログに書きましたが、魚も大好きです。
「水」と「生き物」が好きなんです。


白良浜とアドベンチャーワールドのツアーはそんな僕にぴったりです。
将来は家族でスキューバダイビングに行きたいなぁと思っています。
そのためにも、元気に歳をとりたいと思いました。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

仕事と母の両立

2018年08月11日

受付の古川です。
今日は私のお仕事以外の日常を、少しだけお話しさせていただきます。


私は基本的に平日の午前中を中心に、受付の仕事に入らせて頂いてます。
仕事も繁忙期は特にですが、毎日忙しい日が続きますが、実は、それ以外の日常…
平日の夕方以降、そして土日もなかなか過酷なのです笑


簡単に、私の家族構成をご紹介させて頂くと、同じ年の旦那に、子供が、中学2年生の長男・小学6年生の長女・小学2年生の次男…の3人です。


そして、うちの子供たちはお勉強はさておき…笑
とにかく体を動かすことが大好きで、みんなそれぞれ習い事があります。
長男は週に5回のサッカー、長女は週に1回のダンス、次男も週に3回のサッカー…


平日は長男以外は送迎が必要です。
特に水曜日は3人とも習い事があり、それぞれの送迎はもちろん、ご飯をだべる時間もバラバラなので小分けに準備する必要があり、水曜日の退勤時はいつも以上に気合をいれて帰宅します(|| ゚Д゚)笑


もちろん普通の家事もあるので、
部屋が汚かったり…
ご飯が手抜きだったり…( ゚∀ ゚)
完璧なんて無理!と開き直ることにしてます笑


そんな忙しい平日のあとは、これまた忙しい土日になる時もあります。


土日はほぼサッカー中心の生活です。
次男も初めてからは、試合などが重なると、早朝のお弁当作りから始まり、応援に出かけ夕方まで出っぱなしのこともよくあります。
もちろん行かなくてもいいのです。
でも、いきたいのです!みたいんです!


体は正直すごくしんどい時もあります。
働く上で休息もとても大事なこともわかっているのです。
でも、頑張ってる子供たちの姿をみて、
一緒に喜んで、
一緒に悔しい思いもして、
友達のお母さんともたくさん話して…
と、実はそれが私の1番のストレス発散なんじゃないかなと思っています♪♪
そうやって、また頑張ろう!と思えてるのだと思います(*^ω^*)


仕事の時は疲れた顔をしないよう心がけておりますが、もし受付で私が疲れきった顔をしていたら、そんな日常を少しだけ思い出し、何か声をかけてください!
きっと我に返ります( ゚∀ ゚)笑


S__9420858
(注)ずいぶん前の写真です…m(._.)m


d6f7d25f46a2af87d59f0a0b5c859e02-300x300
受付スタッフ
古川




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ノミアレルギー

2018年08月09日

院長の水越です。
ノミに刺されると、刺された場所に赤い湿疹ができて、とても痒いです。
でも、それだけでは済まないことがあります。
「瓜実条虫」と言う寄生虫をノミが運んで来て、寄生してしまうことがあります。
もう一つ、重大な問題があります。
それが「ノミアレルギー」です。
詳しくは続きをお読みください。


ノミアレルギー、正確には「ノミアレルギー性皮膚炎」
それは、ノミに刺されたことで全身が痒くなる皮膚病です。


お盆ごろ〜10月ごろに最も発症しやすいです。
中年〜高齢の犬猫に起こりやすいです。
nomi
mushi_pet_nomi


ノミアレルギーというアレルギーは、ほかのアレルギーと発症メカニズムが異なります。
ポイントは「ノミに刺される」という刺激の蓄積です。
何匹ものノミに刺され、その刺激がじわじわと蓄積して、一定のレベルを超えたところで発症します。
数回刺された程度では発症しません。


なので、中年以上の犬猫に多く、季節は真夏よりもそれ以降に起こりやすくなります。
今が要注意なのです。


皮膚病の見た目の特徴も覚えておいてください。
ポイントは場所です。
背中から腰に湿疹ができます。
湿疹は小さいカサブタのような湿疹です。


当たり前ですが、体にはノミがいるか、またはノミの糞があります。
ノミの糞は濡れたティッシュペーパーで軽く揉むと、赤くにじみます。


治療は以下の通り
・ノミの駆除
・短期間内服薬(主にステロイド)によるアレルギーの治療
1週間〜2週間で完治します。


「皮膚のかゆみ」という症状が見られたら、受診をお願いします。


長引く皮膚病ではありませんが、非常に痒いので、できれば予防しておきたいです。


IMG_0770


8月〜10月のノミ予防は、ノミアレルギーを防ぐためには特に重要と言えます。


IMG_1723


忘れないように、予防をしてあげてください。


IMG_5540
院長
水越健之


P.S. 私、水越による「皮膚科外来」も受け付けております。
詳しくはこちらをご覧ください。 ↓ https://garden-skin.strikingly.com/




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本の世界

2018年08月07日

こんにちは、獣医師の左です。
今回は休日の過ごし方ということで、休日には限らないのですが、時間のある時に僕がよくしていることを書いてみます。


タイトルでお察しかと思いますが、それは、読書です。


僕は昔から本が好きでした。
特に内容にこだわりはありませんが、いちばん好きなのは物語、小説です。


純粋にストーリーが面白ければそれが楽しめるのはもちろんですが、本の面白いところは書いてある字を読むだけなのに、ちゃんとそのなかの世界が、感情が頭に浮かんでくることなんです。


少し前までは伊坂幸太郎に没頭していましたが、最近は色んなものに挑戦しています。


今は西加奈子著作の「サラバ!」を読んでます。
人間関係を中心としたストーリー展開が多彩で、すごく惹き込まれます。
ぜひ人にオススメしたい作品です。


image-93


本は、自分の表現・感性を豊かにしてくれます。
そうすると、ことばにそれが表れます。


僕は日頃からことばを大切にしたいと考え、診察のお話でも気を付けています。


同じ内容を伝えるにしても、選んだことばの影響は大きいと感じています。
これからも成長していければと思う日々です。


少し長くなりましたがこれで終わります。
オススメの本、ぜひ教えてくださいね。


2017-04-11 16 26 03
獣医師




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

夏休みの宿題

2018年08月05日

院長の水越です。
子供たちにとっては待ちに待った夏休み。
小さい子供がいる家庭では、親にとっては大迷惑な夏休みです (汗)
水越家もそんな夏休みを過ごしております。
夏休みにはたくさんの宿題が出ます。
あなたは子供の時、夏休みの宿題は早く終わらせるタイプでしたか?
それとも、8月末まで手をつけずに焦るタイプでしたか?


夏休みの宿題。
僕は7月中には終わらせるタイプでした。
小学校の頃は、残りの休みを気兼ねなく遊ぶため。
受験生の時は、残りの休みに受験対策をするため。
課せられた義務は、効率よく、早く終わらせたかったのです。


小1になった長女の希子にも、僕のやってきた良い習慣は受け継いでもらいたいと思っています。


宿題(算数と国語のワークブックなど)は、
・午前中にやる
・7月中には終わらせる


毎日の課題。
例えば、日記とか、朝顔の水やりとか、お手伝いとか・・・。
そういうことは、毎日毎日、少しずつでいいから、欠かさずやり続けることが大切です。
もちろん、希子にもそうさせます。


そして、遊ぶ時は思いっきり遊びます。
ゲーム、テレビ、スマホ(タブレット)などをダラダラと見るだけで、時間を浪費する癖はつけたくありません。
メリハリのある生活習慣を身につけさせたいと思っています。


「メリハリ」
これは、ガーデン動物病院のチーム内での課題でもあります。


診療受付時間が終わり、自分の担当していた患者様の診察も終わると、気が抜けてしまいがちです。
待合室には、他の患者様がまだいらっしゃることに気付かず、おしゃべりをしてしまうということがあります。
それでは飼い主様に不信や不安を抱かせてしまいます。
不安な気持ちで来院された飼い主様にとっての「安心の場」を追求することが我々の使命です。


「メリハリ」がない。
医療の現場としての緊張感に欠ける
など
不愉快に感じることがあれば、ぜひお声を聞かせてください。


IMG_2797
風除室と待合室に「ご意見ボックス」を設けております。
飼い主様のお声が、我々の成長につながります。
特に指定の用紙でなくても構いませんので、よろしくお願いいたします。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

夏休み獣医師体験を開催しました!

2018年08月04日

動物看護師の谷口です。
暑い毎日ですね(:.;゚;Д;゚;.:)
早朝に犬の散歩したり花壇の手入れしたりして活動することで、気持ちよい汗をかきながら過ごしています。
ただ、蓄積されていく日焼け・・・。
日焼け止め・・・塗ってるのに・・・。
ガーデンの女性スタッフはみんな色が白いんです。
私の焼け具合が目立ちます。
という、悔しい話はおいといて。
先日7/29(土)に獣医師体験を開催しました!!!


今回は、高学年〜向けの『手術体験』をおこないました。


前日まで台風の影響で開催できるか不安でしたが、無事に開催することができました。


集合して、獣医さんとおそろいのデザインのTシャツに着替えてもらいました。
みんなとっても似合っていました。
(このTシャツはプレゼント( ´ ▽ ` ))


まずは勝呂先生から、手術室の説明です。
IMG_1882
「内容がちょっと難しいかな〜」と話していましたが、クイズの答えの「血圧!」という言葉が子どもさんから聞こえた時は、私はビックリして目と鼻の穴が大きくなりました(笑)


「よく知っているね〜なんで〜」なんて言いながら、私から器具の紹介をし、動物看護師の村田から手術にはとっても大切な滅菌についてお話しをしました。


そして、いよいよ、宮端先生による手術実習です。


しっかり手を洗って、手術着に着替えて、手袋をつけて・・・。
IMG_1883
IMG_1884
IMG_1861


しっかり記念写真撮って・・・。
IMG_1863


宮端先生から説明を受けて・・・。
IMG_1889


いざ!!!


IMG_1890
IMG_1897


みんな真剣な眼差しで挑んでいました。


IMG_1898
IMG_1895


切って、異物を取り出して、縫う、という一般的な手術の手順をおこなってもらいました。


手袋のピチピチさ、メス刃の切れ味、ピンセットがいかにつかいみやすいか、両手での作業の難しさ、糸の扱い難しさなど、いろいろと実感してもらえたと思います。
「縫合は難しいかな〜、できないかもしれないな〜」と思っていましたが、みんな本当にすごく器用に鉗子を扱っていました。
『一回伝えたら、すぐできる☆』という素晴らしい参加者のみんなでした(^ν^)


「いっぱい緊張したから疲れたかな?」と心配でしたが、最後、みんなの笑顔が見れて、すごく嬉しかったです。
今回、体験したこと、知ったこと、ぜひ覚えておいてくださいね。
そして、お友達や家族のみんなに自慢しちゃいましょう。


獣医師体験は今回で2回目でした。
今回の担当は、宮端、勝呂、村田、谷口でした。
今回ももっとこうすればよかったなぁという反省点がいくつかありました。
試行錯誤しながら、もっともっと子ども達にも家族の皆様にも楽しんでもらえる会にしたいと思います。


今回、参加できなかった方、ぜひまた機会があれば遊びにきてください!
獣医さんになりたい!
動物看護師になりたい!
病院で働きたい!
なにそれ!おもしろそう!やってみたい!
恥ずかしいけど気になる・・・。
もう大人やねんけど・・・。
どんな方でも大丈夫です( ̄ω ̄)
お待ちしています♪


残りの夏休みも充実した時間になりますように!
IMG_1868
お疲れ様でした!


taniguchi
動物看護師
谷口




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[オススメ]CTドック キャンペーン *専門家の診断書付*

2018年08月02日

院長の水越です。
今回のブログは、CTドックのご案内です。
ぜひ内容をご覧ください。


2月末のリニューアルオープンから、間も無く半年が経ちます。
早いものです。


リニューアルオープンの目玉は、CTの導入でした。
CT画像の読影は専門家のサポートをお願いしている状況です。
読影の難しい画像は、まだ我々だけでは診断できません。
でも、撮影の技術はかなりレベルアップしました。
もっとたくさんの画像を読影して、読影レベルを上げたいと考えています。


そこで、今回は「CTドック」キャンペーンを企画しました。
読影は専門家にお願いし、その所見(画像診断の答え)と我々の読影所見を比べて勉強をさせていただきます。
それが我々の読影レベルを上げるための最も効率的な方法なんです。


通常は50000円のCT検査を、専門家の診断書をつけて40000円でお引き受けするというキャンペーンです(費用には麻酔代、造影検査代を含みます)。
我々はレベルアップができ、患者様には安価でCTの健康診断を受けていただけます。
双方にメリットがある企画です。


CT


CTで何ができるか?
胸の中、お腹の中、骨を詳しく見ることができます。
エコーやレントゲン検査などの画像検査では見逃してしまう病変を見つけられる可能性があります。
MRIには劣りますが、頭の中も見ることが可能です。
特に肺やお腹の中の臓器の腫瘍を早期発見するという面で期待しています。


CTドックを受ける上での注意点があります。
・全身麻酔をかけます。それに伴い、前日の夜12時以降の絶食、当日8時以降の絶水が必要です。
・麻酔をかけても大丈夫な体調かどうかを調べるための検査が必要な場合があり、それには別途検査費がかかります。
・完全予約制です。メール予約はできません。必ずお電話での予約をお願いします。


キャンペーン期間は来年2月末までです。
この機会にぜひCTドックを!!
072-440-0689


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

宮端です

2018年07月31日

こんにちは!
獣医師の宮端(みやばた)です。
今日は特別に(笑)、僕の休日の過ごし方を公開致します。
写真多めです。


最近は予防のシーズンで忙しくさせてもらっていたので、なかなか休日らしい休日はありませんでしたが時間があるときは家族と出掛けることが多いですね。


関西人の定番、USJには数回行ったことがあります。
絶叫系は苦手ですが、「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」はノリノリな曲が流れているので好きです。


IMG_2186




わんちゃんねこちゃんはトリミングがありますが、もちろん僕も髪の毛が伸びますので散髪します。
こんな感じで。


JGqo6Zz8Sh2Uhys4RCWKqA




先日、リクルート出張で東京に行った際は、大好きな映画「シン・ゴジラ」のゴジラ像が出来たとの情報が入ったので、ついでに見に行ってきました。


IMG_16981




ちなみにですが、好きな食べ物は「ラーメン」で特に丸源ラーメンの「肉そば」が大好きです!!


IMG_0692




実はポケモンgoがささやかな趣味でして、今もまだやり続けております。
何事も継続することが重要です!!笑
運良くミュウツーを捕まえたときは嬉しかった。


IMG_1501




そんな感じで獣医療以外も楽しみながら。日々生活している次第でございます。


暑くなり海の季節ですね♪


miyabata
宮端洋徳




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

待合室のグレードアップ

2018年07月29日

院長の水越です。
リニューアルでおしゃれに変身した待合室ですが、「前の方が良かった」というご意見を頂戴することがあります。
どういうご意見かというと、、、


その理由の一つが、テレビモニターで流していた情報がなくなったことでした。
「景観を損なう」という僕のワガママでモニターを撤去したのですが、こういう要望をいただくことが何度かありました。
なので、再開することにしました。


動物病院に来院される飼い主様は、ペットのことを気にしながら待合室で待たれます。
なので、雑誌を読んだり、スマホを見たりしながら待ち時間を潰すことができない場合もあります。
テレビモニターならば、目線だけをモニターに向けて、手はペットに注意を向けておくということが可能です。


リニューアルをして、飼い主様からお声をいただくまで、それに気が付きませんでした。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。


IMG_2796
7月中旬より、モニターの再開をしました。
また、待ち時間にご覧いただけます。


もう一つ、待合室の様子が変わりました。
それは「自動受付システム」の場所の移動です。
「受付カウンター上での操作は不便だ」というお声をいただくことが何度かありました。


もう少し詳しく聞いてみると、、、
「他の飼い主様たちの視線が気になる」
「他の飼い主様が会計をしている横では、遠慮してしまって操作しにくい」
「受付カウンターまで操作しに行って、待合室の椅子に戻るという移動に無駄がある」
など。


どれもごもっともな意見ですが、気がつきませんでした。
申し訳ございません。


ということで、「自動受付システム」の場所を風除室に移動しました。
IMG_2045 2
IMG_2044 2
IMG_2042 2
これで、うまくいくはずです。
理論上は解決です。


でも、実際にやってみたら、何かと不都合が出るかもしれません。
また、不都合があれば、ご意見をお願いします。


このように、より良い動物病院にしていきたいと思います。


飼い主様のお声が、そのための手がかりになります。
ぜひ、率直なご意見、ご要望をお願いします。


風除室と待合室にご意見ボックスを用意しています。
また、定期的にアンケートを実施しています。
IMG_2797
ご協力をお願いいたします。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

愉快な仲間たち

2018年07月28日

動物看護師の吉岡です。
我が家には猫が1頭、大型犬が1頭います。
親バカと言われるかもしれませんが、2頭ともすごくすごくお利口です。笑
そんな吉岡家の愉快な動物たちのお話をどうぞ聞いてください。


まずは猫からの紹介。
黒猫のイナリと申します。
女の子で9歳です。
チャームポイントは綺麗なグリーンの眼。
みんな眼が綺麗と言ってくれます(^ω^)
image-73


イナリは私が通っていた専門学校で飼育されていた猫でした。
猫は怖いイメージがありましたが、イナリと出会って猫という生き物の印象が180度かわり、大好きになりました。


学生の頃に実習に協力してくれたこと、猫の印象を変えてくれたイナリを引き取りたいと思い、イナリと共に専門学校を卒業しました。


今では吉岡家の女王になってます。
ご飯を催促するぐらい食欲旺盛で、すごく甘えたです。
特に大きな病気はありませんが、耳を掻くことがあり、定期的に耳掃除をしています。
これがまた大変で(;_;)
でも、今まで一度も怒ることなく頑張ってくれているので、これからも私も頑張らねばと思っています。


次は犬の紹介です。
MIXのぜっとと申します。
男の子で7歳です。
チャームポイントは嬉しい時に笑うところです。
口角があがり、テンションが上がると歯を出して笑います(*^◯^*)笑
image-74


ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ぜっとくんはガーデン動物病院で供血犬としてお仕事をしていました。
供血犬のお仕事は輸血が必要なわんちゃんに血液を与えることです。
ぜっとくんのお仕事をする姿を何度もみましたが、本当にお利口で、最初に見たときはこんなに賢い犬がいるんだと驚きでした。


そんなお仕事を頑張っている姿を見ていたこと、私含め、私の家族がぜっとくんを引き取りたいという話になり、昨年春頃にお仕事を卒業しました。


今では吉岡家でのんびり暮らしています。
病院でいる時よりもお散歩時間が増えたからか、筋肉量が増えました。笑
運動は重要です。
ぜっとは大型犬なので、小型犬に比べるとやはり介護になった場合は大変になります。
1日でも長く歩いてほしいので、そんな気持ちもあり、運動は重要視しています。


ですが、そんなぜっとも甘やかしすぎて太ってしまい、先生に少し痩せさせないと、と言われたこともありました。笑


今でも体重計に乗せるのはまだ怖いです。笑


イナリもぜっとも私と同じで食べることが本当に大好きです。
2頭の管理もそうですが、私自身も太りすぎないように気をつけます(´°ω°`)笑


以上、吉岡家の愉快な動物たちでした。


image-75
動物看護師
吉岡




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

どんぐり

2018年07月26日

院長の水越です。
今日は水越家には欠かせないもののお話です。
「欠かせない」というのは大げさですが、家族全員が大好きなものです。
それは「どんぐり」です。


どんぐり好きは妻から始まりました。
子供が生まれる前から、家にはどんぐりがありました。
もちろん、拾って持って帰ってくるんです。


長女が生まれ、1歳の秋には3人でどんぐり拾いに行きました。
たくさんのどんぐりを拾って持って帰ってきました。
IMG_2772


そして、鍋で煮るんです。
さらに、天日干しをします。
中にいる虫(小さいイモムシ)を駆除します。
そして、瓶に入れて大事に飾ります。
IMG_2771


それだけではなく、どんぐりの木を育てようと、土に植えました。
ちゃんと芽が出ました。
そして、立派に育っています。


そして、今年の夏、ついに、どんぐりができたんです!!
6年前に植えたどんぐりが、木に育って、どんぐりができました!!
IMG_2759


以前もブログに書きましたが、僕も妻も植物が大好きです。
どんぐりを植えて育てるほど(笑)


動物も魚も好きです。


大きく育っていく姿。
花を咲かせたり、果実を実らせたり。
自分が手をかけて、成長していく様子を見届けるのが大好きです。


小学校の頃から、そんな子供でした。
小遣いを貯めて、花屋に行ったり、ペットショップに行って、植物や観賞魚を買っていました。
そして手をかけて育てます。
子供の頃から、そういうことが大好きでした。


だいぶ変わった子供でした(笑)


本質的には今も変わっていないことに気がつきました。
僕は自分が手をかけて、相手が成長するのを見届けるのが好きなようです。
自分自身が勉強して成長する。
そこに一番の生き甲斐を感じます。


スタッフの成長も、チームの成長も、組織の成長も同じです。
そのための努力は苦ではありません。
むしろ、夢中になりすぎるので、セーブしないといけないと思っています。


どんぐりは、そんな僕の、水越家の、ガーデン動物病院の「成長の象徴」なのかもしれません。


13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

まるです

2018年07月24日

こんにちは、獣医師の勝呂です。
ガーデン動物病院にもだいぶ馴染めてきました。
今日は僕が一緒に住んでいる猫について紹介したいと思います。 


IMG_9181
名前は「まる」といいます。


年齢は1歳7ヶ月で、まだまだ甘えん坊です。
家中のあらゆるところに顔をスリスリしています。
少しビビりですが、大人しくてとても良い子です。


種類は雑種なのですが、身体の大きさと毛の長さからノルウェージャンは混ざっているのではないかと思っています。


IMG_9182


「まる」と出会ったのは大学五年生の秋です。
大学付近で拾った猫がいると研究室の先輩に教えていただき、ちょうど僕も猫を飼ってみたいと思っていたので、すぐに引き取ることにしました。


猫を飼ったことがなかったので、初めは分からないことばかりでした。


実際に飼い始めて、体調を崩したときや様子がおかしいときの不安などを見に染みて経験することができました。


大学在学中に部活の後輩がのせた「まる」の写真が、Twitterでめちゃくちゃ広がり、一時期有名になったこともあります(笑)


それがこちらの写真です↓
IMG_9183
31万いいねを頂きました(笑)


国家試験の勉強中、家に帰ると「まる」が玄関で出迎えてくれ、毎日癒されていました。
今も仕事から帰宅すると、毎日玄関で出迎えてくれます。


これからも「まる」に元気をもらいながら頑張っていきたいと思います!


katuro2
獣医師
勝呂公一




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

アサーショントレーニング

2018年07月22日

院長の水越です。
あなたは「アサーション」をご存知ですか?
偉そうにブログを書いていますが、僕も半年前はまったく知りませんでした。
アサーションは、僕の課題、ガーデン動物病院のメンバーの課題を解決に導いてくれると確信しています。
今日のテーマは「アサーション」です。


「アサーション」はコミュニケーションのスキルであり、考え方です。
一言で説明すると 「自分のことも相手のことも大切にする自己表現」


自己表現は3つに区別することができます。
・攻撃的な自己表現
・非主張的な自己表現
・アサーティブな自己表現
わかりやすいように、ドラえもんの登場人物で説明します。


隣の席のスネ夫君が、自分の机の上にある消しゴムを勝手に使って返してくれません。


ジャイアンだったら、、、
「消しゴム返せよ!!」と怒るでしょう。


のび太君だったら、、、
何も言えないかもしれません。
「返してよ〜」と弱々しくいうかもしれません。


静香ちゃんだったら、、、
「消しゴム使いたいから返してくれる? 今度からは、『消しゴム貸して』って先に言ってね」などというのではないでしょうか。


ジャイアンが「攻撃的な自己表現」
のび太君が「非主張的な自己表現」
静香ちゃんが「アサーティブな自己表現」


静香ちゃんのような「アサーティブな自己表現」ができるようになりましょう!
ということです。


僕は「非主張的な自己表現」タイプです。
でも、言いたくないけど、言わざるを得ない場合には「攻撃的な自己表現」になってしまいます。


どんな状況でも「アサーティブな自己表現」が出来るようになりたいです。


数ヶ月前に、たまたまアサーションの本を読んみました。
「これだっ!」
と思い、関連書籍を何冊か読みました。


それでも足らないので、東京までアサーショントレーニングの研修を受けに行ってきました。


IMG_2703


とても勉強になりましたが、日頃から意識してアサーティブに努めなければ身につきません。


これから頑張ります!


病院の全体ミーティングでも、アサーションについてのレクチャーと練習を行いました。
アサーティブなコミュニケーションが出来る、良いチームを目指します。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

わたしの好きなもの

2018年07月21日

こんにちは(^_^)
受付の宮端です。
最近暑い日が続きますね。
わたしは冬が大の苦手なので、暑い夏が好きです。
肌が焼けてしまうのはちょっといやですが...( ・ ・̥ )


そんなわたしですが、買い物と甘いものとディズニーが大好きです♡
超がつくほど優柔不断で、ひとりでは決めれなく、誰かについて来てもらって洋服を買いに行きます。
それでも迷ってしまうので、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです(涙)


甘いものは毎日必ず食べています。
家に甘いものがないとそわそわして買いにいきます。
主食は甘いものです♡
わたしの朝は甘いもので始まります。
マカロン大好き!


...だめですね(´._.`)
ちょっと控えないとなぁ。。。


image-71


ディズニーは、昔から映画や絵本がたくさん家にあり、その影響からか、わたしはディズニーが大好きです。
あの世界観は本当に素敵ですよね♡
プリンセスになりたいと本気で思っていました(^_^)笑


今でも休日にはディズニー映画を借りて、家で観ています。
とってもとっても楽しいです♡
プリンセスの歌を歌いながらなら、苦手な料理も楽しくなることに最近気付きました♡
がんばります( ˆ ˆ )


image-72


わたしはこんな感じで、休みの日は過ごしています。


もしこんなわたしと共感して頂ける方がもしおられましたら、話しかけて頂けるととってもとっても嬉しいです\(´ω` )/♡


こんなわたしですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します。


image-27
受付
宮端春菜




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

うちの子

2018年07月19日

こんにちは、獣医師の市田です。
今日は、幼い頃から一緒に過ごした私のわんちゃんのお話をします。


名前は「ベス」くん、雑種の男の子です。
里親募集のお知らせを見て、小学生ながら迎えに行ったのを覚えています。
始めて会った時は、まだまだ怖がりさんな子犬でした。


大きな病気もせず元気に過ごしていましたが、5才を過ぎた頃、急に咳をし始めました。
慌てて病院に連れて行くと「フィラリア症」でした。
その頃の私は予防に関する知識も乏しく、まさか命に関わる病とは思ってもみませんでした。


かかりつけの先生はとても優しく丁寧に予防について教えて頂き、その後はこまめに病院に通い、毎月お薬を飲んで咳も無くなりました。


その後も大きな病気をすることなく、今から5年前に虹の橋を渡りました。
b_ichida


フィラリア症は命に関わる病気です。
命に関わる病気はたくさんありますが、フィラリア症は予防可能な数少ない病気の一つです。


1ヶ月に1回のお薬で予防でき、予防開始は5月からです。
まだの方は、お早めにご来院下さい。


ichida
獣医師
市田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

熱中症について(再送)

2018年07月17日

院長の水越です。
毎日暑いですね!
日中は外に出たくないですね。
何もしなくても汗が止まらず、体力が消耗します。
今日は5月にお伝えした「熱中症」についての内容を再送します。
もう一度チェックをお願いします。


まず、熱中症になりやすい犬種や、状況は?


①なりやすい犬種
換気が下手な犬(短頭種:ブルドック、フレンチブルドック、パグなど)、太っている犬、毛が密な犬は体温が下がりにくい。



②なりやすい状況
気温が高い環境、運動、興奮、けいれん発作など。


次に、なぜ体温が上がるだけで、危険な状態に陥ってしまうか?



高い体温が続くと、体を作るタンパク質が壊れます。
そうすると、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。
さらに悪化すると臓器が死んでしまい、全く働くことができなくなります。
例えば、脳の働きが悪化すると、最初は、眠そうにしたり、元気がなくなります。
さらに悪化すると、意識がなくなったり、けいれん発作を起こしてしまいます。



高い体温が続くと、過剰なパンティングが起こります。(運動後のようにハアハアと激しい呼吸をします)
パンティングによって、体温を冷まそうとしているのですが、吐く息には水蒸気が含まれているので、長時間続くと脱水症状に陥ります。
脱水症状が悪化すると、血液がドロドロになり、全身にうまく血液を送り届けることができなくなってしまいます。(ショックという状態です)
血液がうまく届かないということは、酸素や栄養の運搬ができないということです。
①と同様に、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。



高い体温が続き、過剰なパンティングが起こると、喉や気管を痛め、腫れることもあります。
そうすると、呼吸による空気の出入りがうまくいかなくなります。
酸素の取り込み、二酸化炭素の吐き出しがうまくいかないということです。
この場合も、酸素不足などで、様々な臓器がうまく働くことができなくなります。


IMG_1155


  最後に、対策についてです。
一番重要なのは、熱中症にならないこと。
そのためには、
・熱中症のリスクが高い犬種、状況を理解する
・下記の期間は散歩を早朝にする
リスクが高い犬種 5月~10月
その他の犬種 梅雨明け~9月ごろ
・留守番をさせるときは、温度管理に気をつける
・車内や暑いところに放置しない
・万が一の時に備え、体温計を常備しておく

 
もしもの場合は、体を冷やしながら病院に直行です。
それが必要な体温は41度です。
ただし、40度を超えるようなら、その後こまめに(5分間隔)体温測定をしましょう。
39.5度まで下がれば安心です。
40度から上昇傾向であれば、「冷却」+「受診」が必要です。


<冷やし方>
・水で体を濡らしながら、風を送る
・脇の下、内股などは保冷剤で冷やす


短頭種気道症候群をご存知でしょうか?
フレンチブルドック、パグ、シーズーなどの短頭種(鼻ペチャ犬)に特有の問題です。
ちょっと動いただけで、喉をガーガー鳴らす息遣いになります。
短頭種は熱中症のリスクが高いですが、短頭種気道症候群を持つ犬は特に注意が必要です。
4歳までに矯正手術を受けることで、改善します。
短頭種気道症候群については、別に機会に詳しく説明します。


以上です。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

リクルートツアー 2018夏 北里大学→酪農学園大学

2018年07月15日

院長の水越です。
また、また、また、リクルートに行ってきました。
今回は青森県の北里大学、北海道の酪農学園大学です。


初日の北里大へは、OBの宮端先生、勝呂先生と一緒に3人で行きました。
今回の北里大手の就職説明会には、過去最高数の学生さんが集まってくれました。
それも、ほとんどが関西出身者または関西での就職希望者でした。
卒業1年目の勝呂先生とリクルート活動を一緒に行なっている他の動物病院の先生の人脈のおかげでした。


参加病院が順番にプレゼンを行なって、残りの時間は各病院ごとにブースを構えての個別相談というスタイルです。
ガーデン動物病院のプレゼンは、獣医師マネージャーである宮端先生が行いました。
IMG_2630


夜の懇親会にも大勢の学生さんが集まってくれました。
本当に楽しく、有意義な時間を過ごせました。
2018_180704_0027


ちなみに、今年は勝呂先生オススメの「八仙」という日本酒をいただきました。
サラッと飲みやすく、少し甘口の美味しいお酒でした。
日本酒好きの方は、要チェックです!


二日目の酪農学園大へは、OBの池田先生と一緒に2人で行きました。
2018_180704_0035


酪農学園大は、説明会はまずまずの入りでしたが、懇親会は集まりが悪かったです。
ちょっと、告知の方法がマズかったようです。
どの参加病院にもOB1年目の先生がいなかったこともマイナス要因でした。
次回からの課題も見つかったということで、前向きに考えたいです。


ということで、参加病院の院長たちで、反省会を行いました。
S__47734789
札幌駅中の「味百選」という日本酒メインの居酒屋です。
ここのジャガイモ料理が、「美味しんぼ」という漫画に登場したことで、有名店だそうです。
日本酒の種類も、ツマミも充実していました。
特に、地元でしか手に入らないという、「二世古」という日本酒の生酒が絶品でした。
我々はリピーターになりそうです。
[https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1000037/dtlrvwlst/B36736453/]


リクルートか、日本酒か、どっちがメインかわからないようなブログになってしまいました。


学生さんたちは、前期試験の後、夏休みです。
たくさんの見学・実習の依頼があることを期待しています。


また、リクルート&地酒のレポートもお楽しみに。


IMG_5540
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

私とラテの付き合い方

2018年07月14日

こんにちは、トリマーの出口です。
今日はうちの8歳のミニチュアダックス、ラテのご紹介♪
昔はトイレトレーニングを頑張っていたのが、なかなかマーキング癖が治らず断念してオムツ生活へ、、


image-91


ラテが4歳ぐらいまではトイレを失敗すると、叱ってお掃除をしての繰り返しでした。
これじゃ治らないと思い、叱ることをやめて失敗しても無視して無言のまま掃除をすることにしましたが、叱らないのもなかなか定着せず。
結局ラテはトイレを失敗して叱られて反省、悲しい顔をすることの繰り返し。
私はそれを見るのが辛くなってきました。


その後すぐにオムツをすることを提案し、早速実行!
ですがたくさん排尿するとすぐに溢れてしまい、常にラテを追いかけて掃除をする始末。
また、お腹がムレてしまうため皮膚がかぶれてしまいました、、


でも!
根気よく、ラテの姿を見ては排尿しているかを確認。
そして排尿する姿を見たら褒める!プラスご褒美のおやつ!を繰り返すとある変化が起きました。


排尿すると自ら教えてくれるようになったのです!!


私が遠くの部屋でいてもダッシュで走ってきて、嬉しそうに見て!と言わんばかりのポーズをとります。
そのおかげでオムツから尿が溢れることはなくなりましたし、お腹のおしっこかぶれもなくなりました♪


今ではすっかりそれが定着して、少しのおしっこでも細かく教えてくれます。
正直めんどくさいときもありますが、もう失敗して叱られて悲しげな表情を見ることはありません。


image-92


結局のところマーキング癖は改善していないので、甘やかしや、人がラクをしただけと捉える人もいるかもしれません。
でもそこが問題ではなく、「私とラテが幸せに生活するにはどうしたらいいのか」だったんです。


そしてたどり着いた答えが、「しつけは上手くいかなくても、他人に迷惑をかけなければ楽しさ優先でいい」かな、と。笑


せっかく巡り会えた命、これからもラテとの生活を目一杯楽しく送りたいと思います!オムツと共に♡


image-15
トリマー
出口晴菜




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ミッション(その3)

2018年07月12日

院長の水越です。
またまた、ミッションについて。
ミッション、患者様への約束、行動指針、ビジョンを見直し、スタッフ主導で完成させました。
ミッション「私たちはわんちゃんねこちゃんとご家族にとっての安心の場を追求し続けます」
患者様への約束
・いつでも診る
・感じの良い対応
・お待たせしない
前回は、「ミッション」と「患者様への約束」を解説しました。
今回は、「行動指針」と「ビジョン」について解説します。


「行動指針」とは?
これは、「安心の場」をどのように提供するために、我々はどういうチームを目指すか?
どのように団結するか?
チーム内で、どのように行動するかを示しています。


行動指針
・全員が同じ方向を向く
・向上心を持ち成長し続ける
・お互いに関心を持ち尊重する
・素直に受け止めて感謝する
・気持ちいい挨拶をする
・誠実さと誇りを持って行動する


・全員が同じ方向を向く
これは、開業当初から僕がこだわってきたチームの方針です。


例えば、
外部のセミナーで勉強したきたことをまとめて、他のスタッフに共有します。
そして、うちの病院に取り入れることをミーティングで検討します。
さらに、その内容をマニュアル化して、再度共有します。


こういうことが文化になっています。
なので、ミーティングが多く、情報共有のためのデジタルツールに毎日たくさんの情報が流れてきます。


・向上心を持ち成長し続ける
「成長」は僕個人の価値観の中で一番大切にしていることです。
自分自身はもちろん、たくさん勉強し、日々成長したいと思って実践しています。
関わる人たちにもそうあってほしいと強く思います。
チームも、病院もです。


なので、これは創業者である僕の価値観です。
それをスタッフに表現してもらいました。


・お互いに関心を持ち尊重する
・素直に受け止めて感謝する
・気持ちいい挨拶をする


この3つは、スタッフ間の関係性に関する方針です。
「互いになんでも言い合える関係」を目指しています。
そのためには、どういう心がけ、どういう行動が必要か?というとこらから導き出されました。


言う側は相手に「関心を持ち、尊重する」
受け止める側は相手に「素直さ、感謝」を忘れない
日々の行動として「気持ちいい挨拶をする」
ということです。


・誠実さと誇りを持って行動する
これは主体性、自主性についての内容です。
ワークの中では、「嘘をつかない」「正直さ」「真摯さ」という候補が上がり、その中から「誠実さ」を選びました。
それと、プロの動物病院スタッフとして、「誇り」を持つということです・


「ビジョン」とは?
これは、「安心の場」をどこまで追求するか?
目標の一番先の部分。
我々が目指す「安心の場」の理想像を示しています。


ビジョン:全国の犬と猫に救急を!


これについては、僕が一人で決めました。
ビジョンや長期目標を決めるのは経営者やCEOの仕事だと思っています。
市場の動向、競合の動向、自院の強みや弱みなどを総合的に分析して導き出すものだと思います。
「安心の場」を追求し続けるために、うちが一番重要視し、地域のペットと飼い主様に貢献できるのは「いつでも診る」だと思っています。
救急対応が可能な動物病院がない地域では、不安な夜を過ごす方がたくさんいると思います。
「全国の犬と猫に救急を!」とは、そういう地域に救急対応が可能な分院を作っていくということです。
壮大な夢ですが、可能な限り追求したいと思います。


3回にわたり、ガーデン動物病院の方針、我々の思いを書きました。
3つ合わせるとかなりのボリュームだったと思います。
読んでいただいたことを感謝しています。
img_3477 2


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

サクラです。

2018年07月10日

獣医師のたかたひろしです。
かなり暑くなってきて、わんちゃんたちと走り回りたい季節になってきましたね(^^)!
僕は現在女の子のゴールデンレトリバーを飼っています。
名前はサクラです。
もうすぐ3歳になります。


出会いはよくあるパターンですが、ペットショップで一目ぼれです。
おかんと速攻お家に連れて帰りました。
sakura1
まだまだお転婆で、興奮しだすとパワー負けしそうです笑
でも可愛いくて、可愛いくて、暇があれば一緒にいます。


毎日仕事でどんな遅い時間になっても、サクラだけはいつも玄関で出迎えてくれます。
その時は絶対に誰かの靴か、お気に入りの毛布を咥えて持ってくるという出迎えスタイルです。
遊んで欲しさ全開ですよね笑
その後お腹を見せて僕の横でゴロゴロしているサクラを見るだけでいつも癒されています。
そのまま僕も玄関で寝てしまうこともあるぐらい、ほんまに安心できる相棒みたいな関係です(^^)


サクラが家に来てからは、僕は大学のある青森からなかなか帰ってこれない日々が続いていました。
なので、これからはサクラとの時間を思う存分楽しみたいです!
sakura2


また、そんな僕の休日は、だいたい昼過ぎまで寝ています(-_-)zzz
やっぱり仕事の疲れを取るのが優先ですね!
そもそも起きるのが苦手なんですけどね…
朝も全然起きられないので、オススメの起床方法誰か教えてくれませんか?笑


他には、サクラと散歩に行ったり、バスケしたり、買い物行ってみたり、映画見に行ったり、友達とわいわいしたりなどなど、基本のんびり過ごしています。


今度絶対に休日にしてやろうと思っていることの1つは、サクラと広ーいドッグランに行くことです!
なかなか日が合わなかったり、天気が悪かったりで、まだ連れて行ってあげれていないので早く行きたいです(^^)


それと、だんだん仕事のリズムに慣れてきたら少し遠出もしてみようかなと思っています。
旅行は、小旅行でも長い旅行でも、どんな形でも楽しいですよね!
あとは、まだまだ体力付けないといけないなと思っています。
スポーツは大好きなので、色々挑戦してみたいですね。
油断するとお腹が出てくるので、筋トレも欠かさないようにしたいです。
本当に、最近体力的に衰えを感じることが多くなった気がするので、まだまだ仕事でもプライベートでも若さをアピールして行きたいです!


こんな感じで、今回は僕の愛犬の話やプライベートの紹介でした!
共通の話題がある方、ぜひぜひお話しましょう(^^)
takata2


takata
獣医師
高田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ミッション(その2)

2018年07月08日

院長の水越です。
前回に続き、ミッションについて。
ミッション、患者様への約束、行動指針、ビジョンを見直し、スタッフ主導で完成させました。
ミッション 「私たちはわんちゃんねこちゃんとご家族にとっての安心の場を追求し続けます」
というミッションを作り上げる過程のお話までが前回の内容でした。
今回は、ミッションと患者様への約束を解説します。


「ミッション」とは?
これは、我々が働く目的、ガーデン動物病院の存在する理由、存在意義です。
方針の中核、芯の部分です。
患者様への約束、行動指針、ビジョンは全てミッションに繋がります。


「私たちはわんちゃんねこちゃんとご家族にとっての安心の場を追求し続けます」


キーワードは「安心の場」です。


「ガーデン動物病院」と名付けるに至ったエピソードをどこかに書いたかもしれません。
ペットと飼い主様が気軽に立ち寄れる「庭(ガーデン)」にしたいという思いから命名しました。


IMG_8635


我々、動物病院スタッフが働く目的は、「ペットと飼い主様に安心を提供すること」です。
それはガーデン動物病院に限らず、どこの動物病院にも言えることです。
「安心の場」としたのは、「庭(ガーデン)」のような場にしたかったからです。
そして、前回のブログにも書きましたが、「追求し続けます」という表現にもこだわりました。
「わんちゃんねこちゃんとご家族」という表現も、スタッフの愛情や優しさを感じました。
このミッションにはそういう思いが込められています。


「患者様への約束」とは?
これは、
「安心の場」をどのように提供するか?
ミッション実現のため、患者様に向けて、どのように行動するか?
を示しています。


・いつでも診る
・感じの良い対応
・お待たせしない


開業当初、僕がまだ経営もマネジメントもミッションも何も知らない頃から、病院の3つの方針として掲げてきた内容です。


IMG_1548 2


・いつでも診る
→ 年中無休、救急対応(昼休み・夜間)によって、「いつでも診る」を実現しています。


・感じの良い対応
→形にはこだわらない、受け手のニーズを感じとり、こちらからアクションを起こす対応を目指しています。
重症急患が多い当院にとって、飼い主様の不安のレベルが高いです。
「感じの良い対応」によって、その不安を安心に変えたいです。


・お待たせしない
→ 重症急患が多い当院にとって、待ち時間は致命的です。
「安心の場」であるために欠かせない要素です。


この3つは、スタッフにも浸透しており、みんなが意識しています。
変更する必要がなかったので、現状のままです。
これからも大切にしていきたいと思います。


今回は以上です。
次回は、行動指針、ビジョンについて解説します。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

受付の横田です。

2018年07月07日

受付スタッフの横田です!
ブログでは、スタッフインタビューで度々登場させて頂いていました!
今回は、自分の紹介をさせて頂きます…!


私、横田は受付スタッフとしてガーデン動物病院で働いています。
また、パピー教室のスタッフの一員でもあります。
時々、受付で私を見かけて下さっている方もいらっしゃるかと思います!


そんな私は家では犬を飼っていて、愛犬を溺愛しております…!
image-33
家の犬と遊ぶときはいつも全力で遊んでいて、犬よりも先にわたしがバテてしまうことがしょっちゅうです。


私が今回の自己紹介でぜひお伝えしたいことがあります…
それは、皆様の家族であるわんちゃん、猫ちゃんともっと触れ合いたいということです…!
全力で犬と遊ぶことが好きで得意なので、ぜひ病院でもたくさん触れ合う機会があればなぁ、と思っています。
ですので、よければ気軽にお声をかけて頂けたら嬉しいです!


皆様の愛犬、愛猫の可愛いエピソードなどが聞けたらさらに嬉しいです…!


image-32
受付スタッフ
横田




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ミッション(その1)

2018年07月05日

院長の水越です。
今年の3月ごろから、ガーデン動物病院のミッションを見直してきました。
開業当初とは病院の規模も、メンバーもガラッと変わりました。
大きな方針の変更はありませんが、スタッフ主導で新しいミッションに作り変えることにしました。
スタッフが関わって作った方が、スタッフに浸透し、行動に繋がりやすいからです。
今日のブログで公開することにしました。


img_3477 2


【ミッション】
私たちはわんちゃんねこちゃんとご家族にとっての安心の場を追求し続けます


【患者様への約束】
・いつでも診る
・感じの良い対応
・お待たせしない


【行動指針】
・全員が同じ方向を向く
・向上心を持ち成長し続ける
・お互いに関心を持ち尊重する
・素直に受け止めて感謝する
・気持ちの良い挨拶をする
・誠実さと誇りを持って行動する


【ビジョン】
全国の犬と猫に救急を!


以上です。


「ミッション」とは?
これは、我々が働く目的、ガーデン動物病院の存在する理由、存在意義です。
方針の中核、芯の部分です。
患者様への約束、行動指針、ビジョンは全てミッションに繋がります。


「患者様への約束」とは?
これは、「安心の場」をどのように提供するか?
ミッション実現のため、患者様に向けて、どのように行動するかを示しています。


「行動指針」とは?
これは、「安心の場」をどのように提供するために、我々はどういうチームを目指すか?どのように団結するか?
チーム内で、どのように行動するかを示しています。


「ビジョン」とは?
これは、「安心の場」をどこまで追求するか?
目標の一番先の部分。
我々が目指す「安心の場」の理想像を示しています。


全部合わせても10数行程度の内容ですが、非常に深く濃い内容です。


まず2年くらい前に、本気でミッションを作ろうと僕が決意しました。
たくさん本を読みました。
そして、2017年の2月に2日間の研修に参加し、ミッションの重要性や、スタッフが関わってミッションを作る過程をワークで体験しました。
そして、2017年の春〜夏頃、全体ミーティングを数回開き、スタッフ全員にミッションの重要性を語り、ミッションを作りました。


でも、スタッフに浸透しなかったんです。


ミーティングでワークを行い、スタッフが関わって作りはしたものの、結局最終的に僕が決めてしてしまったのが間違いでした。


そして、今回、専門家を招き、スタッフ全員参加でミッションを作るワークを開きました。
IMG_8498
「私たちはわんちゃんねこちゃんとご家族にとっての安心の場を追求し続けます」
そして、このミッションができました。


僕もワークには参加しましたが、何も言わず黙って聞いていました。


僕が喋らなくても、僕が思っていたミッションとほぼ同じ内容。
むしろ、それよりも良いミッションができたと思っています。


「安心の場を追求し続けます」
という部分。


「追求し続けます」
という表現がとても気に入っています。
常に上を目指し、成長し続けるというイメージが浮かびます。


こういう表現にまでこだわり、言葉の一つ一つを吟味して作り上げました。
思い入れの深いミッションになると信じています。


長くなりそうなので、今日はこれで終わります。
次回からは、ミッション、患者様への約束、行動指針、ビジョンを一つずつ解説していきます。


mizukoshi
院長
水越健之




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガーデン動物病院
https://garden-ah.com/
住所:〒596-0812 大阪府岸和田市大町121-3
TEL:072-440-0689
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
« 前ページへ次ページへ »

ブログ一覧

最近の記事(10件)

過去記事アーカイブ